JPH0550349A - 機械加工装置における工具の交換治具 - Google Patents

機械加工装置における工具の交換治具

Info

Publication number
JPH0550349A
JPH0550349A JP4846591A JP4846591A JPH0550349A JP H0550349 A JPH0550349 A JP H0550349A JP 4846591 A JP4846591 A JP 4846591A JP 4846591 A JP4846591 A JP 4846591A JP H0550349 A JPH0550349 A JP H0550349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
machining
jig
processing
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4846591A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Takiguchi
正治 滝口
Mitsugi Tazawa
貢 田沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP4846591A priority Critical patent/JPH0550349A/ja
Publication of JPH0550349A publication Critical patent/JPH0550349A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加工装置に必要な工具を、その加工姿勢に保
持する治具により加工位置まで搬送することで、迅速な
工具交換を可能にする。 【構成】 ワークをラインにより装置の加工位置まで搬
送し、この加工位置で前記ワークに対して主軸の先端部
に装着した着脱可能な工具により加工を施す加工装置に
用いられる工具の交換治具であって、前記ライン上に設
置され、着脱する前記工具を前記加工位置にて前記加工
を施すワークの加工部分と同位置で、その加工姿勢にか
つ前記主軸の動作方向に移動可能に保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業状の利用分野】本発明は、機械部品の切削加工,
穴明け加工等をおこなう加工ラインに配置された機械加
工装置における、必要とする工具を迅速に交換するため
の工具の交換治具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、機械部品の切削等加工をおこなう
場合には、加工ラインに供給されるワークと、その加工
条件に対して使用する工具とに関する加工データを予め
加工装置に入力して加工を施していた。このような加工
装置は、所謂オートツールチェンジャーと称する工具の
自動交換装置が付設されており、上記加工データにもと
づき、保有する多種のドリルやカッター等の工具の中か
ら必要とするものを自動的に選択して加工装置へ供給す
る。そして、事前に設定した条件によるワークへの加工
と、上記自動交換装置による加工装置本体への工具の着
脱を順次おこなうものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
加工装置に付設した工具の自動交換装置では、加工ライ
ン上の加工工程を変更する場合に、工具の交換が確実に
かつ安全におこなえるという利点があるものの、搬送ア
ームなどによるその交換装置から加工装置への工具の移
動機構を用いていたことに加え、あらかじめ多くの工具
を収納するので、加工装置自体の他にこのような工具交
換装置の設置場所が必要となる。そのうえ、加工装置に
上記のような工具交換装置を付設すると、装置全体が大
がかりになり、そのために保守管理も繁雑となるという
問題があった。さらに、加工内容や生産スケジュール等
の事情から、加工工程を頻繁に変更しようとすると、ワ
ークへの加工データとともに工具交換データの組み替え
が極めて繁雑であった。
【0004】また、上記加工装置において必要な工具を
人手により交換しようとすると、特に、多品種少量の加
工をおこなう場合には、工具の交換が一時に多数の場所
で発生することがあり、多大な労力を要するうえ、ライ
ン全体が停止することもある。
【0005】近年、加工装置が多機能化する一方で、容
易にライン編成がおこなえ、さらに稼働中の加工ライン
に対して柔軟にアクセス可能な工具の交換手段が求めら
れている。
【0006】本発明は、上記のような実情に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、機械部品の切削
等をおこなう機械加工ラインにおいて、大がかりな工具
の交換装置を用いることなく工具の交換を迅速かつ容易
におこなうことができる機械加工装置における工具の交
換治具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の機械加工装置における工具の交換治具は、
ワークをラインにより装置の加工位置まで搬送し、この
加工位置で前記ワークに対して主軸の先端部に装着した
着脱可能な工具により加工を施す加工装置に用いられる
工具の交換治具であって、前記ライン上にワークと同様
に設置され、着脱する前記工具を前記加工位置にて前記
加工を施すワークの加工部分と同位置に、かつその加工
姿勢に保持することを特徴とする。
【0008】
【作用】機械加工装置はその主軸の先端部で着脱可能な
工具を装着してワークに対して切削等の加工を施す。ワ
ークは、ライン上に設置されて、加工装置による加工位
置まで搬送される。そして、加工工程の変更等により工
具を交換する場合、新たに装着すべき必要な工具は、上
記ラインに設置されて、加工を施すべきワークと同様に
加工位置まで搬送される。
【0009】この際、上記工具を治具に保持させて、ワ
ークを加工装置に搬送するライン上にこの治具を設置す
ると、ラインにより装置の加工位置まで搬送される。装
置側で必要とする工具を保持した治具は、工具を加工位
置にて加工を施すワークの加工部分と同位置でその加工
姿勢に、かつ主軸の動作方向に移動可能に保持している
から、ワークへの加工時と同様に工具に向けて加工装置
の主軸の先端部を移動させるだけで装着できる。さら
に、工具を取り外す場合には、空の治具を上記同様にラ
イン上に設置すれば、治具は装置の加工位置まで搬送さ
れる。そして、治具は工具をその加工姿勢に保持できる
から、装着時同様に加工装置の主軸の先端部を治具に向
けて移動して開放すれば、取り外された工具を治具がラ
イン上で保持する。
【0010】したがって、工具交換の必要な都度、次の
加工に要する所定の工具をワークの流れの中で加工装置
側へ搬送することにより工具の交換が可能となる
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を図1ないし図5を参照し
て説明する。
【0012】本発明の機械加工装置における工具の交換
治具(以下単に治具という。)は、図1の符号5Bで示
され、ライン2A上に設置されて着脱可能な工具5Aと
ともに加工位置Pまで搬送され、そこで前記工具5Aを
その加工姿勢に保持する。
【0013】図4にこの治具5Aの投入される加工ライ
ンの概要が示されているが、この加工ラインでは、設置
されたワーク4a,4aをライン2Aにより加工装置1
の加工位置Pまで搬送し、この加工位置Pで、加工装置
1における主軸の先端部3に装着した着脱可能な工具5
Aによりワーク4aに対して加工を施す。そして、上記
治具5Aは、ワーク4aとともに、あるいはワーク4a
と同様に搬送され、加工位置Pで、この工具5Aによる
加工が施された場合におけるワーク4bの加工部分と同
位置で、図1(a)に示すようにその加工時の姿勢に、
かつ上記主軸の先端部3の加工時の動作方向に移動可能
に前記工具5Bを保持するものである。
【0014】上記構成を以下さらに詳しく説明すると、
図4において、加工装置1は、所謂従来の工作機械であ
って、本体に対して着脱可能なバイトやフライスカッタ
ーなどの工具5Aが主軸の先端部3に装着され、供給さ
れたワーク4a,4aに対して穿孔,切削等の加工をを
施す。また、ワーク4aは、例えばコンベヤなどのライ
ン2Aおよびそのライン2Aにワーク等を投入する供給
装置2Bからなる供給手段2によって、上記装置1の加
工位置Pに搬送される。この加工位置Pは、本来ワーク
4aに対して所定のゼロ点位置から所定の送り量,回転
数により加工を施す位置である。
【0015】ところで、このような加工ラインにおい
て、加工装置1の主軸の先端部3に対して工具5Aを簡
便かつ容易に装着するために、図2および図3に示され
るような装着装置が提唱されている。
【0016】この装着装置は、図2に示される主軸32
に取り付けられたアダプタ30と、このアダプタ30に
嵌合される工具5Aを該アダプタ30に圧接保持する掛
合部34a,37aを有するクランパ34とを備え、前
記クランパ34を常時は弾性部材41によって工具5A
をアダプタ30に圧接保持し、工具5Aの着脱時にこの
保持を解除するよう構成されている。その解除手段とし
ては、上記クランパ30に固着されたドローバー33を
流体42で加圧駆動させる主軸32、およびアダプタ3
0に固着されたシリンダ機構40を設け、さらにこのシ
リンダ40内の流体42に圧力を加えるブースターロッ
ド43を設けるとともに、該ブースターロッド43に外
部から機械的な力Mを加えることにより、流体42を介
してドローバー33を軸方向に突出させるものである。
これにより、加工装置1側でブースターロッド43を加
圧し、ドローバー33を図2の左方に押圧移動させてお
き、工具5Aをアダプタ30に嵌合させて所定角度回転
させて着脱し、再びブースターロッド43の加圧を解除
する。なお、上記掛合部34a,37aは、図3の平面
図に示されるように、工具5Aの掛合突起37aがクラ
ンパ34のつば部34aと重ならないように嵌合させ、
その後、工具5Aを回転して前記掛合突起37aとつば
部34aと重ねて工具5Aをアダプタ30に保持する。
(実開証62ー7320,実公昭61ー6028,実公
昭61ー7856,実公昭61ー10899参照。)
【0017】本発明の治具5Bを上記のような装着装置
を具備した加工装置1に使用すると、その機能がより明
かになるもので、つぎに、これらを含む加工ラインの一
実施例とともに、治具5Bの作用を主軸の先端部3に工
具5Aを装着するときの工程を示す図1、および加工ラ
インの概要を示す図4に基づいて説明する。
【0018】まず、図4において、加工工程で必要とな
った工具5Aは、予め治具5Bに保持させてワーク4a
とともにライン2A上に設置される。そして、治具5B
が加工位置Pまで搬送されたときに、それが治具の搬入
であるか否かを判別する。この判別は、図4に示す判別
手段7によっておこなわれ、これにより、加工位置Pへ
供給されたものをワーク4aの搬入と判別した場合に
は、加工装置1はそのワーク4aへの加工を実行し、逆
に、治具5Bに保持された工具5Aの搬入と判別した場
合には、装置1は工具5Aの交換を実行するものであ
り、例えば、物体の有無およびその位置を検知するセン
サーやイメージスキャナー等形状認識装置などを用いて
構成することができる。また、加工装置1でのこのよう
一連の動作は、判別手段7からの信号を受けて制御手段
6により加工装置1をコントロールする。
【0019】一方、上記判別手段7には各種のセンサー
を用いることができるが、例示すると、バーコードを読
み取るバーコードリーダーなどの利用も可能である。こ
の場合、上記治具5Bには予め保持する工具5Aの種別
をバーコードにより表記する。これにより、ライン2A
によって加工装置1の加工位置Pに搬入された工具に対
し、治具5Bから突出した工具5Aの一部を反射型や透
過型の光センサーなどにより工具の存在を判別し、さら
にバーコードにより治具5Bの存在と係る治具5Bに保
持された工具5Aの種別を判別することができる。ま
た、加工ライン中には通常複数の装置1,1が配置され
るが、治具5Bのバーコードに工具5Aの供給先の識別
情報をも含めることができる。
【0020】このようにして、工具5Aを保持した治具
5Bが加工位置Pに来ると、図1(a)に示されるよう
に、加工装置1の主軸の先端部3が工具5Aに向かって
移動する。次ぎに図1(b)に示されるように、主軸の
先端部3が、緩やかに回転しながらこの工具5Aを押圧
すると、主軸の先端部3におけるクランパ34に工具5
Aが嵌合されるとともに、クランパ34のつば部34a
と工具5Aの掛合突起37aとが重なり合ったところ
で、装置側の操作でアダプタ30に圧接保持される。こ
のとき、治具5Bは、工具5Aを加工装置1のワーク4
aへの加工位置Pにて、ワーク4Aへの加工部分と同位
置で、その加工時の加工姿勢にかつ主軸の先端部3の加
工時における動作方向に移動可能に保持しているから、
加工時と同様に主軸の先端部3で工具5Aを迎えて上述
したように圧接保持するだけでよい。
【0021】また、これまで使用していた工具5Aをラ
イン2A上で回収するには、空の治具5Bをライン2A
に設置し、工具供給と同様に加工位置Pにおいて、治具
Bに向けて主軸の先端部3を移動させ、アダプタ30に
より圧接保持している工具5Bを装着部3を装着時とは
逆に回転させながら治具5Bに保持させる。この場合に
も、治具5Bは、加工時の加工姿勢に工具5Aを保持す
るから、加工時と同様の位置で装着部3を開放すればよ
い。
【0022】したがって、工具交換の必要都度、次の加
工に要する所定の工具5Aを治具5Bに保持させて、ワ
ーク4Aとともに加工装置1側へ搬送することにより加
工工程の変更が可能となるのである。
【0023】つぎに、図5には本発明に係る他の実施例
が、主軸の先端部3に工具5Aを取り付ける工程(a)
〜(c)の順に従って示されている。この場合、治具5
Cの内部に駆動機構10が設けられている。この駆動装
置10は、保持した工具5Aをその保持面にて回転させ
るもので、電源を内蔵するか、もしくはライン2A上の
加工位置Pにて電力の供給を受け、クラッチモーター等
により低回転で工具5Aの回転に必要な回転力を発生し
得る構成となっている。そして、例えば、治具5Bの工
具保持面に、工具5Aの中心開孔部に駆動スイッチを突
設させ、加工装置1の主軸の先端部3が工具5Aに当接
したときに、同時にこの駆動スイッチも主軸の先端部3
の一部により押圧されて駆動機構を作動させる。このよ
うに治具5Cが構成されていると、加工装置1での工具
5Aの着脱における回転操作が不要となり、加工装置1
への作動プログラムも簡易にすることができる。
【0024】なお、上述した実施例においては工具の取
り付けのほか、取り外しにも治具を使用しているが、取
り付けの時にのみ治具を使用し、取り外す工具は搬送機
構上に開放して搬出してもよい。また、制御装置により
制御される工具交換方法が記載されているが、ワークや
治具の搬送が人手による作業をを含むものであっても、
このような治具を使用することにより、極めて容易に工
具交換することが可能で、この場合、より簡易にライン
を構成することができ、短期間稼働させて変更するよう
なライン編成に適する。
【0025】
【発明の効果】本発明は、以上述べたように構成されて
いるので、以下に記載される効果を奏する。
【0026】(1)治具は、加工装置のワークへ加工を施
す加工位置において、工具をその加工姿勢に保持するの
で、この保持方向は加工装置の主軸軸心に一致するとと
もにその作動範囲となり、加工装置における主軸の先端
部をワークへの加工時と同様に移動させるだけで工具の
着脱ができる。
【0027】(2)交換する工具を治具に保持させて必要
な都度ワークと同様に供給するから、加工装置に予め多
くの工具を保有した工具交換装置を付設する必要がな
く、その交換機から加工装置への工具の搬送もないの
で、加工ライン全体の構築面積が少なくてよい。
【0028】(3)加工装置毎に工具交換装置を付設する
必要がないので、加工装置周辺の装置構成が複雑化せ
ず、工具の供給も一ケ所からできるから、加工ラインお
よび工具自体の保守管理が容易となる。
【0029】(4)加工装置における工具の交換がワーク
の変更都度、その流れの中でおこなわれ、かつ必要な工
具を加工装置の装着部まで供給して交換するので、交換
作業がきわめて簡単であり、したがって多品種少量の加
工であっても工具交換による加工ラインの停止がない。
【0030】(5)加工内容の頻繁な変更に対しても、ワ
ークおよび工具の供給側での変更ができるから、その都
度加工装置における加工データの組み替えをおこなう必
要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の機械加工装置における工具の交換治具
の一実施例を示す説明図である。
【図2】加工装置の工具装着装置を示す断面図図であ
る。
【図3】加工装置の工具装着装置を示す平面図である。
【図4】治具が使用される加工ラインの概念図である。
【図5】駆動機構を設けてなる治具の一実施例を示す説
明図である。
【符号の説明】
1 機械加工装置 2 供給手段 2A ライン 3 主軸の先端部 4a,4b ワーク 5A 工具 5B 交換治具 P 加工位置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワークをラインにより装置の加工位置ま
    で搬送し、この加工位置で前記ワークに対して主軸の先
    端部に装着した着脱可能な工具により加工を施す加工装
    置に用いられる工具の交換治具であって、前記ライン上
    に設置され、着脱する前記工具を前記加工位置にて前記
    加工を施すワークの加工部分と同位置で、その加工姿勢
    にかつ前記主軸の動作方向に移動可能に保持することを
    特徴とする機械加工装置における工具の交換治具。
JP4846591A 1991-03-13 1991-03-13 機械加工装置における工具の交換治具 Withdrawn JPH0550349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4846591A JPH0550349A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 機械加工装置における工具の交換治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4846591A JPH0550349A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 機械加工装置における工具の交換治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0550349A true JPH0550349A (ja) 1993-03-02

Family

ID=12804124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4846591A Withdrawn JPH0550349A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 機械加工装置における工具の交換治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0550349A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107363838B (zh) 机床
KR850001596B1 (ko) 자동공구교환 공작 기계
EP1243992B1 (en) Tool presetter and tool offset amount calculation method
CN113508006B (zh) 自动刀具更换装置与其的控制方法以及包含其的机床
JP2006305663A (ja) 自動工具交換装置
JP6322896B2 (ja) 工作機械
US4555844A (en) Part turnover attachment for automatic machine tool
JP2000354989A (ja) 自動刃具交換装置
JP4947534B2 (ja) 工作機械及び工作機械を操作する方法
US3449823A (en) Tool loading device for machine tools
EP0705157A1 (en) Automatic tool change
JPH0550349A (ja) 機械加工装置における工具の交換治具
KR20210111551A (ko) 공작기계의 툴 매거진 및 이의 작동방법
JP2019051587A (ja) 工作機械で工具を交換および挿入すなわち取り付けるためのシステムおよびこのシステムを有する工作機械
JP2007015042A (ja) 研削装置
JPH02279286A (ja) ワークの位置決め方法
JPS61293749A (ja) マシニングセンターの加工物マガジン
KR20190091905A (ko) 공작물 자동 교환 표면처리 장치
JPH07112341A (ja) 自動工具交換装置
JP2666643B2 (ja) 切削加工装置
JP2001259970A (ja) ツールプリセッタ組込型工作機械
KR20130031952A (ko) 자동 공구 탑재 장치를 구비한 라인형 머시닝 센터
JPH05104372A (ja) 搬送ロボツトを備えた数値制御工作機械
JPH04105838A (ja) ツールマガジン間の自動工具入れ替え方法と装置
JPH0550350A (ja) 機械加工装置の工具交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514