JPH05504225A - 二重バッテリ - Google Patents

二重バッテリ

Info

Publication number
JPH05504225A
JPH05504225A JP2509004A JP50900490A JPH05504225A JP H05504225 A JPH05504225 A JP H05504225A JP 2509004 A JP2509004 A JP 2509004A JP 50900490 A JP50900490 A JP 50900490A JP H05504225 A JPH05504225 A JP H05504225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
auxiliary
main
cell
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2509004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2688538B2 (ja
Inventor
クレベナウ,アラン・ジエイ
ダグハーテイ,トーマス・ジエイ
ムロテツク,エドワード・エヌ
サーク,デイビツド・エイ
ミシヤウド,モーリス・ジー
Original Assignee
グロウブ―ユニオン・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/365,084 external-priority patent/US5002840A/en
Application filed by グロウブ―ユニオン・インコーポレイテツド filed Critical グロウブ―ユニオン・インコーポレイテツド
Publication of JPH05504225A publication Critical patent/JPH05504225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2688538B2 publication Critical patent/JP2688538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • H01M10/122Multimode batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/112Monobloc comprising multiple compartments
    • H01M50/114Monobloc comprising multiple compartments specially adapted for lead-acid cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主バッテリ及び補助バッテリの二つを含む、特に車両用の再充電可能 なバッテリに関するものである。
発明の背景及び技術的課題 車両用バッチリンステムとして、主・補助の二つのユニットを持ち、間にダイオ ードを挿入することによって、補助ユニットを使用していない間は常にこれを充 電状態に維持しているシステムは、すでに知られている。米国特許4.239. 839号を参照のこと。ダイオードは、車両に搭載している発電機から補助ノく ブチリへの電流の流れは許容するが、逆の流れ、すなわち、補助バッテリからダ イオードを含む回路を経由する放電は許さない性質のものである。ただし、ダイ オードには、通過電流量の大きさに制限がある。比較的低い電流容量のダイオー ドに限度以上の過大電流が流れた場合には、ダイオードは溶断してしまう。反対 に、比較的大きい定格電流容量のダイオードでは、通常、相対的に大容量の熱を 発散し、このためにバッテリ周辺に問題を起こすことになる。
オーストラリアのパシフィックタンロツブ社(P1cili+Du+1op)が 製作するスイッチ付き二重バッテリは、薄く、平坦な、平行配置の電極板で構成 されている。電極板の第一の部分が主バッテリを、それに平行する隣接の第二の 部分が補助バッテリを構成する。二つのバッテリは、電気的に並列に接続され、 二つの間には一方向通行だけのダイオードを配置することによって、補助バッテ リの不使用中の放電を防止している。また、二つのバッテリ間には、手動操作ス イッチをダイオードと並列に挿入することによって、補助バッテリからの電流が 必要なときには、ダイオードをバイパスし、手動スイッチ便を通じる回路を経由 しての供給を可能にしている。スイッチを「閉」のままで放置しておくと、主バ ッテリと共に補助バッテリからも放電され、いざというときの補助バッテリの役 を果たさなくなる。
反対に、スイッチを「開Jのままに、置くと、補助バッテリの充電中に、もし、 ダイオードを通じて過大電流が流れたときにはダイオードを溶断してしまうこと がある。
パワー・リザーブ・バッテリ・システム、即ち、必要なときの電源を確保してお くバッテリシステムとしては、デルコ・ポジパワー([1ELCOPO3IPO WER) というのが、既に1985年の自動車の幾つかに使用されている。こ のシステムのバブテリ・ハウジングではカバーから3本の外部ケーブルが伸びて いる。主バッテリのプラス端子、補助バッテリ(スタータ用)のプラス端子、及 び共通のマイナス端子(アース用)の3本である。従って、ポジパワーシステム を装備する車両には、3本のケーブルが必要になる。補助バッテリのプラス端子 からのケーブルは、エンジン・スタート時に使われるソレノイドに接続される。
ソレノイドとスターティング回路とは、バッテリ・ハウジングから離れたコント ロールボックスに収められている。さて、点火キーが「スタート位置コに回され ると、主バブテリによってソレノイドがラッチされ、これによって補助バッテリ が主バッテリと並列に接続された状態になる。エンジンが始動しクランキング・ サイクル(エンジンをクランク回転し指導させるまでのサイクル)が終ってエン ジンが始動すると、ソレノイドのラッチが解かれて補助バッテリは再び隔離状態 に戻る。もし、主バッテリが電力不足で、ソレノイドをラッチする余力が残って いない場合には、コントロールボックス内に収められているバイパス・システム を手動で操作することで、補助バッテリの電力を利用することができるようにな っている。
しかし、これらのバッテリシステムの性能は、満足のゆくものではなかった。異 なったサイズの個々のバッテリ・ハウジング、異なった端末処理、又はリモート 回路を収容するための車両の改修は、経費的見地から殆ど絶望的なものであった 。また、もし、不十分な容量のダイオードを使うと、システムの信頼性が阻害さ れ、反対に大容量のダイオードを使用すると、発生する熱に対処する安全及び性 能面でのなんらかの妥協が必要になってくる。更に、従来知られている二重バッ テリでは、形状的に、従来からの車両に二つのバッテリを収容させることはでき ない。だが、本来、二重バッテリとは、それぞれがエンジンをスタートさせるの に十分な電力を保有していながら、在来のバッテリを予想して車両についている 従来と同じ区画の限られたハウジング内に二つともそのまま収めることができ、 在来の配線形態を予想しての端子配置も、そのまま利用しての配線が可能でなけ ればならないものである。
発明の概要 本発明によるスイッチ付き二重バッテリシステムは、主バッテリと補助バッテリ 間を選択式電気接点でつなぐシステムを提供し、従来のバッテリ外形寸法に合わ せて設置されている取付場所に収容することができ、在来の配線形態をそのまま 利用する端末配置を持つシステムを提供するものである。バッテリ・ハウジング は、主及び補助のバッテリ・セル間を仕切る幾つかのシリーズをなす内部仕切り 壁と、主及び補助バッテリそれぞれの内のセル間を区切る仕切り壁とを持ってい る。好適な実施例の一つでは、主バッテリの個々のセル位置は、補助バッテリの 全部又は一部のセルに直角に配置されている0本発明の別の面から言えば、バブ テリ・ハウジングのカバーには一つのスイッチが取り付けられ、そこに主及び補 助ノくブチリ間の選択的接続を可能にする手動操作のアクチュエータが含まれる 。スイッチと並列に接続する一方通行のダイオードを配置することによって、ス イッチが「開」になっているときの補助バッテリからの放電は禁止されるが、反 対方向に流れる補助バッテリへの充電電流はダイオードを経由して流れることが できるようになっている。ダイオードと直列に可変抵抗が接続されており、ダイ オード回路に流れる電流量、ひいては、ダイオードの発熱量を制限する。
図面の簡単な説明 図面において、同種の素子には同種の参照番号が割り当ててある。
図1は、本発明の二重バッテリ斜視図であり、スイッチ・メカニズムは除かれて いる。
図2は、図1に示すバッテリ・コンテナの斜視図である。
図3は、図2のコンテナを上から見た平面図であり、セル素子をそれぞれハード ワイヤで接続した様子を2個づつのセルで例示しである。
図4は、図1に示すベント・キャップの拡大断面図である。
図5Aは、本発明のジャンパの斜視図である。
図5Bは、図5Aのジャンパが、バッテリカバー上に設けられているスイッチ・ キャビティ内に納まっているときの上面図である。
図6は、本発明のスイッチ・メカニズムの斜視図である。
図7は、図6に示すスイッチ・メカニズムの上面図である。
図8Aは、図7中の壇A−■A線沿いのスイッチ・メカニズム断面図である。
図8Bは、図7中の■B−■B線沿いスイッチ・メカニズム端面図である。
図9は、図1のバッテリにスイッチを取り付けたときの上面図である。
図1Oは、図9のX−X線沿いのカバー断面図であり、ベント・キャップは外し である。
図11は、XI−XIX線沿のカバー断面図である。
図12A−図12cは、本発明による他の端末処理及びセル形態を示す概略図で ある。
図13は、本発明のシステム・エレクトロニクス配線図であり、バッテリが放電 状態にあるときの素子の接続を示している。
v!iI4は、図13と同じ回路、バッテリが充電状態にあるときの素子の接続 を示している。
発明実施例の詳細な説明 本発明のスイッチ付非常用バッテリシステムの実施例の一つは、主及び補助バッ テリのどちらもが鉛蓄電池のものである。
鉛蓄電池は、コンテナの中に幾っがのセル(隔室)を作って構成する。各セルに は、プラスとマイナスの電極(プレート)を、間に隔離板をサンドイッチに挟ん で交互に並べて取り付ける。
主及び補助バッテリのセルは、共に、プラスの極板グリッドには14%の鉛−ア ンチモニ合金(14%アンチモニ)を、マイナス極板グリッドには0.1%鉛− カルシウム合金+0.1%カルシウム)を使用している。ただし、バッテリ及び 車両の使用条件次第で、この主及び補助バッテリに、互いに異種の薬品及び異種 鉛合金を使用してもよい。
船蓄I!池1個当たりのボルタ電圧は、セル容量に関係なく大体2ボルトである 。OEM(相手先週票製品)により製造される車両の自動車バッテリとしては、 一様に12ボルトを要求しているのが普通である。以上のことから、本発明の主 及び補助バッテリでは、どちらも6個のセルを使って1個のバッテリを構成して いる(6セル×2ボルト=12ボルト)。
OEM車両は、従来からのバッテリ形態の外包(enマelopelに合った寸 法のバッテリを取り付けるようにデザインされている。すなわち、OEM車両に 予め設置されているスペース(「ξny+1oeJ )に適合した外形寸法を持 つバッテリが取り付けられるようにである。従って、この二重バッテリでも、各 6個のセルから成る2セツトのバッテリを標準装備のスペース内に収めるように しなければならない。セル毎のプレート数は最小限に、電流容量は最大限にする ようにしながらである。製造の見地から見ると、セル毎のプレート数としては、 主及び補助バッテリの両方共に同数にしなければならない。
主バッテリのコールド・クランク・アンペア出力(CCA。
冷発電始動アンペア数)は、このバッテリを取り付ける通常クラスのOEM車両 での始動に要する時間を30秒とし、このときに消資される電流量を、通常、5 25アンペアとしている。2ボルト容量のセルの電流量(OCA)は、セル内プ レートの全表面積を合算したものの関数であるから、主バブテリにおけるCCA 所要量が決まると、そこから主バッテリ・セル当たりのプレート総面積が自然に 決まることになる。バッテリの充電は、通常、そこに含まれるセル中の電流容量 が最低のもの(充電限度セル)を基準に、その容量以上には充電できないから、 セルは全部がほぼ同じ電流容量(限度セル)のものであることが望ましい。セル 当たりのプレート数及びプレート寸法は、主バブテリに対する補助バッテリの寸 法及びその配置に依存する。設計上考慮すべき別の問題は、搭載する車両の使用 環境である。
温暖な環境で使用する車両には、OCA出力が小さくてもよく、プレートの腐食 傾向は4地のものより大きいところから、少数で厚さの大きいプレートが必要と なるであろう。
以上から、主及び補助バッテリそれぞれを構成するセル・プレートの数量と寸法 (高さ、幅、厚み)が決定される。補助バブチリについて言えば、その−生を通 算しての使用回数が少なく、従って使用回数の多い主バッテリに通常側われてい る厚手のプレートが何時も必要とは限らない。
バッテリの生産では、主及び補助バッテリ・プレートの製造を同数にすることで 能率化することができる。更に、各セルの使用プレート数は圧切るだけ少なくし てコストを削減しなければならない。例えば、各セルには、6〜15枚のプレー トを含めるものとする。できれば、各バッテリのセル1個ごとを構成するのには 、プラス側6枚、マイナス側5枚のプレートを使用するのが望ましい。
上記すべての要素を考慮に入れた上で、主バツテリ対補助バブテリの最accA 出力比を得る方法をめると、それは補助バッテリを主バッテリに直交する位置に 置いたときであることが判明した。しかし、考えられている主及び補助プレート の、それぞれのセル当たり数量及び厚みの組み会わせで、主及び補助バッテリか ら希望するCCA出力を得ることが出来る限りにおいて、主・補助プレートを別 の平行配置にするか、又はその他いずれか適当な配置にするかの他の案を採用す ることもできる。
本発明の二重バッテリにおける「補助バッテリ」とは、間欠的な使用だけの、使 用回数の少ない補助バッテリを指す。ここで言う[ターミネーション(te+m 1nxlion+l Jとは、各バッテリ素子の端における電気的接点を指す言 葉である。主及び補助それぞれのバッテリーは、一方の端にプラス・ターミネー ション(端子〕を、反対側の端にマイナス・ターミネーション(端子)を持つ。
ターミネーションからバッテリハウジングを通過し、更に伸びて負荷に繋がると ころは「ターミナル(IerminJl+、端末)」と呼ばれる。バッテリの各 ターミナル(端子)には、電流を送り又は帰還さすための一つ以上のターミネー ション(端子)が接続されている。
図1〜図3、及び9において、本発明のスイッチ付き二重バッテリ101は、構 成要素の主バッテリ202及び補助バッテリ204を、ハウジング10の中に持 っている。ハウジング10には、ライン13沿いにヒートシーリング等によって 製造中に取り付けられたカバー12が含まれる。コンテナ14は、上部がオープ ンになっており、通常は矩形で、その中に、底壁6、一対の長く伸びた側壁7、 一対の短い側!8、仕切り壁34、主及び補助バッテリを仕切る壁36.40を 持っている。仕切り壁34は、側壁7の両壁を跨いでつなぐことによって、コン テナを主バッテリ11及び補助バッテリ23の二つに分けている。主バッチ1月 1には、複数の補助バッテリ・セル42がそれぞれ含まれる。
ハウジング10は、ポリエチレンのような弾性と耐熱性を持つ適当なプラスチッ クで作られる。プラスチックは強固、軽量、かつヒートンール又は振動溶接が可 能で、ニポキシその他の対溶剤適合性があるものでなければならない。壁34. 35.40は、できればコンテナ14と一体構造にし、同一材料で製作したもの がよい。
主バッテリのエレメント37は、セル38各個にそれぞれ配置されており、その 中で主バツテリ電解液に対して電気化学的に作用し合う。補助バッテリ・エレメ ント41も、セル42各個の中に同様に配置されている。エレメント37.41 は、それぞれのプラス及びマイナス電極35.31を、セパレータ(図には示さ れていない)を間に挟んでシリーズに交互に配置したものから成ってでいる。
主バッテリ202は、センターライン20沿いに置かれ、各セルの主バッテリ・ プレート35は相互に平行し、かつ、主センタ−ライン20に直角になるように 配置される。ここで、センターライン20は、ハウジング1Gの長袖に一致する 。補助バッテリのセル14は、補助センターライン22に直交し、補助センター ライン22は主センタ−ライン2aに実質的に直交する。このような主/ぐブチ リ及び補助バッテリの方向付けは、バッテリ・ハウジング10によって決まると ころの矩形エンベロープ内でのスペースを最適利用するためのものである。
主バッテリのプラス・ターミナル24は、カバー12の上面から出て、長手の縁 端30沿いに伸びたあと、車両のプラス・バッテリ・ケーブルに接続される。こ の同じ長手のカバーの縁端30沿いにマイナス・ターミナル26が、カバー12 から上方に伸びて車両のマイナス・バッテリ・ケーブルに接続する。主バッテリ のマイナス・バッテリ・ターミネーション(成端)28は、カックー12の縁端 30沿いに配置されるが、そこから上には突き出てない。
同様に、補助バッテリのプラス・ターミネーション(成端)32は、カバー12 の縁端29沿いに配置されるが、上には突き出ていない。
導電バスパー48は、主バブテリのマイナス・ターミネーション28と補助バッ テリのプラス・ターミナル26との間を接続している。従って、このあと、ター ミナル24.26を車両電気系統に接続しさえすれば、二つのバッテリ・システ ムと車両電気系統間の接続回路が完成することになる。ターミネーション213 2には、例えば溶接によって、バスパー48.46を固定しておいてから、バー ンキャップ(burn cxp+)をカバー12の上から置いて蓋をしておく。
図2、図3、及び図9〜図11を参照すると、コンテナ14は、隔壁34によっ て二つのバッテリ室に別けられる。隔壁34の左側は、何枚かの薄く平坦な内部 隔を36で仕切って複数の主バッテリ°セル・コンパートメントを形成している 。カバー12とそれぞれ一体に作られている主及び補助バッテリの注入口52. 54がセルの上に置かれて、下に伸びた注入口をセル38.42の中に挿入して 、電解液注入時の役に立っている。隔壁34の右側は、主バッテリ・セルと同様 に、補助バッテリ・セル隔壁40によって複数の補助セル・コンパーメントに仕 切られている。複数のセル隔壁40は、それぞれが仕切り壁34に直交してT形 接続を形成する。主及び補助バッテリの二つは、隔壁34で分断されている故に 、補助バッテリの電解液と主バッテリのそれとは、同一のものであってもよいし 、別のものであってもよい。
図4及び図11において、ベント・キャップ18(ガス抜きキャップ)には、注 入口54の中にまで入り込むように作られている一体構造のベントカバー19を 3個含んでいる。隣接のカバーL9同志は、孔21のところから始まる共通のマ ニホールド119によって連結されている。キャップ18は、電解液がセル周辺 に漏れ出るのを防止する形に作られる。各セルとも、マニホールド119から孔 21を経由して外気に通じており、これにより、セル内でのガス発生、例えば過 充電、自己放電、又は温度変化によるガス発生による圧力上昇を防いでいる。孔 21に近い位置にあるカバー19の端末には、火炎が孔21を経由してバッテリ 内に進入しないようにするための、微孔性ポリエチレン・ディスク等で作った火 炎防止デバイス121が取り付けられる。同様の目的を持つ主ベント・キャップ 16が、主バッテリの液注入口52に取り付けられている。
図9〜図11において、カバー12には、製造時に一緒に鋳込まれた各種バッテ リ・エレメントが取り付けられている。各ターミネーションは、カバー12を取 り付ける前に、導電バスバーに接続してあって、電流の両方向流れを可能にして いる。例として、ターミネーション32の導電性延長部分270を列に取ってい えば、これは1本目のバスパー46の端末を鋳型に入れて、その回りに溶融又は 軟化して鉛を注入することにより、バスパー46の周縁に適合する形に作られて いる。同様な方法により、ターミネーション26の導電性延長部分274は2本 目のバスパー48の一端に適合する形に、また、ターミネーション28の導電性 延長部分272は同じ2本目のバスパー48の他端に適合するように作られてい る。3本目のバスパー50の一端は、ターミネーション24の延長部分276に 接続し、もう一方の端は、以下に説明するスイッチ・メカニズム100に接続す る。スイッチl[toは、ターミネーション32の反対側の端末とも接続する。
主バッテリのマイナス・ターミネーション28と補助バッテリのプラス・ターミ ネーション32とは、カバー12の上蓋の下に作られている凹所に収められる。
バスパー 46.48.50の断面は矩形にするのが適当であり、銅のような導 電性の高い材料で製造するのが望ましい。これによって、バッテリ内でのオーミ ック・ロス(抵抗損)を最低に抑え、負荷へ最大ボルタ電圧を提供することを可 能にする。また、銅は一般に酸電解液と不相溶で、従って、製造時に射出成形等 の方法でカバー12に埋め込んでおくことにより、電解液環境条件から隔離する のに好都合となる。
再び図1及び図6〜図9を参照に述べると、スイッチ100は、カバー12上に 作られているスイッチ・キャビティ (空所)102に収容されており、これを 主体に、スイッチ・ハウジング62に取り付ける手動操作可能の回転式スイッチ ・メカニズム60を構成している。手動スイッチ・メカニズム60のスイッチと しては、トグル・スイッチ、押しボタン、又は遠隔操作のソレノイドかSCRを 使う方式のいずれかを採用することができる。スイッチ・ハウジング62は、シ ート・メンバー68を構成し、これとカバー7Gとが結合する。シート68周辺 の、シート68とカバー70との結合部に近いところに、エラストマ型(弾性) の0−リングを嵌める。0−リングは、スイッチ接点及びバスパー46.50を 汚染から守るためのものである。シート68には、対角線上の反対位置に位置す る凹所130.132が作られている。これは、スイッチ・メカニズムINをカ バー12に取り付tするときに、これを補助に、バスパー46.50の各端末を それぞれ対抗するスイッチ接点へ接続することを可能にする。
第−及び第二のスイッチ・コンタクト64.66は、それぞれの対抗相手である バスパー46.50の端末に組み会わせて配置される。回転シャフト76の一端 にはアクチュエータ78を取り突け、他端はシート68に乗せである(図8A) 。導電プレート74もシャフト76に取り付けられ、シャフトと一緒に回転する ようになっている。プレート74は、スイッチ・コンタクト64.66 に対し て滑りながら結合を維持するようになっており、特に、コンタクト66とは、シ ャフト76が回転できる全範囲に渡って、−緒に回転しながら常に機械的・電気 的接触維持するようになっている。他方、コンタクト64とプレート74との関 係は、スイッチ100を「オン」に入れたときに限り両者の接触が生まれる関係 の形状に作られている。プレート74とコンタクト64との間の機械的・電気的 接触は、外部ハンドル61の操作により手動アクチュエータ78が「オフ」にな った場合に切られるようになっている。
図6において、バスパー46.50上の端末近くのねじ孔8’0.82は、スイ ッチ100のコンタクト64.66の取り付けを可能にするためのものである。
組立において、スイッチ・ハウジング62の孔80.82に合わせをしながら、 スイッチ・ハウジング62をカバー12のスイッチ・キャビティ102の空所に 挿入する。シート68上に設けられている凹所130.132によって、コンタ クト64.66とバスパー46.5Gとの合致を見つけることが可能である。ス クリュウ84を、カバー70上の遊び孔94を通して孔67.82に挿入し、先 端をキャビティ102の底部にある取付穴104にねじ込んで固定する。(図1 )同様にして、スクリュウ86を、カバー70の遊び孔96を通して孔6s、g oに挿入し、先端をカバー12上の取付穴106にねじ込んで固定する。以上に よって、バスパー46(ヒいては、補助バッテリ)とスイッチ1001及びバス パー50(C)いては、節バッテリ)七スイッチ100との間の電気的接続が完 成する。
次に、図13について説明すると、バッテリ101の構成は、負荷206、例え ば自動車のスターター・メカニズム、に対して主バッテリ202と並列に補助バ ッテリ204を接続したものから成る。1方向だけの電流通路108は、ダイオ ード11Gと過電流防止デバイス112、例えば、可変抵抗、ポリスイッチ、リ ソ、トステート・トランジスタ、サイリスタ、その他のものでダイオードを経由 する電流を選択的に限定することのできるもの、とから成る。可変抵抗112は 、できれば温度係数(P丁C,posifiye+emp’e+Na++ eo +N1cieat)が正の抵抗であるのがよい。抵抗112の抵抗率は、温度の 関数として、更に言えば、電力放出の関数として大きく代わる。すなわち、抵抗 112に電流が流れるとき、流れる電流に比例した大きさの熱が抵抗112から 放散されるからである。分路114にはスイッチ100が含まれるが、この分路 は、一方通行の回路108と並列に設置される。回路INは、充電レベル維持用 の保護回路として作用し、車両備付けの発電機から補助バッテリ204へ流れる 電流を低いレベルに抑えるように作用する。回路108は、同時に、電流が反対 方向に流れるのを防止し、補助バッテリを使用していないときには、これを常に 充電状態にしてお(ように作用する。
図13は、放電モード、すなわち、主バッテリ202から車両への電力供給がな されているときの状態を示している。通常の車両始動に際し、主バッテリ202 に負荷206へ供給する電力の蓄えが十分にあるときには、分路114は「開」 のままで、ダイオード110は補助バッテリ204から負荷206への電流通路 を遮断する。このようにして、スイッチ114が「關」のときには、補助バッテ リと主バツテリ放電回路とは効果的に分断されている。
しかし、例えば、過度の始動操作の繰り返しによって主バブテリ202の電圧が 低下してしまったような場合には、又は車両発電機が運転せず車両付欄装置が使 用される場合には分路114を手動で「閉」にし一方通行の回路118をバイパ スさせることによって、バッテリ204の電圧を負荷206に印加する。車両の 始動が完了したあかつきには、スイッチ1+4を「閉」にして、補助バッテリ2 04からの無用の放電を防止しておく。
図14は、車両発電システム等の電圧源となるもの116を出力端子に接続し、 正の電圧を両バッテリ2Q2. H4に供給し充電しているときの状態を示す。
この充電モードのときには、スイッチ114は「閉」にあり、バッテリ202. 204は両方とも、それぞれの電圧状態に応じて同時に充電されている。分路1 14は、実質的に電気抵抗がゼロのもので、従って、一方通行の電路10gには 一切の電流が流れない。分路114が「開」になったときには、電圧源116か らの電流が一方通行の電路108を通って下方に流れて補助バッテリ2f14が 充電される。可変抵抗112は、ダイオード110と直列に接続されていて、ダ イオードを流れる電流量をあるレベル以下に制限するものである。
ダイオードは、電流の流れに伴って可なりの熱を発生する。
バッテリ環境においては、過度の熱は望ましくない。バッテリ・ハウジングや車 両ケーブルは大刀がプラスチック又はゴム製のものであるからである。更に、電 解液からはある条件下、例えば自己放電などの際に、揮発性のガスを発生するこ とがある。
従って、メカニズムにとっては、ダイオード11Gを望ましい温度レベル以下に 抑えて置く必要性がある。抵抗112は、回路108を通過する電流量を効果的 に制限し、従って、ダイオード110からの熱発生を最小にし、併せて、補助バ ッチテリには十分な充電電流、例えば、0,1〜2アンペアの電流が流れるのを 可能にする。抵抗112及びダイオード110は十分に小型で、カバー12上の キャビティ102内に収めることができる大きさのものである。
回路108における望ましい電圧−電流の関係とは、前もって設定しである電圧 しきい値レベルまでは、電流も電圧増加に線形比例して増加するが、電圧がしき い値に達したあとは、それ以上に増加しないか返って減少するというものである 。しきい値としては12〜1.3Vの範囲で、電流を最高1アンペア以下に抑え るものが望ましい。車両バッテリでは、車両自体の運転帰還を通じて可なり長期 に充電を継続しているものだから、バッテリ204への充電電流は低くてよいこ とになる。スイッチ114が閉じられているときの回路108の両端における電 圧差は、約01〜60ボルト、正確には02〜25ボルトである。抵抗112の 抵抗は、低圧レベルでは001〜5オームである。この結果、バッテリ204の 再充電回路108を流れる電流は役OL〜25アンペア、正確には03〜3アン ペアとなる。
さて、本発明による二重バッテリの製造は、カバ一部分12を作る鋳型から始ま る。鋳型には、プラスチックを注入する前に導電リンク機構を配置しておく。導 電リンク機構は、バスバー46、48.50、ターミネーション2g、32、及 びターミナル24.26をもって構成する(図1、図9〜図11参照)。バスパ ー46.48.50の端末に合わせて成形されている延長部分270.274. 276には、それぞれ耐食プラスチック・スリーブ78を被せておく (図9参 照。)スリーブ78は、塩素化ポリオレフィン製で、バスパーとリード延長部分 間の接続部分に対し、電解液との不慮の接触から発生する腐食を防止している。
銅製のバスパーは、カバー、コンテナ、ターミネーション、ターミナル、及びリ ード延長部分とは異なった熱膨張特性を示すことがでるかも知れない。従って、 バスパーは、カバー12の中で自由にスライドできるように製作されている。
リンク機構を鋳型に配置し終わったならば、プラスチックを注入し、リンク機構 を埋め込んだカバー12を作り上げる。コンテナ14も別の射出成形鋳型で作り 上げることができる・前もって決まっている冷却時間を経過したならば、鋳型か らカバーを取り出し、スイッチ・キャビティの中に高導電性のジャンノく118 を挿入する。
図5A、図5Bに示すように、ジャンパ118は、L型のプレート120と、そ の両端に取り付けたスプリング・クリップ122゜124から構成されている。
ジャンパ118をキャビティ102に挿入すると、クリップ112.124はバ スパー46.50に噛み合うことによって取り外し可能な結合を完成する・ジャ ンパ11gは、最初の充電時に二つのバッテリ間の電気的接続を臨時に作るため のものである。スイッチ・メカニズム100は、製造工程の煩雑さに邪魔される ことなく、スイッチ+00の取付は無しで仮に完成しているバッテリ(図1)に 後から取り付ければよいのである。
ジャンパ118を所定位置に取り付けたならば、キャビティ102には異物進入 防止の保護テープを張り蓋をしておく。この段階にまで達すると、カバー12を コンテナに結合することができる。カバー12内では、バスパー46と50との 間をジャンパ118でつないだ接続が前もって完成しているからである。
カt<=(2をコンテナ14に結合する前に、主及び補助)<1.テIJ3g、 42には、バブチリφエレメント37.41を挿入しておく。図3には、主及び 補助バッテリのエレメント37.41のそれぞれ二組だけを説明のために例示し ている。例示は二組だけだが、実際には、組立時に、セル全部にエレメント全部 を挿入することを注意すること。従って、コンテナ14内にある12個のセルに は、エレメント12個がすべて挿入されていなければならない。エレメント37 .11はそれぞれ、プラス電極プレートを両端に置く配置とすること、すなわち 、全部のエレメントは奇数のプレート(プラスとマイナス・プレートを足して) を配!したものがよい。出切れば、各エレメント37.41には、6枚のプラス 電極と5枚のマイナス電極を配置して、合計11枚のプレートを使用するのがよ い。
1個のセル内のプラス・プレート全部からそれぞれ伸びているワイヤを電気的、 並列につなぎ合わせて1本の電流ノくスを形成させる。セル内に1枚置きになら べられているマイナス・プレートも同様につなぎ合わせる。このようにして、各 セルからは、プラスとマイナスの2本の電流バスが出てくるようにする。
各セルからのマイナス電流バスは、隣接セルのプラス電流Iくスにハードワイヤ で接続させ、全体としてンリーズをなすl\−ドワイヤード・コネクション33 .39を、側壁36.40の上部(こ形成させる。ハードワイヤによる接続は、 電流)くス同志を捩じり、又は、はんだ付け、クリンプ、溶接、又はフユーズし て形成し、永久的な電流通路となすものである。コンテナL4には、合計10個 のコネクション33.39ができ、主・補助lくブチリ202.204には、各 々に5本づつのコネクションがあることになる。
各バッテリの片方の端にあるセルには、プラスの未接続フリー電流バスがあり、 バッテリのスが存在する。これらフリー電流バスは、カバー12をコンテナ14 に接合するときに、抵抗加熱、摩擦溶接、トーチ、スェージ、又はクリンプ等の 方法によって、カバー12内のそれぞれ対応するプラス及びマイナス・ターミネ ーションに溶接して接続される。電流ノくスと対応ターミネーションとの接続は 、できれば、バッテリ・エレメントをそれぞれ対応するセルに収め終わった後に するのがよい。その後で、カバー12から出ているターミナル24.26を加熱 する。カッく−12の下にあるターミネーション28.32には、近接用開口部 を通じての加熱を実施する。その後で、近接ホール・力/< −(/<−ン・キ ャップ)[9gをカバー12に取り付け、ターミネーション211.32をシー ルし隠しておく。
カバー12は、便宜の方法でコンテナ14に取り付けてよい。例えばヒートシー リング、又は振動溶接でもよい。取り付けが終わってから、各バッテリに電解液 を充填する。ハウジング10を電解液種の中に浸漬する等の方法で、12個ある 注入口52.54の全部に一度に充填してもよい。このとき、以前、キャIくテ ィ102に貼り着けておいた保護テープによって、キャビティ内の物品に対する 酸電解液からの保護が達成される。もし、それぞれのバッテリに異なった電解液 を使用する場合には、一方の注入口セットに臨時の蓋を施行し、他方の注入口セ ットは全部開放にしたまま浸漬し、この方法を二重繰り返すことによって、それ ぞれの充填を完了することができる。バッテリへの充填が終わったならば、それ ぞれのベント・キャップ16.18をカバー12に取り付ける。これで、この二 重バッテリ101においても、2個の外部ターミナルを持つ従来タイプのバッテ リと同じものができたことになる。ジャンパ118の取り付けにより、二重)く ブチリも単一バッテリと同じものになっているのである。従って、バッテリの仕 上げ(初期充電)は従来タイプのバッテリと同じ手順で実施できる。仕上げが終 わった段階で、ジャンパ118を取り外し、代わりにスイッチ100をキャビテ ィ102に取り付ければよい。スイッチ接点64.66、及びそれぞれのバスノ く−46,50は、導電性のスクリュウ84.86をねじ込むことで接続が完成 される。
バッテリ・ハウジングlOの寸法、形状、及びターミナル位置は出来るだけ、従 来からの単一バッテリ・/%ウジングに適合するものであるのが望ましい。ター ミナル24.26は両方とも、縁端30の直ぐ近傍に置いてもよい。寸法を例と して挙げれば、ハウジング10の長さく図1における寸法A)は一般的には20 .3−30.8c+c、特定すれば26.2cmに、幅(寸法B)は、出来れば 127〜2ft、 3c!ll、特定すれば17.5cmに、高さく寸法C)は 、12.7〜22.9cm、特定すれば22. bmにするのがよい。ターミナ ル26゜28のセンターライン間の距離は約17.8〜27.9+m、特定すれ ば22、6+nである。このような従来通りのノくブチリ・/飄つジング・エン ベロープのスペースを有効に利用することで、主ツク・ソテリの性能をSAE  (アメリカ自動車技術会)が推薦する大力のOEM車両向けCCA最低要求線を 越えることができる。例えば、0℃の温度下で30秒間のスタートサイクルの実 施を可能にする一方、補助ユニットを介することにより、約10秒長さのスター トサイクルを数回繰り返すのに十分なOCA出力の提供を可能にする。図12A 〜図12cには、本発明によるバッテリ形状の幾つかの案を示す。図12Aに示 す二重バッテリNlでは、プラスの主ターミナル138とマイナス・ターミナル 140をもつ主バッテリ133を旨く組み合わせて作ったものを示す。隔壁13 6によって、主バッテリ133 と、同じくプラスの補助ターミナル142、マ イナス補助ターミナル144を持つ補助バッテリ[34とが分離されている。バ スパー143により、主プラス・ターミナル138と補助プラス・ターミネーシ ョン142とが接続される。
スイッチ146が、ターミナル140とターミネーション144の間に置かれ、 これを介して主バブテリ133と補助バブテリN4とが接続される。ターミナル 131140がバッテリ・ハウジングから外へ延びて出ている。
図12Bには、補助プラス・ターミネーション156と補助マイナスターミネー ション158を持つ補助バッテリ152が、隔壁166によって、同じく主プラ ス・ターミナル1601主マイナス・ターミナル162を持つ主バッテリ154 から分離して取り付けられている。バスパー153は、主プラス・ターミナル1 6Gと補助プラス・ターミネーション156とを接続する。補助マイナス・ター ミネーション15gと主マイナス・ターミナル162との間にはスイッチ164 が配置される。主ターミナルの160.162はバッテリ150の側面から外に 延びている。図12A、図12Bの実施例においては双方とも、主及び補助のセ ルは直交ではなく互いに平行して取り付けられている。
図12cに移ると、主バッテリ・プラス・ターミネーション174、主バッテリ ・マイナス・ターミネーション176を持つところの主バッテリ[72、同じく 補助バッテリ・プラス・ターミネーション18G 、補助バッテリーマイナス・ ターミネーション182を持つところの補助バッテリ178とで二重バッテリ1 70を構成している。U形の仕切り壁186によって主・補助の両バッテリが仕 切りされ、U形の仕切り壁185の外側に補助バッテリのセルが、互いの端と端 とを突き合わせて並べられている。バスパー183により、主及び補助バッテリ のマイナス・ターミネーション176、182が接続されている。スイッチ18 4は、バスパー 187.189を介して、それぞれのターミネーション174 .180に接続する。この形式のものも、図2〜図3に示すものと同じ利点を持 っており、更に、各バッテリのプラス及びマイナス・ターミネーションを、互い に近接した位置に置くことを可能にし、電気的接続(バスパー183.187. 189 )の所要長さを最低にすることを可能にしている。この配置では、更に 、コンテナ内に矩形のスペース190を残すことを可能にし、ここにイッチ18 4のメカニズムを収容することができる。
その他の配置方法も、勿論、可能である。例えば、内部セルを平行配置にしたま ま、主及び補助バッテリは、側面同志を突き合わせて配置してもよい。又は、主 バッテリを二つに分割して、補助バッテリを間に置いて、それぞれを反対側に配 置することもできる。
本発明の利益は、主バッテリからは400アンペア以上の電力、即ちコールド・ クランク・アンペア(CCA)、又は、最低525CCAの発生能力を、従来か らのバッテリ・ハウジング・エンベロープの範囲内で可能にし、更に200〜4 GOCCA、最低273 CCAの電力発生が可能な補助バッテリを収容する余 地を十分に残すというところにある。これらのCCA値は、最悪条件を想定して の設計での予言であり、72ポルトのベースライン電位差に匹敵するものである 。従来からのハウジング・エンベロープの範囲内に二つのバッテリを配置するこ とを可能にする性能は、主に両バッテリ間の相対的方向関係の関数である。
好適な実施例としての、主バッテリに対する補助バッテリの相対的な垂直配置方 法は、運転エンベロープの範囲内で取得可能な主、補助バッテリ間の電圧比率を 損なう。
本発明の二重バッテリは、従来からの方法での車両への取り付けを可能にし、ケ ーブルへの接続を可能にする。主バッテリの出力が車両のスタートに不足するよ うな非常事態に直面したときには、オペレータがスイッチを「閉jに入れること により、それまでダイオード/可変抵抗の組み合わせ回路を通じてフル充電状態 に維持されてきた補助バッテリを、主バッテリと並列に負荷に接続することで切 り抜けられる。車両を始動し終わったならば、オペレータは再びスイッチを「開 」にして、それ以上の電流清貧を防止する。主バッテリは、車両運転の期間を通 じて再充電が継続される。補助バッテリにも再充電が行われるが、ダイオード・ 可変抵抗回路を通じることにより、よりスピードの遅い充電となる。
llI ン≦? 平成3年12月12日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.底壁、何故かの側壁、開放式の1個の天井、シリーズをなす主セル・コンパ ートメントを仕切るために間にスペースを置いた第一のシリーズ内部セル壁、シ リーズをなす補助セル・コンパートメントを仕切るための第二のシリーズ内部セ ル壁、及び前記主セル・コンパートメントと前記補助セル・コンパートメントと を仕切るための1個の隔壁を有する1個の横長のコンテナと、 コンテナ天井の開放端に取り付け、固定する1個のカバーと、複数のバッテリ・ プレートを複数の主セル・コンパートメントの各個に配置したシリーズをなす主 バッテリ・エレメントと、シリーズ中の主バッテリ・エレメントの各個を接続す る第一のセル間複数電気コネクタと、 複数のバッテリ・プレートを複数の補助セル・コンパートメントの各個に配置し たシリーズをなす補助バッテリ・エレメントと、 シリーズ中の補助バッテリ・エレメントの各個を接続する第二のセル間複数電気 コネクタと、 シリーズをなす主セル・コンパートメントの相反する両端近くに取り付けた一対 の主プラス・ターミネーション及び主マイナス・ターミネーションと、 シリーズをなす補助セル・コンパートメントの相反する両端近くに取り付けた一 対の補助プラス・ターミネーション及び補助マイナス・ターミネーションと、 主及び補助バッテリの両マイナス・ターミネーション同志、並びに主及び補助バ ッテリの両プラス・ターミネーション同志を接続する複数電気コネクタと、 前記複数コネクタのいずれか一つを選択的に遮断するための1個のスイッチとか ら構成される二重バッテリ。 2.仕切り壁が、内部セル壁の少なくとも幾つかと交わるシリーズをなすT形接 続部を作る請求項1に記載のバッテリ。 3.補助バッテリ・セル及びバッテリ・エレメントの幾つか又は全部が、主バッ テリ・セル及びバッテリ・エレメントに対して実質的に垂直に配属されている請 求項1又は2に記載のバッテリ。 4.仕切り壁及び内部セル壁がコンテナと一体に成形されている請求項1〜3の いずれか一項に記載のバッテリ。 5.更に、スイッチが開放になっているときには、主バッテリ・セルの充電とと もに補助バッテリ・セルの充電も同時に行う充電回路を別に持ち、スイッチをバ イパスする充電回路を流れる電流量を制限するデバイスを装備した請求項1〜4 のいずれか一項に記載のバッテリ。 6.充電回路が、直列に接続されたダイオード及び可変抵抗を含み、可変抵抗値 の抵抗値が充電回路を流れる電流量に比例して増大する請求項5に記載のバッテ リ。 7.コンテナとカバーとはプラスチック製であり、電気コネクタはカバーに埋め 込んだ複数のバスバーをもつ請求項1に記載のバッテリ。 8.主バッテリのプラス・ターミネーションと補助バッテリのマイナス・ターミ ネーションとは、それぞれに近い位置からカバーより外に突き出て、車両のバッ テリ・ケーブルと接続し、更に、主バッテリのマイナス・ターミネーションと補 助バッテリのプラス・ターミネーションとは、カバー内に作られた凹所に配置さ れる請求項1に記載のバッテリ。 9.カバーは、上方に開放しているキャビティを有しており、その中に可動的に 取り付けた前記スイッチ、及びそれぞれのターミネーションから伸びキャビティ に達しそこで外気に暴露している一対のバスバーを含む電気コネクションを収容 しており、前記スイッチには、キャビティ内に適合するハウジング、手動操作ア クチュエータ各個、及びスイッチが「開」位置にあるときに一方のバスバーから もう一方のバスバーへ電流を流す複数の電気コンタクトを含む請求項1に記載の バッテリ。 10.主及び補助バッテリが鉛蓄電池である請求項1〜9のいずれか一項に記載 のバッテリ。 l1.カバーは、各セルに酸電解液を充填するときに使うためのスペースを置い た複数の注入口と、各口を閉鎖しバッテリの作動中に主及び補助セル内で発生す るガスを逃がすベント・キャップとを備え、各ベント・キャップは、各ベント・ キャップから排出するガスはそこを通過してから、孔を通過して外気へ排出する 火炎防止器を有する請求項10のバッテリ。 12.補助セルのプレートは主セルのプレートよりも少ない表面積をもつ請求項 1〜11のいずれか一項に記載のバッテリ。 13.コンテナとカバーとでバッテリ・ハウジングを構成し、その寸法は約26 .2×17.5X17.8cmで、主バッテリの出力は400コールド・クラン ク・アンペア以上、補助バッテリからは200〜400コールド・クランク・ア ンペアを出力する請求項12に記載のバッテリ。 14.仕切り壁がU形をしコンテナの3画面と平行する形のもので、主又は補助 バッテリのどちらかのセルが端と端を突き合わせながら全部でU形をして仕切り 壁の外側に配置され、主または補助バッテリのもう一方は、面と面とを突き合わ せながら仕切り壁の内部に収められ、更に、主及び補助バッテリの各プラス及び マイナス・ターミネーションは、仕切り壁の相対する反対の端末近くで、プラス 及びマイナス同志が近接して配置されている請求項1に記載のバッテリ。
JP2509004A 1989-06-12 1990-06-07 二重バッテリ Expired - Lifetime JP2688538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/365,084 US5002840A (en) 1989-06-12 1989-06-12 Switched emergency battery system
US365,084 1989-06-12
US47290890A 1990-01-31 1990-01-31
US472,908 1990-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05504225A true JPH05504225A (ja) 1993-07-01
JP2688538B2 JP2688538B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=27002776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2509004A Expired - Lifetime JP2688538B2 (ja) 1989-06-12 1990-06-07 二重バッテリ

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0477252B1 (ja)
JP (1) JP2688538B2 (ja)
KR (1) KR920702799A (ja)
CN (1) CN1029653C (ja)
AU (1) AU643221B2 (ja)
BR (1) BR9007436A (ja)
CA (1) CA2056614A1 (ja)
DE (1) DE69003679T2 (ja)
ES (1) ES2044599T3 (ja)
MX (1) MX170887B (ja)
WO (1) WO1990016090A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011845A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 三洋電機株式会社 補助バッテリを備えるバッテリ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153449A (en) * 1990-08-28 1992-10-06 Milwaukee Electric Tool Corporation Heatsink bus for electronic switch
US5449570A (en) * 1994-09-30 1995-09-12 Globe-Union Inc. Connection arrangement for battery monitoring circuits
JP3645976B2 (ja) * 1996-07-08 2005-05-11 本田技研工業株式会社 電動補助自転車におけるバッテリ搭載構造
GB2355848B (en) * 1999-10-27 2003-10-08 Chloride Ind Batteries Ltd Multi cell battery
GB2384615B (en) * 2001-08-13 2004-11-10 Nec Technologies Battery pack
CN102315659A (zh) * 2010-07-01 2012-01-11 华创车电技术中心股份有限公司 可电力配给的电池
DE102012210611A1 (de) * 2012-06-22 2013-12-24 Robert Bosch Gmbh Energiespeichereinheit mit zwei getrennten elektrochemischen Bereichen
US9882403B2 (en) 2012-11-23 2018-01-30 Htc Corporation Battery module
CN103560215B (zh) * 2013-11-14 2015-08-05 李孟兴 电池板
CN105226230A (zh) * 2014-06-06 2016-01-06 卢昭正 通用电池
FR3022257B1 (fr) * 2014-06-16 2018-03-30 Roquette Freres Procede de fabrication d'une solution aqueuse stable de beta-amylase, solution aqueuse obtenue et ses utilisations
JP6902201B2 (ja) * 2016-10-04 2021-07-14 株式会社Gsユアサ 車両の電源装置
US10220835B2 (en) 2017-03-01 2019-03-05 GM Global Technology Operations LLC Power control systems and methods for mixed voltage systems
CN108511811A (zh) * 2018-01-19 2018-09-07 山东联星能源集团有限公司 一种高效储能电池
CN108777312A (zh) * 2018-06-10 2018-11-09 沈建冬 一种可以互补的电池
CN110518296A (zh) * 2019-08-30 2019-11-29 广州华其电子有限公司 一种高容量智能保护型防过充镍氢电池
FR3108208A1 (fr) * 2020-03-10 2021-09-17 Psa Automobiles Sa Bloc batterie securise pour eviter une production d'hydrogene en cas d'intrusion de liquide a base d'eau
CN114435182B (zh) * 2022-04-08 2022-07-12 北京远特科技股份有限公司 一种动力电池的控制方法、装置、电子设备及介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624767A (en) * 1979-08-04 1981-03-09 Koichi Takagi Device for starting up auxiliary engine
JPS5745776B2 (ja) * 1975-11-05 1982-09-29

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1924959A (en) * 1930-12-24 1933-08-29 Jr Luther M Patterson Storage battery apparatus
US3165689A (en) * 1960-08-03 1965-01-12 Elroy E Hughes Storage battery device for starting vehicles
US3475221A (en) * 1966-09-15 1969-10-28 Esb Inc Electric storage battery which provides two voltage sources
AR198376A1 (es) * 1970-11-20 1974-06-21 Transelektro Magyar Villamossa Acumulador para vehiculos
DE2329726A1 (de) * 1972-07-14 1974-11-14 Eurocom Kuelkereske Kepvisel Tandemakkumulator
IT1121304B (it) * 1978-05-31 1986-04-02 Dunlop Australia Ltd Perfezionamenti apportati alle batterie a piu'elementi
DE2930871C3 (de) * 1979-07-30 1982-03-25 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Elektrischer Akkumulator
EP0093789A1 (de) * 1982-05-10 1983-11-16 Unitechnika Ipari Szövetkezet Doppelstromkreis-Akkumulator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745776B2 (ja) * 1975-11-05 1982-09-29
JPS5624767A (en) * 1979-08-04 1981-03-09 Koichi Takagi Device for starting up auxiliary engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011845A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 三洋電機株式会社 補助バッテリを備えるバッテリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2688538B2 (ja) 1997-12-10
CA2056614A1 (en) 1990-12-13
KR920702799A (ko) 1992-10-06
DE69003679T2 (de) 1994-01-27
WO1990016090A1 (en) 1990-12-27
BR9007436A (pt) 1992-04-28
EP0477252B1 (en) 1993-09-29
EP0477252A1 (en) 1992-04-01
CN1049249A (zh) 1991-02-13
DE69003679D1 (de) 1993-11-04
MX170887B (es) 1993-09-21
AU643221B2 (en) 1993-11-11
ES2044599T3 (es) 1994-01-01
CN1029653C (zh) 1995-08-30
AU5841590A (en) 1991-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5002840A (en) Switched emergency battery system
US5162164A (en) Dual battery system
JPH05504225A (ja) 二重バッテリ
US5866274A (en) Multiple battery comprising a cranking battery and an auxiliary battery
KR101841801B1 (ko) 엔드 플레이트를 결합시키는 부싱을 포함한 배터리 팩
CN105848969B (zh) 用于车辆的微混合动力电池模块
KR100863729B1 (ko) 전지모듈 인터페이스
CN101682019B (zh) 具有防错接功能的储能组件
US9533639B2 (en) High voltage connector system and method
KR101921135B1 (ko) 연소 엔진과 자동차에 이용되는 무연 시동 축전 배터리, 처리 방법 및 그 용도
US9252416B2 (en) Safety apparatus of battery module for vehicle
US20130216872A1 (en) Prismatic electrochemical cell
CN109643780A (zh) 电池包
CN110036506A (zh) 电池模块以及包括所述电池模块的电池组和车辆
JP2006244982A (ja) バッテリ組立体
JP2015011849A (ja) 補助バッテリを備えるバッテリ
WO2016053418A1 (en) Battery module bus bar connection assembly
CN115395170B (zh) 用于车辆的电池模块,车辆及制造电池模块的方法
AU2600899A (en) The improved combining structure between the battery electrode plates and the battery case
CN207737138U (zh) 电动车锂电池系统及电动车
US9768433B2 (en) Multi-layered terminal having thermal fuse for a traction battery cell
CN220774455U (zh) 电池单体、电池及用电设备
US20220148758A1 (en) FFC Cable Assembly
KR102107220B1 (ko) 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
EP3358648A1 (en) Device for discharging a battery cell and battery cell