JPH0552213U - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH0552213U
JPH0552213U JP10630391U JP10630391U JPH0552213U JP H0552213 U JPH0552213 U JP H0552213U JP 10630391 U JP10630391 U JP 10630391U JP 10630391 U JP10630391 U JP 10630391U JP H0552213 U JPH0552213 U JP H0552213U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
filter
filter member
members
purification device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10630391U
Other languages
English (en)
Inventor
博 出町
義美 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP10630391U priority Critical patent/JPH0552213U/ja
Publication of JPH0552213U publication Critical patent/JPH0552213U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐熱性及び耐熱衝撃性に優れており、熱衝撃に
よってフィルタ部材が破損することのない排気ガス浄化
装置を提供する。 【構成】排気ガス浄化装置2のケーシング2a内には、
複数の濾過部材4がガス流通方向に沿って平行に配設さ
れ、かつ支持部材6が配設されている。各濾過部材4は
多孔質炭化珪素製細管の一端部を封止してなる形状に形
成されている。支持部材6は、濾過部材4を支持すると
共に、当該支持位置において濾過部材4間を排気ガスが
濾過されることなく通過することを禁止する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はディーゼルエンジン等の内燃機関の排気経路に配置される排気ガス浄 化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開昭56−129020号公報には、多孔質コージェライト焼結体によって ハニカム状に形成されたフィルタを有する排気ガス浄化装置が開示されている。 この種のフィルタは、ハニカムを構成する各ガス通過孔のガス供給側又はガス排 出側のいずれか一端部をフィルタ端面から見て市松模様状となるように封止した もので、一体型に形成されている。ガス供給側に開口するガス通過孔とガス排出 側に開口するガス通過孔との隔壁を濾過壁とし、この濾過壁を透過させることに よって排気ガス中に含まれる煤等のパティキュレートを濾別して排気ガスを浄化 している。
【0003】 かかるハニカムフィルタを再生するために加熱が施されるが、このときに捕集 したパティキュレートの燃焼によって異常昇温することがある。コージェライト の耐熱性がさほど高くないために、隔壁の肉厚が薄い場合(例えば0.2mm〜 0.4mm)、隔壁が溶損するという欠点がコージェライト製ハニカムフィルタ には存在する。これを克服するために、昨今では耐熱性に優れる多孔質炭化珪素 によってハニカムフィルタを構成することも提案されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ディーゼルエンジンでは、その回転数の変動に伴って排気ガスの温度が変化す る。そのため、排気経路に配置された一体型のハニカムフィルタでは、フィルタ の中心部と周辺部との間あるいは前部(ガス供給側)と後部(ガス排出側)との 間で大きな温度差が生じ、これがフィルタにとって大きな熱衝撃となる。
【0005】 又、フィルタに付着したパティキュレートを燃焼させてフィルタを再生するた めにフィルタを加熱する場合にも、同様に大きな熱衝撃がフィルタに加わる。 しかしながら、耐熱性に優れた炭化珪素製のフィルタであっても、熱衝撃が過 大な場合、フィルタにクラックが発生するという問題がある。
【0006】 本考案の目的は、耐熱性及び耐熱衝撃性に優れており、熱衝撃によってもフィ ルタ部材がクラックを生じない排気ガス浄化装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本考案は、多孔質炭化珪素製細管の一端部を封止し てなる複数の濾過部材と、排気経路内に前記濾過部材をガス流通方向に沿って支 持すると共に、当該支持位置において濾過部材間を排気ガスがガス流通方向に沿 って濾過されることなく通過することを禁止する支持部材とを備えている。
【0008】
【作用】
排気経路内における濾過部材の支持位置において、支持部材は濾過部材間で排 気ガスが濾過部材を経ることなく通過することを禁止する。従って、排気経路の 上流側から当該フィルタに流入した排気ガスは濾過部材を透過した後、排気経路 の下流側へ流出する。
【0009】 即ち、濾過部材の封止端が上流側に向けられている場合、排気ガスは濾過部材 の周壁を通って濾過部材内に進入する。このとき、排気ガス中のパティキュレー トが濾過部材の周壁外面に付着して排気ガスが浄化される。一方、濾過部材の開 口端が上流側に向けられている場合、排気ガスは濾過部材内に進入し濾過部材の 周壁を通って下流側へ流れ出る。このとき、排気ガス中のパティキュレートが濾 過部材の周壁内面に付着して排気ガスが浄化される。
【0010】 本考案によれば、各濾過部材が独立して所定間隔を隔てて配置されるため、ほ ぼ同時に各濾過部材が局部的にではなく全体的に加熱される。それ故、濾過部材 の各部位間で過大な温度差を生ずることがなく、熱衝撃が緩和される。従って、 従来と異なり、炭化珪素製濾過部材によって構成される本考案の排気ガス浄化装 置は熱衝撃によってクラックを生じることがない。
【0011】 前記濾過部材を構成する多孔質炭化珪素の平均気孔径は5μm〜30μmの範 囲であることが好ましい。平均気孔径が5μm未満では排気ガスの流通抵抗が大 きくなり排気ガスの放出に支障を来す。一方、平均気孔径が30μmを超えると 排気ガス中に含まれる煤等のパティキュレートの除去が不十分となりフィルタと して好ましくない。
【0012】 前記濾過部材を構成する多孔質炭化珪素の平均気孔率は30%〜70%の範囲 であることが好ましい。平均気孔率が30%未満では排気ガスの流通抵抗が大き くなり排気ガスの放出に支障を来す。一方、平均気孔率が70%を超えると濾過 部材の機械的強度が低下し実用に供さない。
【0013】 前記細管状濾過部材の内径は1mm〜5mmの範囲であることが好ましい。内 径を1mm未満に設定すると、壁厚の均一な濾過部材を製造することが難しくな り、内径が5mmを超えると単位体積当たりにおける濾過部材の内外壁の表面積 が低下して排気ガスの処理効率が低下する。
【0014】 前記濾過部材の壁厚は0.5mm〜2.0mmの範囲であることが好ましい。 壁厚を0.5mm未満に設定すると濾過部材の機械的強度が低下し、2.0mm を超えると排気ガスの流通抵抗が大きくなり排気ガスの放出に支障を来す。
【0015】
【実施例】
以下に本考案を具体化した一実施例を図1及び図2に従って説明する。 図1に示すように、デイーゼルエンジン等の内燃機関(図示略)の排気管路1 には排気ガス浄化装置2が接続されている。排気ガス浄化装置2の金属製ケーシ ング2a内にはフィルタ3が配設されている。フィルタ3は多孔質炭化珪素製の 濾過部材4を複数備えている。
【0016】 図2に示すように、濾過部材4はパイプ状細管の一端部を封止してなる形状に 形成されており、その内径h1 は5.0mm、壁厚h2 は1.0mmである。又 、濾過部材4を構成する多孔質炭化珪素の平均気孔径は20μmであり、気孔率 は45%である。
【0017】 濾過部材4の製造に際しては最初に、炭化珪素粉末と粘結剤とを混練してなる 坏土を原料として押出成形によってパイプ状細管を形成する。このパイプ状細管 を所定長さに切断乾燥後、切断された細管の一端にシート状坏土を充填する。そ の後、脱脂焼成することによって濾過部材4が容易に製造される。
【0018】 フィルタ3は更に二つの保持板5A,5Bと保持板を兼用するシール板6とを 備えている。ケーシング2a内の上流部及び中央部にそれぞれ配設された保持板 5A,5Bとケーシング2aの下流部に配設されたシール板6とによって、前記 各濾過部材4は、封止された端部が排気経路の上流側に位置するようにケーシン グ2a内に平行に配設されている。
【0019】 保持板5A,5Bは複数の通気孔を有するパンチングメタル状の板材であり、 ケーシング2a内において排気ガスの流通を許容する。シール板6は各濾過部材 4を保持するのみならず、各濾過部材4の間及び濾過部材4とケーシング2aの 内壁との間の空隙を埋めて排気ガスの流通を禁止する。
【0020】 このように、フィルタ3は複数の濾過部材4、二つの保持板5A,5B及びシ ール板6とによって構成されている。ケーシング2a内にはその内周部に沿って フィルタ3との間隙を埋めるように、耐火断熱材7が配設されている。
【0021】 さて、内燃機関からの排気ガスはシール板6によって区画されるケーシング2 aの上流側に充満する。この排気ガスは各濾過部材4の主に周壁を透過して濾過 部材4の管内に進入する。このとき、煤等のディーゼルパティキュレートが濾過 部材4の外周表面に付着し、排気ガスが浄化される。
【0022】 本実施例では、シール板6による細管状濾過部材4の支持位置が濾過部材4の 開口端近傍(下流側端部近傍)となっている。従って、各濾過部材4がほぼ同時 に全体的に加熱されるため、濾過部材4の前後部で過大な温度差を生じることが なく、熱衝撃が緩和される。
【0023】 尚、本考案は前記実施例に限定されるものではなく、次の態様にて実施しても よい。即ち、 (1)図3に示すように、排気ガス浄化装置8のケーシング8aを箱型に形成 し、そのケーシング8a内に複数の濾過部材4を縦置きに配設すること。この構 成によれば、濾過部材4の全長を短く設定することができる。又、各濾過部材4 の下端部をケーシング8aの内壁に当接させて各濾過部材4をその長手方向への ズレを生じないように確実に支持固定することができる。
【0024】 (2)図4に示すように、ケーシング2a内において、各濾過部材4をその開 口端が排気経路の上流側に、封止端が下流側に向くように配置すると共に、シー ル板6をケーシング2aの上流側に配設すること。この場合、排気ガスは各濾過 部材4の開口部から濾過部材4内に進入し、シール板6よりも後方に位置する濾 過部材4の周壁によって濾過される。
【0025】
【考案の効果】
以上詳述したように本考案によれば、多孔質炭化珪素製細管の一端部を封止し てなる複数の濾過部材と、排気ガスがガス流通方向に沿って濾過されることなく 通過することを禁止する支持部材とを用いて排気ガス浄化装置を構成したので、 耐熱性及び耐熱衝撃性に優れ、熱衝撃によってもクラックを生じないという優れ た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】排気ガス浄化装置とその内部に収容されたフィ
ルタとを示す断面図である。
【図2】図1に示すフィルタの要部拡大断面図である。
【図3】排気ガス浄化装置及びそのフィルタの別例を示
す断面図である。
【図4】図1に示すフィルタの配置方法の別例を示す要
部拡大断面図である。
【符号の説明】
2,8 排気ガス浄化装置、3 フィルタ、4 濾過部
材、6 支持部材としてのシール板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気経路に配置される排気ガ
    ス浄化装置(2, 8)であって、多孔質炭化珪素製細管の
    一端部を封止してなる複数の濾過部材(4)と、排気経
    路内に前記濾過部材(4)をガス流通方向に沿って支持
    すると共に、当該支持位置において濾過部材(4)間を
    排気ガスがガス流通方向に沿って濾過されることなく通
    過することを禁止する支持部材(6)とを備えた排気ガ
    ス浄化装置。
JP10630391U 1991-12-24 1991-12-24 排気ガス浄化装置 Pending JPH0552213U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10630391U JPH0552213U (ja) 1991-12-24 1991-12-24 排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10630391U JPH0552213U (ja) 1991-12-24 1991-12-24 排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0552213U true JPH0552213U (ja) 1993-07-13

Family

ID=14430250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10630391U Pending JPH0552213U (ja) 1991-12-24 1991-12-24 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0552213U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390355A (en) Wall-flow monolith filter
JP3983117B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP4408183B2 (ja) 排ガス浄化用ハニカムフィルター
US8012234B2 (en) Honeycomb structural body
CA1314496C (en) Ceramic honeycomb filter for purifying exhaust gases
JP2011179501A (ja) ハニカム構造体
JP3965007B2 (ja) 多孔質炭化珪素焼結体、ハニカムフィルタ、セラミックフィルタ集合体
US4423090A (en) Method of making wall-flow monolith filter
JP2005501991A (ja) 様々な通路サイズを持つハニカムおよびその製造用ダイ
JP2002250216A (ja) ディーゼル粒子フィルタ
JP2004251137A (ja) ハニカムフィルタ及び排ガス浄化システム
JP2004270569A (ja) ハニカム構造体
JP2004321848A (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP2001269522A (ja) 多孔質セラミックス焼結体製フィルター
JP2005169308A (ja) ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP5218056B2 (ja) セラミックハニカムフィルタ
EP1413356A1 (en) Filtering honeycomb structure with voids, method for its manufacturing, and its use in exhaust gas purification system
JP2006272157A (ja) セラミックハニカムフィルタ及び排気ガス浄化装置
JP2590943Y2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4146048B2 (ja) ハニカムフィルタ、ハニカムフィルタ集合体、
JP4506034B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP2002295228A (ja) 排気ガス浄化フィルタ
JPH0552213U (ja) 排気ガス浄化装置
JP2544659B2 (ja) パティキュレ―トトラップ装置
JP2009012005A (ja) ハニカムフィルタおよびフィルタ集合体