JPH0551747A - 常圧cvd装置 - Google Patents

常圧cvd装置

Info

Publication number
JPH0551747A
JPH0551747A JP21489691A JP21489691A JPH0551747A JP H0551747 A JPH0551747 A JP H0551747A JP 21489691 A JP21489691 A JP 21489691A JP 21489691 A JP21489691 A JP 21489691A JP H0551747 A JPH0551747 A JP H0551747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
gas
manifold
mixing
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21489691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2912059B2 (ja
Inventor
Yuichi Kaiya
有一 海谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yamagata Ltd
Original Assignee
NEC Yamagata Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yamagata Ltd filed Critical NEC Yamagata Ltd
Priority to JP3214896A priority Critical patent/JP2912059B2/ja
Publication of JPH0551747A publication Critical patent/JPH0551747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2912059B2 publication Critical patent/JP2912059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】常圧CVD装置において2種類以上の材料ガス
を用いて成膜しようとする場合、その材料ガスの不完全
な混合により生じる、膜厚均一性の悪化及び膜質均一性
の悪化をなくす。 【構成】複数の材料ガスを導入するガス導入管1と、こ
の導入管に接続されたマニホールド3と、このマニホー
ルド3に接続された混合用のタンク5と、このタンク5
に接続されたノズル7とを含んで構成される。予め混合
された材料ガスは、本発明である材料ガス混合装置6の
タンクに導入され、拡散混合を促進すると共に、電極6
A,6Bにより高周波が印加される。高周波の印加によ
りタンク内の材料ガスは、一種のプラズマ状態となる事
により又、分子運動の活性化により、混合が促進されノ
ズル7に送られる。この場合、材料ガス(SiH4 ,P
3 ,N2 )と、O2 ガスは、混合しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、常圧CVD装置に関
し、特に反応部への材料ガスの供給部の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の常圧CVD装置の材料ガス供給部
は、図2に示す様に、複数の材料ガス(N2 ,Si
4 ,PH3 )を各々ガス導入管1より導入し、マスフ
ローコントローラ2により、流量制御した後に、マニホ
ールド3に導入して合流し、ノズル7から混合ガス9と
して反応炉に導入するように構成されていた。この場
合、各材料ガスは、ノズル7に達する迄の間にマニホー
ルド3のみで拡散混合されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の常圧CVD
装置では、材料ガス同志の混合は、マニホールド3での
合流による拡散混合のみである為、ノズル7から噴出す
る時点で均一に混合されていない。また、スリット状の
ノズル7から噴出する材料ガスは、カーテン状のガス流
になるが、このガス流内に材料ガスの温度分布を生じる
為、成膜された膜は、その影響を受けて、膜質や膜厚の
均一性が悪くなるという問題点が有った。
【0004】特にリン(P)やホウ素(B)を膜中にド
ーピングする場合、P又はB濃度のウェーハ面内均一性
が悪化し、半導体装置の品質及び歩留りを低下させると
いう問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の常圧CVD装置
は、複数の材料ガスを導入するガス導入管と、このガス
導入管に接続されたマニホールドと、このマニホールド
に接続された混合用のタンクと、このタンクに接続され
たノズルとを含むものであり、特にタンク内に高周波印
加用の電極を設けたものである。
【0006】
【作用】混合用のタンクを設けることにより材料ガスの
混合は均一になる。また、高周波が印加される材料ガス
は、分子の原子間結合が一部切り離され、一種のプラズ
マ状態となり、更に発生した熱エネルギーにより分子運
動が活発になるため、混合が促進される。
【0007】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例の構成図である。
【0008】図1を参照すると、複数のガス導入管1は
マスフローコントローラ2を介してマニホールド3に接
続しており、このマニホールド3はガス混合用のタンク
5に接続されている。そしてこのタンク5はノズル7に
接続されている。以下材料ガスの流れと共に更に説明す
る。
【0009】成膜の為の材料ガス(N2 ,SiH4 ,P
3 )は、ガス導入管1より導入され、マスフローコン
トローラ2により各々の流量が制御され、マニホールド
3において合流し予め混合される。予め混合された材料
ガスは、混合用のタンク5内に入り、更に拡散混合が促
進され均一となる。
【0010】そして特に、このタンク5の内部には、電
極6A,6Bが設けられ、これらの電極には高周波発振
装置8により高周波が印加されるように構成されてい
る。この高周波により、電極6A,6B間に存在する材
料ガスは、プラズマ状態となり、予め混合された状態か
ら更に混合され反応炉内のノズル7に送られる。
【0011】また、タンク5からマニホールド3及びノ
ズル7に高周波が大量に漏洩する事を防止する為に、ア
イソレーター4を設けて電気的に絶縁している。一方、
ノズル7にはO2 ガスも送られるが、その噴出口は混合
ガスの噴出口の近くに設けられており、ノズル7内では
材料ガス(SiH4 ,PH3 ,N2 )とO2 ガスは混合
しない。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、常圧CV
D装置のマニホールドとノズルの間に材料ガス混合用の
タンクを設けることにより、材料ガスをより均一に混合
することができる。更にタンク内に高周波印加用の電極
を設け、混合ガスに高周波を印加する事により、更に均
一に混合した材料ガスを反応部に供給する事が可能にな
る。
【0013】その結果、反応部のノズルから噴出するカ
ーテン状のガス流内に、材料ガスの濃度分布が生じるこ
とがない為、成膜される膜は、膜質、膜厚の均一性が向
上する。特にPやBを膜中にドーピングする場合、P又
はB濃度のウェーハ面内の均一性が良くなるため、半導
体装置の信頼性及び歩留りが向上するという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図。
【図2】従来の常圧CVD装置の材料ガス導入部の構成
図。
【符号の説明】
1 ガス導入管 2 マスフローコントローラ 3 マニホールド 4 アイソレーター 5 タンク 6A,6B 電極 7 ノズル 8 高周波発振装置 9 混合ガス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の材料ガスを導入するガス導入管
    と、このガス導入管に接続されたマニホールドと、この
    マニホールドに接続された混合用のタンクと、このタン
    クに接続されたノズルとを含むことを特徴とする常圧C
    VD装置。
  2. 【請求項2】 タンク内には高周波電圧印加用の電極が
    設けられている請求項1記載の常圧CVD装置。
JP3214896A 1991-08-27 1991-08-27 常圧cvd装置 Expired - Fee Related JP2912059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3214896A JP2912059B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 常圧cvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3214896A JP2912059B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 常圧cvd装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0551747A true JPH0551747A (ja) 1993-03-02
JP2912059B2 JP2912059B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=16663358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3214896A Expired - Fee Related JP2912059B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 常圧cvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2912059B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521015A (ja) * 2003-03-12 2006-09-14 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド シリコンゲルマニウムの、平坦化及び欠陥密度を減少させる方法
JP2006287195A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
WO2023175740A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム及びガス供給ユニット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3011057U (ja) * 1994-11-10 1995-05-16 平湘 何 ペン式測量器の検出装置
JP3078061U (ja) * 2000-12-01 2001-06-22 ティーディーケイ株式会社 収納ケース

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3011057U (ja) * 1994-11-10 1995-05-16 平湘 何 ペン式測量器の検出装置
JP3078061U (ja) * 2000-12-01 2001-06-22 ティーディーケイ株式会社 収納ケース

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521015A (ja) * 2003-03-12 2006-09-14 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド シリコンゲルマニウムの、平坦化及び欠陥密度を減少させる方法
JP2006287195A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
US8343594B2 (en) 2005-03-11 2013-01-01 Tokyo Electron Limited Film formation method and apparatus for semiconductor process
WO2023175740A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム及びガス供給ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2912059B2 (ja) 1999-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6779483B2 (en) Plasma CVD apparatus for large area CVD film
KR100222344B1 (ko) 화학 기상 성장 장치
US5185132A (en) Atomspheric plasma reaction method and apparatus therefor
JPH03155625A (ja) プラズマcvd膜の製造方法
JPH0684888A (ja) 絶縁膜の形成方法
KR100241817B1 (ko) 박막형성법
JP2912059B2 (ja) 常圧cvd装置
JPH06240459A (ja) 酸化ケイ素薄膜の形成法
JP2004006551A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JPS60116126A (ja) プラズマcvd装置
JPH05315268A (ja) プラズマcvd装置
JPH07211643A (ja) Cvd装置の反応ガス混合器
US5489446A (en) Device for forming silicon oxide film
US8302884B1 (en) Apparatus and method of effective fluid injection and vaporization for chemical vapor deposition application
JPH0766139A (ja) 化学気相成長装置
JPH0383897A (ja) 気相成長装置
JPH03218905A (ja) オゾン発生装置及び該装置を用いた絶縁膜形成装置
JP2002057150A (ja) 薄膜形成装置
JPS59159980A (ja) 気相成長装置
JP4680619B2 (ja) プラズマ成膜装置
JP2001335941A (ja) ガス噴出装置及び真空処理装置
JPS607133A (ja) プラズマcvd装置
JPH0891987A (ja) プラズマ化学蒸着装置
KR20000025469A (ko) 반도체 제조장비의 가스주입방법
KR100668970B1 (ko) 플라즈마 처리장치 및 이를 사용한 질화막 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990309

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees