JPH05505149A - 超柔軟性の布様エンボス加工プラスチックフィルム - Google Patents

超柔軟性の布様エンボス加工プラスチックフィルム

Info

Publication number
JPH05505149A
JPH05505149A JP3504559A JP50455991A JPH05505149A JP H05505149 A JPH05505149 A JP H05505149A JP 3504559 A JP3504559 A JP 3504559A JP 50455991 A JP50455991 A JP 50455991A JP H05505149 A JPH05505149 A JP H05505149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
embossed
stretching
pattern
stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3504559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745174B2 (ja
Inventor
ウ,ペイ ― チュアン
ライル,トーマス,アール.
モーテリット,ロバート,エム.
トッペン,ジェイ.,デビッド
Original Assignee
クロペイ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クロペイ コーポレイション filed Critical クロペイ コーポレイション
Publication of JPH05505149A publication Critical patent/JPH05505149A/ja
Publication of JPH0745174B2 publication Critical patent/JPH0745174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51474Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure
    • A61F13/51476Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure being three-dimensional, e.g. embossed, textured, pleated, or with three-dimensional features, like gathers or loops
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51401Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51498Details not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/18Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets by squeezing between surfaces, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
超大軟性の有様エンボス前ニブラスチックフィルム発明の背景 プラスチックフィルムは数十午前に初めて多くの有用な物品−それは織物の代替 品としてであることが極めて多かったーの加工において広く使われ始めた。織物 の代替品としてのプラスチックフィルムの開発初期においては、模様はフィルム にその製造過程において織物の像を付与することによって作られた。徒に、色々 な図柄を有するグラスチックフィルムを作るのにワイヤースクリーンが他の機械 器具と共に用いられた。技術が発達するにつれて、彫刻模様を有する金属ロール が色々な図柄を模しl;エンボス加ニブラスチックフィルムの製造に用いられた 。 二の期間中に、プラスチックフィルムから有用物品、典型的には使い捨ておむつ 、カーバー、撥水性被服等を作った当黒者はプラスチックフィルムを機械処理し 、その特性を観察又は研究した。斯かるエンボス加エプラスチンクフィルムから 高速製造a械で有用物品を製造するために機械のみならず材料の改良又は調整が 行われた。 1969年に発行された米国特許第3,484,835号明細書は織成タフタ( 2)柄を模した模様がエンボス加工されているグラスチックフィルムIこ関する もので、そのフィルムは有用物品への機械加工において端縁耐カール姓であると 言う特に望ましい特性を有していた。この米国特許明細書に開示されたエンボス 加ニブラスチックフィルムはそれ以前の従来法に存在していた初期のタフタ図柄 を越えて著しい改良をもたらした。上記米国特許明細書に開示されたこの模擬タ フタ図柄は織物を模し、或いは製造の立場又は消費者の立場から有利であった他 の色々な視覚的外観及び物性を達成しようとする努力においてフィルム製造業者 によって作られ、用いられた多くの異なる図柄の1例に過ぎない。 このような多くの図柄のもう1つの例はこの技術分野において艶消し仕上げと称 されるものである。艶消し仕上げは、従来は、視覚的に認知できる模様を持たな いプラスチックフィルム番二対するかなりダル(dull)な仕上げによって特 徴付けられるものであった。艶消し仕上げはサンドブラスト仕上げエンボス加工 用ローある。これはおむつ用フィルムの1i要な特徴で、おむつをしてそのフィ ルムを引う−の使用によってフィルムに作り出されていた。ポリオレフィンタイ プのポリマー組成物、特にポリエチレン、ポリプロピレン及びポリブタジェン並 びにそれらのコポリマーの組成物の新処方を含めて技術が進歩すると共に、種々 のフィルムを取り扱うことについての問題が複雑になった。当業者に役立つ知識 は相当の量になっているが、ポリマーの挙動又は色々な物理的条件、例えば機械 の応力、その他の条件の下でのそれらポリマーの性質は容易には理解されていな い。人によっては、プラスチックフィルム技術は、実際、科学と言うよりは技術 であって、二の技術分野の問題は、斯かるポリマーの製造又は有用物品への加工 に際してそのような高分子組成物を機械応力の下で取り扱うときの未知の因子の 故lこ、容易には理解されないか又は解決されないことは経験が証f!A+、て いると言う者もいる。 1983年に発行された米国特許第4.376.147号明細書は、他の利点の 中でもとりわけ、従来の艶消しフィルムでは達成されてぃな力じた端縁がカール することのない優れた巻取特性を有し、かつ両面が共に極めて低い光沢を有し、 しかも良好なテープ接着性を有する、艶消し仕上げを模した熱可塑性ポリオレフ ィンのエンボス加工フィルムに関する。従来法のサンドブラスト仕上げ艶消しフ ィルムに対して、米国特許第4.376.147号明細書のフィルムはフィルム の自由長手方向の縁−二平行なエンボス加工線又は溝様領域から成るエンボス加 工模様を宵する。これらのエンボス加工線は線の本数がインチ当たり150〜約 3゜0本の範囲の平行かつ横断する線を宵する略長方形の模様を与えている。こ のようなエンボス加工模様を採用すると、フィルム表面は肉眼には非常にダルな 表面として見える。この技術状態においてその時点までに、上記特許の艶消しフ ィルムは既知の艶消しフィルムには従来達成されてぃなかったバランスのよい物 理的表面特性を達成した。 更に最近になって、発行済み米国特許第4,546,029号明細書は艶消(7 又はダル仕上げを模した、端縁がカールすることのない優れj;巻回又は巻取特 性と加工性を有する不規則エンボス加工が施された熱可塑性ポリオレフィンフィ ルムに関する。更に、従来法によるおむつ用艶消しフィルムにおいてその時まで に達成されていなかったこの米国特許の他の重要な寄与に、その不規則エンボス 加工フィルムのテープ接着性がその両面に8いて相対的に同等であると言うこと がさ裂くことなくより効果的かつ便利に使えるようにする。その不規則模様はフ ィILム箇1つの面における非対象に盛り上がったボス部と凹部領域及びそれら に対応して下にあるフィルム裏面の非対象の凹部領域と盛り上がったボス部の非 対象配置から成る。これら非対象ボス部と凹部は、模様がエンボス加工不規則模 様であっても観察者の肉眼ではフィルムに模様として検出されないようなフィル ム両側の表面のそのような高さと面積のものである。図柄とエンボス加工深さと の斯かる組み合わせはプラスチックフィルムにおいてそれまでに達成されておら ず、そして極めて驚くべきことに、物性に独特のバランスが達成されたのであっ た。 上記の背景が明らか!こしてように、プラスチックフィルムの製造は改良されつ つある技術であって、更なる革新の必要が存在する。特定の必要としては、プラ スチックと通常結び付いた人工効果が取り除かれたより柔軟で、より布種のフィ ーレムの必要が存在する。 発明の要約 本発明は超大軟性の有様エンボス前ニブラスチックフィルムに関する。これまで に製造されたエンボス加ニブラスチックフィルムに対して、本発明のフィルムは 風合いが極めて柔らかく、しかも音を出さず、これによってプラスチックフィル ム技術において従来達成されていなかった性質が得られる。 本発明の超大軟性の有様フィルムはエンボス加工模様、及びエンボス加エフィ」 レムの両面の表面領域を横切って均一に離間配置された線に沿っている複数の後 エンボス加工された延伸領域を有する。延伸領域は未延伸領域によって分離され ており、それらの厚さはエンボス加工フィルムの未延伸領域の厚さより薄い。本 発明のフィルムの特徴は通常の未延伸状態のエンボス加工フィルムに比較1.て 組織が超大軟性かつ布種゛rあって、しかも音をIJjさないき言う点にある。 本発明の最も好ましい態様においては、その複数の後ユンポス加工延伸領域がグ ラスチックフィルムの幅と長さを完全に横切っている笑質的に均一な間隔の線C :沿って離間されている。これらの延伸領域はかみ合い段ロール又はギア様ロー 5しで形成するのが好ましい。エンボス加エズラスチノクフィルムを延伸してそ れらフィルムを超大軟性かつ布種となし、しかも音を出さない性質とすることば 0奈こ当たって新しい組織が得られることも見い出された。フィルム中の線に沿 うこれら延伸領域はフィルムの輻又は長さを横切って連続していてもよいし、或 いは不連続であっ“Cもよい。これらの延伸された線はフィルムの長さに対して 斜め、垂直又は平行に離間配置されていてもよいし、或171はその長さに対し て交差している模様で離間配置されていてもよい。しかして、このフィルムはそ の長さを横断する、又はその長さに沿う線(ご沿って、或いはその長さと幅を横 切る模様に沿って均一に延伸されていることができる。これらの色々な延伸模様 は斜め方向延伸、嘴方向延伸又は縦方向延伸を行うために延伸ローラーの複数の 組をインラインか別のラインで与えることによって達成することができる。 本発明は、一部は、かなり剛直で音を出すエンボス加工フィルムを超大軟性かつ 布種となし、しかも音を出さないようにすることができると言う発見に基づく。 本発明の超大軟性のエンボス加ニブラスチックフィルムには、もし本発明によら なければエンポスカミニブラスチックフィルムにI因を帰し得る人工的な外観が なくなっテ(、y 6゜従って、本発明は発明の背景の欄で述べたエンボス加ニ ブラスチックフィルム開発の数十午後になってエンボス加ニブラスチックフィル ムlこ新次元を提供するものである。 本発明のフィルムは液体に対してバリヤーとなり、しかも織物又は不織布の外辺 と感触を有する。別に、本発明のフィルムは通気性又は透過性フィルムのW要を 満足すべく孔を選択的に開けることができる。更に、本発明による後エンボス加 工延伸法によれば、プラスチックフィルムl;おいて従来達成さねてぃなかった 組織と可視外観を有するエンボス加工フィルムが製造される。 本発明の最も好ましいフィルムは比較的薄く、特に約0.5〜約2ミルのオーダ ーの厚さを持つ。しかし、本発明の利点はもっと厚い、10ミルまでのオーダー ヌはそ11以上のオーダーのより厚いフィルムにおいても達成することができ、 柔軟な布種の感触と音を出さない性質を持つそのようなエンボス加工フィルムを 提供する。約0.5〜約2ミルの薄いフィルムにおけるエンボスの深さはこの技 術分野において十分に確立されており、通常約1〜約10ミルの範囲である。し かし、本発明は、そのより広01面においては、これらのエンボス加工深さIこ 限定されず、そしてもつと正確に言えば、本発明の超柔軟特性は広い範囲のエン ボス加工深さを以て、また存在が知られている多くのエンボス加工模様を以て達 成することが可能である。例えば、発明の背景の欄で述べた特許には、超柔軟特 性、有様特性及び音を出さない性質を与えるべく延伸することができる、織成タ フタ、艶消し仕上げ及び不規則模様を模しl−エンボス加工模様を有するフィル ムが開示される。各エンボス加工模様はフィルムの一方の面に盛り上がったボス 部とそれらボス部を包囲する凹部を有し、それに実質的に対応するその下側裏面 に凹部とボス部を有する。従って、米国特許第3,484,835号、同第4, 376゜147号及び同第4,546,029号明細書のエンボス加工模様につ いての全説明を、本発明の超大軟性で、音を出さない性質、モの他の独特な特性 を備える二とができるエンボス加工フィルムのタイプを当業者が理解できるよう に、ここ本発明の超大軟性、有様エンボス加工フイルムは多数の適当なプラスチ ック材料、好ましくは熱可塑性タイプのプラスチック材料、特にポリエチレン、 ポリプロピレン、ポリブタジェン及びエチレン、/酢酸ビニルコポリマー、エチ レン77メ ・DM)コポリマー等のポリオレフィンのコポリマー?含めてその ようなポリエレンイ:/の内の任意の1種から製造される。これらのポリマーは 常用の充填剤、安定剤、添加剤等で変成されでいてもよい。これらのフィルム材 料にエンボス加工を施して、おむつ、ナプキン及びアンダーパッド用途のみなら ず、不織外観が望ましい場合のその他の医療用使い捨て物品を含めて多数の用途 のために不織譲維外観を得る。 好ましいポリオしフィンフィルムは超低密度、低密度又は中密度のポリエチレン である。二の技術分野において知られているように、超低密度ポリエチレンは0 890−0921の密度を有し、低密度ポリエチレンについては密度は0゜91 6〜0.935に上がる。密度が0.918〜0.941の線状低密度ポリエチ レンも本発明によ6ff用に対して非常に適している。上記の超低密度ポリエチ レンと通常の高圧ポリエチレン及び低圧線状低密度ポリエチレンとのブレノドも 使用することができる。例えば、密度0.912の超低密度ポリエチレン80% を密度0.922の高圧低密度ポリエチレン20%とブレンドすることができ、 そのときブレンドの密度は約0.914となる。配合の立場から言うと、柔軟で 音を出さない製品を得る際にそれを助けるために1%割線モジュラスと称される 配合フィルムのモジュラスは約s、ooo〜約40,0OOps+の範囲内で変 えることができ、s、ooo〜20,0OOpsiが好ましい。例えば、約5゜ 000〜20,000ps iの範囲のモジュラスを有するポリエチレンは柔軟 で音を出さない、良好な風合いのおむつを与える。しかし、本発明のエンボス加 工フィルムの幅と長さを横切る線に沿う後エンボス加工延伸領域は本発明フィル ムの独特の超柔軟特性、有様特性及び音を出さないと言う特性の原因となってい ることを理解しなければならない。 上記のように、出発材料としてのエンボス加ニブラスチックフィルムは前記特許 明細書のいずれか1つに開示されるもののような多数のエンボス加工図柄の内の 任意の1つを有していることができる。エンボス加工模様を作る好ましい方法も それら特許明細書に開示される。この好ましい方法はフィルムをエンボス加工す るためのニップを形成する鋼製のエンボス加工用ロールと平滑でレジリエントな ロール即ちゴムロールとの間に耳型状態にある熱可塑性材料を導入することを伴 う。これらの技法はここに引用して具体化される上記特許明細書に記載されるよ うに通常のものと考えられる。 本発明は図面を参照することにより更によく理解されるだろう。 図面において、図1は延伸により幅と長さを横切る斜めの線に沿って複数の後エ ンボス加工延伸領域が形成されている、米国特許第3.484.835号明細書 に開示されるエンボス加工模様を有する本発明の超大軟性のエンボス加工フィル ムの拡大部分写真図である。この試料は斜めかみ合い延伸ローラーの1回通過1 こより製造されたもので、延伸領域と未延伸領域の交互に並ぶ線より成る模様が 作られている。これは表において実施例1として更に説明されている。 図2は延伸により幅と長さを横切る交差している2本の斜めの線に沿って複数の 後エンボス加工延伸領域が形成されている、米国特許第4,376.147号明 細書に開示されるエンボス加工模様を有する本発明の超大軟性のエンボス加工フ ィルムの拡大部分写真図である。この試料は斜めかみ合い延伸ローラーを2回通 過させて製造されたものである。第1回通過後、フィルムは2回目の通過のため にその左右が反転され、これによりフィルムの長さと幅に対して斜めに配向され た実質的に垂直な延伸線の模様が作られ、幾つかの未延伸領域と幾つかの1回延 伸領域と2軸様式で2回延伸された残りの領域が後に残された。これは表におい て実施例2として更に説明されている。 区3は延伸により幅と長ざを横切る交差線に沿って複数の後エンボス加工延伸領 域が形成されている、米国特許第4,546,029号明細書に開示されるエン ボス加工模様を有する本発明の超大軟性のエンボス加工フィルムの拡大部分写真 図である。この試料は横方向かみ合い延伸ローラーを2回通過させて製造された ものである。第1回通過後、フィルムを2回目の通過のために90″回転させ、 これによりフィルムの長さと幅に対して平行に配向された実質的に垂直な延伸線 の模様が作られ、幾つかの未延伸領域と幾つかの1回延伸領域と2軸様式で2回 延伸されl二残りの領域が後に残された。これは表において実施例4Aとして更 tこ説明されている。 図1の写真を参照して説明すると、米国特許第3,484,835号明細劃こ側 る織成タフタ図柄を模した模様がエンボス加工され(鋼製エンボス加工用ローラ ー側)、そして本発明により延伸された1ミルのポリエチレンフィルムが上面図 として示される。その模様は、延伸前は、米国特許第3,484,835号明細 書の本文がその図面を参照して開示するように、溝様領域で包囲されている全体 が均一なボス部から成り、その下裏面側に凹部と対応する軟部がある。本発明の 後エンボス加工延伸法の適用後、図1は延伸フィルムの鍵となる特徴を倍率約1 8倍の部分図に明らかに示している。即ち、幅と長さを斜めに横切ってし゛る線 4.5Iこ沿う後エンボス加工延伸領域はエンボス加工フィルムの未延伸領域6 .7により分離されている。延伸領域4.5において、エンボス加工模様はフィ ルムの延伸に起因して劇的に変化されているが、一方未延伸領域6.7では元の エンボス加工模様がそのまま残っている。この写真はフィルム試料に、もし張力 を加えられなければ弛緩状態のフィルムに存在する皺を取り除くために、2軸方 向に僅かな張力を加えて撮ったものであった。延伸領域の厚さはこれら領域にお けるプラスチック材料の薄化に起因して未延伸エンボス加工フィルムの厚さより 薄い。このフィルムの特徴とされるところはその通常の未延伸状態にある出発エ ンボス加工フィルムと比較するとき超大軟性かつ有様でしかも音を出さないと言 う点にある。この超大軟性の延伸エンボス加工フィルムは依然として液体のバリ ヤーである。図1のフィルムの下側は示されないが、下にある像は約0.5〜2 ミルのオーダーの厚さを持つフィルムの上面のネガ像に相当する。もつと厚いフ ィルムになると、一方の面から他方の面にエンボス模様が必ずしも与えられず、 上トこある領域と下にある領域が実質的に対応しなくなることがある。これにも かかわらず、厚さが約0.5〜約2ミルである薄いフィルムでは、エンボス加工 フィル・ムの上面の模様が前記特許明細書に示されるようにフィルムの下側に対 応するネガ像を有することを理解しなければならない。また、当業者であれば分 かるだろうように、プラスチックフイルムの照明、影及び性質に起因してその正 確なフィルム構造を写真に撮り、提供することは困難であることも理解しなけれ ばならない。エンボス加工模様は、実際には、所望とされる模様を三次元配列で 模した凹部と盛り上がった領域より成る分布を有する彫刻用ロールで形成される 。彫刻法、種工具細工及びそれらの細部は本発明にとっては本質的なことではな い。当業者をして本発明の製品を製造するのを可能にすべくエンボス加工フィル ムの幅と長さを横切ってなされる後エンボス加工延伸の技法を以後説明する。 図2を参照して説明すると、米国特許第4.546,029号明細書による織成 艶消し仕上げを模した模様がエンボス加工され(鋼製エンボス加工用ローラーJ )、そして本発明により延伸された1ミルのポリエチレンフィルムが上面図とし て示される。模様は、延伸前は、米国特許第4.546,029号明細書の本文 がその図面を参照して開示する通り、溝様領域で包囲されている全体が均一なボ ス部から成り、それらの下裏面側に凹部及び対応する軟部がある。この実施例で は、斜めかみ合い延伸ローラーを2回通過させるが、その際2回目の通過時の延 伸を1回目の通過に対して垂直方向に行う本発明の後エンボス加工延伸法の適用 後、得られたフィルムの偉きなる特徴が倍率約18倍において、そして皺を隊く べくわずかな2軸方向張力下にあるフィルムl;関して図2に示される。3つの 異なる領域、即ち第一の未延伸領域8.9と第二の1回延伸領域10.11及び 第一の2回延伸された延伸領域12.13が示される。延伸領域12.13は1 回目の通過による延伸から約906の方向に行われた2回目の通過による延伸の 効果を示している。延伸領域12.13はフィルムの最も薄い領域であって、延 伸領域10,11はそれら延伸領域12.13より厚いが延伸領域8.9よりは 薄い。これら延伸領域の詳細については後記する。このフィルムの特徴とされる ところはその通常の未延伸状態にあるエンボス加工フィルムと比較したとき超微 軟性、有様でかつ音を出さないと言う点にある。この超微軟性の延伸エンボス加 工フィルムは依然として液体のバリヤーである。図2のフィルムの裏面は示され ないが、下にある像は約0.5〜2ミルのオーダーの厚さを持つフィルムに関し てその上面のネガ像に相当する。 図3を参照して説明すると、米国特許第4,848,835号明細書による不規 則エンボス加工艶消し仕上げを模した模様(ゴム製ローラー側)がエンボス加工 され、そして本発明により延伸された1ミルのポリエチレンフィルムが上面図と して示される。模様は、延伸前は、米国特許第4.848,835号明細書の本 文と図面を参照して説明される、溝様領域で包囲されている全体が均一なボス部 から成り、その下層面側に凹部及び対応する軟部がある。この実施例では、横一 方向かみ合い延伸ローラーを2回通過させるが、その際2回目の通過時のフィル ムを1回目の通過Jこ対して約90’回転させる本発明の後エンボス加工延伸法 の適用後、得られたフィルムの鍵となる特徴が倍率約18倍において、そして皺 を腺くべくわずかな2軸方向張力下にあるフィルムに関して図3に示される。3 つの異なる領域、即ち第一の未延伸領域14.15と第二の横方向に1回延伸さ れた領域I6.17及び第三の、1回は横方向に、もう1回は縦方向lこ2回延 伸された延伸領域18.19が示される。前の斜めに延伸された試料に関して述 べたように、未延伸領域14.15は元の厚さを保持し、1回延伸領域16.1 7は未延伸領域14.15よりは薄いが、2回延伸領域18.19よりは厚い。 この例についても延伸領域の詳Mit二ついては後記する。このフィルムの特徴 とされるところはその通常の未延伸状態にあるエンボス加工フィルムと比較した とき超微軟性、有様でかつ音を出さないと言う点にある。この超微軟性の延伸エ ンボス加工フィルムは依然として液体のバリヤーである。図3のフィルムの裏面 は示されないが、下にある像は約0.5〜2ミルのオーダーの厚さを持つフィル ムに関してその上面のネガ像に相当する。 上記の説明において「エンボス加工深さ」なる用語が用いられているが、これは (a)盛り上がったボス部の上面から裏面にある反対側の最も下の軟部(又はボ ス部)までのフィルムの総断面厚さくエンボス加工ゲージ厚)を測定し、(b) 平均のフィルム厚さを測定又は決定し、そして(a)から(b)を差し引くこと トこよってめられる。この測定は多数の方法で行うことができる。例えば、標準 の1インチマイクロメーターを当業者に公知のように用いてエンボス加工深さを (a)と(b)を測定することによりて測定することかでさる6本発明の目的に は、フィルムの厚さはフィルムの既知面積の重量を測定し、それをフィルムの密 度を知ることによって厚さに換算することによって計算することができる。エン ボス加工深さはマイクロメーターで測定されるフィルムのエンボス加工ゲージ厚 とフィルムの密度に基づG1で計算されるフィルムの厚さとの差である。フィル ムのエンボス加工ゲージ厚は直径2インチのアンビルを備えるTMIモデル54 9Mなる低荷重マイクロメーターで通常測定される。 図1〜3に写真として示される延伸エンボス加工フィルムには多数の利点がある 。既に述べたように、それらは超微軟性で、音を出さない。これらのフィルムI マまた外観と組織が布帛、ティシュ−又は布地を模したものであり、エンボス加 ニブラスチックフィルムにおいて従来達成されていなかったものとなっている。 これらのフィルムはおむつ、ナプキン及びアンダーパッド用途のみならず、色々 な外観が望ましい場合の他の医療用使い捨て物品に有利に加工し、用いることが できる。他の独特の特徴の中で、これらフィルムは両面共に非常に小さい光沢を 有すると言う特徴がある。本発明のフィルムは織物、不織布、その他の独特の外 観を備え、かつ超微軟性の風合いと音を出さないと言う性質をなおも有する。即 ち、これらフィルムは折り曲げられたときでも音をほとんど又は全く出さないの である。 本発明の好ましい態様においては、例えば低乃至中密度のポリエチレンがスロッ トダイ押出手段でエンボス加工フィルムに成をされる。例えば、低乃至中密度の ポリエチレン材料を約300〜500’ Fの温度まで加熱し、次いでウェブ形 態でスロットを通して前記の鋼製及びゴム製のロール系のニップに導入t6゜こ のプラスチック材料はロールのニップ間に導入されるとフィルムIこ成型され、 同時トこ#l製エンボス加工用ロールの彫刻模様がテクスチャー加工される。適 当なエンボス加工圧、倒えば直線インチ当たり約75〜120ポンドの圧力の下 でそのエンボス加工模様を有する薄いフィルムを製造することができる。約1〜 約lOミ」しの必要エンボス深さと共に約0.5〜2ミル乃至約10ミルの好ま しいフィルム厚さを達成するに当たっては、条件は本発明を理解した上でエンボ ス加工フィルムの製造技術に13いで知り得る者の技能の範囲に十分大る方法で 制御される。 考えられる因子は使用されるプラスチック材料及び得られるフィルムに達成しよ うとする特性に依存して変えることができる。しかして、エンボス加工フィルム を製造するために自明に制御される工程条件には温度、エンボス加工用のロール 又は系のニップ間シこ力Ωえられる圧力、鋼製ロール上の彫刻模様の深さ及びゴ ムロールの硬さがある。詳細は前記特許明細書に開示されている。 本発明のその他の利点と諸態様は以下に述べる詳細な実施例及び表を参照すれば 更に理解できるでだろう。 実施例のフィルムの同定データーを以下の表に延伸条件と共を二叉に示す。フィ ルムは実施例6Aを除けば全て厚さ1ミルであった。実施例6Aは2.2ミルで あった。また、表中のrAI RJは面積増加比、即ち未延伸領域の面積(延伸 前のフィルム上に印された円で囲まれた領域の面積)に対する延伸領域の面積( 延伸後のフィルム上に印された同じ円で囲まれた領域の面積)の比を意味する。 [SA R,Jは延伸面積比、即ち延伸された線の幅対未延伸の線の幅の比を意 味する。 rNAJは適用不可であったことを意味する。組成、密度、エンボス、延伸、延 伸深さ、装置を通過する速度と回数を全て表に示す。エンボス模様の同定は前記 特許明細書に記載された模様について与えられている商標名を参照して行う。 次の実施例においては、斜めかみ合い延伸、横方向(CD)かみ合い延伸及び縦 方向(MD)かみ合い延伸を採用した。それらの延伸凌について以下に説明する 。 は2枚の機械側面板間に配置され、その下方の軸は固定軸受の中に位置決めされ 、また上方の軸は垂直慴動可能な部材中の軸受の中に位置決めされている。摺動 部材はスクリューを調整することによって作動可能なくさび形状要素で垂直方向 に調整可能である。くさびを外又は中にスクリューイング(screviu)す ることで垂直摺動部材をそれぞれ下方又は上方に動かすことによって上側かみ合 いロールのギア様歯を下側かみ合いロールと更に係合させ、又はその係合を解く 。側枠に取り付けられたマイクロメーターはかみ合いロールの歯の係合深さを指 示するように作動させることができる。 エアシリンダーを用いることによって摺動部材をそれらの下方係合位置で調整用 くさびに対してしっかり保持し、延伸される材料によって加えられる上方に向か う力に対抗する。これらのエアシリンダーは材料をかみ合い装置を通してスレデ ィング(threading)すためlこ、又は賦勢時に機械の全ニップ点を開 く安全回路と共同してスレディングするために上下かみ合いロールとの相互係合 を解くべく引っ込めることもできる。 定置かみ合いロールを駆動するのに、典型的には、駆動手段が用いられる。上側 かみ合いロールが機械のスレディング又は安全性の目的から保合解除自在となす べき場合、上下かみ合いロール間にアンチバックラッシュ(1ntibackl ish)ギア伝動配置を使用して、再保合時に一方のかみ合いロールの歯が常に 他方のかみ合いロールの歯の間に確実に入り、かみ合い用量のアデンダム間の潜 左損傷性の物理的接触を回避するのを確実にするのが好ましい。かみ白いロール が一定係合状態のままであるべき場合、上側かみ合いロールは、典型的には、こ れを駆動する必要はない。駆動は材料が通過、延伸される駆動されているかみ合 いロールで達成することができる。 こね、らのかみ合いロールj、l:JlBかいピッチのm旋ギアとよく似ている 。好まL、い態様において、ロールは直径5935“、捩れ角456、標準ピッ チ0.100″、直径ピンチ30、圧力角14.5°であり、そして基本的には 長いアゾ〉・ダムのトップドギア(topped (!xr)である。これによ って、最大約0.090#までのかみ合い係合と材料の厚さのための約o、oo s“の歯側クリアランスを可能にする狭くて探し・歯のプロフィールが作られる 。歯は回転トルクを伝達するようには設計されず、また通常のかみ合い延伸操作 で金属諺溝の接触を行わせない。 B、横方向かみ合い延伸機 CDかみ合い延伸装置は、かみ合いロール及び以下に記す他の重要でない領域の 設計に相違はあるが、斜めかみ合い延伸機と同一である。CDかみ合い要素は大 きな深さで保合可能であるので、装置は2本のかみ合いロールの軸を上の軸が昇 降しているとき平行のままにして置く手段を含むことが重要である。このことは 一方のかみ合いロールの歯が常に他方のかみ合いロールの歯の間に入り、かみ合 い歯間の潜在損傷性の物理的接触を回避するのを確実にするのに必要である。 二の平行運動は定置ギアラックが各側枠に垂直摺動部材に並置して取り付けられ ているラック/ギア配置で確実に行われる。軸は側枠をトラバースし、垂直摺動 部材の各々の中の軸受の中で作動する。ギアはこの軸の各端部にあり、う/りと 保合、作動して所望とされる平行運動を生み出す。 CDかみ合い延伸機の駆動は、材料を比較的大きい摩擦係数でかみ合い延伸する 場名を除き、上下両かみ合いロールを作動させな1′Jればならない。、=の駆 動は、少量の縦方向不整合又は駆動滑りがあっても問題を引き起こさないので、 アンチ ″バソクフラソ/コである必要はない。こrlに対する理由はCDかみ 合い要素の説明により明らかl:なるだろう。 CDかみ合い要素は固体材料から機械加工されるが、直径が異なる2つのディス クの交互配置積み重ね体として説明するのが最良である。好ましい態様において 、かみ合いディスクは直径6″、厚さ0.031″であり、それらの端縁は完全 アール(full [adius)となっている。これらのかみ合いディスクを 隔てるスペーサーディスクは直径が55#、厚さが0.069”である。この配 置のロールは最大0231“までかみ合い可能であり、それによって全ての側に 0019″の材料のj−めのクリアランスが残る。斜めかみ合い延伸機に関して 述へたように、この(′:Dかみ合い要素構成のピンチは0.100″である。 C縦方向かみ合い延伸機 MDかみ合い延伸装管はかみ合いロールの設計を除けば斜めかみ占い延伸機と同 一である。MDかみ合いロールは細かいピッチの平歯車によく似ている。好まし い態様において、ロールは直径5.933“、ピッチ0.100“、直径ピッチ 30、圧力角14.5”で、基本的には長いアデンダムのトッズドギアである。 0.010#のギアホブの偏りを持つこれらのロールに第二パスを取り、より大 きなりリアランスを持つ狭い歯を与えた。約0.090“の係合で、この構成は 各側に約0.010”の材料厚さのためのクリアランスを有することとなる。 この実施例では、上記の斜めかみ合い延伸機を用いて図1に写真で示される増分 的に延伸されたエンボス加ニブラスチックフィルムを製造した。即ち、米国特許 第3,484.835号明細書に従って製造された厚さ約1ミルの織成タフタプ ラスチックフィルムを斜めかみ合い延伸機を用いて増分的に延伸した。このエン ボス加工フィルムは初めは相当に剛直で1取り扱い時に音を出すものであ−)だ 、、約0.085″のローラー係合深さを用いて斜めかみ合い延伸機を1回通過 させて延伸すると、図1に見られる後ヱンポス加工延伸領域4.5が得られた。 図1を参照して説明すると、未延伸領域6.7として示される元のエンボスはほ とんどそのままである。これは元のフィルムの中1:厚い領域と薄い領域を作る このエンボス加工法の結果として生ずると考えられる。この延伸法の過程中に、 薄い領域は延伸力に対する抵抗性がより小さいことにより優先的Iこ厚い領域に 向かって伸びる。更に、この延伸タイプと得られる構造は未延伸の普通通りにエ ンボス加工された材料と比較して柔軟、布種で音を出さないと言う特徴の一部を フィルム−こ付与すると考えられる。加えて、この延伸法はフィルムの総面積を 約44%増加させた。斜め延伸によってもたらされたこの面積増加は縦横両方向 における寸法増加より成る。 実施例2 厚さ約1ミルのエンボス加工ポリエチレンフィルムを本発明の方法に従って増分 的に延伸した。即ち、フィルムを実施例1の斜め延伸機により2回通過処理して 交差斜め延伸線を与えた。このフィルムは図2に拡大図として示される。ここで 、上記ニレポス加工フィルムは米国特許第4,376.147号明細書に従って 作られたもので、一方の面上にボス部どぞt]、を包囲する溝様領域より成る長 刀形の不可視模様で、ちって、イの下側に凹部と畝がある模様全体に帰1.得る 艷感1−仕上げを有j、てい第8゜この元のエンボス加工フィルムは相当に剛直 で、取り扱い時に音を出−φものであ−)だ2.斜めかみ白い延伸機を深さ0. 085#で2回通過さゼfユ後、フィルス・は非常に柔軟となり、取り扱い時に も音を出さなくなった。 −のフィルム(J、その長さと幅1.:′対して斜めに配白さねた実質的に垂直 な延伸線より15、る楔様谷・作る2回目の通過のl−めにその右左が反転さね た9、この延伸フィルムはり1j−不ソクス(Klピne:i)顔面用ティシコ ーのような外観と感触を有してい、/:、、 、、2二の延伸フィルムを図2に 示す9.因2にオーマいて、未延伸領域は8.9.1回延伸領域は10.11. 2回延伸領域は]2.13である。 材料が両方向の延伸(J耐える部分な伸びを有し、ていない場合、材料にこの技 法を用いて不規則に孔を開けることもできる。ただし穿孔度は保合深さと速度を 制御するごどによっ゛C制御Jることできる。適正番;設計ヌは処方された祠料 を用いると、斜めかみ合い延伸機を丁より極めて高度の柔らかさを有する、穿孔 、テクスナヤー加工された製品を製造することができる。 更に、もう1つの変形態様l:おいて、斜めかみ合い延伸振を1回通過させると 、二の実施例のユ〉・ボス加ユフ1ルムは不規則な皺を持つ波の表面組織を有す るようになる。言い換えると、出発微小エンボス加工模様は延伸によりフィルム 両面の盛り上がったリブ部とリブ部間の溝部より成る組織を重ね合わせたものと な)だのである。これらの波はフィルムにデクスチャー加工外観を与え、それら がまデニ更(J、その柔らかさの原因となっている。 実施例3 この実施例では、実施例2のボンポス加工フイルムを斜めかみ合い延伸機に通し 、その際諸効果を調べるために延伸率を変えた。これらの実験の過程で、フイI レムを最初のローラーに約150°で予備巻き付げし、そし、て55fpmS  130fprn及び200fpmの速度を用いた。55fpmでは、増分的に延 伸された材料は、未延伸領域に特徴的な延伸の皺が発生している、実施例1の模 様と類似した均一なコージュロイ模様を有1.でいた(表の3Aを参照されたい )。130fpmでは、フィルム外観は同様であったが、多分100個/平方フ ィートの孔を有I7ていた(表の3Bを参照されたい)。2oofpmで走行さ せた試料は穴で一杯であった(表の3Cを参照されたい)6幾つかの場合には、 隣接する穴が連結さ41、更に大声な裂は目のようになっていた。この実施例は 少なくともこの特定のポリエチ1.・ンブレ゛/白二対しでは延伸率が重要な因 子であることを証明しl−0 愁シへ この実施例については、米国特許第4,546,029号明細書に記載される不 規則エンボス加エタイグのエンボス加工フィルムをかみ合い延伸装置を用いて縦 横方向に増分的に延伸!、た。実施例1−3の斜めかみ合い延伸機との比較のた めに、CD延伸機のピンチを斜め延伸機の標準ピンチである0、100#と1. た。 CD深さは斜め延伸機をその実際の最大深さで模すために約0.085″1.′ :設定1、た。これらの条件下−で、この実施例のエンボス加工フィルムを約2 00fpm口装置を走行させた。このCD延伸機で実施例2で達成されl二効果 が同じように達成された。言い換えると、エンボス加工フィルムをその延伸機を 垂直方向に走行させると、フィルムを横切って横方向に交互に並ぶリブ部と溝部 によって引き起こされた深く均一な波となった増f3延伸外観が作られたのであ る。更に、このようにして延伸されたフィルムは特徴的な超微軟性、布種で、音 を出さないと言う性質を有していた。 1工れらの性質は大部分法の理由によるものである。かみ合い延伸が行われるに ・つれて、未延伸材料の線の中に皺が形成される。これらの皺は延伸された材料 における延伸方向に対して垂直な方向の収縮の結果である。この効果は、例えば 幡1#、長さ6″のプラスチックフィルムのストリップを取り、それを長さ方向 に延伸してその6“寸法の力を増加させることによって容易に証明さ第1る。こ の延伸を行うに′つれて、1“寸法の方が減少せしめられる。ストリップのいか なる未延伸部分も従っていかなる延伸部分よりも幅が広くなっている。未延伸材 料の線は本来延伸材料の線より長く、その過剰の長さは延伸材料の平面の上又は 下に不規則に突き出るかなり規則的なバイステーブル(bislible)の波 として重なり合う。 二の材料に触ると、未延伸エンボス加工フィルムのこれらの波又は皺にまず突き 当たる。それはそれら波又は皺が延伸フィルムの上下に突出しているからである 。 これらの未延伸エンボス加工領域はまた、フィルムを軽く取り扱うことによって 作り出される張力は全て張力自体をまずその延伸された線上に現れるので、実際 上ゼロ張力下にある。未延伸領域中に保持された不規則なエンボスは延伸領域中 の易変形性の皺形態と一緒になってフィルムに非常にドライで柔らかな感触を与 える。延伸により厚さが実質的に低下せしめらた延伸領域は可撓性に非常に冨み 、フィルムの柔軟さ、音を出さない性質及び布帛様のドレープ性に加えてこのか さ高材料をあたかも全部が最も薄い領域と同じくらい薄いかのごとく屈曲させる のを可能にする丁番として作用する。 実施例4B CD延伸機を用い、これら要素の係合深さをo、ass“から約0.235“に 変えるることによって更に実験を行った(表の4Bを参照されたい)。このよう にして実施すると、延伸機に入った1ミルの不規則エンボス加工フィルムの幅7 #のフィルム片は輻約26“どなった。このフィルムは非常に柔らかく、非常に 薄く、かつ非常に粘着性であったが、例えば実施例1及び2に従って製造した先 のフィルムのようには皺は明らかにできていなかった。この効果を生み出すの昏 こ用いたフィルムはポリエチレンブレンドであった。深さ0.085”で前置て 延伸した表記の材料は延伸面積比(SAR)が1未満であった。SARは延伸さ −れた線の幅の未延伸の線の幅に対する比である。この実施例4Bの材料はほと んど9のSARを有するが、これはその未延伸線が延伸線に対して非常に狭いこ とを示している。延伸領域はまt;非常に薄く、実際の測定では未延伸領域の厚 さの約115である。はとんど9に近いSARを有する高度に延伸されt;フィ ルムは、その皺付きの未延伸線がその表面積の約1/9しか占めず、延伸領域が 観察者の皮膚に接触しないようにする際には効果はないので、非常に柔軟に感じ られる傾向がある。延伸領域は厚さが極めて薄く、可視性で、かつエンボスが事 実上ないために、その延伸領域が接触するいかなる表面の細かな部分部分に非常 によく順応し、かくして粘着感ををする。CD又はMDで延伸され、またCDと MDの両方で同時に延伸される、この実施例Iこ従って製造された、典型的には 4より大なる高SAR値を有するフィルムは超微軟性でかつ音を出さない性質を 持つが、感触がドライとなる代わりに粘着性となる傾向があり、従って布種感は 少ない。 実施例4の不規則エンボス加工フィルム(米国特許第4,546,029号明細 書)をまた実施例1〜3の斜めかみ合い延伸捷を用いて増分的に延伸
【7た。即 ち、】ミルのフィルムを用い、斜めかみ合い延伸ローラーを保合深さ約0.08 5#で2回通過させて試料を作った。第1回通過後に、2回目の通過のためにア イ2レムの左右を反転させて、実施例2と同様のフィルムの長さと幅に対して斜 めに配向しt;実質的に垂直な延伸線より成る模様を作った。得られたフィルム は超微軟性で、音を出さない性質を有し、かつ有様であった。 この実施例5を実施例4Aと比較すると、超微軟性、音を出さない性質及び有様 表面組織を持つといった諸性質並びに風合いは斜めかみ合い延伸手段又はCD/ MDかみ合い延伸手段のどちらでも達成可能である。この実施例5を実施例2と 比較すると、2回通過斜めかみ合い延伸法の効果は元のエンボス加工用模様と材 料組成の効果とは違う可能性がある。両試料は共に超微軟性、音を出さない性質 及び有様であると言う特性を達成した。例えば、この実施例5の不規則エンボス 加工フィルムは延伸後も元のエンボス加工材料の特徴的なきらめき光沢(spa nkle)と感触を保持していた。 実施例6 厚さが約1ミルのオーダーで、り不ン又は不織繊維の特性のような目に見えるエ ンボス加工模様を有するポリエチレンフィルムを前記実施例による斜めかみ合い 延伸技法を用いて増分的に延伸した(表の6A及び6Bを参照されたい)。この 後エンボス加工延伸フィルムはこれら公知の模様と結び付いた光沢又はプラスチ ック様効果を劇的に弱め、柔軟で、きらめき光沢を有する製品を形成することが 見い出された。その通常のエンボス加工フィルムの全体的な光沢は無作為面に分 散され、そのため光を任意の1方向に1度に極く僅かの割合でしか反射すること ができない。更に、エンボス加工模様を破壊するその増分的に延伸された領域に 起因して、もしそのように延伸されなければ副産なこれらのフィルムは超微軟性 になる。約1〜約9のSAR値にわたって延伸度を変えると、フィルムの使用可 能領域は著しく増加せしめられる。これらのタイプのフィルムがたとえ延伸され ていても、そのエンボス加工模様は表面を肉眼か顕微鏡で見るとき依然として明 瞭である。しかして、本発明は織成又は不織基材の代わりにプラスチック基材を 製造するに際して独特かつ予想外の結果をもt;らし、超微軟性の風合いを持つ そのような材料の組織を与える。 以上、本発明とその好ましいパラメーターについて説明したが、この技術分野の 当業者が理解するようにこの明細書に照らして本発明には種々の改変をなすこと ができる。 要約書 エンボス加工領域(8,9)を有するエンボス加ニブラスチックフィルムを、そ の幅と長さを横切って均一に離間されている線(10,12)に沿って複数の後 エンボス加工された延伸領域を与えることによって超微軟性かつ有様とする。 フィルムはまた独特の組織を有し、有様又は不織布の外観をもたらしている。 補正書の写しく翻訳文)提出書 平成4年8月12日

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.超柔軟性の布様エンボス加工プラスチックフィルムにして;エンボス加工さ れた模様と、そのようにエンボス加工されたフィルムの両面にその表面領域を横 切る実質的に均一に離間した線に沿って複数の後エンボス加工された延伸領域を 有する該プラスチックフィルムから成り;該延伸領域は未延伸領域で分離されて おり、かつその未延伸領域より薄い厚さを有し;そして該エンボス加工プラスチ ックフィルムはその通常の未延伸状態にあるエンボス加工プラスチックフィルム に比較して超柔軟性でかつ布様であり、しかも音を出さないと言う性質を有する 、前記プラスチックフィルム。
  2. 2.該延伸領域に孔を有する、請求の範囲第1項に記載のフィルム。
  3. 3.該延伸領域が該エンボス加工フィルムにその両面に盛り上がったリブ部と該 リブ部間の溝部より成る可視組織をあたえている、請求の範囲第1項に記載のフ ィルム。
  4. 4.織物、不織布及び艶消し仕上げの群から選択される模様がエンボス加工され ている、請求の範囲第1項に記載のフィルム。
  5. 5.該フィルムの一方の面に実質的に垂直に交差している溝部とそれによって包 囲されている盛り上がったボス部より成る模様がエンボス加工され、その下裹面 側に対応する凹部及び垂直に交差している畝部がある、請求の範囲第1項に記載 のフィルム。
  6. 6.該フィルムの一方の面に不規則形状の溝部とそれによって包囲されている不 規則形状のボス部より成る模様がエンボス加工され、その下裹面側に対応する不 規則形状の凹部及び不規則形状の畝部がある、請求の範囲第1項に記載のフィル ム。
  7. 7.約0.5〜約10ミルのオーダーの厚さと約1〜約10ミルのエンボス加工 深さを有する、請求の範囲第1項に記載のフィルム。
  8. 8.該厚さガ約0.5〜約2ミルであり、該エンボス加工深さが約1〜約10ミ ルである、請求の範囲第7項に記載のフィルム。
  9. 9.該プラスチックがポリエチレン、ポリプロピレン及び両者のコポリマーより 成る群から選択された熱可塑性プラスチックである、請求の範囲第1項に記載の フィルム。
  10. 10.模様がエンボス加工されているプラスチックフィルムを該フィルムを増分 的に延伸するためのローラーのニップに導入し、そして該フィルムをその幅と長 さを横切る複数の規則的な間隔にある線に沿って延伸することによって、該エン ボス加工フィルムに対してその両面に該フィルムの未延伸領域で分離された延伸 領域を与えて超柔軟性かつ布様であり、しかも音を出さないと言う性質を有する フィルムを製造する、超柔軟性の布様エンボス加工プラスチックフィルムの製造 法。
  11. 11.延伸された線の幅対未延伸の線の幅の比が約1〜約9の範囲にある、請求 の範囲第10項に記載の方法。
  12. 12.該厚さが約0.5〜約2ミルである、請求の範囲第10項に記載の方法。
  13. 13.該プラスチックがポリエチレン、ポリプロピレン及び両者のコポリマーよ り成る群から選択された熱可塑性プラスチックである、請求の範囲第12項に記 載の方法。
JP3504559A 1990-02-12 1991-02-11 超柔軟性の布様エンボス加工プラスチックフィルム Expired - Fee Related JPH0745174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47893590A 1990-02-12 1990-02-12
US478,935 1990-02-12
PCT/US1991/000949 WO1991012125A1 (en) 1990-02-12 1991-02-11 Ultra soft cloth-like embossed plastic film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05505149A true JPH05505149A (ja) 1993-08-05
JPH0745174B2 JPH0745174B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=23902000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3504559A Expired - Fee Related JPH0745174B2 (ja) 1990-02-12 1991-02-11 超柔軟性の布様エンボス加工プラスチックフィルム

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0515501B1 (ja)
JP (1) JPH0745174B2 (ja)
AR (1) AR246533A1 (ja)
AT (1) ATE106314T1 (ja)
AU (1) AU642981B2 (ja)
BR (1) BR9106035A (ja)
CA (1) CA2075940C (ja)
DE (1) DE69102267T2 (ja)
DK (1) DK0515501T3 (ja)
ES (1) ES2055593T3 (ja)
IE (1) IE68677B1 (ja)
WO (1) WO1991012125A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512934A (ja) * 1997-05-09 2000-10-03 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 通気性フィルムを成形するための方法
JP2005324057A (ja) * 2005-07-15 2005-11-24 Uni Charm Corp バックシートを備えた使い捨ておむつ及び前記バックシートの製造方法
US7034199B2 (en) 1999-12-22 2006-04-25 Uni-Charm Corporation Absorbent article with back sheet, and method for manufacturing the back sheet

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995000405A1 (en) * 1993-06-28 1995-01-05 Dowbrands Inc. Flexible thermoplastic containers having a visual pattern thereon
EP0810078A1 (en) * 1996-05-28 1997-12-03 The Procter & Gamble Company Method for making fluid distribution materials
US6355200B1 (en) 1996-05-28 2002-03-12 The Procter & Gamble Company Method for making fluid distribution materials
DE19715656A1 (de) * 1997-04-15 1998-10-22 4 P Folie Forchheim Gmbh Kunststoffolie
DE69724110T2 (de) 1997-06-25 2004-06-17 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Absorbierender Wegwerfartikel mit geringem Feuchtigkeitsgehalt
EP0890350A1 (en) * 1997-07-08 1999-01-13 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent articles with clothlike feel backsheet having zoned breathability and process for making such backsheets
US6277479B1 (en) 1997-12-19 2001-08-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Microporous films having zoned breathability
US6264872B1 (en) 1997-12-30 2001-07-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of forming thin, embossed, textured barrier films
DE19909839B4 (de) * 1999-03-06 2004-12-23 Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Verpackungshülle
US8877316B2 (en) 2002-12-20 2014-11-04 The Procter & Gamble Company Cloth-like personal care articles
TWI499497B (zh) * 2008-01-17 2015-09-11 Ole-Bendt Rasmussen 展現織物性質的膜材料以及用於其之製造的方法及裝置
GB0911822D0 (en) 2009-07-08 2009-08-19 Rasmussen O B Gas filled crosslaminate and method and apparatus for its manufacture
DE102011012209A1 (de) * 2011-02-23 2012-08-23 Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Eine geräuscharm zu öffnende Einschlagverpackung
DK2720862T3 (en) 2011-06-17 2016-09-19 Fiberweb Inc Vapor permeable, water impervious TOTAL MAJOR MULTI-LAYER ARTICLE
PL2723568T3 (pl) 2011-06-23 2018-01-31 Fiberweb Llc Przepuszczalny dla pary, zasadniczo nieprzepuszczalny dla wody wielowarstwowy wyrób
WO2012178027A2 (en) 2011-06-23 2012-12-27 Fiberweb, Inc. Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
US9765459B2 (en) 2011-06-24 2017-09-19 Fiberweb, Llc Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
MX2016014879A (es) 2014-05-12 2017-03-10 Procter & Gamble Peliculas microtexturizadas con impresion tactil mejorada y/o reduccion de la percepcion del ruido.

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4153664A (en) * 1976-07-30 1979-05-08 Sabee Reinhardt N Process for pattern drawing of webs
US4806300A (en) * 1985-12-09 1989-02-21 Richard R. Walton Method for softening a nonwoven web

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512934A (ja) * 1997-05-09 2000-10-03 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 通気性フィルムを成形するための方法
US7034199B2 (en) 1999-12-22 2006-04-25 Uni-Charm Corporation Absorbent article with back sheet, and method for manufacturing the back sheet
JP2005324057A (ja) * 2005-07-15 2005-11-24 Uni Charm Corp バックシートを備えた使い捨ておむつ及び前記バックシートの製造方法
JP4536613B2 (ja) * 2005-07-15 2010-09-01 ユニ・チャーム株式会社 バックシートを備えた使い捨ておむつ及び前記バックシートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK0515501T3 (da) 1994-10-10
CA2075940C (en) 1996-07-09
CA2075940A1 (en) 1991-08-13
ATE106314T1 (de) 1994-06-15
WO1991012125A1 (en) 1991-08-22
EP0515501A1 (en) 1992-12-02
AU642981B2 (en) 1993-11-04
EP0515501B1 (en) 1994-06-01
DE69102267D1 (de) 1994-07-07
DE69102267T2 (de) 1994-09-15
ES2055593T3 (es) 1994-08-16
IE68677B1 (en) 1996-07-10
AU7304691A (en) 1991-09-03
JPH0745174B2 (ja) 1995-05-17
IE910448A1 (en) 1991-08-14
AR246533A1 (es) 1994-08-31
BR9106035A (pt) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202173A (en) Ultra soft cloth-like embossed plastic film having post-embossed stretched areas
JPH05505149A (ja) 超柔軟性の布様エンボス加工プラスチックフィルム
US5143774A (en) Nonwoven fibrous embossed plastic film
JP2577784B2 (ja) 孔あきフイルムを製造する方法および装置
JPH0413136B2 (ja)
US4376147A (en) Plastic film having a matte finish
AU710947B2 (en) Method of making a cloth-like microporous laminate of a nonwoven fibrous web and thermoplastic film
EP1078013B1 (en) High speed method of making microporous film products
JP4813358B2 (ja) 開口部を備えたフィルム
US6475591B2 (en) Microporous laminate with pin-hole free areas
EP1487639A1 (en) Breathable and elastic composite materials and methods
MXPA06012631A (es) Metodo y aparato para estirar de manera uniforme uan pelicula termoplastica y productos producidos mediante los mismos.
BR112017003093B1 (pt) Filme polimérico termoplástico e respectivo método de obtenção
CN110520086A (zh) 用于吸收装置的活化复合幅材
JPS5931757Y2 (ja) 合成擬革

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees