JPH05513A - 液体噴射記録ヘツドの製造方法及び該製造方法によつて製造された液体噴射記録ヘツド並びに該ヘツドを具備する液体噴射記録装置 - Google Patents

液体噴射記録ヘツドの製造方法及び該製造方法によつて製造された液体噴射記録ヘツド並びに該ヘツドを具備する液体噴射記録装置

Info

Publication number
JPH05513A
JPH05513A JP3314560A JP31456091A JPH05513A JP H05513 A JPH05513 A JP H05513A JP 3314560 A JP3314560 A JP 3314560A JP 31456091 A JP31456091 A JP 31456091A JP H05513 A JPH05513 A JP H05513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording head
jet recording
liquid jet
manufacturing
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3314560A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Nozawa
実 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH05513A publication Critical patent/JPH05513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1604Production of bubble jet print heads of the edge shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14379Edge shooter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板と蓋板との接合を行う際に固体層や液体
通路壁形成部材に圧力が過度に集中することを防止する
ことにより、液体の通路の寸法及び形状の精度を格段に
高めることができる液体噴射記録ヘッドの製造方法及び
該製造方法によって製造された液体噴射記録ヘッド並び
に該ヘッドを具備する液体噴射記録装置を提供する。 【構成】 液体の通路のパターンに対応しない領域に固
体層より厚いスペーサ部材を設け、該スペーサ部材と通
路壁形成部材とを介して、基板と蓋板との接合がなされ
る方向に圧力を加えながら該接合を行うことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液体噴射記録ヘッドの製
造方法及び該製造方法によって製造された液体噴射記録
ヘッド並びに該ヘッドを具備する液体噴射記録装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】液体噴射記録ヘッドは、一般に微細な記
録液の吐出口、該吐出口に連通する液路及び該液路の一
部に対応して設けられる液体を吐出するために利用され
るエネルギーを発生するエネルギー発生体とを備えてい
る。従来、このような液体噴射記録ヘッドを製造する方
法として、例えば、ガラスや金属等の板を用い、該板に
切削やエッチング等の加工手段によって微細な溝を形成
した後、該溝を形成した板を他の適当な板と接合して液
路の形成を行う方法が知られている。
【0003】しかしながら、斯かる従来法によって製造
された液体噴射記録ヘッドでは、切削加工される液路内
壁面の荒れが大きすぎたり、エッチング率の差から液路
に歪が生じたりして、液路抵抗の一定した液路が得難
く、製作後の液体噴射記録ヘッドの記録液吐出特性にバ
ラツキが出易いといった問題があった。また、切削加工
の際に板の欠けや割れが生じ易く、製造歩留りが悪いと
いう問題もあった。また、エッチング加工を行う場合に
は、製造工程が比較的多く、製造コストの上昇を招くと
いう問題もあった。更には、上記従来法に共通する問題
として、液路を形成するための溝が設けられた溝付板
と、記録液を吐出するために利用されるエネルギーを発
生する圧電素子や電気熱変換体等の駆動素子からなるエ
ネルギー発生体が設けられた基板とを貼り合せる際に、
これら板の位置合せが困難であり、量産性に欠ける場合
があるといった問題もあった。
【0004】これらの問題を解決するための代表例とし
て、特開昭57−43876号公報(対応するUSP
4,417,251)には、図1に概略が示された様な
液体噴射記録ヘッドの製造方法が開示されている。即
ち、エネルギー発生体7が設けられた基板1(同図
(a))に感光性樹脂組成物層16(例えばネガ型感光
性樹脂フィルムであるLAMINAR(DYNA CH
EM製)、SR−1000G−50(日立化成製)、S
R−1000N(日立化成製)等)を設け、所定のパタ
ーン露光を行い、感光性樹脂組成物層16に硬化領域を
形成する。その後感光性樹脂組成物層から未硬化の組成
物を除去することにより、吐出口13に連通する流路1
4と液室15とを含むインクの通路を形成するための溝
を形成する(同図(b))。更にインクの供給口6に連
通する掘り込み部(凹部)9が設けられた蓋板4を接着
剤層3を介して接合することにより、液体噴射記録ヘッ
ドを形成するものである(同図(c))。この方法によ
れば、インクの通路の形成にフォトリソグラフィー技術
を使用するため、通路の形状が均一となり、量産性も向
上する。
【0005】しかしながら、この方法にも次の様な問題
があった。
【0006】1)インクの通路パターンを形成する工程
から蓋板を接合する工程までにおいて、ゴミが通路に入
り、歩留りの低下を招くことがある。
【0007】2)蓋板を接合するために接着剤を使用し
ているが、これがインクの通路へたれ込んでしまうこと
がある。
【0008】3)上記1)、2)の問題は吐出口が多
数、高密度に配設されればされる程顕現している。
【0009】斯かる従来法の問題点を解消するため、特
開昭62−253457号公報(対応するUSP5,0
30,317)には図2に概略が示された様な方法が開
示されている。即ち、基板1のインク通路形成予定部位
に固体層8を設け(同図(a))、その上に固体層8を
覆う通路壁形成部材2として活性エネルギー線硬化材料
の層(同図(b))とインクの供給口6に連通する掘り
込み部(凹部)9が設けられた蓋板4とを順次積層する
(同図(c))。然る後、フォトマスク12を設けてか
ら活性エネルギー線(矢印11)を照射して、活性エネ
ルギー線硬化材料の一部(共通液室対応部)を硬化せし
める(同図(d))。そしてインクの供給口6等から固
体層除去液を導入して(同図(e))固体層8を除去す
ることにより、吐出口13に連通するインクの通路を形
成する(同図(f))。
【0010】しかしながらこの様な方法では、特に蓋板
4の接合を行う際に、次の様な問題が生じることがあっ
た。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】1)蓋板4を接合する
際、蓋板4に固体層8が破壊されない程度に圧力を加え
るが、この圧力が強過ぎるとこれによって通路壁形成部
材2の通路天井部の厚さが薄くなり、その後の工程にお
いて通路天井部の剥離や通路へのたれ込みが生じること
がある。
【0012】2)蓋板4を接合する際、蓋板4に加える
圧力が弱過ぎると、蓋板4の接合状態が不良となって、
蓋板4に反りが生じ、これによって通路壁形成部材2の
厚さが不均一になることがある。この結果、通路壁形成
部材2の厚い部分では硬化時の収縮応力が大きくなっ
て、ヘッド自体の反りや通路壁形成部材2の剥離を引き
起こすことがある。また、通路壁形成部材2の薄い部分
では、1)と同様の問題が生じる恐れがある。
【0013】この様な課題は、吐出口の数が比較的少な
くそれらの配設密度があまり高くないヘッドの場合に
は、さほど問題視されなくてそれなりに妥協できるとこ
ろではあったが、吐出口が多数、高密度に配されるに従
って軽視し難い問題となってきた。とりわけ、記録がな
される被記録部材の記録領域の全幅にわたって例えば数
千個といった多数、高密度に吐出口が設けられ、該多数
の吐出口に対応してエネルギー発生体が多数、高密度に
基板に配された所謂フルライン型の液体噴射記録ヘッド
においては、このことは顕著な技術課題となる。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の目的の一つは、
上記した従来技術に係る技術課題を解決し、高密度マル
チ吐出口タイプの液体噴射記録ヘッドを製造するのに特
に有効な新規な製造方法を提供することである。
【0015】本発明の他の目的は、インクの通路の寸法
及び形状の精度を格段に高めることができる液体噴射記
録ヘッドの製造方法を提供することである。
【0016】本発明の更に他の目的は、基板上に設けら
れ液体を吐出する吐出口に連通する液体の通路のパター
ンを有する固体層を、通路壁形成部材によって被覆する
被覆工程と、前記通路壁形成部材を介して前記基板に蓋
板を接合する接合工程と、前記固体層を除去することに
よって前記通路を形成する通路形成工程と、を有する液
体噴射記録ヘッドの製造方法において、前記接合工程で
は、前記通路のパターンに対応しない領域に設けられ前
記固体層より厚いスペーサ部材と、前記通路壁形成部材
とを介して、前記基板と前記蓋板との接合がなされる方
向に圧力を加えながら前記接合を行うことを特徴とする
液体噴射記録ヘッドの製造方法を提供することである。
【0017】本発明は、以上記載した液体噴射記録ヘッ
ドの製造方法によって製造された液体噴射記録ヘッド並
びに液体噴射記録装置を包含するものである。
【0018】
【作用】本発明によれば、通路壁形成部材の厚さが均一
になると共に、通路天井部も加圧による悪影響を受けず
に精度よく適切な厚さを確保できるため、高密度マルチ
吐出口タイプの液体噴射記録ヘッドであっても歩留り良
く高品質のものを製造出来るようになる。
【0019】
【実施例】図3は、本発明の実施態様の一つに係る液体
噴射記録ヘッドの製造方法において、蓋板4を通路壁形
成部材2を介して基板1に接合する代表的工程を模式的
に示す斜視図である。
【0020】図2(a)、(b)までの製造工程におい
て形成されたところの固体層8及び通路壁形成部材2
(この材料としては当初液体である材料も好ましく用い
られる)が積層された基板と、接合面にスペーサ部材5
0が設けられた蓋板4とを、接合装置100によって圧
力F(接合がなされる方向に蓋板を押圧する圧力)を加
えながら接合する。この後の工程は、図2(d)〜
(f)と同様に行う。この様な製造方法において、通路
壁形成部材2は蓋板4と基板1とを接着する役割を有す
る。図3ではスペーサ部材50が通路壁形成部材上に位
置するため、スペーサ部材と基板を通路壁形成部材を介
して接合することになる(スペーサ部材に対応する位置
の通路壁形成部材は接合時の圧力につぶされて、厚みが
例えば10μm以下となるので実質的には無視し得
る)。
【0021】そこで、スペーサ部材は通路壁形成部材と
は勿論基板とも接着性の良いものであることが望まし
い。但し、例えば後述する図6及び図7に示す態様で
は、A−A′、B−B′の位置で最終的に切断がなされ
るため、スペーサ部材と基板との接着性は必ずしも良好
である必要はない。図3の態様においては、通路壁形成
部材と同一の材料でスペーサ部材を構成すれば、スペー
サ部材と通路壁形成部材との接着性を格段に向上させる
ことができる。
【0022】スペーサ部材は蓋板側に設けるのが好まし
いが、その理由は、高密度の配線がなされていないの
で、付与するに当たっての精度がラフでよいためであ
る。即ち、フォトリソグラフィ工程によるパターニング
などのコストのかかる付与方法を採る必要は必ずしもな
く、スクリーン印刷法、ディスペンサーによる定量塗布
法でもって十分な精度のあるスペーサ部材を再現性良く
形成することができる。
【0023】スペーサ部材を設けることによって、蓋板
を通路壁形成部材に圧力を加えて接合する際、スペーサ
部材が蓋板から固体層に加えられる過度な応力発生を回
避し、全体的に均一な接合を実施することが可能とな
る。このため、蓋板の剥離や固体層の乱れもなくなり、
精度よく容易にインクの通路を形成することができる。
【0024】スペーサ部材は固体層よりも厚いことが必
要であり、好ましくは10μm以上厚いとよい。例えば
固体層の厚さ(インクの通路の高さに相当する)が20
μmのときは、スペーサ部材の厚さを30μm以上にす
るとよく、通常30〜50μm程度の厚さであることが
好ましい。
【0025】スペーサ部材の形状としては、図3に示し
た様に角材状であってもよいし、或いは半円状であって
もよい。スペーサ部材の付設位置は、液路をさえぎらず
蓋板をバランスよく接合できる位置であれば限定されな
い。例えば、図3に示した様に通路壁形成部材に重なる
様に蓋板の両端に1本ずつ設置してもよいし、或いは図
5に示す様に複数のスペーサ部材を一定間隔で掘り込み
凹部9の周囲に並べて設置してもよい。後者の場合、ス
ペーサ部材とスペーサ部材との間にも通路壁形成部材が
入り込むため互いの接着面積が増大し、より確かな信頼
性を確保することができる。また、2つのヘッドを吐出
口対向状態で一つの基板を用いて一度に作製し、途中工
程で吐出口面の位置で2つに切断する製法の場合は、吐
出口面と反対側の両端部に位置する様に1つずつスペー
ス部材を設けてもよい。
【0026】更に、図6に示す様に、スペーサ部材を設
ける位置を、通路壁形成部材と重ならない様な位置、即
ち該部材の存在しない位置に設置してもよい。この場
合、基板と蓋板の接合後、活性エネルギー線を照射し
て、通路壁形成部材を硬化させた後に、図7のA−A′
及びB−B′の位置において例えばダイヤモンドブレー
ド等により切断する態様とすれば、スペーサ部材と通路
壁形成部材と基板という三者の互いの接着による複雑な
界面状態が存在しなくなり、全体的な信頼性を更に向上
させることができる。尚、この態様において、スペーサ
部材を必ずしも上記の様に切断除去する必要はない。
【0027】次に、スペーサ部材の材料としては、エポ
キシ樹脂、アクリル樹脂等を挙げることができる。これ
をスクリーン印刷、ディスペンサー塗布等の手法によっ
て蓋板に設ければよい。スペーサ部材の材料が感光性を
有する場合には、蓋板を基板に接合する際に硬化してい
る方が好ましいので、予め活性エネルギー線を照射して
硬化させておく。尚、前述した様にスペーサ部材の材料
は主として接着性の観点から通路壁形成部材と同じ材料
からなることが好ましい。通路壁形成部材の材料として
は、例えば100〜10000cps程度の高い粘度を
有する液状の紫外線硬化型電子ビーム硬化型などの活性
エネルギー線硬化性材料が適しており、これを基板上か
らこぼれない様に囲うなどして用いる。活性エネルギー
線硬化性材料の中でも、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、
ジグリコールジアルキルカーボネート樹脂、不飽和ポリ
エステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、メ
ラミン樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂等が好ましく用
いられる。特に、光によってカチオン重合を開始するこ
とのできるエポキシ樹脂、光によってラジカル重合でき
るアクリルエステル基を持ったアクリルオリゴマー類、
ポリチオールとポリエンを用いた光付加重合型樹脂、不
飽和シクロアセタール樹脂等は、重合速度が大きく重合
体の物性も優れているので、構造材料として適してい
る。
【0028】蓋板を基板に接合する際に用いる接合装置
としては、例えば1×10-3〜100kgf/cm2
度の圧力が安定的に加えられるものがよい。
【0029】以上説明した様にして蓋板を基板に接合し
た状態を図4に示す。同図は図3に示す態様に基づいて
接合された状態を示している。通路壁形成部材はスペー
サ部材によってブリッジされているため、接合時に圧力
を加えても固体層が破壊されることはなく、しかも蓋板
を基板に対して位置合せするために動かす場合も接合が
なされた状態で動かすことができるため、わざわざ微小
なすき間を開けてアライメントする様な高価な装置が必
要なく、例えばマイクロメータの付いた治具程度で十分
にアライメントが可能となる。また、適切で均一な圧力
を加えて接合することになるため、蓋板に初期的な反り
があっても通路壁形成部材の層厚が不均一になることは
ない。
【0030】基板としてはSi、ガラス、セラミック
等、固体層としてはポジ型感光性樹脂フィルム等(例え
ば「オザテックR225」(:商品名、ヘキスト社
製))、蓋板としては活性エネルギー線透過性のもので
ガラス、透明セラミック等を用いることができる。
【0031】以下、本発明の別の好適な実施態様を図面
を参照して説明する。
【0032】図8は、本実施態様に係る液体噴射記録ヘ
ッドの製造方法において、蓋板4を通路壁形成部材2を
介して基板1に接合する代表的工程を模式的に示す斜視
図である。本図では、固体層8の厚みより厚く形成され
た共通電極110がスペーサ部材を兼ねており、これに
より蓋板4を圧力(接合がなされる方向に蓋板を押圧す
る圧力)を加えて接合する際、固体層に応力を生じさせ
ることなく適格に接合を行うことができる。
【0033】本実施態様で用いることのできる基板とし
ては、Si、ガラス、セラミック等を挙げることができ
る。図10に模式的に示す様に、基板1上には、液体を
吐出するために利用されるエネルギーを発生する複数の
エネルギー発生体のエネルギー発生部(例えば電気熱変
換体の発熱部等)100と、該エネルギー発生体のエネ
ルギー発生部と接続された配線電極101aがスルーホ
ール部101で接続されて多層配線を形成する共通電極
110と、配線電極102aがエネルギー発生体を駆動
するための不図示のドライバーICと接線される個別電
極端子102とが設けられている。
【0034】本実施態様においては、通路壁形成部材の
被覆工程の前に、基板上にスペーサ部材としての共通電
極を設けることによって、通路壁形成部材である活性エ
ネルギー線硬化材料層に蓋板を圧力を加えて接合する
際、スペーサ部材が蓋板をブリッジすることになるた
め、固体層等に過度な応力を加えることなく均一な接合
を実施することが可能となる。このため、蓋板の剥離や
固体層の乱れもなくなり、高い精度を有するインクの通
路を形成することができる。スペーサ部材の厚さや形
状、付与される位置に関しては、前述した実施態様の中
で述べた内容と同様であることが好ましい。
【0035】エネルギー発生体としては、図10に示し
た様な基板上に設けられているものに必ずしも限られな
いが、それを基板上に設けた場合には共通電極は図10
に示した様な位置に設けられることが多い。共通電極
は、銅、金などをメッキすること等によって形成される
ものであるが、特に高密度マルチ吐出口タイプの液体噴
射記録ヘッドの場合、路間電圧降下のバラツキを均一に
し、しかも電圧降下値を小さくするために、10〜10
0μm程度の厚膜状にするとよい。
【0036】この様に、厚膜化した共通電極にスペーサ
部材としての機能を付与することが、本実施態様の要旨
である。即ち、共通電極をスペーサ部材とすることによ
り、路間電圧降下値を小さく安定化させることができ、
しかも上述したスペーサ部材の作用効果を得ることがで
き、更に新たに別のスペーサ部材を設ける必要がないた
め工程の一層の簡略化を図ることができる。
【0037】次に、この様に共通電極110が形成され
た基板1上に、図2に示した製造方法(但し図2は1ヘ
ッド状態、図8は2ヘッド対向状態として表わされてい
る)と同様にして、固体層8及び通路壁形成部材2を順
次積層し(図2(a)及び(b))、蓋板4の基板接合
面の一部が共通電極110の一部にかかる様にして圧力
を加えながら(1×10-3〜100kgf/cm2
度)接合する。その後の工程は、図2(d)〜(f)と
同様に行うことができる(但し、図8の様に2ヘッド対
向状態の場合には、ダイヤモンドブレード等によるA−
A′の位置における分離工程が、図2(e)〜(f)の
間或いは図2(f)以後に入る)。この製造方法におい
て、通路壁形成部材は蓋板と基板とを接着する役割も果
たしている。
【0038】本実施態様において、スペーサ部は通路壁
形成部材の被覆工程の前に基板上に形成されていればよ
い。即ち、固体層を設ける前にスペーサ部をフォトリソ
グラフィー技術等の手法によって形成する工程を別途設
けてもよいし、またエネルギー発生体の形成工程中に同
時に行ってもよい。好ましい形成工程としては、エネル
ギー発生体の共通電極形成時に銅、金等を材料として電
解メッキ、無電解メッキ等の手法によってスペーサ部を
設けるものである。この様に、スペーサ部の形成は、製
造するインクジェット記録ヘッドの製造工程に従って適
当な工程中へ組み込むか、または別途行うことにより実
施できるものである。
【0039】図9(a)、(b)は、蓋板4を接合した
状態を示す模式的断面図であり、それぞれ図8のA−
A′断面図、B−B′断面図である。図9(b)におい
て、共通電極110の上まで通路壁形成部材2がはみ出
して充填されたとしても蓋板4が接着される際には加圧
接合されるので、共通電極110上の通路壁形成部材2
は均一の厚さで実質的に無視できる程度までかなり薄い
ものとなるため、本実施態様の効果を得ることができ
る。図9(b)で明らかな様に、インクの通路部は共通
電極110によりブリッジされているため、接合時に圧
力を加えても固体層が破壊されることはなく、しかも蓋
板を基板に対して位置合せするために動かす場合も接合
がなされた状態で動かすことができるため、わざわざ微
小なすき間を開けてアライメントする様な高価な装置が
必要なく、例えばマイクロメータの付いた治具程度で十
分にアライメントが可能となる。また、適切均一な圧力
を加えて接合することになるため、蓋板に初期的な反り
があっても、通路壁形成部材の層厚が不均一になること
はない。
【0040】以上の実施態様を利用して製造されたイン
クジェット記録ヘッドを装着されたインクジェット記録
装置の一例について、図11を用いて説明する。図11
は、インクジェット記録装置の一例の主要部を示す模式
的斜視図である。
【0041】図11において、320はプラテン324
上に搬送された記録紙(不図示)の記録面に対向してイ
ンクの吐出口を複数具えた、記録液体貯溜部一体構造の
取り外し自在カートリッジ型のインクジェット記録ヘッ
ドである。316はインクジェット記録ヘッド320を
載置するためのキャリッジであり、駆動モータ317の
駆動力を伝達する駆動ベルト318の一部と連結され、
互いに平行に配設された2本のガイドシャフト329A
及び329Bと摺動可能とされている。これにより、イ
ンクジェット記録ヘッド320は、記録紙の全幅にわた
る往復移動が可能とされている。
【0042】326はインクジェット記録ヘッド320
からのインク吐出不良の回復及び予防を行う回復装置で
あり、インクジェット記録ヘッド320の移動範囲の所
定箇所、例えばホームポジションと対向する位置に配設
される。回復装置326は、伝動機構323を介したモ
ータ322の駆動力によってインクジェット記録ヘッド
320の吐出口のキャッピングを行う。この回復装置3
26のキャップ326Aによるインクジェット記録ヘッ
ド320の吐出口のキャッピング動作に関連して、回復
装置326に設けられた適宜の吸引手段(不図示)によ
る吐出口からのインク吸引、若しくはインクジェット記
録ヘッドへのインク供給経路に設けられた適宜の加圧手
段(不図示)によるインク圧送が行われる。これによ
り、インクを吐出口から強制的に排出させて、吐出口内
方の増粘インク等の異物を除去するといった回復処理が
なされる。
【0043】330は回復装置326の側面に配設され
て、シリコンゴムで形成されたワイピング用部材として
のブレードである。このブレード330はブレード保持
部材330Aに片持ち梁形態で保持され、回復装置32
6と同様、モータ322及び伝動機構323によって動
作して、インクジェット記録ヘッド320の吐出口面と
の係合が可能となる。これにより、例えばインクジェッ
ト記録ヘッド320の記録動作中の適切なタイミング
で、或いは回復装置326を用いた回復処理の後等に、
インクジェット記録ヘッド320の移動範囲中にブレー
ド330を突出させ、インクジェット記録ヘッド320
の移動動作に伴って、インクジェット記録ヘッド320
の吐出口面に付着した結露、濡れ或いは塵埃等の異物を
ふきとることができる。
【0044】このインクジェット記録装置の記録紙搬送
手段、キャリッジ及び回復装置の駆動、更に記録ヘッド
の駆動等は、例えば装置本体側のCPUを含む制御手段
より出力された命令、信号に基づいて制御される。
【0045】図12は、フルライン型インクジェット記
録ヘッド32が搭載されたインクジェット記録装置の概
略を示す模式的斜視図である。本図において、65は紙
などの被記録部材を搬送するための搬送ベルトである。
この搬送ベルト65は、搬送ローラ64の回転に伴って
不図示の被記録部材を搬送する。インクジェット記録ヘ
ッド32の下面は、被記録部材の記録領域に対応して吐
出口が複数配された吐出口面31である。
【0046】(実施例1)図2(a)、(b)、図3、
図4及び図2(d)〜(f)に模式的に示された製造手
順に従って、インクジェット記録ヘッドを製造した。
【0047】先ず、インクを吐出するために利用される
エネルギーを発生するエネルギー発生体7として、熱エ
ネルギーを発生する電気熱変換体が形成されたガラス基
板1上に、ポジ型感光性樹脂フィルム「OZATEC
R225」(:商品名、ヘキストジャパン(株)製)か
らなる厚さ20μmの感光性樹脂層を100℃において
3kg/cm2の圧力でラミネートした。この感光性樹
脂層に不図示のフォトマスクを重ね、インクの通路の形
成予定部位を除く部位に70mJ/cm2の紫外線照射
を行い、感光性樹脂層に潜像を形成した。次に、1%N
aOH水溶液からなる現像液中に浸漬し、図2(a)に
示される様に現像を行った。続いて純水でリンスを行
い、しかる後自然乾燥させた。
【0048】次に、図2(b)に示される様に、現像処
理がなされたパターン状の感光性樹脂層8を覆う様にし
て、インクの通路の壁を形成するための通路壁形成部材
2の材料として「ARALDITE CY230/HY
956」(:商品名、チバガイギ(株)製)をアプリケ
ーターを用いて30μmの厚さに塗布した。30℃で1
2時間放置して通路壁形成部材2を硬化させた。
【0049】その次に、スペーサ部材50の材料として
通路壁形成部材2の材料と同じ「ARALDITE C
Y230/HY956」(:商品名、チバ ガイギ
(株)製)をアプリケーターを用いて蓋板4の両端に3
0μmの厚さに塗布した。30℃で12時間放置してス
ペーサ部材50を硬化させた。以上の様にして形成され
た蓋板側物品と基板側物品とを図3に示された接合装置
に装着し、3×10-2kgf/cm2の圧力で蓋板4の
接合を行い、図4に示されるものを得た。
【0050】更にその次に、図2(d)に示される様に
(スペーサ部材は示されていない、以下の図面でも同
様)、基板の上側から3000mJ/cm2の紫外線を
照射してパターン状の感光性樹脂層8を可溶化させた。
【0051】次いで、図2(e)に示される様に、5%
NaOH水溶液からなる剥離液中に浸漬し供給口から剥
離液を導入して剥離を行った。続いて純水でリンスを行
い、しかる後自然乾燥させた。この様にして、図2
(f)に模式的に示されるインクジェット記録ヘッドを
得た。
【0052】このインクジェット記録ヘッドは20μm
×20μmの矩形状の吐出口13を有し、図面には全て
記載されていないが、実際には128個の吐出口とそれ
に連通するインクの通路とそれらに対応した数の電気熱
変換体とを有するものであった。
【0053】このインクジェット記録ヘッドのインクの
通路の寸法及び形状の精度は優れたものであった。更に
このインクジェット記録ヘッドを図11に示されたイン
クジェット記録装置に装着して実際にインクを吐出した
ところ、吐出特性が総合的に優れた安定的な記録を長期
間にわたって行うことができた。
【0054】(実施例2)図2(a)〜(f)を参考
に、図8及び図9を用いて本実施例に係るインクジェッ
ト記録ヘッドの製造工程を説明する。
【0055】先ず、インクを吐出するために利用される
エネルギーを発生するエネルギー発生体7として、熱エ
ネルギーを発生する電気熱変換体が形成されたガラス基
板1を用意した。但し、共通電極110としては、スペ
ーサ部材としての機能も有する様に50μmの厚さにA
uメッキによって形成した。
【0056】次に、共通電極110を避ける様にして基
板1上に(図8参照)、ポジ型感光性樹脂フィルム「O
ZATEC R225」(:商品名、ヘキストジャパン
(株)製)からなる厚さ20μmの感光性樹脂層を10
0℃において3kg/cm2の圧力でラミネートした。
この感光性樹脂層に不図示のフォトマスクを重ね、イン
クの通路の形成予定部位を除く部位に70mJ/cm2
の紫外線照射を行い、感光性樹脂層に潜像を形成した。
次に、1%NaOH水溶液からなる現像液中に浸漬し、
図2(a)に示される様に現像を行った(1ヘッド分の
み示されている、またスペーサ部材は示されていない、
以下の図面でも同様)。続いて純水でリンスを行い、し
かる後自然乾燥させた。
【0057】次に、図2(b)に示される様に、現像処
理がなされたパターン状の感光性樹脂層8を覆う様にし
て、インクの通路の壁を形成するための通路壁形成部材
2の材料として「ARALDITE CY230/HY
956」(:商品名、チバガイギ(株)製)をアプリケ
ーターを用いて30μmの厚さに塗布した。30℃で1
2時間放置して通路壁形成部材2を硬化させた。
【0058】その次に、図8に示される様に、基板側物
品に対して3×10-2kgf/cm2の圧力で蓋板4を
接合し、図9に示されるものを得た。
【0059】この状態のものに対し、ダイアモンドカッ
ターによって図8のA−A′の位置で切断を行った。
【0060】更にその次に、図2(d)に示される様
に、基板の上側から3000mJ/cm2の紫外線を照
射してパターン状の感光性樹脂層8を可溶化させた。
【0061】次いで、図2(e)に示される様に、5%
NaOH水溶液からなる剥離液中に浸漬し供給口から剥
離液を導入して剥離を行った。続いて純水でリンスを行
い、しかる後自然乾燥させた。この様にして、図2
(f)に模式的に示されるインクジェット記録ヘッドを
得た。
【0062】このインクジェット記録ヘッドは20μm
×20μmの矩形状の吐出口13を有し、図面には全て
記載されていないが、実際には128個の吐出口とそれ
に連通するインクの通路とそれらに対応した数の電気熱
変換体とを有するものであった。
【0063】このインクジェット記録ヘッドのインクの
通路の寸法及び形状の精度は優れたものであった。更に
このインクジェット記録ヘッドを図11に示されたイン
クジェット記録装置に装着して実際にインクを吐出した
ところ、吐出特性が総合的に優れた安定的な記録を長期
間にわたって行うことができた。
【0064】本発明は、特にインクジェット記録方式の
中でも、熱エネルギーを利用してインクを吐出する方式
の記録ヘッド、記録装置において、優れた効果をもたら
すものである。
【0065】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型、
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されて電気熱変
換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急速な
温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号を印加する
ことによって、電気熱変換体に熱エネルギーを発生せし
め、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰させて、結果的にこ
の駆動信号に一対一対応し液体(インク)内の気泡を形
成出来るので有効である。この気泡の成長、収縮により
吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少な
くとも一つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形状
とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、
特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、
より好ましい。このパルス形状の駆動信号としては、米
国特許第4463359号明細書、同第4345262
号明細書に記載されているようなものが適している。
尚、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、更に優れた記録を行うことができる。
【0066】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59年第123670号公報や熱エネル
ギーの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応せる構成を
開示する特開昭59年第138461号公報に基づいた
構成としても本発明は有効である。
【0067】更に、記録装置が記録できる最大記録媒体
の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘ
ッドとしては、上述した明細書に開示されているような
複数記録ヘッドの組み合わせによって、その長さを満た
す構成や一体的に形成された一個の記録ヘッドとしての
構成のいずれでも良いが、本発明は、上述した効果を一
層有効に発揮することができる。
【0068】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的に設けられたカートリッ
ジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効で
ある。
【0069】また、本発明の記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定できる
ので好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、
記録ヘッドに対してのキャピング手段、クリーニング手
段、加圧或いは吸引手段、電気熱変換体或いはこれとは
別の加熱素子或いはこれらの組み合わせによる予備加熱
手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを行うこ
とも安定した記録を行うために有効である。
【0070】更に、記録装置の記録モードとしては黒色
等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッド
を一体的に構成するか複数個の組み合わせによってでも
よいが、異なる色の複色カラーまたは、混色によるフル
カラーの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極め
て有効である。
【0071】以上説明した本発明実施例においては、液
体インクを用いて説明しているが、本発明では室温で固
体状であるインクであっても室温で軟化した状態となる
インクであっても用いることができる。上述のインクジ
ェット装置では、インク自体の温度を30℃以上70℃
以下の範囲内で調整することにより、インクの粘性を安
定吐出範囲にあるように制御するのが一般的である。故
にその様なインクジェット装置では、記録信号が付与さ
れている装置使用時に液状であるインクを用いればよ
い。加えて、インクの固形状態から液体状態への態変化
のエネルギーとして熱エネルギーを積極的に使用せしめ
ることで熱エネルギーによるヘッド昇温を防止するため
に、または、放置状態でインクを固化させることによっ
てインクの蒸発を防止するために、記録信号に応じて熱
エネルギーを付与することによってインクが液化して液
状で吐出するものや、記録媒体に到達する時点ではすで
に固化し始めるもの等のような、熱エネルギーによって
初めて液化する性質のインクも本発明では使用可能であ
る。このようなインクを、特開昭54−56847号公
報あるいは特開昭60−71260号公報に記載される
ような、多孔質シートの凹部または貫通孔に液状物また
は固形物として保持させ、これを電気熱変換体に対して
対向するような形態として配置してもよい。本発明にお
いて、上述した各インクに対して最も有効な吐出方式
は、上述した膜沸騰方式である。
【0072】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明に係るインク
ジェット記録ヘッドの製造方法によれば次の主たる効果
が得られ、本発明は実用上非常に有用な優れたものであ
る。
【0073】1)インク通路壁形成部材をその厚さが均
一になる様に形成でき、高密度マルチ吐出口タイプの液
体噴射記録ヘッドの製造が容易となる。
【0074】2)蓋板に反りがあっても問題にならない
ため、蓋板の品質等をさほど考慮せずに幅広く選択する
ことができる。
【0075】3)基板と蓋板との複雑なアライメント装
置が必要なく、治具レベルで対応できるため、製造を簡
略化することができ、コスト低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェット記録ヘッドの従来の製造方法を
工程順に示す模式的斜視図である。
【図2】インクジェット記録ヘッドの従来の製造方法を
工程順に示す模式的斜視図である。
【図3】本発明の一実施態様に係るインクジェット記録
ヘッドの製造方法における代表的一工程を示す模式的斜
視図である。
【図4】図3の態様に係り蓋板を基板と接合した状態を
示す模式的断面図である。
【図5】他の態様に係りスペーサ部材を設けた蓋板を接
合面側からみた模式的斜視図である。
【図6】更に他の態様を説明するための模式的斜視図で
ある。
【図7】更に他の態様を説明するための模式的断面図で
ある。
【図8】本発明の別の態様に係るインクジェット記録ヘ
ッドの製造方法における代表的一工程を示す模式的一部
透視斜視図である。
【図9】蓋板と基板とを接合した状態を示す模式的断面
図であり、(a)は図8中のA−A′断面、(b)は図
8中のB−B′断面を示す。
【図10】本態様に用いる基板の配線状態を示す模式的
平面図である。
【図11】液体噴射記録装置の一例の主要部を示す模式
的斜視図。
【図12】フルライン型液体噴射記録ヘッドが搭載され
た液体噴射記録装置の概略を示す模式的斜視図である。
【符号の説明】
1 基板 2 通路壁形成部材 4 蓋板 6 供給口 7 エネルギー発生体 8 固体層 9 凹部 12 フォトマスク 13 吐出口 46 通路 50 スペーサ部材 100 接合装置 101 スルーホール部 110 共通電極

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 基板上に設けられ液体を吐出する吐出口
    に連通する液体の通路のパターンを有する固体層を、通
    路壁形成部材によって被覆する被覆工程と、前記通路壁
    形成部材を介して前記基板に蓋板を接合する接合工程
    と、前記固体層を除去することによって前記通路を形成
    する通路形成工程と、を有する液体噴射記録ヘッドの製
    造方法において、前記接合工程では、前記通路のパター
    ンに対応しない領域に設けられ前記固体層より厚いスペ
    ーサ部材と、前記通路壁形成部材とを介して、前記基板
    と前記蓋板との接合がなされる方向に圧力を加えながら
    前記接合を行うことを特徴とする液体噴射記録ヘッドの
    製造方法。 【請求項2】 前記スペーサ部材が前記蓋板に設けられ
    てから前記接合がなされることを特徴とする請求項1の
    液体噴射記録ヘッドの製造方法。 【請求項3】 前記スペーサ部材が前記被覆工程の前に
    前記基板に設けられることを特徴とする請求項1の液体
    噴射記録ヘッドの製造方法。 【請求項4】 前記接合工程では、前記スペーサ部材と
    前記通路壁形成部材とが重なる様にして前記接合がなさ
    れることを特徴とする請求項1の液体噴射記録ヘッドの
    製造方法。 【請求項5】 前記接合工程では、前記スペーサ部材と
    前記通路壁形成部材とが重ならない様にして前記接合が
    なされることを特徴とする請求項1の液体噴射記録ヘッ
    ドの製造方法。 【請求項6】 前記通路壁形成部材が活性エネルギー線
    硬化性を有し、前記接合工程の後で前記通路形成工程の
    前に、前記通路壁形成部材に活性エネルギー線を照射し
    て該通路壁形成部材を硬化させる工程を有することを特
    徴とする請求項1の液体噴射記録ヘッドの製造方法。 【請求項7】 前記スペーサ部材が前記通路壁形成部材
    と同じ材料からなることを特徴とする請求項6の液体噴
    射記録ヘッドの製造方法。 【請求項8】 前記固体層がポジ型感光性樹脂からなる
    ことを特徴とする請求項1の液体噴射記録ヘッドの製造
    方法。 【請求項9】 前記蓋板が活性エネルギー線を透過する
    材料からなることを特徴とする請求項1の液体噴射記録
    ヘッドの製造方法。 【請求項10】 前記スペーサ部材が前記固体層より1
    0μm以上厚いことを特徴とする請求項1の液体噴射記
    録ヘッドの製造方法。 【請求項11】 前記スペーサ部材が30μm〜500
    μmの厚さを有することを特徴とする請求項10の液体
    噴射記録ヘッドの製造方法。 【請求項12】 前記接合工程における前記接合のなさ
    れる圧力が、1×10-3kg/cm2〜100kg/c
    2の範囲内であることを特徴とする請求項1の液体噴
    射記録ヘッドの製造方法。 【請求項13】 前記基板上には前記通路に対応して前
    記吐出口から液体を吐出するために利用されるエネルギ
    ーを発生するエネルギー発生体が設けられることを特徴
    とする請求項1の液体噴射記録ヘッドの製造方法。 【請求項14】 前記エネルギー発生体が前記エネルギ
    ーとして熱エネルギーを発生する電気熱変換体であるこ
    とを特徴とする請求項13の液体噴射記録ヘッドの製造
    方法。 【請求項15】 前記基板上には前記通路に対応して前
    記吐出口から液体を吐出するために利用されるエネルギ
    ーを発生するエネルギー発生体が設けられ、前記スペー
    サ部材が前記エネルギー発生体に接続される共通電極で
    あることを特徴とする請求項1の液体噴射記録ヘッドの
    製造方法。 【請求項16】 前記共通電極はメッキ法によって形成
    されることを特徴とする請求項15の液体噴射記録ヘッ
    ドの製造方法。 【請求項17】 前記エネルギー発生体が前記エネルギ
    ーとして熱エネルギーを発生する電気熱変換体であるこ
    とを特徴とする請求項15の液体噴射記録ヘッドの製造
    方法。 【請求項18】 前記接合工程と前記通路形成工程との
    間に、前記スペーサ部材を含む部分を切断する工程を有
    することを特徴とする請求項1の液体噴射記録ヘッドの
    製造方法。 【請求項19】 前記接合工程と前記通路形成工程との
    間に、前記接合工程によって形成された物品を切断する
    ことによって前記吐出口が配される面を形成する工程を
    有することを特徴とする請求項1の液体噴射記録ヘッド
    の製造方法。 【請求項20】 請求項1の液体噴射記録ヘッドの製造
    方法によって製造されたことを特徴とする液体噴射記録
    ヘッド。 【請求項21】 請求項20の液体噴射記録ヘッドと該
    液体噴射記録ヘッドを載置するための部材とを有するこ
    とを特徴とする液体噴射記録装置。
JP3314560A 1990-11-28 1991-11-28 液体噴射記録ヘツドの製造方法及び該製造方法によつて製造された液体噴射記録ヘツド並びに該ヘツドを具備する液体噴射記録装置 Pending JPH05513A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-322446 1990-11-28
JP32244690 1990-11-28
JP2-322447 1990-11-28
JP32244790 1990-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05513A true JPH05513A (ja) 1993-01-08

Family

ID=26570821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3314560A Pending JPH05513A (ja) 1990-11-28 1991-11-28 液体噴射記録ヘツドの製造方法及び該製造方法によつて製造された液体噴射記録ヘツド並びに該ヘツドを具備する液体噴射記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5332466A (ja)
EP (1) EP0488675A1 (ja)
JP (1) JPH05513A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590451A (en) * 1995-01-31 1997-01-07 Kabushiki Kaisha Tec Manufacturing method for ink jet printer head
US5649346A (en) * 1995-01-31 1997-07-22 Kabushiki Kaisha Tec Manufacturing method for ink jet printer head
US5845380A (en) * 1993-10-19 1998-12-08 Francotyp-Postalia Ag & Co. Method for manufacturing a module for shorter ink jet printing head with parallel processing of modules

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6007676A (en) * 1992-09-29 1999-12-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Atomizing nozzle and filter and spray generating device
IL107120A (en) * 1992-09-29 1997-09-30 Boehringer Ingelheim Int Atomising nozzle and filter and spray generating device
US6155677A (en) * 1993-11-26 2000-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head, an ink jet unit and an ink jet apparatus using said recording head
EP0715957B1 (en) 1994-12-05 1999-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Process for the production of an ink jet head
US5983486A (en) * 1995-03-10 1999-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing ink jet head
JPH08281960A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP3176249B2 (ja) * 1995-04-28 2001-06-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置および情報処理システム
JP3402865B2 (ja) * 1995-08-09 2003-05-06 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘッドの製造方法
DE19742439C1 (de) * 1997-09-26 1998-10-22 Boehringer Ingelheim Int Mikrostrukturiertes Filter
US6241335B1 (en) * 1997-12-24 2001-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing ink jet recording head and ink jet recording head produced by the method
JP2001322285A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
US6773869B1 (en) 2003-04-24 2004-08-10 Lexmark International, Inc. Inkjet printhead nozzle plate
GB0411329D0 (en) * 2004-05-20 2004-06-23 Incro Ltd Filter for nozzle arrangements
US7370945B2 (en) * 2004-12-03 2008-05-13 Konica Minolta Holdings, Inc. Inkjet head
JP4724484B2 (ja) * 2005-07-08 2011-07-13 キヤノン株式会社 記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
KR20080075228A (ko) * 2005-12-16 2008-08-14 그런포스 노녹스 에이/에스 충돌분사노즐

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5936879B2 (ja) * 1977-10-14 1984-09-06 キヤノン株式会社 熱転写記録用媒体
US4330787A (en) * 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) * 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
DE3011919A1 (de) * 1979-03-27 1980-10-09 Canon Kk Verfahren zur herstellung eines aufzeichnungskopfes
US4463359A (en) * 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) * 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
JPS5743876A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Canon Inc Ink jet head
US4417251A (en) * 1980-03-06 1983-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head
JPS57102366A (en) * 1980-12-18 1982-06-25 Canon Inc Ink jet head
US4558333A (en) * 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS59123670A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPS6071260A (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 Erumu:Kk 記録装置
JPH0645242B2 (ja) * 1984-12-28 1994-06-15 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘツドの製造方法
JPH0698755B2 (ja) * 1986-04-28 1994-12-07 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘツドの製造方法
JPH01128840A (ja) * 1987-11-16 1989-05-22 Alps Electric Co Ltd インクジェットヘッドの製造方法
US4878992A (en) * 1988-11-25 1989-11-07 Xerox Corporation Method of fabricating thermal ink jet printheads

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845380A (en) * 1993-10-19 1998-12-08 Francotyp-Postalia Ag & Co. Method for manufacturing a module for shorter ink jet printing head with parallel processing of modules
US5590451A (en) * 1995-01-31 1997-01-07 Kabushiki Kaisha Tec Manufacturing method for ink jet printer head
US5649346A (en) * 1995-01-31 1997-07-22 Kabushiki Kaisha Tec Manufacturing method for ink jet printer head

Also Published As

Publication number Publication date
EP0488675A1 (en) 1992-06-03
US5332466A (en) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05513A (ja) 液体噴射記録ヘツドの製造方法及び該製造方法によつて製造された液体噴射記録ヘツド並びに該ヘツドを具備する液体噴射記録装置
US5736998A (en) Inkjet cartridge design for facilitating the adhesive sealing of a printhead to an ink reservoir
US5408738A (en) Method of making a nozzle member including ink flow channels
US5305015A (en) Laser ablated nozzle member for inkjet printhead
EP0564103B1 (en) Adhesive seal for an inkjet printhead
US5208604A (en) Ink jet head and manufacturing method thereof, and ink jet apparatus with ink jet head
EP0937579B1 (en) Ink jet head and manufacturing method thereof, discharge opening plate for head and manufacturing method thereof, and ink jet apparatus with ink jet head
EP0564080B1 (en) Aligning a substrate with orifices in an ink jet printhead
US6527377B1 (en) Liquid discharge head and producing method therefor
US6286941B1 (en) Particle tolerant printhead
EP0646462B1 (en) Inkjet printhead formed to eliminate ink trajectory errors
JP2833875B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法、及びその製造機
KR100849745B1 (ko) 액체 토출 소자 및 그 제조 방법
US5755032A (en) Method of forming an inkjet printhead with channels connecting trench and firing chambers
US5682187A (en) Method for manufacturing an ink jet head having a treated surface, ink jet head made thereby, and ink jet apparatus having such head
JPH0952371A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
US5685074A (en) Method of forming an inkjet printhead with trench and backward peninsulas
US6368515B1 (en) Method of manufacturing ink-jet printer head
JP3402879B2 (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法ならびにインクジェット装置
JPH0929970A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP3617529B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
JPH06344558A (ja) インクジェットヘッド、該ヘッドの製造方法およびインクジェットヘッドを用いたインクジェット装置
JPH06312511A (ja) 液体噴射記録ヘッドの製造方法、液体噴射記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JPH07241991A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JPS6354547B2 (ja)