JPH05503194A - 音声およびデータ通信用ワイヤレス屋内電気通信システム - Google Patents

音声およびデータ通信用ワイヤレス屋内電気通信システム

Info

Publication number
JPH05503194A
JPH05503194A JP3501101A JP50110191A JPH05503194A JP H05503194 A JPH05503194 A JP H05503194A JP 3501101 A JP3501101 A JP 3501101A JP 50110191 A JP50110191 A JP 50110191A JP H05503194 A JPH05503194 A JP H05503194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
data
voice
coupling
interface means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3501101A
Other languages
English (en)
Inventor
バーケン,ジェイムズ・ジェイ
フリーバーグ,トーマス・エー
オガサワラ,ロイ・テイ
ホワイト,リチャード・イー
ミツラフ,ジェイムズ・イー
ベッドレック,グレゴリー・ジェイ
Original Assignee
モトローラ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モトローラ・インコーポレイテッド filed Critical モトローラ・インコーポレイテッド
Publication of JPH05503194A publication Critical patent/JPH05503194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/24Time-division multiplex systems in which the allocation is indicated by an address the different channels being transmitted sequentially
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/33Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for indoor environments, e.g. buildings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1682Allocation of channels according to the instantaneous demands of the users, e.g. concentrated multiplexers, statistical multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
音声信号を電話装置(127)に結合する音声インタフェース手段(209)と 、データ信号を少なくとも一つのデジタル情報端末に結合する少なくとも一つの データ・インタフェース手段とを有する前記少なくとも一つのユーザ・モジュー ル(103); 各チャンネルがある容量を有する、少なくとも一つの共有無線周波通信チャンネ ル(107);によって構成され、前記少なくとも−っのノードは二前記少なく とも一つの共有無線層液通信チャンネルを介して前記ユーザ・モジュールとパケ ットを交換する交換手段(111); 前記ユーザ・モジュール間で各無線周波通信チャンネルの容量を割り当てる割当 手段;および パケットが前記ユーザ・モジュール間で交換される際に、パケットの衝突を防止 する衝突防止手段;を有することを特徴とするシステム。 音声およびデータ通信用ワイヤレス屋内電気通信システム技術分野 本発明は、一般に音声/データ・パケット交換装置に関し、さらに詳しくは、音 声およびデータ通信用ワイヤレス屋内電気通信システムに関する。 発明の背景 特定のワイヤレス通信システムは当技術分野において知られている。音声および データ交換装置も当技術分野において周知である。また、パケット交換について も知られている。しかし、これまで、音声/データ・パケット交換において情報 パケットを送受する装置を制御するための同期は問題であった。この問題は、音 声情報およびデータ情報用のスイッチに接続されるさまざまな周辺装置間でパケ ット帯域幅をダイナミックに割り当てる問題に関連していた。 別の関連要因は、ワイヤレス・スイッチの構造であった。 従来のワイヤレス・スイッチの構造には、帯域幅をダイナミックに割り当てると いう問題点があり、その結果、スイッチの交換容量およびスループットは低かっ た。PBXで一−st−%−///yt・−I+−4LLL”−’:X−’Ek c:11+OUノ7ノ1ノ凧囚璽
【=性能の問題であった。これら性能の問題は 、現代の高速パケット・プロトコfvの観点からさらに重要になっている。 従って、改善された構造を有するワイヤレス音声/データ・パケット・スイッチ を提併することが望ましい。 このワイヤレス・パケット・スイッチ構造の鍵は、共通の通信経路の各ユーザに 対して必要な帯域幅を割り当てる方法にある。従来のシステムは、必要に応じて 帯域幅を割り当てず、変化するトラヒックの必要性に応答してダイナミックな変 化を考慮せずに、システムの起動時に帯域幅を割り当てていた。 例えば、以下の引例を参照。1987年2月1o日発行の米国特許第4,642 ,806号Hewitt et al、 。 ”Communications Network having a Sin gleNode and a Plurality of 0utstatio ns”。 1988年6月28日発行の米国特許第4,754,453号Eizcnhoe fer、 ”Digital Radio TransmissionSyst em with a Connection−AccompanyingOrg anization Channel in the Time−Divisi onMultiplex Frame”。 1988年7月19日発行の米国特許第4,759,017号Al11n et  al、、 ”TelecommunicationsExchange AI locating Variable ChannelBandwidth″。 1988年8月9日発行の米国特許第4,763,321号Calvignac  et al、 、 ”Dynamic BandwidthAIlocati on Mechanism Between C1rcuit 5lotsan d Packet Bit Stream in a Communicati onNetwork”a 発明の概要 従って、本発明の目的は、音声およびデータ通信用ワイヤレス屋内電話システム を提供することである。本発明の別の目的は、かかる通信システムにおける共通 通信経路の各ユーザに対して必要な帯域幅を割り当てる方法を提供することであ る。 従って、音声およびデータ通信用ワイヤレス屋内電気通信システムが開示され、 このシステムは音声用の一般電話交換網(PSTN)に結合し、かつデータ用の ホスト・コンピュータおよび/または構内情報通信網(local arean etwork : L A N )に結合するように構成された少なくとも一つ のノードと、共有RF通信経路を介してこのノードに連結された複数のユーザ・ モジュール(UM)とを有する。本発明に従って、UMは共通RF経路を介して 高速パケットを交換することによりノードと通信する。また、ノードは、帯域幅 割当方式によって制御される高速パケット交換メカニズムを含み、RF経路をア クセスしているさまざまな装置(ノードおよび/またはユーザ・モジュール)間 で伝送されるパケットの衝突を防止する。 また、本発明よる音声およびデータ通信用ワイヤレス屋内電気通信用に、ワイヤ レス高速パケット通信システムにおける共通通信経路の各ユーザに必要な帯域幅 を割り当てる方法についても開示される。 本発明による音声およびデータ通信用ワイヤレス屋内電気通信システムは、共通 パケット構造を用いる単一のスイッチ内で音声およびデータの共用を行なう。こ のシステムにより、システムの負荷に基づいて、帯域幅のダイナミックな割当が 可能になる。、これには、フレームの音声またはデータ領域内の帯域幅のみなら ず、音声およびデータ領域間の帯域幅も含まれる。また、このシステムはデータ の伝送とバス帯域幅の割当とを同期させる。 図面の簡単な説明 第1A図ないし第1E図は、本発明による音声およびデータ通信用ワイヤレス屋 内電気通信システムの第1実施例を示すノードおよびユーザ・モジュールのシス テム・ブロック図である。 第2図は、第1実施例のフレームを示す。 第3図は、フレーム内の時間スロット配列図を示す。 第4図は、時間スロット内の内容を示す。 第5図は、第1実施例の典型的なネットワーク構築を示す。 第6図は第1実施例用のいくつかの帯域幅割当方式を示す。 発明の詳細な説明 第1A図ないし第1E図は、本発明による音声およびデータ通信用ワイヤレス屋 内電気通信システムの第1実施例を示すブロック図である。 第1A図において、ノード101とユーザ・モジュール(UM)103とが示さ れている。複数のUMを利用してもよいことが当業者に理解される。しかし、簡 単にするため、第1A図には一つしか示されていなし1゜第1B図は、ノード1 01をさらに詳細に示す。 第1C図は、ユーザ・モジュール103をさらに詳細に示す。 第1A図に戻って、ノード101は光ファイバ・リンク161を介して複数のイ ンタフェース装置141,143゜145.147,149に接続されているこ とがわかる。 インタフェース装置141は、PSTNI 51に結合すべく構成された加入者 回線インタフェース装置である。インタフェース装置】43は、Etherne tL A N 153に結合すべく構成されたEthernetインタフェース である。インタフェース装置145は、Token Ring LAN 155 に結合すべく構成されたToken Ringインタフェース装置である。 インタフェース装置147は、3270コントローラ157に結合すべく構成さ れた3270インタフエース装置である。インタフェース装置149は、ホスト ・コンピュータ159に結合すべく構成された文字データ・インタフェース装置 である。 第1D図は、加入者回線インタフェース装置141をさらに詳細に示す。 第1E図は、Ethernet/ Token Ring/ 3270 /文字 データインタフェース装置143,145,147,149をさらに詳細に示す 。 以下で、PSTN151から加入者回線インタフェース装置へ、ファイバ161 からノード101へ、そしてRFチャンネル107からユーザ・モジュール10 3を介して電話装置127までの音声信号の処理について説明する。 第1D図を参照して、PSTN回線151A、151Bから入力された音声は、 加入者回線インタフェース171゜173によって濾波され、圧縮され、デジタ ル化される。 加入者回線インタフェース171,173は音声パケットを形成し、このパケッ トには音声サンプルとライン状態とが含まれ、これらはパケット交換バス177 を介してパケット・スイッチ175に送られる。パケット・スイッチl75は、 適切な時間においてパケット交換バス177上に修正された音声パケットを乗せ 、このパケットをファイバ・インタフェース179に送り、ファイバ161を介 して送出する。 プロセッサ・メモリ183に含まれるソフトウェアは制御プロセッサ181によ って実行され、加入者回線インタフェース装置141のすべての機能を制御する 。 ヒユーマン・インタフェース185は、装置の状態を表示する。 ここで第1B図を参照して、ファイバ・インタフェース205は、適切な時間に おいてファイバ161から音声パケットを受信し、パケット交換バス113を介 してパケット・スイッチ111に送出する。パケット・スイッチ111は、適切 な時間においてパケット交換バス113上に修正された音声パケットを乗せて、 この音声パケットを無線装置115に送り、RFチャンネル107を介して送出 する。 プロセッサ・メモリ121に含まれるソフトウェアは制御プロセッサ135によ って制御され、ノード101のすべての機能を制御する。 ヒユーマン・インタフェース125は、装置の状態を表示する。 さらに、第1C図を参照して、無線装置211は、適切な時間においてRFチャ ンネル107から音声パケットを受信し、パケット交換バス207を介してパケ ット・スイッチ213に送出する。つぎに、パケット・スイッチ213は、適切 な時間においてパケット交換バス207上に修正された音声パケットを乗せて、 この音声パケットを電話インタフェース209に送出する。電話インタフェース 209は、このパケットをデジタル/アナログ変換し、信号を伸張し、濾波して 、電話装置127に送出する。 プロセッサ・メモリ217に含まれるソフトウェアは制御プロセッサ215によ って実行され、ユーザ・モジュール103のすべての機能を制御する。 ヒユーマン・インタフェース219は、装置の状態を表示する。 電話装置127からPSTNI 51までの音声信号の処理は、反対方向である ことを除き、はとんど同様に行なわれる。 また第1C図にもどって、電話インタフェース209は、電話装置127から入 力された音声を濾波し、圧縮し、デジタル化する。電話インタフェース209は 音声パケットを形成し、このパケットは音声サンプルとライン状態とを含み、こ れらはパケット交換バス207を介してパケット・スイッチ213に送出される 。パケット・スイッチ213は、適切な時間においてパケット交換バス207上 に修正された音声パケットを乗せて、このパケットを無線装置211に送り、R Fチャンネル107を介して送出する。 第1B図に戻って、無線装置115は、適切な時間においてRFチャンネル10 7から音声パケットを受信し、このパケットをパケット交換バス113を介して パケット・スイッチ111に送出する。パケット・スイッチ111は、適切な時 間においてパケット交換バス113上に修正された音声パケットを乗せて、この 音声パケットをファイバ・インタフェース205に送り、ファイバ161を介し て送出する。 第1D図に戻って、ファイバ・インタフェース179は、適切な時間においてフ ァイバ161から音声パケットを受信し、このパケットをパケット交換バス17 7を介してパケット・スイッチ175に送出する。パケット・スイッチ175は 、適切な時間においてパケット交換バス177上に修正された音声パケットを乗 せて、この音声パケットを適切な加入者回線インタフェース171,173に送 出する。加入者回線インタフェース171,173は、パケットをデジタル/ア ナログ変換し、信号を伸張し、濾波して、PSTN回線151A、151Bに送 出する。 データは音声とほとんど同様に処理される。以下に、システムによるデータの処 理について説明する。 第1E図を参照して、データはデータ・インタフェース201を介してEthe rnet L AN 153 、 token ring LAN155.32 70コントローラ157またはホスト・コンピュータ159から受信される。デ ータは、プロセッサ・バス2Q3を介して制御プロセッサ195に送られる。 制御プロセッサ195はパケットを形成し、プロセッサ・バス203を介してこ のパケットをパケット・スイッチ193に送出する。パケット・スイッチ193 は、適切な時間においてパケット交換バス189上にデータ・パケットを乗せて 、このパケットをファイバ・インタフェース191に送り、ファイバ161を介 して送出する。 プロセッサ・メモリ197に含まれるソフトウェアは制御プロセッサ195によ って実行され、Ethernetインタフェース装置143 、 token  ringインタフェース装置145゜3270インタフ工−ス装置1471文字 データ・インタフェース装置149のすべての機能を制御する。 第1B図に戻って、ファイバ・インタフェース205は、適切な時間においてフ ァイバ161からデータ・パケットを受信し、このパケットをパケット交換バス 113を介してパケット・スイッチ111に送出する。パケット・スイッチ11 1は、適切な時間においてパケット交換バス113上に修正されたデータ・パケ ットを乗せて、このデータ・パケットを無線装置115に送り、RFチャンネル エo7を介して送出する。 第1C図に戻って、無線装置211は、適切な時間においてRFチャンネル10 7からデータ・パケットを受信し、このパケットをパケット交換バス207を介 してパケット・スイッチ213に送る。パケット・スイッチ213は、プロセッ サ・バス225を介してデータ・パケットを制御プロセッサ215に送る。制御 プロセッサは、このデータパケットを適切なインタフェース、すなわち、文字デ ータの場合には端末インタフェース221またはEtherne5token  ringおよび3270の場合にはLAN/3270インタフエース223に送 出する。端末インタフェース221はデータを端末ボート163に乗せて、端末 165に送る。LAN/3270インタフエース223はデータをLANボート 167に乗せて、パーソナル・コンピュータ/3270端末169に送る。 ニーfi末165.パーソナル・コンピュータ/3270端末169から適切な データ・インタフェース装置143.145,147,149までのデータの処 理は、反対方向であることを除き、同様に処理される。 第1C図に戻って、端末インタフェース221は端末ボート163を介して端末 165からデータを受け取り、あるいはLAN/3270インタフエース223 は、LANボート167を介してユーザのパーソナル・コンピュータ/3270 端末169からデータを受け取る。このデータは、プロセッサ・バス225を介 して制御プロセッサ215に送られる。制御プロセッサ215はパケットを形成 し、プロセッサ・バス225を介してパケット・スイッチ213に送出する。パ ケット・スイッチ213は、適切な時間においてパケット交換バス207上にデ ータ・パケットを乗せて、このパケットを無線装置211に送り、RFチャンネ ル107を介して送出する。 第1B図に戻り、無線装置115は、適切な時間においてRFチャンネル107 からデータ・パケットを受信し、パケット交換バス113を介してパケット・ス イッチ111に送る。パケット・スイッチ111は、適切な時間においてパケッ ト交換バス113上に修正されたデータ・パケットを乗せて、このパケットをフ ァイバ・インタフェース205に送り、ファイバ161を介して送出する。 第1E図に戻って、ファイバ・インタフェース191は、適切な時間においてフ ァイバ161がらデータ・パケットを受信し、パケット交換バス189を介して パケット・スイッチ193に送る。パケット・スイッチ193は、プロセッサ・ バス203を介してデータ・パケットを制御プロセッサ195に送る。制御プロ セッサは、プロセッサ・バス203を介してデータ・パケットをデータ・インタ フェース201に送る。データ・インタフェース201は、データ・ボート15 3,155,157,159にデータを乗せる。 システムの適正動作に必要なシステム制御、音声およびデータ・パケットを含む 反復的なフレームが周期的に発生する。第2図に示されるこのフレームは、一定 数の時間スロットによって構成される。第3図は、この時間スロットがノード送 信およびノード受信の2つの基本グループに分割されることを示す。これらの2 つのグループのそれぞれは、さらに3つのサブグループ、すなわち、制御時間ス ロット、音声時間スロットおよびデータ時間スロットに分割される。 各時間スロットは、第4図に示す同一のフォーマットを有する。時間スロットは 、バス制御、パケット・プリアンプル、パケット・ヘッダおよびパケット情報の 4つの部分に分割される。音声、データまたはシステム制御は、パケット情報部 に含まれる。 このシステムは、共通通信経路の各ユーザに必要な帯域幅を割り当てることによ って、最大限のスペクトル効率を可能にする。上記のように、従来のシステムは 必要に応じて帯域幅の割当を行なわずに、システムの起動時に帯域幅を割り当て ていた。その結果、本システムは、同一システム内で回線接続および非回線接続 の両方を可能にする高速パケット交換技術を利用する。 制御時間スロットは、システム制御および帯域幅割当用に用いられる。ユーザ・ モジュールまたはインタフェース装置が音声またはデータ帯域幅を必要とする場 合、所定の制御時間スロットを用いてノードから帯域幅を要求する。 ノードは、もしあれば帯域幅を割り当て、所定の制御時間スロットを介してユー ザ・モジュールおよびインタフェース装置に帯域幅の割当を通知する。ユーザ・ モジュールおよびインタフェース装置は、必要なくなるまでこの帯域幅を利用す る。必要なくなった時点で、ユーザ・モジュールおよび/またはインタフェース 装置は所定の時間スロットを用いて、ノードに対して割当解除(de−allo cation)要求を送出する。ノードは所定の制御時間スロットを用いて、ユ ーザ・モジュールおよびインタフェース装置に対して帯域幅の割当解除を肯定応 答する。 第5図は、第1実施例の典型的なネットワーク構築を示す。複数(n個)のノー ドN、−N、が示されている。また、複数(n個)のユーザ・モジュールUM、 〜UM、、も示されている。これらのノードは、高速パケット交換メカニズムを 介して共有通信経路上で互いに、そしてユーザ・モジュールと通信し、この高速 パケット交換メカニズムは帯域幅割当方式によって制御され、共通通信経路にア クセスしているさまざまな装置間の衝突を防止する。 第6図は、このシステムの帯域幅を分割(あるいは割り当てる)ために用いるこ とのできる複数の方法600を示す。これらの方法には、帯域幅割当の再利用( 601);時間スロット割当(603)および時間スロットの再利用(605) ;搬送周波数割当(607)および搬送周波数の再利用(609);拡散スペク トル符号化(spreadspectrum coding)割当(611)お よび拡散スペクトル符号化の再利用(613)が含まれる。 帯域幅割当の再利用について以下で説明する。 より多くの帯域幅が必要になると、システムは他のシステムと干渉しないように 十分分離して簡単に複製することができる。 時間スロット割当の帯域幅割当について以下で説明する。 高速パケット通信システムでは、通信チャンネルはフレームに分割される。各フ レームは、ある時間的な長さが与えられる。各フレームは、時間スロットに分割 される。各時間スロットは、情報パケットを含む。これを第2図に示す。すべて の時間スロットは、帯域幅を要求する任意のノードまたはモジュールで利用でき る。この要求は、音声情報またはデータ情報の伝送に対する要求でもよい。 時分割多元接続(口me division multiple access  :TDMA)方式を用いて、フレームはノードに対する送信用および受信用の セクション(時間スロットのグループ)に分割される。これらのノードは自己に 割り当てられたフレームの部分を利用して、ユーザ・モジュールおよび他のノー ドと通信する。ノードの帯域幅の条件が変わると、そのフレームの部分は必要に 応じて増減する。このようにフレーム(時間スロット)割当を変えることは、す べてのノード間の調整を必要とする。 音声情報転送の要求が行なわれると、呼び出しの期間に対して時間スロットが割 り当てられる。このことを「回線交換経路(circuit 5w1tched  path)Jとし)う。データ情報転送の要求が行なわれると、一つのフレー ムまたはフレーム群に対して時間スロットが割り当てられる。このことを[パケ ット交換経路(packet 5w1tched pathN という。 モジュールが帯域幅を必要とすると、この帯域幅を用いるために時間スロットま たは時間スロット群がモジュールに割り当てられる。モジュールが割り当てられ た帯域幅を必要しなくなると、時間スロットは[開放(freed−up)Jさ れ、帯域幅を要求する次のモジュールが利用できるようになる。 時間スロット割当の再利用について説明する。 第5図に示すシステムでは、一対の装置(モジュール対ノードまたはノード対ノ ード)が同じ通信チャンネル上の同じフレーム内の同じ時間スロットを用いて他 の装置対と干渉しないように配置されている場合には、時間スロットは再利用で きる。 搬送周波数割当の帯域幅割当は次の通りである。 第5図に示すシステムでは、一つの搬送周波数で可能な帯域幅よりの多くの帯域 幅が必要になると、ノードおよびまたはモジュールは通信用に別の搬送周波数を 利用できる。 すべての搬送周波数は同じ基本フレーム構造を有する。 搬送周波数の再利用について以下で説明する。 搬送周波数は、同一搬送周波数を用いて他のノード群またはモジュール群と干渉 しない場合には、再利用できる。 拡散スペクトル符号化割当の帯域幅割当は次の通りである。 第5図に示すシステムでは、より多くの帯域幅が必要になると、ノードおよびま たはモジュール間の通信に異なるコード(直接シーケンス方式の場合)またはホ ッピング・シーケンス(hopping 5equence) (周波数ホッピ ング方式の場合)を利用できる。 以上、本発明による音声およびデータ通信用ワイヤレス屋内電気通信システムの さまざまな実施例について説明してきたが、本発明の範囲は請求の範囲によって 定義される。 FIG、4 49f! 国際調査報告

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.音声およびデータ通信用ワイヤレス屋内電気通信システムであって: 少なくとも一つのノード(101); 少なくとも一つのユーザ・モジュール(103);によって構成され、 前記少なくとも一つのノードは、音声信号を一般電話交換網(151)に結合す る音声インタフェース手段(141)と、データ信号を少なくとも一つのデジタ ル情報源に結合する少なくとも一つのデータ・インタフェース手段とを有し、 前記少なくとも一つのユーザ・モジュールは、音声信号を電話装置(127)に 結合する音声インタフェース手段(209)と、データ信号を少なくとも一つの デジタル情報端末に結合する少なくとも一つのデータ・インタフェースとを有し 、 前記少なくとも一つのノードは、交換メカニズム(111)を介する共有無線周 波通信チャンネル(107)を介して前記少なくとも一つのユーザ・モジュール と通信し、該メカニズムは帯域幅割当方式によって制御され、前記共有通信チャ ンネルにアクセスしているノードおよび/またはユーザ・モジュール間の衝突を 防止することを特徴とするシステム。
  2. 2.音声およびデータ通信用ワイヤレス屋内電気通信システムであって: 少なくとも一つのノード(101); 少なくとも一つのユーザ・モジュール(103);によって構成され、 前記少なくとも一つのノードは、データ信号を少なくとも一つのデジタル情報源 に結合する少なくとも一つのデータ・インタフェース手段を有し、 前記少なくとも一つのユーザ・モジュールは、データ信号を少なくとも一つのデ ジタル情報端末に結合する少なくとも一つのデータ・インタフェース手段を有し 、前記少なくとも一つのノードは、交換メカニズム(111)を介する共有無線 周波通信チャンネル(107)を介して前記少なくとも一つのユーザ・モジュー ルと通信し、該メカニズムは帯域幅割当方式によって制御され、前記共有通信チ ャンネルにアクセスしているノードおよび/またはユーザ・モジュール間の衝突 を防止することを特徴とするシステム。
  3. 3.音声およびデータ通信用ワイヤレス屋内電気通信システムであって: 少なくとも一つのノード(101); 少なくとも一つのユーザ・モジュール(103);によって構成され、 前記少なくとも一つのノードは、交換メカニズム(111)を介する共有無線周 波通信チャンネルを介して前記少なくとも一つのユーザ・モジュールと通信し、 該メカニズムは帯域幅割当方式によって制御され、前記共有無線周波通信チャン ネルにアクセスしているノードおよび/またはユーザ・モジュール間の衝突を防 止し、前記少なくとも一つのノードは、一般電話交換網(151)に結合する手 段(141)を有することを特徴とするシステム。
  4. 4.音声およびデータ通信用ワイヤレス屋内電気通信システムであって: 少なくとも一つのノード(101); 少なくとも一つのユーザ・モジュール(103);音声信号を一般電話交換網( 151)に結合する音声インタフェース手段(141)と、例えばEthern erローカル・エリア・ネットワーク(153),Token Ringローカ ル・エリア・ネットワーク(155),3270コントローラ(147)または ホスト・コンピュータ(159)などの少なくとも一つのデジタル情報源にデー タ信号を結合する少なくとも一つのデータ・インタフェース手段とを有する前記 少なくとも一つのノード; 音声信号を電話装置(127)に結合する音声インタフェース手段(209)と 、例えばパーソナル・コンピュータ,3270端末またはRS232端末などの 少なくとも一つのデジタル情報端末にデータ信号を結合する少なくとも一つのデ ータ・インタフェース手段とを有する前記少なくとも一つのユーザ・モジュール ; 前記ユーザ・モジュールおよび前記ノードを結合する少なくとも一つの共有無線 周波通信チャンネル(107);によって構成され、 前記少なくとも一つのユーザ・モジュールは、前記ノードとバケットを交換する ことによって前記一般電話交換網と通信し、前記ノードは交換メカニズム(11 1)を介して前記データバケットを交換し、該交換メカニズムは帯域幅割当方式 によって制御され、前記共有通信チャンネルにアクセスしているノードおよび/ またはユーザ・モジュール間の衝突を防止することを特徴とするシステム。
  5. 5.少なくとも一つのノード(101)を有する音声およびデータ通信用ワイヤ レス屋内電気通信システムにおいて、該ノードは音声信号を一般電話交換網(1 51)に結合する音声インタフェース手段(141)と、データ信号を少なくと も一つのアジタル情報源に結合する少なくとも一つのデータ・インタフェース手 段とを有し、複数のユーザ・モジュールは音声信号を電話装置(127)に結合 する音声インタフェース手段(209)と、データ信号を少なくとも一つのデジ タル情報端末に結合する少なくとも一つのデータ・インタフェース手段とを有し 、少なくとも一つの共有無線周波通信チャンネル(107)はある容量を有する システムにおいて、前記ノードが少なくとも一つのデジタル情報端末と少なくと も一つのデジタル情報源との間の少なくとも一つの音声およびデータ通信セッシ ョンに対応する方法であって: (a)少なくとも一つのデジタル情報源に対する少なくとも一つのリンクに対応 し、かつ、前記一般電話交換網に対する少なくとも一つのリンクに対応する段階 ;(b)前記少なくとも一つの共有無線周波通信チャンネルを介して前記ユーザ ・モジュールとバケットを交換する段階; (c)前記バケットが前記ユーザ・モジュールと交換される際に、前記バケット の衝突を防止する段階;および(d)前記バケットを交換する段階; によって構成されることを特徴とする方法。
  6. 6.音声およびデータ通信用ワイヤレス屋内電気通信システムであって: 一般電話交換網(151)に結合すべく構成された少なくとも一つのノード(1 01); 少なくとも一つのユーザ・モジュール(103);によって構成され、 前記少なくとも一つのノードは、交換メカニズム(111)を介する共有無線周 波通信チャンネル(107)を介して前記少なくとも一つのユーザ・モジュール と通信し、該交換メカニズムは帯域幅割当方式によって制御され、前記共有無線 周波通信チャンネルにアクセスしているノードおよび/またはユーザ・モジュー ル間の衝突を防止することを特徴とするシステム。
  7. 7.少なくとも一つのノード(101)を有する音声およびデータ通信用ワイヤ レス屋内電気通信システムにおいて、該ノードはある帯域幅を有し、かつ、音声 信号を一般電話交換網(151)に結合する音声インタフェース手段(141) と、データ信号を少なくとも一つのデジタル情報源に結合する少なくとも一つの データ・インタフェース手段とを有し、複数のユーザ・モジュールは音声信号を 電話装置(209)に結合する音声インタフェース手段と、データ信号を少なく とも一つのデジタル情報端末に結合する少なくとも一つのデータ・インタフェー ス手段とを有し、少なくとも一つの共有無線周波通信チャンネル(107)はあ る帯域幅を有するシステムにおいて、前記ユーザ・モジュール間で帯域幅を分割 あるいは割り当てる方法であって:前記帯域幅を再利用する段階; 時間スロットを割り当て、該時間スロットを再利用する段階; 搬送周波数を割り当て、該搬送周波数を再利用する段階;および 拡散スペクトル符号化を割り当て、該拡散スペクトル符号化を再利用する段階; によって構成されることを特徴とする方法。
  8. 8.少なくとも一つのノード(101)を有する音声およびデータ通信用ワイヤ レス屋内電気通信システムであって、該ノードはある帯域幅を有し、かつ、音声 信号を一般電話交換網(151)に結合する音声インタフェース手段(141) と、データ信号を少なくとも一つのデジタル情報源に結合する少なくとも一つの データ・インタフェース手段とを有し、かつ、帯域幅を分割あるいは割り当てる 割当手段を有するシステムにおいて、該割当手段は:前記帯域幅を再利用する帯 域幅手段; 時間スロットを割り当て、該時間スロットを再利用する時間スロット手段; 搬送周波数を割り当て、該搬送周波数を再利用する搬送周波数手段;および 拡散スペクトル符号化を割り当て、該拡散スペクトル符号化を再利用する拡散ス ペクトル手段;によって構成されることを特徴とするシステム。
  9. 9.音声およびデータ通信用ワイヤレス屋内電気通信システムであって: 少なくとも一つのノード(101); 少なくとも一つのユーザ・モジュール(103);音声信号を一般電話交換網( 151)に結合する音声インタフェース手段(141)と、データ信号を少なく とも一つのデジタル情報源に結合する少なくとも一つのデータインタフェース手 段とを有する前記少なくとも一つのノード; 音声信号を電話装置(127)に結合する音声インタフェース手段(209)と 、データ信号を少なくとも一つのデジタル情報端末に結合する少なくとも一つの データ・インタフェース手段とを有する前記少なくとも一つのユーザ・モジュー ル(103); 各チャンネルがある容量を有する、少なくとも一つの共有無線周波通信チャンネ ル(107);によって構成され、前記少なくとも一つのノードは;前記少なく とも一つの共有無線周波通信チャンネルを介して前記ユーザ・モジュールとパケ ットを交換する交換手段(111); 前記ユーザ・モジュール間で各無線周波通信チャンネルの容量を割り当てる割当 手段;お上び パケットが前記ユーザ・モジュール間で交換される際に、パケットの衝突を防止 する衝突防止手段;を有することを特徴とするシステム。
JP3501101A 1989-11-29 1990-11-27 音声およびデータ通信用ワイヤレス屋内電気通信システム Pending JPH05503194A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44288689A 1989-11-29 1989-11-29
US442,886 1989-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05503194A true JPH05503194A (ja) 1993-05-27

Family

ID=23758537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3501101A Pending JPH05503194A (ja) 1989-11-29 1990-11-27 音声およびデータ通信用ワイヤレス屋内電気通信システム

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0505407B1 (ja)
JP (1) JPH05503194A (ja)
KR (1) KR960004956B1 (ja)
AU (1) AU6904291A (ja)
BR (1) BR9007841A (ja)
CS (1) CS591090A2 (ja)
DE (1) DE69032502T2 (ja)
HU (1) HUT59782A (ja)
IL (1) IL96392A0 (ja)
PL (1) PL288017A1 (ja)
WO (1) WO1991008629A1 (ja)
YU (1) YU227390A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6389010B1 (en) 1995-10-05 2002-05-14 Intermec Ip Corp. Hierarchical data collection network supporting packetized voice communications among wireless terminals and telephones
US5463623A (en) * 1991-07-31 1995-10-31 At&T Ipm Corp. Integrated wireless telecommunication and local area network system
DE69230768T2 (de) * 1991-08-23 2000-09-28 Toshiba Kawasaki Kk Funkinformations- und kommunikationssystem mit einem mehrträger-spreizspektrum-übertragungssystem
SE470543B (sv) * 1992-11-30 1994-07-25 Ericsson Telefon Ab L M Radiolänknät och förfarande för att överföra extratjänster i ett radiolänknät
US7924783B1 (en) 1994-05-06 2011-04-12 Broadcom Corporation Hierarchical communications system
EP0702871A4 (en) * 1993-06-07 1998-01-28 Telecom Technologies Pty Ltd COMMUNICATION SYSTEM
FI940093A0 (fi) * 1994-01-10 1994-01-10 Nokia Mobile Phones Ltd Foerfarande foer oeverfoering av data och datagraenssnittenhet
GB9603582D0 (en) 1996-02-20 1996-04-17 Hewlett Packard Co Method of accessing service resource items that are for use in a telecommunications system
SE506080C2 (sv) * 1996-02-02 1997-11-10 Ericsson Telefon Ab L M Virtuell tidsslinga
US5983100A (en) * 1996-03-14 1999-11-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Circuit assembly for effectuating communication between a first and a second locally-positioned communication device
US5913163A (en) * 1996-03-14 1999-06-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Integrated local communication system
AU772122B2 (en) * 1996-12-06 2004-04-08 Inmarsat Global Limited Bandwidth allocation method and apparatus
GB2320162C (en) 1996-12-06 2011-08-03 Immarsat Ltd Communication method and apparatus
GB2325376B (en) * 1997-05-14 2001-09-19 Dsc Telecom Lp Allocation of bandwidth to calls in a wireless telecommunications system
DE19742681C2 (de) * 1997-09-26 2003-03-06 Ericsson Telefon Ab L M GPRS-Teilnehmerauswahl von mehreren Internet-Dienstanbietern
CN1867068A (zh) 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
ATE225998T1 (de) 1998-07-17 2002-10-15 United Video Properties Inc Interaktive fernsehprogrammführung mit mehreren geräten an einem ort
CN100397899C (zh) 2000-10-11 2008-06-25 联合视频制品公司 提供数据存储到点播媒体传递系统中服务器上的系统和方法
FR2817093B1 (fr) 2000-11-17 2006-11-17 Thomson Csf Procede d'augmentation du debit dans un reseau de telecommunications, a transmission de donnees et de phonie
US7493646B2 (en) 2003-01-30 2009-02-17 United Video Properties, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
US7437162B1 (en) 2003-02-10 2008-10-14 Sprint Spectrum L.P. Method and system for dynamically delivering a voice call as voice or data depending on data-mode of destination terminal
US7555768B2 (en) 2003-07-14 2009-06-30 Brain Tree International, Inc Apparatus method and system for providing enhanced digital services using an analog broadcast license
US7570630B1 (en) 2004-08-02 2009-08-04 Sprint Spectrum L.P. Dialed-digit based determination of whether to originate a call as a circuit-switched call or a packet-switched call
US8418206B2 (en) 2007-03-22 2013-04-09 United Video Properties, Inc. User defined rules for assigning destinations of content
US10063934B2 (en) 2008-11-25 2018-08-28 Rovi Technologies Corporation Reducing unicast session duration with restart TV
US8238538B2 (en) 2009-05-28 2012-08-07 Comcast Cable Communications, Llc Stateful home phone service
US9204193B2 (en) 2010-05-14 2015-12-01 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for media detection and filtering using a parental control logging application
US8805418B2 (en) 2011-12-23 2014-08-12 United Video Properties, Inc. Methods and systems for performing actions based on location-based rules

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL189062C (nl) * 1980-02-15 1992-12-16 Philips Nv Werkwijze en stelsel voor overdracht van datapakketten.
SE445566B (sv) * 1984-11-19 1986-06-30 Thurner Geodynamik Ab Forfarande for att uppskatta den packningsgrad som uppnas vid packning samt anordning for att meta packningsgrad for genomforandet av forfarandet
US4672601A (en) * 1984-12-06 1987-06-09 Motorola, Inc. Duplex interconnect/dispatch trunked radio system
US4789983A (en) * 1987-03-05 1988-12-06 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Wireless network for wideband indoor communications

Also Published As

Publication number Publication date
EP0505407A4 (en) 1994-12-07
KR960004956B1 (ko) 1996-04-18
IL96392A0 (en) 1991-08-16
BR9007841A (pt) 1992-09-08
AU6904291A (en) 1991-06-26
DE69032502T2 (de) 1999-03-04
DE69032502D1 (de) 1998-08-27
EP0505407A1 (en) 1992-09-30
KR920704470A (ko) 1992-12-19
PL288017A1 (en) 1991-08-26
HUT59782A (en) 1992-06-29
CS591090A2 (en) 1991-10-15
HU907687D0 (en) 1991-06-28
EP0505407B1 (en) 1998-07-22
WO1991008629A1 (en) 1991-06-13
YU227390A (sh) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05503194A (ja) 音声およびデータ通信用ワイヤレス屋内電気通信システム
EP0707432B1 (en) Communication system topology providing dynamic allocation of B-channels
JP3014023B2 (ja) Tdma通信システムにおけるタイムスロット割り当て方法
JP2615297B2 (ja) リング通信システム
US5420863A (en) Mobile communication system with cell-site switching for intra-cell handoff
US5381403A (en) Method for establishing and maintaining system configuration information
US7990918B2 (en) Wireless T/E transceiver frame and signaling controller
JPH0738613B2 (ja) 複合データ通信方式およびこの方式に用いる装置
JPH0626341B2 (ja) 通信装置
KR100273979B1 (ko) 이서넷 네트워크상에서의 통신을 최적화하기 위한 장치및 방법
KR20000065144A (ko) Pacs 무선기술을 특징으로 하는 유무선 액세스용 통합 원격통신 시스템 아키텍쳐
EP0886935A1 (en) Bitstream management
US20020126687A1 (en) Bitstream management
JP3359765B2 (ja) 無線lanシステム
JPS6113843A (ja) ハイブリツド交換方式
WO1999009685A2 (en) Wireless telecommunications system
JP3203596B2 (ja) フレ−ム同報転送システム
JP2907161B2 (ja) 送信電力制御装置
Casale et al. A method for dynamic bandwidth allocation in the FDDI II MAN
JPS63237698A (ja) 情報通信ネツトワ−ク
JPH04154327A (ja) Tdm装置における自動帯域争奪方式
Chan et al. Evaluation of traffic capacity for integrated wireless personal communications over metropolitan area networks
JP2003514441A (ja) ローカルエリアネットワークのディケード型マルチプレクサ
JPH0654072A (ja) ノード間接続方式
JPH01103050A (ja) パケットプロトコル通信装置