JPH05504159A - 漂白用洗剤組成物 - Google Patents

漂白用洗剤組成物

Info

Publication number
JPH05504159A
JPH05504159A JP3503673A JP50367391A JPH05504159A JP H05504159 A JPH05504159 A JP H05504159A JP 3503673 A JP3503673 A JP 3503673A JP 50367391 A JP50367391 A JP 50367391A JP H05504159 A JPH05504159 A JP H05504159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
above formula
bonded
group
acyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3503673A
Other languages
English (en)
Inventor
ダムース,テューレ
キルク,オレ
ハーディー,フレデリック エドワード
Original Assignee
ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ
ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ, ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー filed Critical ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ
Publication of JPH05504159A publication Critical patent/JPH05504159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/04Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals attached to acyclic carbon atoms
    • C07H13/06Fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/08Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals directly attached to carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • C11D3/3905Bleach activators or bleach catalysts
    • C11D3/3907Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • C11D3/3905Bleach activators or bleach catalysts
    • C11D3/3907Organic compounds
    • C11D3/391Oxygen-containing compounds
    • C11D3/3912Oxygen-containing compounds derived from saccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • C11D3/3905Bleach activators or bleach catalysts
    • C11D3/3907Organic compounds
    • C11D3/3917Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3942Inorganic per-compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 漂白用洗剤組成物 技術分野 本発明は漂白用洗剤組成物、洗浄液及び漂白液、並びに洗浄及び活性化剤■を含 んでなる。本発明はまた漂白活性化剤としての化合物の使用にも関する。
背景技術 過酸の漂白剤、例えば過ホウ酸ナトリウム(PB)又は過炭酸ナトリウム(PC )が布帛から汚れを除去するのに有効であることは周知である。又、以下の内容 も知られている。即ち50°C未満の温度で漂白効果は、過酸の前駆物質(漂白 活性化剤)、例えばテトラアセチルエチレンジアミン(TAED) 、ノナノイ ルオキシベンゼンスルホネート(NOBS、米国特許4,412,934に記載 されている)、3.5.5−トリメチルヘキサノイルオキシベンゼンスルホネー ト(ISONOBS、ヨーロッパ特許120.591に記載されている)、され 有効漂白種として過酸を形成し、改善された漂白効果をもたらす)を用いること により増加できる。
εP 325,100は、漠白活性化剤として、長鎖アルキル基を含有するアセ チル化糖エーテルの使用を提案する。
本発明の目的は、改良された漂白活性化剤の使用を提供することにある。
発明の開示 驚くべきことに本発明者らはある種の糖誘導体が、「親水性」の汚れ(例えばお 茶又は赤ワイン)及び「疎水性」の汚れ(例えば草又はトマトソース)の双方に ついて漂白活性化作用を示すことを見出した。対象の化合物は、長鎖のアシル基 並びにエステル結合を介して結合された一種又はそれ以上の短鎖アシルもしくは アロイル基を存する、ペントースもしくはヘキソースの誘導体である。所望によ り、短鎖のアルキル基は、グリコンド結合により結合している。
これらの化合物は非毒性であり侘分解性であり、更に好都合には当業者に公知の 方法で調製出来る。
従って、本発明は過酸化水素源および次式I:(A−Co−)(R’−Co−) 、X−R”y (1)で表わされる化合物を含んでなる漂白用洗剤組成物に関す る;前記式中、Xはペントース又はヘキソース糖部分であり、A−COは、長鎖 アシル基であり、ここにおいてAは次の基:07〜CI9直鎮もしくは枝分れ鎖 の飽和もしくは不飽和のヒドロカルヒル、RO(CL−CHz−0) 、 −C L−、RO(CHI−CI(!−0)、 −+ ROOC−CHz−CI(z− 、ROOC−CH=CH−、RCOO−Cth−、I?C0Nff(Cf(z) q −又LtRNHCO(CHz)−の一種であり、 その際、RはC1〜c1□ヒドロカルビルであり、pは0.l、2又は3であり 、qは1〜5の整数であり、rは2〜4の整数であり、R′〜COは、C2〜C 7短鎖のアシル又はアロイル基テあり、R+ +は、c、−c、アルキル基であ り、yは、0又は1であり、更に nは1. 2. 3.又は4であり、 その際、アルキル基R“(もし存在する場合)は、グルコシド結合によりアノマ ー炭、を原子に結合しており、更にアシル基はエステル結合により結合している 。
糖分子中の有効な水酸基の数は、ペントースに対し3及びヘキソースに対し4を 超えることは出来ない。
また本発明は、過酸化水素源及び前記式(I)の化合物を含んでなる洗浄液及び 漂白液並びにこれらの存在下、洗濯及び漂白方法を提供する。
更に、本発明は前記式(1)の新規化合物を提供する。本発明の一つの面は、前 記式(+)の化合物C式中fi+yは3又はそれ以下である)を提供する。これ らの化合物は新規であり、−力紙ての水酸基で置換された式(I)のある種のヘ キソース化合物(即ちn÷y=4)は公知である(例えば日本特許公開公報63 −112,993) 。
本発明の他の面ば弐(I)(ここに於いて長鎖のアシル基は、直鎖の飽和C6並 びにCIz −Cz。にアシルを排除し更にここに於いてアシル基はアノマー炭 素原子に結合している)の化合物を提供する。
これらの化合物は新規であり更に特に疎水性の汚れの漂白に於いて有効である。
発明の詳細 盪筐止水粟盈 本発明は漂白剤として過酸化水素源、即ち水性洗剤溶液中過酸化水素を提供する 化合物を使用する。それらの例は、過酸化水素それ自身、バーボレート、例えば 過ホウ酸ナトリウム及びパーカルボネート、例えば過炭酸ナトリウムである。
葺誘専生 本発明に係る糖誘導体は、ペントース又はヘキソース塘部分からなり、この部分 は、長鎖のアシル基並びにエステル結合を介して一種又はそれ以上の短鎖のアシ ルもしくはアルキル基で置換され更に所望によりグリコジル結合により短鎖のア ルキル基で置換されている。
1誘導体は、当業者に公知の方法により調製出来る。 WO89101480;  D、Plusquellec et al、、 Tetrahedron、  Vol、42. pp、24s7−2467゜1986; D、PIusque llec、 Tetrahedron Letters、 Vol、2Ei、  No、33+ pp。
3809−3812.1987; J、M、Williams et al、、  Tetrahedron、 1967、 Vol。
23、pp、1369−1378; W、J、Hennen et al、、J 、Org、Chem、、Vol、53. pp。
4939−4945(1988); A、H,Haines、 Adv、Car bohydr、 Chew、、 Vol、33. pp、11−51. 197 6; K、Yoshimoむo et al、、Ches、Pharn、Bul l、+ 27(11)+2661−2674 (1979) ;及びZ、Gyo rgydeAk et al、、 Liebigs Ann、Chea+、。
1987、 pp、235−241 を参照のこと、これらの方法は異性体混合 物をもたらす場合に於いては、異性体混合物は所望により、例えばシリカゲルを 用いたクロマトグラフィ法により分離出来る。
長鎖の脂肪アシル基は、飽和の、七ノーもしくは多不飽和の;長鎖もしくは枝分 れ鎖の、好ましくはC6〜C1gである。幾つかの好ましいアシル基は、オクタ ノイル、ノナノイル、デカノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、テトラデカ ノイル、ヘキサデカノイル、オクタデカノイル、10−ウンデセノイル、オレオ イル、2−エチル−ヘキサノイル及び3,5.5−トリメチル−ヘキサノイルで ある。C8〜C+Zヒドロカルビル蟇は、特に好ましい。なぜならそれらの基は 、疎水性の汚れに対し良好な漂白活性化を与えるからである。
短鎖のアシルもしくはアロイル基は、好ましくはC2〜C,アシル基(特にアセ チル)又はベンゾイルである。このような誘導体は、好都合に及び経済的に調製 出来る。
糖部分はアルドヘキソース又はアルドペントースであってよい。
経済的理由の為、グルコースもしくはキシロース誘導体が好ましい。
あるいは又、別に糖部分はケトヘキソースもしくはケトペン) −スであってよ い。経済的理由の為、フルクトース誘導体が好ましい。
グリコシドエステル(y=1)の場合には、アルキ基としてメチルもしくはエチ ルを有するこれらのエステルR”が好ましい。なぜならこれらは良好な界面活性 作用を与えるからである。グリコンド結合は、α−もしくはβ−アノマー形を取 り得る。
糖エステル(y=0)の内、アノマー炭素原子(アルドースの1位又はケトース の2位)に結合したアシル基の一種を有する化合物が好ましい。なぜならこれら の化合物は最も2、速に過加水分解されるからである。このアシル基はα−もし くはβ−アノマー位に存在し得る。アノマー炭素原子に結合した長鎖のアシル基 (上記の如く)を有する糖エステルが好ましい。なぜなら該糖エステルは、特に 疎水性の汚れの漂白に有効だからである。別に、アノマー炭素原子に結合した短 鎖のアシル基(例えばアセチル基)を有する垢エステルが好ましい、なぜならそ れらは特に親水性の汚れを漂白するのに有効だからである。
糖誘導体はピラノースもしくはフラノース形であってよい。
上記の記載より以下の内容が結論される。即ち糖部分内のアシル及びアルキル置 換基の数n+y+1はペントースに対し2から4まで変化し或は又ヘキソースに 対し5まで変化し得る。2個又は3価の置換基(n+y=1又は2)を有する誘 導体が好ましい。なぜならこれらの誘導体はより充分に置換されたものよりもよ り親和性であり更に従って容易に熔解され、更に界面活性剤としてより有効であ る。
別に、充分に置換された化合物(ペントースに対しn+y=3、ヘキソースに対 し4)を用いるのが好ましい、なぜならこれらの化合物は過酸の最大量を与える からである。
糖分子の側鎖(即ちグルコースの6位又はフルクトースの1位もしくは6位)に 結合した長鎖アシル基を有する#a誘導体は、比較的ゆっくり長鎖の過酸を放出 するのが望まれる場合、界面活性効果を保持する為望ましく、一方短鎖の過酸が 分子の他の位置に於L)て過加水分解により急速に形成され得る。
良好な安定性を確保する為、本発明の漂白洗剤組成物は、−iに特定の形態で提 供されるであろう。好ましくは前記式(1)の糖誘導体は、結晶形で存在すべき であり更に良好な結晶化に対し、異性体混合物よりもむしろ純粋な形態の糖誘導 体を使用するのが好ましい、アノマー炭素原子で置換された化合物に対し、この ことはこれらの異性体よりもα−もしくはβ−形のいずれかを使用することを意 味する。
幾つかの好ましい化合物は、α−もしくはβ−形の2.3,4゜6−チトラーO −アセチル−1−0−(長鎖アシル)−グルコースであり、ここに於いて長鎖ア シルは、次の一種である:オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、ウンデカノ イル、ドデカノイル、lO−ウンデカノイル、3.5.5−)リメチルヘキサノ イルもしくは2−エチルヘキサノイル。
1史旦迭ヱ皿底宜 過酸化物漂白剤及び糖誘導体(漂白活性化剤)は、好ましくは1:10〜20: 1、好ましくは1:1〜10:1のモル比で混合される。
組成物中の過酸化物漂白剤の量は、好ましくは1〜90重量%、最も好ましくは 5〜20%(PB−水溶@!J)である。漂白活性化剤の量は、好ましくは2〜 90%、例えば2〜50%、特に5〜30(重量%)である。
本発明で用いられる糖誘導体の多くは、非イオン性界面活性剤として有効である 。加えて、本発明の組成物は、他の界面活性剤、例えば非イオン型及び/又はア ニオン型の界面活性剤を含有出来る。
非イオン性界面活性剤の例は、アルコールエトキシレート(AE)、ノニルフェ ノールエトキシレート、アルキル ポリグリコシド(APG)、及び炭水化物の モノエステル(例えば遊離糖の又はグリコシドの)アニオン活性剤の例は直鎖ア ルキルベンゼンスルホネート(LAS)、脂肪アルコールスルフェート、脂肪ア ルコールエーテルスルフニー)(AES)、α−オレフィンスルホネート(AO 5)及びセッケンである。
更に、本発明は他の通常の洗剤成分、例えば泡制御剤、発泡促進剤、キレート剤 、イオン交換剤、アルカリ剤、ビルダー、共ビルダー、他の漂白剤、漂白安定剤 、布帛柔軟剤、再沈着防止剤、酵素、蛍光増白剤、耐蝕剤、香料、染料、青味剤 、成形助剤、充填剤及び水を含有出来る。
本発明の組成物は、液体もしくは粉末又は粒状の形態で提供され得る1本発明の 組成物は、J、ファルベC3urfactants in Consumer  Products、Theory、Technology and Appli cation、Springer−Verlag’ 1987)の288頁に示 された粉末洗剤に対するフレーム処方に準じて、総ての又は一部(例えば50% )の非界面活性剤を本発明に係るエステルで置換することにより処方出来る。
迭企丘反グl亘丘 本発明の洗浄液は、上記の洗剤を、水に熔解することにより得ることが出来、或 は又成分を添加し次いで別個に溶解することにより得ることも出来る。典型的に は、全洗剤濃度は、1〜20g/Iであろうし、過酸化水素源の量は0.05〜 5g/L特に0.25〜Ig/I(過ホウ酸ナトリウムー水溶物として計算)で あり、更に糖誘導体の量は0.1〜2.5g/I、特に0.25〜1.5g/I であろう。
洗全及延還亘方迭 本発明の洗浄方法は、典型的には上記の液を、通常の洗濯機中で20〜60°C の温度で10〜60分間用いることによって行なわれる。
図面の簡単な説明 図1〜3及び5は、三種の異なる汚れに対する本発明に係る三種の異なる糖誘導 体の濃度を変化させた場合の漂白活性化を示す。図4は、本発明に係る三種のW !誘導体及び二種の従来技術の漂白活性化剤の同様の比較を示す、詳細は実施例 5に示す。
l1班 糖誘導体の調製は、α−及びβ−アノマーの一般的な混合物であった。総ての場 合に於いて、満足出来る’H−NMRスペクトルが調製品に対して得られた。* 製品は、総て約90%の純度であったが、しかし漂白実験に於いてはあたかも1 00%純度であるが如く用いた。
特に言及しない限り、進歩性のある糖誘導体を種々の試験溶液に、メタノールも しくはエタノール溶液として添加し、この間TAED、PAG及びl5ONOB Sを直接添加した。このようにして糖誘導体を添加することにより達成されたレ ベルのメタノール/エタノールは行なわれた実験になんら影響を与えない。
実施例1 お茶、赤ワイン又は草で汚れた試験スワッチの漂白に於いて、過酸化水素に対す る活性化剤としてのグルコースエステル及びグリコシドエステル調製品の実験に 関する。
用いた試験スワフチは、お茶、赤ワイン、又は草の汁で綿の布を均一に汚し次い で暗所で一夜汚した布を風乾することにより調製した。得られた材料を暗所で4 °C(お茶、赤ワイン)で又は0°C未満(草)で少なくとも2週間試験スワノ チを切断する前に保存した。
実験はトルク−〇−トミーター洗浄試験と同様に小規模で、部ち一連のビーカー 中子定した撹拌で(更に撹拌方向を変更させながら)等1的に行なった。汚れた 織物を9g/lの洗浄液に漬けた。
用いた洗浄液は11当り0.4gを添加した非イオン性界面活性剤(ベロルノベ ル社製の調製品へロール160を用いた、EO[6ヲ有するC+Z〜C14脂肪 アルコールエトキシレート)を含有するpi(10,5の50−Mの炭酸ナトリ ウム緩衝液であった。洗浄液は脱イオン水からUR製した。
洗浄温度は40°Cであった。
時間は30分であった。
洗浄後、スワノチを華溜水で完全にすすぎ次いで暗所で一夜風乾した。
漂白効果の評価は、DatacoIor Elrephometer 2000 を用い、フィルターを透過しない460nmの光のもとての規約反射率を測定す ることによって行なった。
以下の表1中、調製品1は1−0−アセチル−6−0−オクタノイルグルコース であり、一方調製品2及び3はそれぞれエチル6−0−デカノイルグルコピラノ シドの2−〇−アセチル及び3−〇−アセチル誘導体である。
濠−」− 活性化剤TAED (テトラアセチルエチレンジアミン)を、比較の為用い次い で1蒙パに調合した、なぜならこれは2個の過加水分解可能なアセチル基を有し ているからである。
標準偏差は総ての場合1規約反射率単位未満であった。従って三種の’R7fZ 導体調製品は、過酸化水素のみを用いて比較した場合に比べ優れている。草の汚 れの除去に於いて総てTAEDよりも優れており、更に調製品1はお茶及び赤ワ インに対し同様にTAEDよりも優れている。
実施例2 この実験は、過酸化水素に対し活性化剤として更にW誘導体調製品の幾つかを用 いた実験に関する。実験の装置は例1に記載したものと同しであった。
以下の表2に於いて、調製品4は1−0−アセチル−6−0−デカノイルグルコ ースであり、調製品5は2,3.4−トリー〇−アセチル−6−〇−オクタノイ ルーグルコースであり、一方調製品6及び7は、それぞれエチル6−0−デカノ イルグルコピラノシドの2.3−ジー0−アセチル及び2,3.4−トリー〇− アセチル誘導体である。
W誘導体の調製品を2mMに調合した。ただし、調製品6及び7は、表1に於け る調製品2及び3と同様に同し量で調合した。結果は表ms偏差は例1に於ける と同様であり、更に本発明者らは再び以下の様に結論づけることが出来る。即ち 総ての調製品は試験したレベルで活性化剤として著しい利益を与える。
実施例3 実施例1の実験設備を用い、アシルとしてオクタノイル、デカノイル、ドデカノ イル、テトラデカノイル、及びヘキサデカノイルを有する1−0−アセチル−6 −0−アシルグルコースの調製品を実験した。
460nmでの以下の規約反射率(%)を得た。
赤ワインスワンチ 66.5 74.7 74.8 74.3 72.6 72 .6例1に於けると同様に対照値は、洗浄液に対してのみ得られた。
界面活性剤を用いない同様の漂白試験は460n■での以下の規約反射率の値( %)を与えた。
明らかに、両者の条件のもとで、鎖長1oで最適の汚れの除去が存在する。界面 活性剤が存在しない場合、総ての三種の優れた化合物は三種の汚れの各々に対し 有利さを与える。AEが存在する場合AEが存在しない場合と同様に赤ワイン及 びお茶の汚れに対し全体的な同じ状況が得られるがしかし、草の裏面の除去は、 非常に大きく、その結果C11及びC9゜化合物のみは更に実質的な除去を与え る(更にCI4及びC1化合物はアルコールエトキシレートを不都合に訪客する )。
実施例4 充分にアシル化した化合物、1.2,3.4−テトラ−0−アセチル−6−〇− オクタノイルグルコース(簡単にはTAG−6−8)の過酸化水素活性化作用を 、モデルの洗浄液中に形成された過酸の量によって監視した(過酸の形成は、例 えば5ully及びWilliams(in」旦り旦、 1962.67、65 3)によって記載される如く5°Cでヨードメトリーを用いて監視出来る)。
実験条件は次の通りであった=11当り0.4gを添加した非イオン性界面活性 剤(ヘロールノベル社製の調製品ベロール160を用いた、EO値6を有するC +Z〜C14脂肪アルコールエトキシレート)を含有するpH10,5の50m Mの炭酸ナトリウム緩衝液(脱イオン水から調製)中に溶解した10請門の過酸 化水素。TAG−6−8を、21のレベルに調合した。結果は表3に示す:上記 の結果は以下の内容を示す。即ちTAG−6−8は、過酸化化合物に対して非常 に優れた活性化剤であるべきである。なぜなら3mMの過酸がTAG−6−8の 2mM溶液かられずか3分内に形成されるからである。
実施例5 充分にアシル化した化合物TAG−6−8=1.2,3.4−テトラ−0−アセ チル−6−〇−オクタノイルグルコース及びTAG−6−10、対応するデカノ イル誘導体を、例1に記載した小規模の選択条件のもと、用量増加に対する効果 の研究に委ねた。過酸化水素の濃度を、活性剤の濃度を変化させなから10II Mの一定に保った。結果は図1及び図2に示す。実際TAG−6−8(又その過 酸の形成に対して実施例4に於いても示される)は、疎水性の汚れ及び親水性の 汚れを漂白する。実施例3に於けるモノアセチル化化合物を用いる場合と同様に 、ここに於いてC3及びC1゜の化合物は、赤ワイン及びお茶の汚れに対し多か れ少なかれ同様の挙動を示し、一方C1゜の化合物は明らかに草に対し優れてい る。
化合物TAG−1−10=2.3,4.6−テトラ−0−アセチル−1−0−デ カノイルグルコース(調製品として95%以上のα−アンマーを存する)及びT AG−1−(10−ウンデカノイル)=2.3,4.6−チトラーO−アセチル −1−0−(10−ウンデカノイル)グルコース(α:β倍比約7:3)に対し 、上記と同様の用量−効果の研究結果を図3及び図5に示す。以下の内容が明ら かである。即ちアノマー炭素上の長鎖のアシルに関し、TAG−6化合物と比較 してより優れた効果が疎水性の汚れ、即ち草に対して得られ、一方親水性の汚れ に対しても著しい効果を保持している。
二種のTAG−1化合物は非常に似た挙動を有する。
最後に、三種のTAG−脂肪アシル化合物の草に対する漂白効果と、対照活性化 剤PAG (ペンタアセチルグルコース)(従来技術に関して最も近接した化合 物)との比較を図4に示す。この図から明らかな様にこの汚れに関し、アセチル 基を1位又は6位にかかわらず長鎖のアシル基で置換することにより著しく改善 された結果が得られる。
実施例に の実施例は、本発明に係る誘導体である、2,3.4.6−テトラ−0−アセチ ル−1−0−デカノイルグルコース(TAG−1−10)を含有する洗浄液の作 用を、従来技術の漂白活性化剤、卯ちナトリウム3.5.5−1−リメチルヘキ サノイルオキシベンゼンスルホネート(ISONOBS)、ペンタアセチルグル コース(PAG)及びテトラアセチルエチレンジアミン(TAED)の各々を含 有する洗浄液の漂白作用を比較する。
試験はラウンダーオートメーターポノト中で行なったが、これらの各々は18’ のクラーク硬度(カルシウム:マグネシウム−3=1)の水中、40°Cの洗浄 i’!500aNを含有していた。洗浄液は、下記の成分を含有する洗剤組成物 1重量%を含有した:直鎖ナトリウムCI+、!+アルキルヘンゼンスルホネー ト5.9牛脂アルキル硫酸ナトリウム塩 2.55ナトリウムシリケート(Si Oz:NazO=1.6:1) 2. 9硫酸マグネシウム 0.4 ポリアクリル酸 3.9 EDTA (エチレンジアミン四酢酸) 0.25CMC(カルボキシメチルセ ルロース)0,3EDTMP” 0.3 硫酸ナトリウム 1O17 ゼオライトA 20.5 ドパノール45E7非イオン性 5.4炭酸ナトリウム 9.8 センケン水の泡抑制剤 4.0 過ホウ酸ナトリウム4水和性 20.0漂白活性化剤 5.0” ” EDTMP=エチレンジアミンテトラキス(メチレンホスホン酸)1まただ しPAGは4.0部であった 従って、洗浄液は、PAG及びTA(1,−1−10に間し1,01mMであり 更にTAED及びl5ONOBSは、洗剤中TAG−1−10と同し重量で存在 していた。
洗浄液を、総ての成分の保存溶液として調製したがただし、過ホウ酸塩漂白剤及 び活性化剤は、試験開始直前に、秤量した量だけポットに添加した。TAG−1 −10(約3:1のα:βアノマー比を有する調製品として)を、直接洗浄液を 含有するポットに加え次いで高速ミキサーを用いて分散した。お茶、ワイン、パ プリカ及びトマトのしみで汚した一連の円形の綿の布帛スワッチを各ポットに投 入した。お茶及びワインのしみは、疎水性のじみの漂白を評価する為用いられ更 にハンターカラーリフレクタンスメーターを用いて機械的に判断した。パプリカ 及びトマトのしみは、親水性しみ除去を評価する為用い更に一対の比較技術を用 い専門家の審査員団により可視的に評価した。パネリストの好みを、1〜5のシ エフエ(Scheffe)スケールを用いパネル点数単位(P、S、U、 )で 表わす。
結果を下記に示すが、l5ONOBSに対し各々の場合0として標準化した。l 5ONOBSをこの目的の為選択した。なぜならこのl5ONOBSは、水溶性 のペルオキシ酸漂白剤を発生し、これは親水性及び疎水性の両方のじみの除去能 力を有するからである。
力シコ内の数字は、95%信鯨レベルでの基準である。
デルタL P、S、U。
お茶 ワイン パプリカ トマト l5ONOBS OOO0 PAG 1.6(1,4) 0.5(1,0) −1,8(0,9) −3,6 (0,7)TAED 2.8(1,6) 0.7(1,2) −1,6(1,0 ) −4,0(0,1)TAG−1−101,8(1,9) 1.0(0,6)  0.6(1,6) 0.3(0,6)前記表から明らかな樺に、親水性のしみ に対し、TAG−1−10はPAG及びTAEDと同等な全体的漂白を与えるが 、・一方お茶のしみに対してはl5ONOBSよりも著しく良くはない。ワイン のしみに対してははるかに優れている。疎水性のしみに対しては、TAED及び PAGはl5ONOBSよりもはるかに劣ったじみの除去を示すが、TAG−1 −10は少なくともI’5ONOBSと同等に良好である。
実施例7 この実施例は、家庭の洗濯機を用いひとまとめにした洗濯試験に於いてTAG− 1−10(先の実施例を参照)、ペンタアセチルグルコース(PAG)及びテト ラアセチルエチレンジアミン(TAED)の汚れ除去能力を比較する。
試験は、ミエレ(モデルW756)洗濯機を用い、111の水(硬度的12°d Bの硬度に市の水)を用い60℃の主洗濯サイクルで105gの洗剤製品を用い た。各々の洗濯機に18.1kgの通常の汚れの家庭の布帛(シャツ、ティタオ ル(ディツシュタオル)、シーツ、パスタオル)並びに脂の多い汚れ、親水性( 漂白可能な)汚れ及び疎水性じみを有するテクニカルな汚れのスワンチを投入し た。脂の多いしみは、口紅、メーキャップ、ブーツポリッシュ、アイシャドー及 びきたないモーター油であり、総て綿に塗り2ケ月間老化させた。親水性(漂白 可能な)汚れは、お茶、ワインおよびコーヒー(全て錦上で煮沸)、および塗布 されたカレーおよび黒イチゴであり2同様に老化させた。同様に塗布し更に老化 せしめた疎水性のしみは、ラグソース、トマトペースト及びシシリアナソースで あった。加えて、多数の自然に汚れた製品を半分に分け、これらの内の一方はT AED−含有製品を用いて洗浄し、他方はPAG又はTAG−1−10のいずれ かを含有する製品中で洗浄した。
洗剤製品は以下の組成(重量%)を有していた。
直鎖ナトリウムCI1.lアルキルベンゼンスルホネート 6.9牛脂アルキル 硫酸ナトリウム塩 2.3ドハノール45E7非イオン性 3.25牛脂アルコ ールエトキシレート1.45ケイ酸ナトリウム(SiOz:NazO=2:1)  3.50過ホウ酸ナトリウム4水和物 18.25ナトリウムゼオライトA  22.3 DETPMP” 0420 無水マレイン酸/アクリル酸コポリマー 3.50炭酸ナトリウム 16.50 クエン酸三ナトリウム 8.0 蛍光増白剤 0.25 カルボキシメチルセルロース 0.50セツケン水の泡抑制剤 0.45 湿分及び夾雑物 8.30 “EETPMP=ジエチレントリアミンペンタキス(メチレンホスホン酸) 105gの上記の製品及び予め定めたレベルの漂白活性化剤をアリレータ−(A rielator)(登録商標)分散装置を用い機械に添加した。ただしTAG −1−10の場合には、活性化剤をメタノールに予め溶解し、次いで洗剤成分の ディスベンサードローワ−を介して添加した。洗浄液中、活性化剤の濃度はそれ ぞれ1,3mM(TAG−110)、1. 3+M(PAG)及び2.0mM( TAED)であった。
洗浄後、布帛を回転タンブル乾燥機中で乾燥し次いでテクニカルなじみのスワッ チ及びスプリットアイテムを、通常の比較技術を用い専門家の審査員団によりし み除去に対して評価した。
結果をTAED−0に標準化したフエ7フエパネル点数単位で示P、S、U。
脂の多い 漂白可能 疎水性 スプリントアイテムTAED OOO0 PAG −0,230,360,24−0,08TAG−1−100,67−0 ,210,840’、47上記の表から明らかな様に、TAG−1−10漂白活 性化剤を配合した組成物は、広範囲のじみを除去出来る。
0 0.5 1 1.5 TAG−6−8(mM) 0 0.5 1 1.5 TAG−6−10(mM) TAG−1−10(mM) 活性化剤(mM) 草のしみ 0 0.5 1 1.5 TAG−1−(10−ウンデカノイル)(mM)要約書 成る種の糖誘導体は、親水性のしみ(例えばお茶、又は赤ワイン)に対し、更に 疎水性のしみ(例えば草又はトマトジュース)の両方に対し漂白活性化作用を有 する。対象の化合物は、ペントース又はヘキソースの誘導体であり、長鎖のアソ ル基を有し更にエステル結合を介して結合された一種以上のアシル又はアロイル 基を有する。
所望により、短鎖のアルキル基はグルコシド結合を介して結合している。これら の化合物は、非毒性であり、生分解性であり、更に好都合には当業者に公知方法 で調製できる。
国際調査報告 lmar+ta+le+mAee’le−MNLPC77DK91100016 国際調査報告

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.過酸化水素源および次式I: (A−CO−)(R′−CO−)nX−R′′y(I)で表わされる化合物を含 んでなる漂白用洗剤組成物:前記式中、Xはベントース又はヘキソース糖部分で あり、A−COは、長鎖アシル基であり、ここにおいてAは次の基;C7〜C1 9直鎖もしくは枝分れ鎖の飽和もしくは不飽和のヒドロカルビル、RO(CH2 −CH2−O)p−CH2−,RO(CH2−CH2−O)p−,ROOC−C H2−CH2−,ROOC−CH=CH−,RCOO−CH2,RCONH(C H2)q−又はRNHCO(CH2)r−の一種であり、 その際、RはC8〜C12ヒドロカルビルであり、pは0,1,2又は3であり 、qは1〜5の整数であり、rは2〜4の整数であり、R′−COは、C2〜C 7短鎖のアシル又はアロイル基であり、R′′は、C1〜C4アルキル基であり 、yは、0又は1であり、更に nは1,2,3,又は4であり、 その際、アルキル基R′′(もし存在する場合)は、グルコシド結合によりアノ マー炭素原子に結合しており、更にアシル基はエステル結合により結合している 。
  2. 2.前記式中、Xがアルドース、好ましくはキシロース又はグルコースである、 請求の範囲第1項記載の組成物。
  3. 3.前記式中、Xがケト−ス、好ましくはフルクトースである、請求の範囲第1 項記載の組成物。
  4. 4.前記式中A−COはC8〜C18直鎖の、飽和アシル(好ましくはオクタノ イル、ノナノイル、デカノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、テトラデカノ イル、ヘキサデカノイル又はオクタデカノイル)、C8〜C18直鎖の不飽和ア シル(好ましくは10−ウンデカノイル又はオレオイル)又はC8〜C18分枝 鎖の飽和アシル(好ましくは2−エチル−ヘキサノイル又は3,5,5−トリメ チルヘキサノイル)である、請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の組成 物。
  5. 5.前記式中、R′−COがC2〜C6アシル基(好ましくはアセチル)又はベ ンゾイルである、請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の組成物。
  6. 6.前記式中y=1であり更にR′′はメチル又はエチルである、請求の範囲第 1項〜第5項のいずれかに記載の組成物。
  7. 7.前記式中y=0更に1個のR′−COがアノマー炭素原子に結合している、 請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載の組成物。
  8. 8.前記式中n+y=1であるかあるいは2である、請求の範囲第1項〜第7項 のいずれかに記載の組成物。
  9. 9.前記式中Xはベントースであり、更にn+yは3であるか又はXがヘキソー スであり吏にn+yが4である、請求の範囲第1項〜第7項のいずれかに記載の 組成物。
  10. 10.前記式中A−COがヘキソースの6位、アルドベントースの5位又はケト −スの1位に結合している、請求の範囲第1項〜第9項のいずれかに記載の組成 物。
  11. 11.前記式中y=0であり更にA−COがアノマー炭素原子に結合している、 請求の範囲第1項〜第9項のいずれかに記載の組成物。
  12. 12.前記式中Xがアルドヘキソースであり、nが2である更にR′−COが2 位及び6位に結合している、請求の範囲第1項〜第2項又は第11項のいずれか に記載の組成物。
  13. 13.前記式(I)の化合物が結晶形で存在する、請求の範囲第1項〜第12項 のいずれかに記載の組成物。
  14. 14.過酸化水素源の量が、1〜90%、好ましくは5〜20%(重量%は、過 ホウ酸ナトリウム1水和物として計算)であり、更に該糖誘導体の量が2〜50 %、好ましくは5〜30%(重量%)である、請求の範囲第1項〜第13項のい ずれかに記載の組成物。
  15. 15.ヘキソース誘導体に対する過酸化水素源のモル比が、1:10〜20:1 、好ましくは1:1〜10:1である、請求の範囲第1項〜第14項のいずれか に記載の粒質物組成物。
  16. 16.過酸化水素源を含有する洗浄及び漂白液であって更に請求の範囲第1項〜 第12項のいずれかに記載の化合物を含むことを特徴とする、洗浄及び漂白液。
  17. 17.過酸化水素源の存在下での洗浄及び漂白方法であって、更に請求の範囲第 1項〜第12項のいずれかに記載の化合物が存在する、前記洗浄及び漂白方法。
  18. 18.次式I: (A−CO−)(R′−CO−)nX−R′′y(I)で表わされる化合物を含 んでなる漂白用洗剤組成物:前記式中、Xはベントース又はヘキソース糖部分で あり、A−COは、長鎖アシル基であり、ここにおいてAは次の基;C7〜C1 9直鎖もしくは枝分れ領の飽和もしくは不飽和のヒドロカルビル、RO(CH2 −CH2−O)p−CH2−,RO(CH2−CH2−O)p−1,ROOC− CH2−CH2−,ROOC−CH=CH−,RCOO−CH2−,RCONH (CH2)q−又はRNHCO(CH2)r−の一種であり、 その際、RはC8〜C12ヒドロカルビルであり、pは0,1,2又は3であり 、qは1〜5の整数であり、rは2〜4の整数であり、R′−COは、C2〜C 7短鎖のアシル又はアロイル基であり、R′′は、C1〜C4アルキル基であり 、yは、0又は1であり、更に nは1,2,3,又は4であり、 その際、アルキル基(もし存在する場合)は、グルコシド結合によりアノマー炭 素原子に結合しており、更にアシル基はエステル結合により結合しており、n+ yは1,2又は3である。
  19. 19.更に請求の範囲第2〜13項にいずれかにおけると同様である、請求の範 囲第18項に記載の化合物。
  20. 20.次式II: (A−CO−)(R′−CO−)nX(II)で表わされる化合物: 前記式中、Xはベントース又はヘキソース糖部分であり、A−COは、長鎖アシ ル基であり、ここにおいてAは次の基;オクタノイル、ノニル又はデシル、C7 〜C19枝分れ鎖のヒドロカルビル(飽和又は不飽和)、C7〜C19不飽和ヒ ドロカルビル(直鎖又は枝分れ鎖)、RO(CH2−CH2−O)p−CH2− ,RO(CH2−CH2−O)p−,ROOC−CH2−CH2−,ROOC− CH=CH−,RCOO−CH2−,RCONH(CH2)q−又はRNHCO (CH2)r−の一種であり、 その際、RはC8〜C12ヒドロカルビルであり、pは0,1,2又は3であり 、qは1〜5の整数であり、rは2〜4の整数であり、R′−COは、C2〜C 7短鎖のアシル又はアロイル基であり、nは1,2,3,又は4であり、 その際、アシル基はエステル結合を介して結合しており、更にA−COはアノマ ー炭素原子に結合している。
  21. 21.更に請求の範囲2,3,5,12又は13のいずれかに於ける如き特徴を 有する請求の範囲第20項記載の化合物。
JP3503673A 1990-01-22 1991-01-22 漂白用洗剤組成物 Pending JPH05504159A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK0172/90 1990-01-22
DK017290A DK17290D0 (ja) 1990-01-22 1990-01-22
CN90104771.6A CN1027079C (zh) 1990-01-22 1990-07-16 漂白洗涤剂组合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05504159A true JPH05504159A (ja) 1993-07-01

Family

ID=36763842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3503673A Pending JPH05504159A (ja) 1990-01-22 1991-01-22 漂白用洗剤組成物

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0512031B1 (ja)
JP (1) JPH05504159A (ja)
CN (3) CN1027079C (ja)
AR (1) AR246305A1 (ja)
AT (1) ATE97692T1 (ja)
AU (1) AU659081B2 (ja)
BR (1) BR9105955A (ja)
CA (1) CA2074178A1 (ja)
CS (1) CS13791A2 (ja)
DE (1) DE69100685T2 (ja)
DK (2) DK17290D0 (ja)
EG (1) EG19321A (ja)
ES (1) ES2060364T3 (ja)
IE (1) IE910193A1 (ja)
MA (1) MA22047A1 (ja)
NZ (1) NZ236856A (ja)
PT (1) PT96542A (ja)
WO (1) WO1991010719A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221161A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Nagasaki Univ グルコシドエステル誘導体およびその製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9116939D0 (en) * 1991-08-06 1991-09-18 Unilever Plc Bleach precursors and bleaching compositions
GB9122910D0 (en) * 1991-10-29 1991-12-11 Unilever Plc Process for preparing sugar esters
AU5860194A (en) * 1993-01-18 1994-08-15 Unilever Plc Machine dishwashing composition containing a corrosion inhibitor
DE4439039A1 (de) 1994-11-02 1996-05-09 Hoechst Ag Granulierte Bleichaktivatoren und ihre Herstellung
GB9423952D0 (en) * 1994-11-24 1995-01-11 Unilever Plc Cleaning compositions and their use
DE19507668C2 (de) * 1995-03-04 2000-01-27 Suedzucker Ag Waschmittelformulierungen, enthaltend eine acylierte Disaccharidcarbonsäure
DE19510813A1 (de) * 1995-03-24 1996-09-26 Degussa Aktivatoren für Peroxoverbindungen und sie enthaltende Mittel
DE19641708A1 (de) * 1996-10-10 1998-04-16 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung eines gecoateten Bleichaktivatorgranulats
US7041177B2 (en) 2002-08-16 2006-05-09 Ecolab Inc. High temperature rapid soil removal method
WO2005100530A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-27 Lg Household & Health Care Ltd. Bleach activator comprising alkyloxy compound, manufacturing method thereof and bleaching composition containing the same
US9353335B2 (en) 2013-11-11 2016-05-31 Ecolab Usa Inc. High alkaline warewash detergent with enhanced scale control and soil dispersion
US9890350B2 (en) 2015-10-28 2018-02-13 Ecolab Usa Inc. Methods of using a soil release polymer in a neutral or low alkaline prewash
CN107698629B (zh) * 2017-10-19 2021-01-19 上海科技大学 二硫键桥连去垢剂及其在膜蛋白研究中的应用
WO2019200294A1 (en) 2018-04-13 2019-10-17 Amtex Innovations Llc Stitchbonded, washable nonwoven towels and method for making
CA3100359A1 (en) 2018-06-01 2019-12-05 Amtex Innovations Llc Methods of washing stitchbonded nonwoven towels using a soil release polymer
US11884899B2 (en) 2018-06-01 2024-01-30 Amtex Innovations Llc Methods of laundering stitchbonded nonwoven towels using a soil release polymer
US10822578B2 (en) 2018-06-01 2020-11-03 Amtex Innovations Llc Methods of washing stitchbonded nonwoven towels using a soil release polymer
WO2020160425A1 (en) 2019-01-31 2020-08-06 Ecolab Usa Inc. Controlling water levels and detergent concentration in a wash cycle
WO2020160390A1 (en) 2019-01-31 2020-08-06 Ecolab Usa Inc. Laundry machine kit to enable control of water levels, recirculation, and spray of chemistry
WO2020160429A1 (en) 2019-01-31 2020-08-06 Ecolab Usa Inc. Controller for a rinse water reuse system and methods of use
US20200248383A1 (en) 2019-01-31 2020-08-06 Ecolab Usa Inc. Rinse water reuse system and methods of use
CN115052961A (zh) 2020-01-31 2022-09-13 埃科莱布美国股份有限公司 在器皿清洗应用中淀粉酶与氧漂白剂的协同作用
CA3196797A1 (en) 2020-12-23 2022-06-30 Peter J. MCGRANE Laundry sour softener with extra stability and additional benefits of laundry fire mitigation and sunscreen removal
WO2022140505A1 (en) 2020-12-23 2022-06-30 Ecolab Usa Inc. Soil removal on cotton via treatment in the rinse step for enhanced cleaning in the subsequent wash
CA3235421A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Ashish Dhawan Compositions comprising multiple charged cationic compounds for soil release

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK438887D0 (da) * 1987-08-21 1987-08-21 Novo Industri As Fremgangsmaade til fremstilling af kemiske forbindelser
US4800038A (en) * 1988-01-21 1989-01-24 Colgate-Palmolive Company Acetylated sugar ethers as bleach activators detergency boosters and fabric softeners
US4889651A (en) * 1988-01-21 1989-12-26 Colgate-Palmolive Company Acetylated sugar ethers as bleach activators and detergency boosters
DK27789D0 (da) * 1989-01-23 1989-01-23 Novo Industri As Detergent - sammensaetning

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221161A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Nagasaki Univ グルコシドエステル誘導体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE97692T1 (de) 1993-12-15
CA2074178A1 (en) 1991-07-23
CN1102209A (zh) 1995-05-03
IE910193A1 (en) 1991-07-31
ES2060364T3 (es) 1994-11-16
NZ236856A (ja) 1994-07-26
DE69100685T2 (de) 1994-03-17
EG19321A (en) 1995-06-29
WO1991010719A1 (en) 1991-07-25
DK0512031T3 (da) 1994-04-18
EP0512031B1 (en) 1993-11-24
PT96542A (pt) 1991-11-29
CN1027079C (zh) 1994-12-21
AU659081B2 (en) 1995-05-11
EP0512031A1 (en) 1992-11-11
BR9105955A (pt) 1992-11-10
AR246305A1 (es) 1994-07-29
CN1058229A (zh) 1992-01-29
CN1030467C (zh) 1995-12-06
MA22047A1 (fr) 1991-10-01
AU7214191A (en) 1991-08-05
CS13791A2 (en) 1991-08-13
DE69100685D1 (de) 1994-01-05
CN1055951A (zh) 1991-11-06
DK17290D0 (ja) 1990-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05504159A (ja) 漂白用洗剤組成物
US5431849A (en) Bleaching detergent composition containing acylated sugar bleach activators
US5344581A (en) Process for increasing the bleaching efficiency of an inorganic persalt using an acetylated mixture of sorbital and mammitol
US5151212A (en) Peroxygen compound activation
JPH10507788A (ja) 低起泡性液体洗剤組成物
JPH05209193A (ja) 無機過酸塩又は過酸化水素の漂白効果の増加方法及び漂白及び/又は洗浄組成物
US5688757A (en) Sugar derivatives containing both long and short chain acyl groups as bleach activators
US5541341A (en) Nonionic glycasuccinimide surfactants and a process for their manufacture
DE19624345B4 (de) Acylierte Kohlenhydrate mit mindestens einer mit dem Kohlenhydrat veretherten Carboxyalkyl-Gruppe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in Waschmitteln
EP0492000A1 (en) Process for increasing the bleaching efficiency of an inorganic persalt
US5360573A (en) Bleach precursors
JPH051320B2 (ja)
US5968886A (en) Peracetylated or acylated carbohydrates as bleaching agent activators or complexing agents in detergent formulations
EP0600359B1 (en) Process for increasing the bleaching efficiency of an inorganic persalt or of hydrogen peroxide