JPH05501337A - 画面上における光ビームの位置定め方法 - Google Patents

画面上における光ビームの位置定め方法

Info

Publication number
JPH05501337A
JPH05501337A JP2514119A JP51411990A JPH05501337A JP H05501337 A JPH05501337 A JP H05501337A JP 2514119 A JP2514119 A JP 2514119A JP 51411990 A JP51411990 A JP 51411990A JP H05501337 A JPH05501337 A JP H05501337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
light beam
screen
output signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2514119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3139552B2 (ja
Inventor
グライム,ギュンター
ショーヴェン,ジャック
Original Assignee
ドイチエ トムソン―ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドイチエ トムソン―ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ドイチエ トムソン―ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPH05501337A publication Critical patent/JPH05501337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139552B2 publication Critical patent/JP3139552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/22Circuits for controlling dimensions, shape or centering of picture on screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/16Picture reproducers using cathode ray tubes
    • H04N9/28Arrangements for convergence or focusing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は請求項1による画像上における光ビームの位置定め方法に関する。
投影(プロジェクション)−テレビ機器ではP、 G、Rに対する3つの別個の 画像管にて生ぜしめられたモノクロマチックな(単色性の)画像が1つの画面上 に投影され、そこで1つの彩色画像の表示のため相互に重ね合わされる。その際 上記の3つの画像管により当該画像管上に描かれた偏向パターン(ラスタ)を画 面に対して相対的に精確に位置定めする必要性が生じる。その種の精確な位置定 めは例えばコンバーゼンス又はその他の偏向パラメータの調整の際必要である。
その種のパラメータの判定及び補正のため画面上に、水平及び垂直の明るいライ ンから成る格子パターンを結像することが公知である。その場合画面に対して相 対的なそのような格子パターンの位置関係は精確に位置定めされなければならな い。画面に対して相対的な光ビームの位置関係の評価(結果)は偏向振幅を水平 又は垂直方向で監視し、制御し、安定化し、又は所定の値に調整するためにも用 いることができる。
従ってその種装置では光ビームの位置はセンサに対して相対的な位置関係でめら れなければならない。
一方、センサのそのつどの出力信号は、光ビームの強度と、センサが付加的にさ らされる不可避の外部光とに依存する。
本発明の課題とすることろはセンサに作用する外部光に無関係に動作し、種々異 なる輝度調整状態のもとて所望のように使用され機能する、画面での光ビームの 位置定め方法を提供することにある。
上記課題は請求項1にて特定した構成要件により解決される。
要するに、本発明の手段では先ず2つの試験測定が実施され、この両測定によっ ては完全に露光された及び全く露光されてないセンサに対するセンサ出力信号が 検出される。2つの試験測定によって、センサに当たる不都合な外部光が評価さ れるので、測定結果への外部光の影響が排除され得る。完全に露光された及び全 く露光されていないセンサに対する2つの出力信号がわかれば外部光及び光ビー ムの強さに無関係に次のようなセンサの出力信号も与えられる、即ち、たんに半 分でけ、又は部分的にビームの当たるセンサのもとで生じるセンサ出力信号も得 られる。センサの出力信号が、完全に露光された及び全(露光されていないセン サのもとての出力信号間の平均値に等しいようにビームの位置定めを行えば、ビ ームによりセンサが半分だけ露光されることが可能となる。それにより、センサ に対するビームの所定の位置関係が確保される。
試験(テスト)測定及びそれにひきつづいての光ビーム位置定めのため、当該ビ ームを公知の変調形式に従って変調する、例えば、振幅の点で種々に異なる値へ のキーイングにより変調すると有利である。その場合評価回路は当該変調に応動 する選択性回路を有する。その種の選択性によっては入射する外0部光又はその 他のノイズ(外乱)に対する評価回路の感度が低減され得る、それというのは一 般的に当該ノイズは評価回路の選択性回路部分が応動する周波を有しないからで ある。
次に図を用いて、本発明をテレビ−投影(プロジェクション)機器の実施例につ いて説明する。
第1図は格子パターン及びセンサを有する画面を基本的に示し、第2図、第3図 はセンサの露光における3つの順次連続する相(フェーズ)を示し、第4図はセ ンサの出力信号の評価のための簡単化された回路構成図である。
第1図はテレビ投影(プロジェクション)機器の画面1を示し、この画面1上に はR,G、Hに対する3つの別個の映像管により、水平の明るいストライブ(輝 線)SHと垂直の明るいストライプ(輝線)SVとから成る1つの格子パターン が結像されている。そのような格子パターンはコンバーゼンスの判定及び補正の ため並びにコンバーゼンス−補正値(これは公知形式で夫々格子パターンの1つ の交点に対して記憶される)をめるため用いられる。画面1に対して相対的な格 子パターンの精確な位置定めのため、当該画面上に有効画像に対する画像領域内 部及び外部に、光センサ2が配置されている。センサ2は複数のセンサ又はセン サ素子から構成され得、そして、水平及び垂直方向での描かれた偏向パターンの 位置状態(位置関係)の位置定めのために用いられる。センサ2の出力信号はア ンプ4を介して評価回路ASに供給される。
第2図、第3図は水平方向H及び垂直方向Vでの位置定めのためのセンサ2と、 センサ2に当たる光ビーム3を示す。第1のステップでは画面1上のビーム3は 次のように位置定めされる、即ち、センサ2が完全にビーム3により露光される ように位置定めされる。
センサ2は出力信号U1=3Vを送出し、この出力信号は、一方では光ビーム3 により、そして付加的に入射する外部光により生せしめられる。後続の第2ステ ツプではビームは遮断され、又は全くセンサ2の領域外にシフトされ、その結果 センサ2は光ビーム3により全く露光されず、但し、常に外部光はセンサ2に当 たる。それによりセンサの出力信号UX=1vが生じ、これはただ、入射する外 部光にのみ帰着、基因するものである。
完全に露光されたセンサに対する出力信号U1と、全く露光されていないセンサ に対する出力信号U2との間にて今や回路にてU3=2Vの平均値が形成される 。制御回路を介してはビーム束3はそのつど水平方向H又は垂直方向Vに次のよ うにシフトされる、即ち、センサの出力信号が値U3=2Vをとるようにシフト される。そのような出力信号U3が生じると、ビーム3によりセンサ2が半分露 光されるようになる。要するに、センサ2に対して相対的なビーム3の精確に所 定の位置関係が確保される。
U3は精確にUlとU2の平均値でなくてよい。U3はUlとU2との間の別の 値をとってもよい。例えば1.5又は2.5Vをとってもよい。その際その値は センサ2のほかの割合(100分率)の部分露光に相応する。
第4図に示すようにセンサ2は時間的に順次出力信号U1〜U3をアンプ4を介 して、2つの整流器回路5.6に供給する。整流器回路は正のピーク値U1を送 出し、整流器回路6は負のピーク値U2を送出する。その場合、整流回路は同時 に保持回路として用いられる。それにより、時間的に順次化じる出力信号が同時 に利用可能となる。UlとU2は抵抗7.8を介して加算され、その結果差動ア ンプ10の入力側9には電圧U3は同じ大きさの抵抗7,8のもとてU3=(U 1+U2)/2が生じる。
U3は差動アンプ10の入力端にてセンサ2の出力信号に対する設定値として用 いられ、センサ2に対するビーム3の所望の位置関係として、半分又は部分的露 光の行われるような位置関係が保たれるようなセンサ2の出力信号に対する設定 値として用いられる。従って、アンプ10の出力信号によっては装置11の制御 が可能になる。即ち、水平方向H又は垂直方向Vへの偏向パターンのシフトを可 能にする装置11の制御が可能になる。
第4図の回路は前述の各ステップに相応するプロセッサにより制御される、つま り先ずUlの検出のために、次いで、U2の検出のために、しかる後、偏向パタ ーンのシフトのため制御され、それも次のように制御され、即ち、センサ2の出 力信号が光ビームとセンサとの間の適正な位置関係のための所望の値U3をとる ように制御される。
第1図〜第4図を用いて描かれた偏向パターンの一部を成す光ビーム3に対して の位置定め方法が説明しである。当該光ビームは種々の彩色に対する複数のビー ム束であってもよい。ビーム束の個々のビームは例えば原色R,G、Hに対する 3つの映像管に由来するものであり、上記映像管は現像面1上に各1つのモノク ロマチックな画像を生じさせる。上記の3つの映像管により画像面l上にて重畳 された偏向パターンは彩色画像の発生のため、及び有利に白い光ビームの発生の ため用いられる(センサ2を用いての描かれた偏向パターンの精確な位置定めの ため)。
F〜、4 国際調査報告 −11,翻11.@4 PCT/EP90101674

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.画面(1)上に配置された光ビームの照射を受ける光センサ(2)を用いて 、画面上にて光ビームを位置定めする方法において、下記のステップを有する、 即ち、 a)当該光ビーム(3)をこれによりセンサ(2)が完全に露光されるように制 御し、 その際得られた、上記センサ(2)の第1出力信号(U1)を評価回路(AS) に供給し、b)当該光ビーム(3)をこれによりセンサ(2)が全く露光されな いように制御しその際得られた、センサ(2)の第2出力信号(U2)を同様に 評価回路(AS)に供給するようにし、 C)上記の第1と第2出力信号(U1,U2)間の平均値を有するセンサー出力 信号(U3)が得られるべく当該光ビーム(3)の制御のなされるように光ビー ム(3)の位置定めを行うようにしたことを特徴とする画面上における光ビーム の位置定め方法。
  2. 2.上記出力信号(U1,U2)は整流器−又は保持−回路(5,6)に供給さ れるようにし、上記回路の出力信号は平均値を有する信号(U3)を送出する加 算段(7,8)に加えられるようにした請求の範囲1記載の方法。
  3. 3.上記ビームは変調せしめられ、上記評価回路(3)は当該変調に応動する選 択性部分を有するようにした請求の範囲1記載の方法。
  4. 4.上記光ビーム(3)は相異なる彩色(RGB)の複数の光ビームから成る光 ビーム束であるようにした請求の範囲1記載の方法。
  5. 5.上記構成要件b)に対して上記光ビーム(3)は完全に遮断されるようにし た請求の範囲1記載の方法。
JP02514119A 1989-10-13 1990-10-05 画面上における光ビームの位置定め方法 Expired - Fee Related JP3139552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3934229.8 1989-10-13
DE3934229A DE3934229A1 (de) 1989-10-13 1989-10-13 Verfahren zum positionieren eines lichtstrahls auf einer bildflaeche

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05501337A true JPH05501337A (ja) 1993-03-11
JP3139552B2 JP3139552B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=6391418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02514119A Expired - Fee Related JP3139552B2 (ja) 1989-10-13 1990-10-05 画面上における光ビームの位置定め方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5235173A (ja)
EP (1) EP0495816B1 (ja)
JP (1) JP3139552B2 (ja)
CN (1) CN1052763A (ja)
AT (1) ATE132680T1 (ja)
AU (1) AU6509590A (ja)
DE (2) DE3934229A1 (ja)
ES (1) ES2083463T3 (ja)
MY (1) MY106641A (ja)
TR (1) TR25042A (ja)
WO (1) WO1991006177A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19700204A1 (de) * 1997-01-04 1998-07-09 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Einstellung der Konvergenz bei einem Projektions-Fernsehgerät
US5872593A (en) * 1997-06-04 1999-02-16 Sony Corporation Apparatus and method for calibrating video displays about points within the viewable area
US6583814B1 (en) 1997-08-19 2003-06-24 Thomson Licensing Sa System for correction of convergence in a television device related application
US6362915B1 (en) 1999-10-26 2002-03-26 Xerox Corporation Bichromal beads having crystalline materials therein
US6496298B1 (en) 1999-10-26 2002-12-17 Xerox Corporation Bichromal beads having charge adjuvants therein
EP1168847A1 (en) * 2000-06-29 2002-01-02 Sony Espana SA Projection apparatus and method of image projection

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4085425A (en) * 1976-05-27 1978-04-18 General Electric Company Precise control of television picture size and position
DE3311971A1 (de) * 1983-03-31 1984-10-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Einrichtung zum ausrichten von videoprojektionen
JPS59184562A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 Canon Inc 差動型受光センサ
US4683467A (en) * 1983-12-01 1987-07-28 Hughes Aircraft Company Image registration system
US4593308A (en) * 1984-04-27 1986-06-03 General Electric Company Automatic correction of centering and convergence errors in CRT displays
EP0280302B1 (en) * 1987-02-26 1992-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic convergence alignment system for color television display apparatus
JP2558459B2 (ja) * 1987-04-15 1996-11-27 アルプス電気株式会社 光電検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5235173A (en) 1993-08-10
TR25042A (tr) 1992-09-01
ATE132680T1 (de) 1996-01-15
DE3934229A1 (de) 1991-04-18
AU6509590A (en) 1991-05-16
CN1052763A (zh) 1991-07-03
WO1991006177A1 (de) 1991-05-02
JP3139552B2 (ja) 2001-03-05
EP0495816A1 (de) 1992-07-29
DE59010039D1 (de) 1996-02-15
EP0495816B1 (de) 1996-01-03
ES2083463T3 (es) 1996-04-16
MY106641A (en) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0432665B1 (en) Improved image registration method and apparatus
EP0656731A2 (en) Method and system for testing the performance of at least one electro-optical test device
US6333768B1 (en) Convergence calibration in video displays with signal level control
US5898465A (en) Automatic convergence adjustment system with the capacity to modify test patterns to be within a predetermined range
JPH05501337A (ja) 画面上における光ビームの位置定め方法
US6100926A (en) Calibration of video displays using an integrator circuit
US5923366A (en) Apparatus and method for calibrating video displays
US3560647A (en) Automatic focusing system
JP3570977B2 (ja) カラーccdカメラを用いたカラー陰極線管のコンバージェンス測定装置及びその方法
JP2650684B2 (ja) 投写型ディスプレイのコンバーゼンス誤差検出方法
JPS6022550B2 (ja) コンバ−ゼンス色ずれ検出装置
JPS5993492A (ja) 陰極線表示管を用いた表示装置
JP2943169B2 (ja) コンバーゼンス測定装置
JPS63116348A (ja) 電子線装置の視野対応装置
JPH03119892A (ja) コンバーゼンス測定装置
JPS586426B2 (ja) テレビジョン画面自動計測装置
KR100402396B1 (ko) 공간자계 측정 방법 및 이를 수행하기 위한 시스템
KR0167772B1 (ko) 콘버전스측정장치
JPH07121129B2 (ja) 投写型デイスプレイのコンバ−ゼンス誤差補正装置
JP2816456B2 (ja) フォーカス測定装置
JPH09139960A (ja) 空間周波数特性測定装置及び空間周波数特性測定方法
JPS5919510B2 (ja) カラ−ブラウン管の白バランス調整装置
SU1003197A1 (ru) Способ индикации участка изображени , анализируемого диссектором
CN1191450A (zh) 投影电视机中的会聚调节电路
KR100207646B1 (ko) 칼라브라운관의 콘버젼스 측정방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees