JPH05505550A - クレー及び超吸収性ポリマーのペレット - Google Patents

クレー及び超吸収性ポリマーのペレット

Info

Publication number
JPH05505550A
JPH05505550A JP90513352A JP51335290A JPH05505550A JP H05505550 A JPH05505550 A JP H05505550A JP 90513352 A JP90513352 A JP 90513352A JP 51335290 A JP51335290 A JP 51335290A JP H05505550 A JPH05505550 A JP H05505550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
water
hydrocolloid
polymer
clay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP90513352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3053427B2 (ja
Inventor
ウッドラム,ガイ・ティー
Original Assignee
ヘキスト―セラニーズ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト―セラニーズ・コーポレーション filed Critical ヘキスト―セラニーズ・コーポレーション
Publication of JPH05505550A publication Critical patent/JPH05505550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053427B2 publication Critical patent/JP3053427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/015Floor coverings, e.g. bedding-down sheets ; Stable floors
    • A01K1/0152Litter
    • A01K1/0154Litter comprising inorganic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/015Floor coverings, e.g. bedding-down sheets ; Stable floors
    • A01K1/0152Litter
    • A01K1/0155Litter comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/12Naturally occurring clays or bleaching earth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • B01J20/28019Spherical, ellipsoidal or cylindrical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • C08L101/14Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity the macromolecular compounds being water soluble or water swellable, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 クレー及び超吸収性ポリマーのペレlトR関9背景 本発明は水分吸収性粒子に関する。
水分吸収性粒子〔例えば、動物用寝わら(animal 1itter)として 使用されているもの〕は、米国特許第4.704.989号に記載の水分吸収性 クレーから製造されている。該特許においては、微細クレー(clay fin es)がリグニン又はリグノゾル(lignosol)の水溶液とブレッドされ 、本混合物が、ピンタイプのプロセッサーの作用により、部分乾燥された多面の 真高凝粟体に転化される。
米国特許第4.343.751号においては、微細クレー(単独であっても、フ ライアンツユと混合しても)、ペーパースラノノ、おがくず、及び落花生の殻な どが粒子に凝集されている。
米国特許iW4.591.581号は、水中にてコロイド特性を有する水分散性 添加剤と微細クレーから水分吸収性粒子を製造する方法を開示している。
米国特許第4.258.660号では、動物用寝わらに使用するだめの水分吸収 性ペレ/トか、ベントナイトクレーバインダーと微粉砕したわらからMJaされ ている。
米国特許第4.222.981号には、クレーの水性分散液を脱水(7て、クレ ーを粒子に凝集させる方法か開示されている。疎水性の有機ブリッソング液体( organicbridging 1iquid)と、クレー粒子から水を追い 出すのに有効な液体コンディショナーか、クレーの水性分散液に加えられる。撹 拌を行ってクレー粒子を凝集させ、これを水から分離しで乾燥する。
米国特許i3.935.363号においては、凝集したクレー鉱物塊が水吸収性 物品に使用されている。
こうした用途に動物用侵わらとして使用される水分吸収性粒子は、砕けたり壊れ たりすることなく水性液体を吸収できなければならず、湿潤時でも乾燥時でも壊 れることなく圧力に耐えなければならず、そしてまた動物の毛皮に粘着するほど べとつくようになってはならない。水分吸収性粒子の全体としての性能(特に、 より多量の水を吸収する能力)を改良すべく、現在も検討が続けられている。
発明の要約 本発明は、ヘントナイトクレーと架橋した有機ハイドロコロイドとのブレンド物 から製造される水分吸収性粒子に関する。ある1つの態様においては、本発明は 、円筒状ペレットの形の水分吸収性粒子に関する。他の態様においては、本発明 は、圧力押出法によって水分吸収性粒子を形成する方法に関する。
本発明の水分吸収性粒子は、水に不溶ではあるが、水を吸収することのできろ水 膨潤性の固体有機ポリマーハイドロコロイドとベントナイトクレーとのブレンド 物から製造され、このブレンド物を圧縮してベレットとする。本ブレンド物は、 約0.5〜約15重量%のハイドロコロイドと約85〜約99.5重量%のベン トナイトクレーを含有し、このとき前記重量%は、ハイドロコロイドとクレーの 合計重量を基準としている。ペレット化工程の前に、ハイドロコロイドの重量を 基準として約5〜約50重量%の量の水が加えられる。このブレンド物に、ハイ ドロコロイドの重量を基準として非晶質シリカを約0.1〜約5重量%加える払 ベレット化工程をより速やかに行えるようになる。
本発明の組成物は、水や種々の水性組成物に対する吸収剤として広く使用するこ とができる。ある1つの特定の用途としては、動物用寝わら(例えば、キャット ボックスにおける子猫用寝わら)がある。その他の用途としては、水性流出液の 吸収剤、湿った環境における湿気吸収剤、産業用機械類の包装における乾燥剤、 電線管の中及び周囲における湿気バリヤー、流出液による汚染を防止するための 貯蔵タンク周囲のバリヤー、及び土壌調節剤などがある。
発明の説明 本発明において有用なりレーは、通常ベントナイトクレーと呼ばれ、ワイオミン グ州7オートベントンの近くで最初に発見された。このクレーは強いコロイド特 性を示し、水と接触させると、膨副によってその体積が数倍に増大してチキント ロープ性ゼラチン状物質となる。ワイオミングで発見されたこの特定のクレーは 火山灰の風化作用により生じたもので、大部分がモンモリロナイトからなる。
しかしながら、“ベントナイト”という用語が一般化されており、上記の特性を 表すいかなるクレーもベントナイトと呼ばれている。ベントナイトクレーにつぃ ては、カーク−オスマー(Kirk−Of、hmer)の1“エノサイクロペデ ィア・オブ・ケミカルテクノロジー”、第2版、 VoL、3. pp、339 −358(1964)J (92文献を釜照文献としてここに引用する)に詳細 に説明されている。
本発明において有用な架橋ハイドロコロイドは、水不溶性ではあるか水膨潤性の 固体ポリマーてあり、自重の何倍もの水もしくは水溶液を吸収することかできる 。これらのハイドロコロイドは、水溶性のアクリルモノマーもしくはヒニルモノ マ−(又は77a水分解すると水溶性になるモノマー)から得られるポリマーで あり、多官能の反応物で若干架橋させている。このような架橋ポリマーとしては 、ポリビニルピロリドン、スルホン化ポリスチレン、ポリスルホエチルアクリレ ート、ポリ (2−ヒドロキシエチルアクリレート)、ポリアクリルアミド、ポ リアクリル酸、ポリメタクリル酸、及びこれらポリマー酸の部分アルカリ金属塩 と完全アルカリ金属塩などかある。さらに、スターチ変性ポリアクリル酸、加水 分解ポリアクリロニトリル、加水分解ポリアルキルアクリレート、加水分解ポリ アクリルアミド、及びこれらポリマーのアルカリ金属塩なども、有用なハイドロ コロイドとして含まれる。
有用なハイドロコロイドは、多官能モノマー(例えばN、N−アルキレン−ビス −アクリルアミド)を架橋剤として使用して、アクリル波とスターチを水性媒体 中で重合させることによって製造することができる。この方法は、米国特許第4 、076、663号に詳細に説明されている。ハイドロコロイドはさらに、米国 特許第4、340.706号に記載の方法によっても遣ることかでき、該方法で は、アクリル酸の逆エマルンラン重合させた後、多官能成分(例えばエピクロロ ヒドリン)を使用して架橋させる。米国特許第3.669.103: 3.67 0.731; 4.295.987: 4.587.308;及び4.654. 039号には、他の有用なハイドロコロイドとそれらの製造法が開示されている 。上記すべての特許を参照文献としてここに引用する。
叶ましいハイドロコロイドは、ポリアクリル酸をベースとしたものであり、約0 .01〜約4重量%の多官能架橋剤で架橋されていて、アルカリ金属水酸化物に より約5.5〜約6.5のpHになるよう部分中和されている。特に好ましいハ イドロコロイドは、約3〜約10重量%のスターチをポリアクリル酸構造中にグ ラフトした形で含有しているハイドロコロイドである。
本発明の水分吸収性組成物は、ヘントナイトクレーと粒状ハイドロコロイドとを 少量の水と共にブレンドし、次いでこのブレンド物を圧縮・押出してベレットを 形成させる。ベントナイトクレーとハイドロコロイドは、約85〜約99,5重 量%のクレ一対約15〜約約0.5重量%のハイドロコロイド、という量比にて ブレンドされ、このとき前記重量%はこれら2つの成分の合計重量を基準として いる。好ましい量は、約90〜99重量%のベントナイトクレ一対約1〜約10 重量%のハイドロコロイド、という量である。ブレンド物に加えられる水の量は 、クレーとハイドロコロイドの総重量を基準として約5〜約50重量%であり、 好ましくは約10〜約40重量%である。
このブレンド組成物が、従来のペレット化装置における圧縮・押出によって円筒 形状のベレットに形成される。ベレットのサイズは、直径が約0.1〜約0.3 インチであり、長さが約0.1〜約1インチである。奸ましい直径は約0.12 5〜約0.25インチであり、好ましい長さは約0.25〜約0.75インチで ある。
ペレット化工程の後、ベレットを室温であるいは最高約40℃までの温度に加熱 することによって乾燥して、その水分が約5〜約12重量%となるようにする。
次いでペレットを包装して出荷できるようにする。
本発明のベレットは、ベントナイトクレー単独で造られたベレットより7倍多い 水分を吸収する。本発明のベレットはさらに、水分にさらされる前と水分にさら された後において、加圧下でその完全性を保持する。ベレットの表面は非粘着性 であり、最大量の水分が吸収されても非粘着性のままである。このベレットを粉 砕して、約0.05インチ〜約0.125インチの粒子サイズのより小さな粒子 にすると、動物用寝わらとして使用することができ、このとき圧力や水分へのS 露に耐える能力は保持され、崩壊したりべとついたりすることはない。
ヘントナイトクレーとハイドロコロイドとのブレンド物に少量の非晶質シリカを 加えると、ベレット化の速度をほぼ2倍にすることができる。微粉形態にて存在 するいかなる非晶質シリカも、本発明の方法において使用することができる。
このようなシリカ(すなわち、シリカゲル、沈降シリカ、及び熱分解法シリカ) については、カーク−オスマーの「“エノサイクロベディア・オブ・ケミカルテ クノロジー”、第2版、 Vol、L8. pp、6L−72(1969月 ( 本文献を参照文献としてここに引用する)に詳細に説明されている。加えるシリ カの量は約01〜約5重量%、好ましくは約1〜約2重量%であり、このとき前 記重量%は、ブレンド物中のハイドロコロイドの重量を基準としている。
チョツプドファイバー(例えばガラス、ナイロン、ポリエステル、レイヨン、及 びコツトン等>:n水性液体(例えば、200〜1000の分子量を有するポリ エチレングリコール等のポリアルキレングリコール)、増量剤、顔料、及び染料 などの他の種々の物質を、ベントナイトクレー及びハイドロコロイドと混合する ことができる。一般には、これらの物質は、ブレンド物の総重量を基準として5 重量%未膚の量にて加えられる。
以上説明してきたように、本発明の円筒状ペレットは圧力・押出法によって造る ことかでき、このときベントナイトクレーとハイドロコロイドのブレンド物が圧 縮され、オリフィスを介して押し出される。これらの円筒状ペレットは、水分に 対するRWir前後において構造上の完全性を有する。これらのペレットは、砕 けることなくかなりの圧力に耐えることができ、また崩壊することなく相当量の 水を吸収することができる。ベントナイトクレーとハイドロコロイドのブレンド 物を、凝集化プロセス(例えば、ピンタイプのプロセッサー又は回転ドラムを使 用した方法)により粒子に形成させると、このような粒子は構造上の完全性をも たない。凝集化プロセスは、圧縮と押出を含まないサイズ拡大プロセスである。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。特に明記しないかぎり、 部とパーセントは重量基準である。
実施例A 以下の実施例で使用しているハイドロコロイドは、米国特許第4.076、66 3号に記載の方法によって製造した、スターチをグラフトさせたポリアクリル酸 ナトリウムである。これらのハイドロコロイドはヘキスト・セラニーズ社によっ て製造されており、lll−1000,IM−1500,及びlll−5600 等の表示記号を使用したサンウェット(Sanvet)の商標にて販売されてい る。これらのハイドロコロイドは以下のような特性を有する。
全吸収性 65 65 45 45 50(0,9%塩水中g/g) ゲル強度 35.000 35.000 65.000 65.000 65, 000(剪断モジュラス、 ダイン/ca+2)pH6,06,06,06,0 6,0 吸収速度 120 120 100 100 60(ゲルOフクアフ1. 抄) 粒径、 ミクロン 75−850 <75 75−850 <75 90−42 0水分 % 8 88 88 害奥傅1 90部のベントナイトクレーと10部のl1l−1500Fとのブレンド物を作 製した。水(2部)をブレンド物に噴霧し、充分に混合した。モデルCLラボラ トリ−・ペレット・ミル(カリフォルニア・ペレット・ミル社)を使用して、こ のブレンド物からペレットを作製した。得られたペレットを圧縮し、直径174 インチのグイから押し出し、0.5インチの長さに切断し、そして室温で乾燥し た。
こうして得られたペレットは、30分でベレット1g当たり0.8gの脱イオン 水を吸収した。塩水(0゜9%塩水)中では、1gのペレットは1分で0.6g の塩水を吸収し、30分で0.7gの塩水を吸収した。ペレットはその完全性を 保持し、崩壊することはなかった。またペレットの表面は非粘着性のままであっ た。
実施例2 実施例1に記載の手順にしたがって、さらなるペレットを作製し、評価した。
組成に関するデータと試験結果を表IAと表IBに示す。表IAにおけるハイド ロコロイドのパーセントは、クレーとハイドロコロイドの合計重量を基準として いる。水のパーセントは、ハイドロコロイドの重量を基準としている。直径は、 0.5インチの長さに切断されたペレットの直径を表している。表IBにおいて は、“g/g”は、ベレ/トの1g当たり吸収された水分のグラム数を表してい る。ペレ。
トの完全性は、以下のように1〜5の段階に基づいて等綴付けられる。
1− 極めて良好 4− 良くない 2− かなり良好 5− 崩壊 2 A IM−1500F 1 40 0.252 B IM−1500103 00,1252ClN−560010400,25 2DIII−1000零10300.1252 E TM−1,500F 10  30 0.125$05%シリカ 2A O,50,30,53 2B 3.0 1.0 1.3 2 2C2,00,61,01 2D 5.8 0.9 2.3 2 2E 9.2 1.7 3.5 1 実施例3 前記実施例に記載の手順にしたがって、さらなるペレットを作製し、試験した。
組成に関するデータと試験結果を表2Aと表2Bに示す。
3 A lN−5000F 20 20 0.1253 B Til−1500 F 20 40 0.253 CIn−1000F 10 10 0.1253  D TIE−1000F 10 40 0.253 E fil−1000F  20 10 0.1253 F 141−5600 10 40 0.125 30 Ii[−560020300,1253H1it−150010400, 2531lll−100010400,253J IM−150010400, 1253K IL1500 10 40 0.253 L IM−1500F  10 40 0.253 M IM−1500F 10 40 0.1253  N TM−1500F 1 40 0.12530 IM−1500F 3 4 0 3 P l1l−1500F 5 403B 0.9 2.6 4 3F 3.0 0.99 1.3 1 3G 9.2 1.7 3.5 3 3J 5.8 0.9 2.3 2 3K O,712 31、0,731,02 300,430,605 3P O,465 実施例4 前記実施例に記載の手順にしたがって、さらなるペレットを作製し、試験した。
組成に関するデータ、プロセス条件、及び試験結果を表3Aと表3Bに示す。
4 A lll−1500F 1.5 31.0 なし4 B lll−150 0F 1.5 31.0 なし4 CIM−1500F 15 35.2 ノリ 力ゲル24 D lll−15001,541,0なし4 E lll−150 01,533,0シリカゲル24 F IM−15001,533,0ポリエス テルo5ファイバー/I G l1l−1500to 30.0 なし4 Hl 1l−1500531,7なし41 1i[−15001030,0ノリ力ゲル 24 J l1l−15001030,0熱分解法ノリ力24 K lll−1 5001030,0PEG40014 L 11−1500 10 30.0  メタノール14 M JM−1,500to 30.0 なし4 N lll− 15001020,0(2passes thru 1lill)4A 185  N、M、 0.36 48 N、il、 114 0.42 4C257940,33 4D 436 96 0.40 4E 360 100 0.39 4F 237 1.25 0.40 4G 145 N、M、 0.69 4H1851370,54 412341240,97 4J 185 114 0.86 4K 185 122 0.72 41 158 N、M、 0.7 4M N、M、 N、il、 0.8114N N、Ii、 N、M、 0.5 8N、 M、 =測定せず 以上、本発明の原理、好ましい実施態様、及び実施方法について説明してきた。
しかしなから、本明細書にて保護しようとする本発明は、開示した特定の態様に 限定されるわけではない。なぜなら、これらの態様は、限定のためのものではな く例証のためのものだからである。当業者にとっては、本発明の精神を逸脱する ことなく、種々の変形や改良形か可能である。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)水に不溶ではあるが水を吸収することのできる、約0.5〜約15重 量%の水膨潤性固体有機ポリマ−ハイドロコロイドと、(b)約85〜約99. 5重量%のベントナイトクレーとのブレンド物を含んだ水分吸収性組成物であっ て、このとき前記重量%は(a)と(b)の合計重量を基準としており、(a) と(b)が圧縮されてペレットとされる前記水分吸収性組成物。 2.(a)が約1〜約10重量%の量にて存在し、(b)が約90〜約99重量 %の量にて存在する、請求の範囲第1項に記載の組成物。 3.前記ハイドロコロイドがアクリル酸の架橋ポリマーである、請求の範囲第1 項に記載の組成物。 4.前記ポリマーがスターチとアクリル酸のグラフトポリマーである、請求の範 囲第3項に記載の組成物。 5.前記ポリマーがアルカリ金属水酸化物で部分中和されている、請求の範囲第 3項に記載の組成物。 6.前記ポリマーが、水酸化ナトリウムで約5.5〜約6.5のpHになるよう 部分中和されている、請求の範囲第4項に記載の組成物。 7.前記ハイドロコロイドの重量を基準として約0.1〜約1重量%の非晶質シ リカを含有している、請求の範囲第1項に記載の組成物。 8.形状が円筒状であって、約0.1〜約1インチの長さと約0.1〜約0.3 インチの直径を有する、請求の範囲第1項に記載の組成物。 9.約0.25〜約0.75インチの長さと約0.125〜約0.25インチの 直径を有する、請求の範囲第8項に記載の組成物。 10.(A)(1)水に不溶ではあるが水を吸収することのできる、約0.5〜 約15重量%の水膨潤性固体有機ポリマーハイドロコロイド;(2)約85〜約 99.5重量%のベントナイトクレー、このとき前記重量%は(a)と(b)の 合計重量を基準としている;及び(3)約5〜約50重重%の水、このとき前記 重量%は(1)の重量を基準としている; をブレンドする工程; (B)前記ブレンド物を圧縮し、オリフィスを介して押し出して、円筒形状のペ レットを形成させる工程;及び (C)前記ペレットを乾燥する工程; を含む、水分吸収性ペレットを作製する方法。 11.前記ハイドロコロイドが約1〜約10重量%の重にて存在し、前記ベント ナイトクレーが約90〜約99重量%の量にて存在する、請求の範囲第10項に 記載の方法。 12.前記ハイドロコロイドがアクリル酸の架橋ポリマーである、請求の範囲第 10項に記載の方法。 13.前記ポリマーがスターチとアクリル酸のグラフトポリマーである、請求の 範囲第12項に記載の方法。 14.前記ポリマーが、アルカリ金属水酸化物で約5.5〜約6.5のpHにな るよう部分中和されている、請求の範囲第13項に記載の方法。 15.ハイドロコロイドとクレーの前記ブレンド物が、ハイドロコロイドの重量 を基準として約01〜5%の量の非晶質シリカを含有している、請求の範囲第1 0項に記載の方法。 16.前記オリフィスが約0.1〜約0.3インチの直径を有する、請求の範囲 第10項に記載の方法。
JP02513352A 1989-02-24 1990-04-02 クレー及び超吸収性ポリマーのペレット Expired - Lifetime JP3053427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/315,434 US4914066A (en) 1989-02-24 1989-02-24 Pellets of clay and superabsorbent polymer
PCT/US1990/001721 WO1991015291A1 (en) 1989-02-24 1990-04-02 Pellets of clay and superabsorbent polymer
CA002079684A CA2079684A1 (en) 1989-02-24 1990-04-02 Pellets of clay and superabsorbent polymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05505550A true JPH05505550A (ja) 1993-08-19
JP3053427B2 JP3053427B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=27169207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02513352A Expired - Lifetime JP3053427B2 (ja) 1989-02-24 1990-04-02 クレー及び超吸収性ポリマーのペレット

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4914066A (ja)
EP (1) EP0523041B1 (ja)
JP (1) JP3053427B2 (ja)
AT (1) ATE125172T1 (ja)
CA (1) CA2079684A1 (ja)
DE (1) DE69021082T2 (ja)
DK (1) DK0523041T3 (ja)
ES (1) ES2075218T3 (ja)
WO (1) WO1991015291A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517795A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 ネステク ソシエテ アノニム 押出成形した動物用リター

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4914066A (en) * 1989-02-24 1990-04-03 Hoechst Celanese Corporation Pellets of clay and superabsorbent polymer
US5071587A (en) * 1990-05-31 1991-12-10 Aquatechnica, Inc. Composition and method for purifying water
US5342899A (en) * 1991-05-16 1994-08-30 The Dow Chemical Company Process for recycling aqueous fluid absorbents fines to a polymerizer
DE4243389A1 (de) * 1992-12-21 1994-06-23 Sued Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Sorptionsmitteln zur Aufnahme von Flüssigkeiten
US5371054A (en) * 1993-08-13 1994-12-06 Engelhard Corporation Compositions for use as diagnostic animal litter and methods for their preparation
US5407879A (en) * 1993-09-29 1995-04-18 American Colloid Company Method of improving the contaminant resistance of a smectite clay by rewetting and impregnating the clay with a water-soluble polymer, and redrying the polymer-impregnated clay
US5595731A (en) * 1994-03-21 1997-01-21 Vallieres; Lucien Organic fluid gelifying compounds
US5452684A (en) * 1994-05-24 1995-09-26 American Colloid Company Method of agglomerating a smectite clay litter
US5849816A (en) * 1994-08-01 1998-12-15 Leonard Pearlstein Method of making high performance superabsorbent material
US5549590A (en) * 1994-08-01 1996-08-27 Leonard Pearlstein High performance absorbent particles and methods of preparation
DE19534542B4 (de) * 1994-09-20 2004-01-15 Rench Chemie Gmbh Aufsaugmittel mit inneren Quellräumen zum Binden flüssiger Gefahrstoffe
ES2087831B1 (es) * 1994-12-22 1997-04-01 Tolsa Sa Nueva litera absorbente a base de sepiolita para animales y procedimiento para su preparacion.
US5609123A (en) * 1995-08-17 1997-03-11 Allied Colloids Limited Animal litter compositions and processes for making them
US5820955A (en) * 1997-01-23 1998-10-13 Brander; William M. Absorbent container
US6376034B1 (en) 1996-01-23 2002-04-23 William M. Brander Absorbent material for use in disposable articles and articles prepared therefrom
FR2744456A1 (fr) * 1996-02-07 1997-08-08 Atochem Elf Sa Polymeres superabsorbants a structure coeur-coquille et leur procede d'obtention
US5762023A (en) * 1996-04-30 1998-06-09 Alterlink, Inc. Sorbent composition with polysaccharide clumping agent and boron-based cross-linking agent
FR2757348B1 (fr) * 1996-12-23 1999-03-05 Rhodia Chimie Sa Composition de litiere pour animaux et son procede d'obtention
US5997690A (en) * 1998-02-18 1999-12-07 Basf Corporation Smooth textured wet-laid absorbent structure
US6478147B1 (en) 1998-03-27 2002-11-12 William M. Brander Container with absorbent material
US6056854A (en) * 1998-03-27 2000-05-02 Basf Corporation Process to make a wet-laid absorbent structure
FR2780852B1 (fr) * 1998-07-08 2000-09-29 Bio Stim Litieres et assechants de litiere a base d'hydroretenteur(s)
FR2790767B1 (fr) * 1999-03-11 2001-06-08 Snf Sa Utilisation de polymeres superabsorbants pour le traitement des peaux brutes, compositions et procede correspondants et peaux ainsi traitees
US6514615B1 (en) 1999-06-29 2003-02-04 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Superabsorbent polymers having delayed water absorption characteristics
EP1215170A1 (en) * 2000-12-14 2002-06-19 Akzo Nobel N.V. Precipitated silica particles for cat litter
ATE319485T1 (de) * 2002-08-23 2006-03-15 Supersaugfähige polymere und verfahren zu ihrer herstellung
AU2003250155A1 (en) * 2002-08-23 2004-03-11 Basf Aktiengesellschaft Superabsorbent polymers and method of manufacturing the same
US20050005870A1 (en) 2003-07-11 2005-01-13 The Clorox Company Composite absorbent particles
US20080022940A1 (en) * 2003-07-11 2008-01-31 Bradley Kirsch Composite Absorbent Particles with Superabsorbent Material
US20050005869A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 The Clorox Company Composite absorbent particles
CA2443059A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-29 Le Groupe Lysac Inc. Polysaccharide-clay superabsorbent nanocomposites
US7603964B2 (en) * 2005-04-29 2009-10-20 The Clorox Company Composite particle animal litter and method thereof
WO2009059956A2 (en) * 2007-11-05 2009-05-14 Basf Se Superabsorbents-containing cat litter
JP2011505436A (ja) 2007-11-15 2011-02-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 表面に図示記号を有する超吸収性発泡体
WO2009109563A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-11 Basf Se Process for producing superabsorbents
FR2935274B1 (fr) * 2008-09-01 2011-03-18 Yann Denolle Composition absorbante et neutralisante des liquides acides.
ITPD20090233A1 (it) * 2009-08-03 2011-02-04 World Trading Co S R L Lettiera per esche vive da pesca, tipo anellidi e simili, e procedimento per la messa a punto di tale lettiera
US8522720B2 (en) 2009-09-15 2013-09-03 Ceramatec, Inc. Environmentally-friendly animal litter
WO2011034857A2 (en) * 2009-09-15 2011-03-24 Ceramatec, Inc. Environmentally-friendly animal litter
US20110123474A1 (en) 2009-11-24 2011-05-26 Jenkins Dennis B Non-Visible Activated Carbon in Absorbent Materials
US10362768B2 (en) 2010-01-29 2019-07-30 Société Des Products Nestlé S.A. Extruded animal litters
CN102000541B (zh) * 2010-11-22 2013-04-10 广西大学 一种海绵状膨润土基复合吸附材料及其制备方法
CA3123567C (en) 2011-09-23 2023-08-29 Zynnovation Llc Disposable diaper recycling and applications thereof
US9102870B1 (en) 2011-12-05 2015-08-11 Entact, Llc Additives for soil, soil compositions and methods of making
US10875808B1 (en) 2017-09-12 2020-12-29 Stewart Superabsorbents, Llc Coal combustion residuals, leachate and wet ash wastes solidification devices, kits and assemblies
US11918969B2 (en) 2019-12-06 2024-03-05 The Clorox Company Low dusting, small clumping highly absorptive animal litter

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4135943A (en) * 1973-05-31 1979-01-23 Toyo Jozo Company, Ltd. Novel selective adsorbents
US4591581A (en) * 1983-01-28 1986-05-27 Laporte Industries Limited Method for making absorbent materials
US4500670B1 (en) * 1983-11-22 1994-12-27 Dow Chemical Co Composite mixtures for improving gel strength of water absorbent gels
US4685420A (en) * 1985-12-11 1987-08-11 The Dow Chemical Company Animal litter and related processes
FR2627103B1 (fr) * 1988-02-11 1993-12-24 Bureau Recherche Geolog Miniere Procede de fabrication de granules absorbants a base d'argile, et granules obtenus par ce procede
US4914066A (en) * 1989-02-24 1990-04-03 Hoechst Celanese Corporation Pellets of clay and superabsorbent polymer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517795A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 ネステク ソシエテ アノニム 押出成形した動物用リター

Also Published As

Publication number Publication date
DE69021082T2 (de) 1995-12-07
US4914066A (en) 1990-04-03
EP0523041A1 (en) 1993-01-20
JP3053427B2 (ja) 2000-06-19
ATE125172T1 (de) 1995-08-15
EP0523041B1 (en) 1995-07-19
WO1991015291A1 (en) 1991-10-17
ES2075218T3 (es) 1995-10-01
EP0523041A4 (en) 1993-03-31
DE69021082D1 (de) 1995-08-24
CA2079684A1 (en) 1991-10-03
DK0523041T3 (da) 1995-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05505550A (ja) クレー及び超吸収性ポリマーのペレット
US5743213A (en) Treating material for animal excretions and method of producing the same
US4881490A (en) Absorbent composition, and method of making same
CA2161904C (en) Polymer compositions and their production, in particular absorbent materials, and their use
US4844010A (en) Absorbent composition, method of making and using same
CA2161902C (en) Polymer composition, absorbent material composition, their production and use
US5188064A (en) Clumping cat litter
US5176879A (en) Animal litter composition having deodorizing properties
US5664523A (en) Materials for the treatment of pet excretions
EP0895532B1 (en) Absorbent fibrous granules
US6860233B2 (en) Litter for cats and small animals
EP0700415A1 (de) Polymerzusammensetzung, absorptionsmaterialzusammensetzung, deren herstellung und verwendung
US20080132632A1 (en) Absorbent compositions with clay aerogels and methods for forming absorbent compositions
CA2873361C (en) Compounded surface treated carboxyalkylated starch polycrylate composites
JP2010131597A (ja) 吸収性組成物及び長期使用ペット用トイレ砂
WO1989002698A1 (en) Absorbent composition, and method of making same
US6333109B1 (en) Water-swellable crosslinked polymer composition and production
JPH0678643A (ja) ペットの排泄物処理材
More Superabsorbent composites: a review
JP2004305141A (ja) 動物の排泄物用処理材
JP2972945B2 (ja) ペットの排泄物処理材
JPH08154514A (ja) 飼育動物排泄物処理材およびその製造方法
RU2222377C2 (ru) Способ получения сорбента
WO2022009188A2 (es) Lecho para gatos
CA2252856C (en) Absorbent fibrous granules

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term