JPH0551048B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0551048B2
JPH0551048B2 JP60078750A JP7875085A JPH0551048B2 JP H0551048 B2 JPH0551048 B2 JP H0551048B2 JP 60078750 A JP60078750 A JP 60078750A JP 7875085 A JP7875085 A JP 7875085A JP H0551048 B2 JPH0551048 B2 JP H0551048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
cam
passage
engine
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60078750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61237839A (ja
Inventor
Kenji Shingu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP60078750A priority Critical patent/JPS61237839A/ja
Publication of JPS61237839A publication Critical patent/JPS61237839A/ja
Publication of JPH0551048B2 publication Critical patent/JPH0551048B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はデイーゼルエンジン等に使用される対
向プランジヤ式の燃料噴射ポンプ装置に関する。
(従来の技術) 一般に対向プランジヤ式の燃料噴射ポンプは、
1対又は複数対のプランジヤをロータ軸に直径方
向に対向させて組込むとともに、ロータ軸の周囲
に環状のカムを配置し、ロータ軸の回転にともな
つてプランジヤがカムの内周により駆動されるよ
うになつている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが従来構造では、燃料噴射ポンプの噴射
特性(噴射時期や噴射率)を調整するための機構
が複雑かつ大形であるという問題があり、又その
ために、噴射特性をエンジンの種々の運転状況に
対応させて最適値に設定することが、難しいとい
う問題がある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題を解決するために、本発明は、複数の
対向プランジヤ30を組込んだロータ軸3の周囲
にプランジヤ駆動用の環状のカム31を配置して
燃料圧送ポンプを構成し、該ポンプの燃料通路に
該通路の閉鎖期間及び閉鎖タイミングを調整する
コントロール装置16を設け、該コントロール装
置16に、ロータ軸3の外周に嵌合する環状のコ
ントロールスリーブ15を設け、該スリーブ15
の軸方向の移動により上記閉鎖期間が変化し、円
周方向の移動により上記開閉タイミングが変化す
るように上記コントロール装置を構成し、上記コ
ントロールスリーブ15に、該スリーブ15を軸
方向に移動させるガバナ55と、エンジンの運転
状態に応じてスリーブ15を回動させるスリーブ
角度位置調整機構70とを連結し、スリーブ角度
位置調整機構70は、ケーシング組立体1に設け
たシリンダ72に、コントロールスリーブ15の
接線方向に延びると共にコントロールスリーブ1
5に係合するピストン73を、ケーシング組立体
1に組込み、シリンダ72内の油圧室77を、エ
ンジン回転数に対応して回転数が変化する給送ポ
ンプ6に接続して構成し、上記環状カム25にエ
ンジンの運転状況に応じてカム25を回動させる
カム角度位置調整機構40を連結し、該カム角度
位置調整機構40は、ケーシング組立体1に固定
されるシリンダ41と、該シリンダ41に摺動自
在に嵌合すると共に環状カム31に係合するピス
トン42とを有し、シリンダ41内の油圧室43
を、エンジン回転数に対応して回転数が変化する
給送ポンプ6に接続して構成していることを特徴
としている。
(作用) 上記構成によると、エンジンの運転状況に応じ
てコントロールスリーブ及び環状カムの角度位置
が変えられる。それにより、燃料通路が閉鎖され
るタイミングが変化するとともに、その通路閉鎖
期間中にプランジヤを駆動するカム面の区間(カ
ム面の使用域)が変化し、その結果、燃料噴射率
(ロータ軸の単位回転角度当りの燃料噴射量)が
変化し、最適値に設定される。又カム面の使用域
の変化にともなつて噴射タイミングが変化する
が、カム角度位置調整機構によりカムを回動させ
ることにより、噴射タイミングは最適値に設定さ
れる。
(実施例) 第1図において、燃料噴射ポンプのケーシング
組立体1の内部には、1対のポンプ軸2及びロー
タ軸3が概ね同芯に配置され、オルダム継手5に
より互いに連結されている。ポンプ軸2は図示さ
れていない機構を介してエンジンの出力軸に連結
している。オルダム継手5の近傍において、ポン
プ軸2には給送ポンプ6のロータ7が取付けてあ
る。燃料給送ポンプ6の入口6aはケーシング組
立体1の内部通路9や継手10及び外部通路(図
示せず)を介して燃料タンクに接続している。給
送ポンプ6の出口6bはケーシング組立体1の内
部の通路11を介して室12に接続している。
室12にはロータ軸3のオルダム継手5と反対
側の端部13が入込んでおり、端部13とその外
周に嵌合する環状のコントロールスリーブ15に
よりコントロール装置16が形成されている。コ
ントロール装置16は、後述する如く、燃料噴射
特性を調整するように構成されており、室12は
コントロール装置16を介してロータ軸3内部の
通路17に接続するようになつている。通路17
はロータ軸3の中心部をその長手方向に延びてお
り、オルダム継手5の近傍において圧送ポンプ2
0のポンプ室21に接続している。
ロータ軸3の長手方向中間部には、通路17か
らロータ軸3の外周面まで延びる1個の出口通路
22が半径方向に設けてあり、ケーシング組立体
1にはそれぞれ一端が通路22に接続する複数の
(エンジン気筒数と同数の)通路23が設けてあ
る。通路23の他端はケーシング組立体1に固定
したデリバリバルブ25の入口に接続している。
図示されていないが、デリバリバルブ25の出口
は高圧燃料管を介して各気筒の燃料噴射弁に接続
しており、圧送ポンプ20で加圧された燃料が通
路17,22,23、デリバリバルブ25等を経
て燃料噴射弁に送られて燃焼室内へ噴射されるよ
うになつている。
前記通路11の下流部には電磁弁からなる燃焼
遮断弁26が設けてある。燃料遮断弁26は通路
11を閉鎖してエンジンを停止させるためのもの
で、ケーシング組立体1に固定されている。又通
路11の上流部には調圧弁27が設けてある。調
圧弁27もケーシング組立体1に組込まれてお
り、その逃し通路28はポンプ入口6a側の通路
9に接続している。
この構成によると、遮断弁26により通路11
を閉鎖した場合、ポンプ6の吐出圧力を受けて調
圧弁27が開放し、ポンプ6の入口6aと出口6
bは通路28を介して接続される。従つて燃料遮
断時に通路11に異常な高圧(ポンプ吐出圧)が
加わることを防止し、ポンプ6やシール等の破損
を防ぐことができる。
第1図の−断面部分図である第2図の如
く、前記圧送ポンプ20は1対(又は2対)の円
柱状プランジヤ30を環状のカム31で駆動する
ようになつている。両プランジヤ30はロータ軸
3の大径部(ロータ)に設けた直径方向の孔に摺
動自在に嵌合している。前記ポンプ室21は両プ
ランジヤ30の間に形成されている。各プランジ
ヤ30のポンプ室21と反対側の端部はシユー3
2及びローラ33を介してカム31の内周のカム
面35に当接している。シユー32はロータ軸3
の外周部の切欠きに摺動自在に嵌合しており、ロ
ーラ33を回動自在に保持している。又カム31
はケーシング組立体1(ハウジング)に回動自在
に取付けてあり、カム角度位置調整機構40によ
りその回転角度位置を調整されるようになつてい
る。
カム角度位置調整機構40はケーシング組立体
1に固定されるシリンダ41と、シリンダ41に
摺動自在に嵌合するピストン42等により構成さ
れている。ピストン42には一端から中間部にか
けて油圧室43を形成する穴が設けてあり、油圧
室43に前記通路11の分岐通路44が接続して
いる。上記穴(油圧室43)の底壁とシリンダ4
1の端壁との間には圧縮コイルスプリング45が
設けてあり、又シリンダ41には油圧室43内を
上記穴の底壁に向かつて突出するねじ46が突出
量調整自在に設けてある。更にピストン42の長
手方向中間部にはピン47が取付けてある。ピン
47はピストン42の直径方向の孔に嵌合してお
り、一端部がカム31の孔48に嵌合している。
上記構成によると、ロータ軸3の回転にともな
つてカム面35がプランジヤ30を押込むことに
より、ポンプ室21において燃料が加圧され、前
述の如く燃料噴射弁へ送られる。又ローラ33が
カム面35の頂部を通過してプランジヤ30が外
方へ移動できる状態になると、第1図の給送ポン
プ6から通路11,17等を経てポンプ室21へ
燃料が供給される。
そして、上記加圧動作において、カム31の角
度位置が変ると、実際に燃料噴射動作時(加圧動
作時)にローラ33を押すカム面35の区間(使
用域)が変化する。そのために噴射動作時のロー
ラ33のリフトや移動速度が変化し、燃料噴射率
が変化する。従つてカム角度位置調整機構40に
よりカム31の角度位置を変えることにより、燃
料噴射率が調整される。
又第1図の給送ポンプ6はエンジン出力軸によ
り駆動されており、給送ポンプ6から通路11及
び第2図の通路44を経て油圧室43へ導入され
る油圧もエンジン回転数に対応している。そのた
めにエンジン回転数が変化すると、油圧室43か
らピストン42に加わる力が変化し、ピストン4
2が移動してカム31を回動させる。従つてカム
31の角度位置すなわち噴射率はエンジン回転数
に対応して設定される。
第1図の如く、ケーシング組立体1にはガバナ
55が組付けてある。カバナ55自体は衆知の構
造で、その入力軸56はギヤ機構57を介してポ
ンプ軸2に連結しており、入力軸56の回転速度
に対応してガバナウエイト58が移動することに
より、ピン59が回動してピン59の先端の偏心
ピン60がロータ軸3の軸方向に移動するように
なつている。
第1図ならびに第1図の−断面略図である
第3図の如く、前記コントロールスリーブ15
は、外周部の一部を円周方向に延びる切欠き65
と、外周部を軸方向に延びる切欠き66とを備え
ている。上記ピン60は円周方向の切欠き65に
嵌合しており、ピン59の回動にともなつてコン
トロールスリーブ15を軸方向に移動させるよう
になつている。又軸方向の切欠き66にはスリー
ブ角度位置調整機構70のピン71が嵌合してお
り、ピン71によりコントロールスリーブ15を
回動させるようになつている。
スリーブ角度位置調整機構70はケーシング組
立体1に設けたシリンダ72にコントロールスリ
ーブ15の接線方向に延びるピストン73を組込
んで構成されており、上記ピン71はピストン7
3の長手方向中間部の直径方向の孔に嵌込まれて
いる。ピストン73の一方の端部には圧縮コイル
スプリング75及びねじ76が入込む穴が設けて
ある。スプリング75はシリンダ72の端壁部材
とピストン73の間に縮設されている。ねじ76
は上記端壁部材に突出量調節自在に取付けてあ
る。ピストン73のスプリング75と反対側の端
部は油圧室77に面している。油圧室77はケー
シング組立体1内の通路78を介してコントロー
ルスリーブ15の周囲の隙間(室12)に連通し
ている。
第3図の拡大部分略図である第4図及びコント
ロールスリーブ15の内面の展開図である第5図
の如く、コントロールスリーブ15の内面には円
周方向に間隔を隔てて例えば3本の溝P,Q,R
が設けてある。溝Pはコントロールスリーブ15
の軸方向に延びているが、溝Q,Rはコントロー
ルスリーブ15の軸方向に対して傾斜して互いに
平行に延びている。従つて溝Qは一方の端部qa
が溝Pから最も円周方向に離れ、他方の端部端部
qbが溝Pに対して最も接近している。又ロータ
軸3には通路17からロータ軸3の外周まで放射
状に延びる例えば4本の通路S1〜S4が設けて
ある。
上記構成によると、ロータ軸3の回転にともな
つて通路S1〜S4は溝P,Q,Rに間欠的に接
続し、それにより噴射特性が以下のように調整さ
れる。
図示の実施例では、第4図の通路S1が溝Pを
通過して全ての通路S1〜S4がいずれの溝P,
Q,Rにも連通しない状態になると、すなわち通
路17が室12に対して閉鎖されると、燃料の噴
射が開始される。この動作の後、例えば通路S1
に対して回転方向前方に位置する通路S2が溝Q
に連通すると、すなわち通路17が室12に開放
されると、燃料の噴射が終了する。
このように噴射開始から噴射終了までの時間は
通路S1が溝Pを通過してから通路S2が溝Qに
接続するまでの時間に対応するが、その噴射時間
はコントロールスリーブ15の軸方向の位置によ
つて次のように変化する。すなわちコントロール
スリーブ15が第5図で矢印M方向に移動し、通
路S1〜S4がコントロールスリーブ15に対し
て第5図で1点鎖線で示す位置へ相対的に移動し
た場合、通路S2は溝Qの端部qaを通過するこ
とになり、通路S1が溝Pを通過してから通路S
2が溝Qに接続するまでの時間は長くなる。又コ
ントロールスリーブ15が矢印N方向に移動し、
通路S1〜S4がコントロールスリーブ15に対
して第5図で破線で示す位置へ相対的に移動した
場合、通路S2は溝Qの端部qbを通過すること
になり、通路S1が溝Pを通過してから通路S2
が溝Qに接続するまでの時間は短くなる。
従つて第1図のカバナ55によりコントロール
スリーブ15の軸方向の位置を調整することによ
り、燃料噴射時間、すなわち燃料噴射量を調整す
ることができる。
又第4図のコントロールスリーブ15を回動さ
せて角度位置を変更することにより、通路S1〜
S4が溝P,Q,Rと連通するタイミングが変化
する。従つて第3図のスリーブ角度位置調整機構
70によりコントロールスリーブ15の回転角度
位置を変えることにより、燃料噴射のタイミング
が変更され、又タイミングの変更にともなつて、
噴射動作時にプランジヤ30を押すカム面35の
区間(使用域)が変化し、噴射率が変化する。
前述の如く、給送ポンプ6から通路11及び室
12、第3図の通路78を経て油圧室77へ導入
される油圧もエンジン回転数に対応して変化す
る。そのためにエンジン回転数が変化すると、油
圧室77からピストン73に加わる力が変化し、
ピストン73が移動してコントロールスリーブ1
5を回動させる。従つてコントロールスリーブ1
5の角度位置すなわち噴射タイミングや噴射率は
エンジン回転数に対応して最適値に設定される。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によると、ガバナ5
5によりコントロールスリーブ15の軸方向位置
を変えて噴射量を調整するとともに、コントロー
ルスリーブ15ならびに圧送ポンプ20のカム3
1の角度位置を変えて噴射率や噴射タイミングを
調整するようにしたので、燃料噴射特性を向上さ
せるとともに、構造の簡単化及び軽量化を図るこ
とができる。又制御用の移動部(コントロールス
リーブ15やカム31)が軽量かつ簡単であるこ
とにより、移動部の移動をエンジン運転状態に正
確かつ速やかに追従させることができ、高速型エ
ンジンのように運転状態が大きく変化するエンジ
ンにおいても、常に最適の噴射状態に保つてエン
ジン性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の断面図、第2図は第1
図の−断面部分図、第3図は第1図の−
断面図、第4図は第3図の拡大部分略図、第5図
は第4図の展開略図である。1……ケーシング組
立体、3……ロータ軸、6……給送ポンプ、15
……コントロールスリーブ、16……コントロー
ル装置、20……燃料圧送ポンプ、30……プラ
ンジヤ、31……カム、40……カム角度位置調
整機構、41……シリンダ、42……ピストン、
43……油圧室、55……ガバナ、70……スリ
ーブ角度位置調整機構、71……シリンダ、72
……ピストン、73……油圧室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の対向プランジヤ30を組込んだロータ
    軸3の周囲にプランジヤ駆動用の環状のカム31
    を配置して燃料圧送ポンプを構成し、該ポンプの
    燃料通路に該通路の閉鎖期間及び閉鎖タイミング
    を調整するコントロール装置16を設け、該コン
    トロール装置16に、ロータ軸3の外周に嵌合す
    る環状のコントロールスリーブ15を設け、該ス
    リーブ15の軸方向の移動により上記閉鎖期間が
    変化し、円周方向の移動により上記開閉タイミン
    グが変化するように上記コントロール装置を構成
    し、上記コントロールスリーブ15に、該スリー
    ブ15を軸方向に移動させるガバナ55と、エン
    ジンの運転状態に応じてスリーブ15を回動させ
    るスリーブ角度位置調整機構70とを連結し、ス
    リーブ角度位置調整機構70は、ケーシング組立
    体1に設けたシリンダ72に、コントロールスリ
    ーブ15の接線方向に延びると共にコントロール
    スリーブ15に係合するピストン73を、ケーシ
    ング組立体1外部から組込み、シリンダ72内の
    油圧室77を、エンジン回転数に対応して回転数
    が変化する給送ポンプ6に接続して構成し、上記
    環状カム31に、エンジンの運転状況に応じてカ
    ム31を回動させるカム角度位置調整機構40を
    連結し、該カム角度位置調整機構40は、ケーシ
    ング組立体1に固定されるシリンダ41と、該シ
    リンダ41に摺動自在に嵌合すると共に環状カム
    31に係合するピストン42とを有し、シリンダ
    41内の油圧室43を、エンジン回転数に対応し
    て回転数が変化する給送ポンプ6に接続して構成
    していることを特徴とする燃料噴射ポンプ装置。
JP60078750A 1985-04-12 1985-04-12 燃料噴射ポンプ装置 Granted JPS61237839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078750A JPS61237839A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 燃料噴射ポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078750A JPS61237839A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 燃料噴射ポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61237839A JPS61237839A (ja) 1986-10-23
JPH0551048B2 true JPH0551048B2 (ja) 1993-07-30

Family

ID=13670568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60078750A Granted JPS61237839A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 燃料噴射ポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61237839A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831223A (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 Teisan Kk 自動着火式火口

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831223A (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 Teisan Kk 自動着火式火口

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61237839A (ja) 1986-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5854262B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射ポンプ
JPS6014179B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射ポンプ
US4098249A (en) Fuel injection pumping apparatus
JPS61167158A (ja) 内燃機関用燃料噴射ポンプ
US4242059A (en) Fuel pumping apparatus
US4446835A (en) Liquid fuel injection pumping apparatus
US4567868A (en) Fuel injection system for an internal combustion engine
JPH0551048B2 (ja)
US4067304A (en) Fuel pumping apparatus
US4667641A (en) Injection pump with radially mounted spill control valve
US5203303A (en) Fuel pumping apparatus
US4462370A (en) Fuel injection pumping apparatus
JPH1047191A (ja) スピル装置及びライン圧制御装置を有する燃料噴射ポンプ
JPH0435612B2 (ja)
US5207202A (en) Fuel pumping apparatus
US6764283B2 (en) Internal gear wheel pump
US4751903A (en) Fuel pumping apparatus
US4644924A (en) Fuel injection pump with spill control mechanism
US5810569A (en) Pump having a variable instantaneous delivery rate
US4652220A (en) Liquid fuel pumping apparatus
US4401083A (en) Fuel injection pump for internal combustion engines
US5462033A (en) Fuel pumping apparatus
JPH0551049B2 (ja)
US4383806A (en) Fuel pumping apparatus
JPS6012906Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ