JPH05501229A - 改良型ステレオリソグラフィー構成技法 - Google Patents

改良型ステレオリソグラフィー構成技法

Info

Publication number
JPH05501229A
JPH05501229A JP3500457A JP50045791A JPH05501229A JP H05501229 A JPH05501229 A JP H05501229A JP 3500457 A JP3500457 A JP 3500457A JP 50045791 A JP50045791 A JP 50045791A JP H05501229 A JPH05501229 A JP H05501229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vectors
exposure
layers
skin
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3500457A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤコブス,ポール、フランシス
ハル,チャールズ、ウイリアム
スモーリー,デニス、ローレット
アリソン,ジョセフ、ウォルター
Original Assignee
スリーディー、システムズ、インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27028187&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05501229(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US07/429,435 external-priority patent/US5130064A/en
Application filed by スリーディー、システムズ、インコーポレーテッド filed Critical スリーディー、システムズ、インコーポレーテッド
Publication of JPH05501229A publication Critical patent/JPH05501229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70375Multiphoton lithography or multiphoton photopolymerization; Imaging systems comprising means for converting one type of radiation into another type of radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/02Moulding by agglomerating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0037Production of three-dimensional images
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49013Deposit layers, cured by scanning laser, stereo lithography SLA, prototyping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
改良型ステレオリソグラフィー構成技法発明の背景 本発明は米国特願5NO7/429.435号の部分係属特願である。 発明の分野 本発明は、固化性材料(例えば光ポリマー、焼結粉末および結合性粉末などの流 体または流体様材料)から固体の三次元物体(または「部品」)を製造する技法 としてのステレオリソグラフィー分野に関するものである。 近年、米国特許第4,573.330号、名称[ステレオリソグラフィーによっ て三次元物体を製造する装置」に記載されたようなステレオリソグラフィーシス テムが使用されている。基本的に、ステレオリソグラフィー法は薄い断面層を順 次に固化する事によって複雑な三次元部品を自動的に形成する方法である。これ らの層は光ポリマー樹脂粉末材料などから成る。ある種の粉末材料は溶融および 固化作用によって流体状媒質から凝集性断面に変換される。これらの層は、層全 部が相互に接合されて部品全体を形成するまで、上下に順次に固化される。 光硬化性ポリマーは相乗刺激に露光した際に液状から固体状に変化する。紫外線 光(UV)によって照射された際の感光速度(液体から固体への変換速度)が実 際的モデル形成材料として十分な程度に速い光ポリマーが存在する。好ましいシ ステムにおいては、放射線源(例えば紫外線レーザ)はビームを発生し、このビ ームがガルバノメータまたはサーボ型ミラーx−yスキャナによって液状光ポリ マー面に沿って移動させられる小さな高密度スポットに集束される。これらのス キャナはコンピュータによって発生されたベクトルなどによって駆動される。 部品が製造されている際にまだ重合されていない材料はなお作用可能であって、 つぎの部品の製造に際して使用されるために容器中に残っている。この技法によ れば部品は流体状材料容器(樹脂または粉末容器)から文字どおり成長させられ る。さらに詳しくは部品は流体物質の容器の表面近くの薄い層から成長する。こ のようにして正確な複雑な三次元バタンか迅速に製造される。この製造法は、設 計思想を原型の物理的形状に迅速に変換するためにきわめて有力な方法である。 この技法は代表的にはrsLAJと呼ばれるステレオリソグラフィー装置を使用 し、この装置は一般にレーザおよびスキャナ、光ポリマー容器、エレベータおよ び制御コンピュータを含む。SLAは、部品を立ち上がり断面層の配列として形 成する事によりこの三次元部品を自動的に製造するようにプログラミングされる 。 ステレオリソグラフィー法は工具を使用せず複雑なまたは簡単な部品を迅速に製 造する従来にない方法である。 この技法は部品の断面バタンを発生するためにコンピュータを使用するのである から、コンピュータ支援設計および製造(CAD/CAM)への自然データリン クが存在する。しか12このようシステムは構造応力、収縮、カールおよびその 他の歪、ならびに解像力、速度、精度およびある種の物体形状の製造上の困難性 に関する問題点を提出している。 関連の特許および特許 下記の米国特許第および米国特許はその全体をこの明細書の引例と1−で加える 。 4.575,330 07/269,801 07/182,830 /415.134 07/339,246 07/268,429 07/429,911 07/415,168 07/265. 039 07/249. 399 PCT/US89104096 L & L D o k e t 186/173出願io7ao7gg、発明 者ニル−イスはか、 名称ニステレオリソグラフィー装置中で形成された物体を後処理する改良型シス テム。 この特許は米国特許第07/429,435の部分係属特許であって、後者の特 許は米国特許第07/3312.664の部分係属特許であり、後者の特許はま た米国特許第07/269,801の部分係属特許であり、また後者の特許は米 国特許第07/182,830の部分係属特許である。米国特許第07/429 ,435号は本発明の一部の主要特徴を記載している。米国特許第07/331 ,664は本発明の好ましいステレオリソグラフィー装置、およびその一部を成 す種々の方法について詳細に記載している。この特許はその添付書類と共に、そ の比較的長い開示の故に処理の便宜上ここに完全に記載されたものとして引例と して含める。また2つの参照マニュアル、5LA−250ユーザリファレンスマ ニュアルおよび5LA−500リファレンスマニュアル、および添付の米国特許 第429,435号をそれそ′れ添付書類BおよびCとしてここに引例とする。 米国特許第4,575.330号はステレオリングラフイー−一般を開示してい る。この特許はステレオリソグラフ、イー形成物体の形成に際して各断面の完全 な重合を教示している。 米国特許第07/4 ]、5,134号はステレオリソグラフィ一部品の第1形 成アプローチに基づいて形成された部品の吸収ピーク外波長による後硬化を記載 している。 米国特許第07/339,246号はカール歪を低減させる二、三の方法を記載 している。 米国特許第07/182,801号は形成されいる部品を支持しカールを最小限 に成すためのウェブ支持体の使用を記載している。 米国特許第07/183,015号はカールを最小限になすため「スモーク」を 使用する方法を記載している。 米国特許第07/429,911号は、ステレオリソグラフィープロセスにおけ る多重透過深さを使用し、また同時にステレオリソグラフィ一部品の作成に伴う 種々の硬化パラメータを予測するため樹脂パラメータと共にビームプロファイル 特性を使用する方法を記載している。 またこの特許はスキンフィルの作成におけるビームプロセスファイル情報の役割 を記載し、また部品の歪を低減させるための種々の多重波長硬化法を記載してい る。米国特許第07/415,168号 07/268,429号および07/ 183,102号は後処理段階における不連続部分を平滑にするためのステレオ リソグラフィ一部品表面の種々の仕上げ法を開示している。 PCT特願特許T/US89104096号の基礎を成す米国特許第07/26 5,039号および第07/249.399号は、ステレオリソグラフィ一部品 の各断面の上に均一な既知厚さの樹脂被覆を得るためにドクターブレードを使用 する方法、および部品が形成されるに従って形成材料の一定の表面レベルを保持 するシステムを開示している。 米国特許第07/ 、−一部(Lyon & Lyon DocketNo、1 8[i/173.1989年10月30日出願、名称「ステレオリソグラフィー による部品の後処理の改良システム」)は後処理技法を開示している。 ステレオリソグラフィーの通常の実施に際して、物体または「部品」は層ごとベ ースで形成され、この場合に各層は形成される部品の1断面を代表する。ステレ オリソグラフィ一部品形成法の初期のアプローチは、各層の完全フィリング(例 えば、1断面の各区域を少なくとも層の厚さまで完全重合する方法)に基づいて いた。このフィリングは、光ペンシル、集束型(または非集束型)光ペンシル、 あるいはフラッド露光による適当断面画像の走査によって実施されていた。光ペ ンシルアプローチは、断面バタン全体が硬化されるまで隣接の重なり合いベクト ルを走査する事による断面の完全フィリングを使用した。これらの初期アプロー チは二、三の問題を生じた。例えば、歪、カール、不正確なサイジング、構造一 体性の欠損、および下向き面外観の均一性の欠損を生じた。 その後のステレオリソグラフィー技法は、順次断面の完全フィリングの代わりに 、部分的に硬化された材料から成る内部格子(「網面」または「ハツチ」)を使 用した。この初期構造は、不変換形成材料(例えば光ポリマーなど)によって相 互に分離された網面から成っていた。 このアプローチにおいては、各層の外側縁および内側縁は「境界ベクトル」と呼 ばれるもの(「境界」、または「データベクトル」または「データ」)の走査に よって固化されていた。これらのベクトルは、断面の内部個体区域を外部の未変 換形成材料から分離する。部品の外部区域の境界を成す断面または断面部分は、 網面処理された後に、スキンフィル(「フィル」または「スキン」)によって完 全にフィリングされていた。ハツチは、スキンが形成されるに従ってその十分な 支持を保証し、歪を最小限にしていた。 スキン、網面および境界が、部品の形成中に部品構造内部の未変換形成材料(例 えば液状光ポリマー)を捕捉してこれを一定位置に保持する。捕捉された未変換 材料(例えば液状光ポリマー)および境界、ハツチおよびスキンを構成する少な くとも部分的に変換された形成材料(例えば少なくとも部分的に硬化されたポリ マー)は、例えば「後硬化」と呼ばれる後処理によって完全変換(例えば重合) される。後硬化のその他の情報については、後硬化プロセスに関する米国特許第 07/ 、−一部を参照されたい。 内部網面の格子が別々のx−z面およびy−z面のみを画成し、これらの面がビ ームによる硬化幅以上に相互に離間されている場合には、相当に広範な後硬化処 理が必要となる。このような場合には、未使用材料の長い垂直路が後硬化処理ま で実質的に未硬化のままで残存するからである。本発明の目的は、ステレオリソ グラフィー形成された部品の構造一体性を増進させると共に後処理時間および対 応の歪を減少させまたは除去する方法を提供するにある。 従来、ステレオリソグラフィー形成技法は場合によっては、「ワツフル」型の外 観および組織を持つ下向き特性区域を生じた。このような外観と組織は、下向き 特性区域を有する層区域に対して不適当な硬化技法を使用した事による。下向き 特性に対してハツチとスキンフィルとが与えられれば、ハツチとスキンフィルの 一致した区域で過露光が生じる。同様に網面ベクトルの交点においても過露光が 生じる。従来は、下向き特性における均−硬化深さの要求を無視する事ができた 。他の精度誤差がこのような効果を覆い隠していたからである。しかし、ステレ オリソグラフィー技法かさらに高い精度レベルをめまた達成するに従って、この ような欠陥はもはや無視する事ができない。本発明の目的は、改良型形成技法に よってこのような欠点を修正するにある。 また本発明の目的は、周期的にテスト形成部品を必要とする事なく、またビーム のエネルギー分布(ビームプロファイル)について配慮する事なく、正確なスキ ン厚さを得るにある。従来のスキン深さ特定方法は、実際の実験データまたは理 論的期待値とは程遠い推測にすぎなかった。これらの従来のアプローチによって 得られたスキン厚さはビームプロファイル特性、スキンベクトル間隔、掃引速度 、および樹脂特性に大きく依存していた。 しかしこれらのパラメータは特定のスキン厚さを得るように整合されていなかっ た。例えば、20ミルに予定されたスキン厚さは、15ミル乃至20ミルの範囲 内にあった。従来はこの程度の厚さ範囲は許容されたが、ステレオリソグラフィ ーの進歩に従って、所望のスキン厚さを得るに必要な露光度を予測するために、 さらに正確なまたさらに簡便な方法が必要とされている。 発明の概要 これらの目的から、本発明によるステレオリソグラフィー法は、外部境界、内部 網目およびスキンフィルされた上向き面と下向き面を有する部分的に重合された 物体を形成するため堆積層を構成する段階を含む。前記堆積層の全部ではないが 前記物体の上向き面と下向き向辺上の層においてスキンフィルを形成する。 そのため、すべての層がスキンフィルと網面とを備える事ができる。 本発明の他のアスペクトによれば、すべての層に、境界と、単一方向フィルまた は多方向フィルとを備え、網面を備えない。 本発明のさらに他のアスペクトによれば、各断面に適した境界と、少なくとも2 つの形の非平行ノ\・ソチベクトルとを備え、この場合に有効接着(顕著なカー ルを伝達する事のできる接着)は前記2ノ翫ツチ型のベクトルの交点においての み生じる。さらに、各型の/Xツチベクトルは相互に近接配置されるが、隣接ベ クトルの中にカールを生しまたは隣接ベクトルによってその中にカールを誘発さ れる程度には近接されない。 本発明のさらに他のアスペクトによれば、本発明の方法は、各断面に適した境界 を備える段階と、先行層の対応の型のベクトルから片寄った少なくとも2つの形 の非平行ハツチベクトルを各断面に備える段階とを含み、この場合に有効接着( 顕著なカールを伝達する事のできる接@)はその層の2ノ\ツチ型のベクトルの 交点にお(1てのみ生じる。さらに、各型の)\ツチベクトルは相互に近接配置 されるが、隣接ベクトルの中にカールを生じまたは隣接ベクトルによってその中 にカールを誘発される程度には近接されない。 さらに本発明の他のアスペクトによれば、物体内部の断面区域(すなわち、下向 き区域または上向き区域を形成しない断面区域)が点露光、すなわち「ブリット 」として形成される。順次の層の点露光は相互に片寄らされ、ブリットは近似的 に1層の厚さの深さまで硬化さ、れる。 単一層における点露光の間隔は適当に離間されるが、各ブリットの硬化材料が隣 接ブリットの硬化材料に影響しない程度とする。このアプローチにおいて、上向 きおよび下向き特性は各種の技法によって形成する事ができる。 本発明のさらに他の実施態様によれば、物体内部の断面区域(すなわち、下向き 区域または上向き区域を形成しない断面区域)が点露光、すなわち「ブリット」 として形成され、この場合、ブリットは近似的に1層の厚さの深さまで硬化され 、また順次の層の点露光は相4に片寄らされる。谷バタン配置は1つおきの層に おいて繰り返される。凸断面のブリット硬化間隔がゼロより大であるか、その上 側面下方の層厚さだけその硬化幅より小となるように成される。現在の層の硬化 されたブリットは先行断面におけるギャップを実質的に充填する。このアプロー チにおいて、上向き区域と下向き区域は種々の技法によって形成する事ができる 。 本発明の他のアスペクトによれば、現在の断面および次のN−1断面の各区域か 点露光、「ブリット」として硬化される。各断面は少し重なり合ったブリットの バタンに分割される。これらのブリットはNグループに分割され、各グループに 属するブリットが現在の断面から次の各断面の材料を露光するために使用される 。各ブリ・ットは実質的にN層の深さまで硬化される。このアプローチにおいて 、下向き特性のN−2層の中の断面区域は前記と類似の変更技法によって処理さ れ、また上向きおよび下向き区域は種々の技法によって形成する事ができる。 本発明のさらに他のアスペクトにおいて、少な(とも上向き区域と下向き区域は 、第1セツトの非順次平行ベクトルをもって第1バスを走査しつぎに前記第1セ ・ソトの非順次ベクトルの間に平行に介在された第2セ・ノドの非順次ベクトル をもって第2パスを走査する事によりスキンフィルを形成する。 本発明の他のアスペクトにおいては、少なくとも下向き而においてベクトルの交 差区域を特定し、これらの交差区域の単数または複数の交差ベクトルを除去して 、少なくとも下向き面が均一露光を有するようにする。 本発明の他のアスペクトにおいて、)\・ノチベクトルとスキンフィルベクトル との組合わせを含む区域を形成し、均−深さまで硬化させる。この区域の形成は 所望のノ\・ソチベクトルを作成し、次にこれらのノトソチベクトルの区域の追 加的露光を生じないようなスキンフィルベクトルを作成するにある。 本発明のさらに他のアスペクトにおいて、改良ステレオリソグラフィー法は、ス キンフィルの一定厚さを得るために必要な露光量およびベクトル間隔と走査パラ メータの特定を含む。 本発明のさらに他のアスペクトにおいて、外部境界、内部網目およびスキニング 処理された上向き面と下向き面をHする物体を形成するため重合性材料から堆積 層を構成する段階を含むステレオリソグラフィー法において、<a)スキニング 処理された面を施用される層を選定する段階と、(b)前記の選定された面にお いて予選定された深さのスキン硬化を得るために必要な全露光量を算出する手段 を配備する段階と、(C)前記層の各区域を露光するベクトル数を特定する手段 を配備する段階と、(d)前記層をまず境界ベクトル、次にハツチベクトル、次 にスキンベクトルに露光し、各ベクトルが(b)段階において算出された予選定 深さまでの硬化に十分な露光量を(c)段階において特定された与えられた区域 のベクトルと交差するベクトル数によって割った値を生じるように成す手段を配 備する段階とを含むステレオリソグラフィー法が提供される。 本発明のさらに他のアスペクトによれば、これらの改良は、相互に組合わされて 使用され、または米国特許第07 / 339 、 246号、米国特許第07 /183,015号、米国特許第07/182.801号および前記の引例とさ れたその他の特許に記載のカール減少技法と組合わされた使用される。例えば、 本発明の他のアスペクトにより、上向き区域および下向き区域以上の区域におい て、ハツチと非順次スキンフィルとの組合わせを使用するステレオリソグラフィ ー法が開示される。他の実施態様として、ハツチベクトルの配置された区域にお いて多重ベクトル露光を避けるため、ハツチベクトルがスキンフィルと交差しま たはスキンフィルを中断させる箇所で露光を低減するステレオリソグラフィー法 が開示される。 以下、本発明を図面に示す実施例について詳細に説明するが本発明はこれに限定 されるものではない。 図面の簡単な説明 第1a図乃至第1d図は、それぞれ(a)境界のみ、(b)網目のみ、(C)ス キンのみおよび(d)合成ベクトルを示し、断面の各区域における形成材料の多 重露光を補正していない層の平面図である。 第2a図乃至第2d図は、それぞれ第1d図の垂直断面図、2b−2b線に沿っ た断面図、2cm2c線に沿った断面図、2d−2d線に沿った断面図である。 第3a図乃至第3e図は、本発明による境界のみを備えた層、網目のみを備えた 層、1型スキンを備えた層、2型スキンを備えた層および合成ベクトルを備えた 層を示す。 第4a図乃至第4d図は、それぞれ第3e図の垂直断面図、4b−4b線に沿っ た断面図、4cm4c線に沿った断面図および4d−4d線に沿った断面図であ る。 第5a図と第5b図はそれぞれ単一ベクトルによる硬化に対応する「ストリング 」のプロファイルを示す斜視図および断面図である。 第6a図乃至第6d図は下記の実施例IIによって作られた部品の下向き面のプ ロファイルを示す断面図である。 第7a図乃至第7c図は従来のベクトル配列技法と本発明による好ましい実施例 のベクトル配列技法とを比較し、第7a図はベクトルの順次配列を示す断面図、 第7b図は2バスおきにバスを引いた断面を示し、第7c図は3パスおきにパス を引いた断面図である。 第8a図乃至第81図は本発明による「織成」形成実施態様において使用される ベクトルと硬化深さを示す図であって、第8a図、第8c図および第8e図はそ れぞれ境界ベクトル、XハツチベクトルおよびYハツチベクトルの平面図、第8 b図、第8d図および第8f図はそれぞれ対応の断面図、第8g図は得られた合 成断面の平面図、第8h図と第81図はそれぞれ8h−8b断面図、8 i−8 i断面図である。 第9a図乃至第9b図は境界ベクトルおよび網目ベクトル°の配置を示す断面図 であって、第9a図はこれらのベクトルが層ごとに積み重ねられた状態を示し、 第9b図は層ごとに片寄らされた状態を示す断面図である。 第10a図乃至第10c図は本発明の第7実施態様によって硬化されたブリット の配置を示し、第10a図は第1断面において硬化された境界ベクトルおよびブ リットの平面図、第10b図は第2断面において硬化された境界およびブリット の平面図、第10c図は上下に配置された5断面の境界とブリットを示す断面図 である。 第11図は本発明の第8実施態様を実施する際に形成されたブリットの重なり合 い状態を示す断面図である。 第12図は本発明による「スキン連続」形成法をテストするために実施例1にお いて使用された三次元物体を示す斜視図である。 第13図は第12図の部品の最上位層の平面図であってこの部品に対して加えら れた測定点を示す図である。 第14a図と第14b図はそれぞれCAD設計物体と、本発明の第1実施態様に よって複製された物体の断面を示す。 第15a図、第15b図および第15c図は実施例VIの実験に使用された部品 を示し、第15a図はこの部品の三次元図、第15b図は部品の平面図、第15 c図は後硬化後の部品の歪を示す平面図である。 第16a図、第16b図および第16b°図は物体の上向き特性と下向き特性を 示す断面図であって、第16a図は物体の水平断面図、第16b図は物体の垂直 断面図、第16b゛図は中央断面のサブ区域を示す断面図である。 第17a図−第17g図はタイリング用の各種バタンおよび形状と湾曲軸線とを 示す図である。 好ましい実施態様の詳細な説明 本発明はステレオリソグラフィー法の4改良方法のそれぞれまたはその全部に関 するものである。これらの改良方法は、第1に、後硬化の必要を低減させると共 に構造一体性を増大する方法;第2に、種々の型の交差ベクトル区域において均 一露光を得る方法;第3に、硬化深さを特定する方法;第4に、収縮、カールお よび後硬化による歪を低減させる方法である。本発明のこれらの3アスペクトは 緊密に相互に関連しまたしばしば相互依存するが、これらのアスペクトをこの詳 細な説明において順次に解明し、また下記の実施例について説明する。 定 義 「ビームプロファイル」とは、ステレオリソグラフィーの実施法に従って光ポリ マーまたはその他の硬化材料を硬化するために使用される紫外線ビームまたは類 似ビーム中の照射エネルギー分布を意味する。 「盛り上げ材料」とは、三次元部品を形成するために本発明において使用できる 材料を言う。使用可能の盛り上げ材料は、相乗刺激に対する露光に対応して1つ の状態から他の状態に変換する事のできる材料である。これらの2つの状態は、 単一層を相乗刺激に露光した後に分離され、または複数層の完成後に分離される 。最も好ましい材料は、流体状態から凝集状態または固体状態に変換する材料で ある。これらの材料は、液状光ポリマー、焼結性粉末、結合性粉末などである。 適当な相乗刺激(例えばカーボンダイオキサイドレーザからのIR放射など)に 露光する前に、焼結性粉末はその粉末粒子が相互に流通するので流体状態にある が、焼結後は粉末粒子が結合して凝集性塊を形成する。同様に結合性粉末は適当 な相乗刺激(例えば、選択的にまた制御的に粉末中に分与された化学結合剤)に 露出される前に流体状態にあるが、露出後は結合剤は凝固して粉末(および結合 剤)は凝集塊を成す。前記の材料のうちで本発明に最も好ましい材料は、光ポリ マー型材料である。他の使用可能の材料は、1つの状態から他の状態に変換可能 の材料の比較的固いシートを含む。これらのシート状材料は「ドライフィルム」 型光ポリマー材料を含み、この材料は適当な相乗刺激を受けた時に固化する事が でき、露光後に露光材料と非露光材料とを適当な溶媒中で溶解度の差異によって 分離する事ができる。 「ブリット」とは、材料を実質的に均一な非重畳点照射に露光する相乗刺激ビー ムに対応して固化される盛り上げ材料の体積である。硬化した材料の通常の形状 は弾丸の形状に類似している。第5b図は照射ビームで硬化された材料の線また はベクトルを断面で示す。またこれはブリットの二次元図式を示すものと解釈さ れ、この場合、二次元ブリットはその中心を通る垂直軸線まわりに物体を回転さ せる事により形成された回転体積である。 [有効硬化幅J (ECW)とは、2つのベクトルの最短間隔の2倍に等しい間 隔であって、組合わせの硬化深さをIJ定定態能程度に増大する事なくそれぞれ の硬化深さくすなわち、各ベクトルに対応する硬化深さ)を与える間隔である。 好ましいビームプロファイルおよび硬化に対して、有効硬化幅(ECW)は常に 最大硬化幅(MCW)(すなわち、盛り上げ材料表面における固化ストリングの 幅)より小であるので、固化材料のそれぞれの線が硬化深さの増大なしで固着す る事ができる。例えば第5b図において、線118と120との水平間隔はスト リング100のECWを示すであろう。代表的には、ECWの半分は、類似の材 料線がその最大硬化深さを著しく増大する事なくストリング100に近接できる 最近点を示す。さらに詳しくは、ECWは、固化した材料の他の(任意厚さおよ び方向の)ストリングまたはストリングセットか組合わせの最大限硬化厚さをそ れぞれストリングの最大厚さより著しく大とする事なく第1ストリングに近接す る事のできる最近位置を代表するストリング100などのストリングの中心線を 包囲する区域である。2つの非平行ベクトルが交差点に近づくに従って、[過剰 露光点、rEEPj (組合わせが硬化厚さにおいてら 測定可能増大を生じる 点)がビームプロファイルと2つのベクトルの近接角度によって決定される。ベ クトルが直交すれば、過剰露光点は1/2ECWである。ベクトヒ ルが相互に 45°の角度に近接すれば、過剰露光点は1/2x1.414xECWである。 ECWと、近接角度と、EEPとの近似的関係は下記である。 EEP−(1/2)xECW/S IN (A)ここに、Aはベクトル角度であ る。ビームプロファイル、[硬化深さ、盛り上げ材料応答特性、およびベクトル の交差方向に関する情報からさらに正確な関係を誘導する事「層」とは、物体を 分割する順次の断面の増分厚さである。これらの層は盛り上げ材料(例えば、光 ポリマー)の厚さの基礎を成す。これらの材料は、その流体状態がら凝集状態に 変換するのに十分な相乗刺激(例えば紫外線またはその他の重合性放射線)の露 光を受けなければならない。これらの層は、相互に接着して固化した(重合また は部分的重合した)ステレオリソグラフィ一部品を集合的に形成するように形成 されなければならない。 「最大硬化深さくMCD)Jおよび「最大硬化幅(MCWJ)とは、それぞれ未 硬化盛り上げ材料の単一線またはブリットを相乗刺激に露光する際に得られる硬 化の最大深さと最大幅とを言う。最大硬化深さは、一般に境界線およびハツチラ インの硬化深さと呼ばれるものである。光ビームは一般にその幅全体に一定の強 さを有しないので、1つの線を一回または多数回横断するこのビームの生じる硬 化深さと硬化幅は均一な硬化深さと硬化幅を生しない。一般に最大硬化深さは掃 引断面の中央近くで生しるが、実際上は、ビーム中の強度分布に依存して任意の 箇所において発生する事ができる。またこの最大硬化深さはトレースを形成する 際のビームの走査方向に依存する。最大硬化深さは材料の硬化線の頂上(表面) に生しる。最大硬化深さと硬化幅の例は第5a図に図示されている。この図には 硬化材料の線(時にストリングと呼ばれる)100を図示する。ベクトル102 は材料ストリング100を作る際に使用される走査方向を示す。 表面104は硬化材料の表面の1部を成す流体材料から作られた固化材料を示す 。第5b図はストリング100の端面図である。線106は硬化ストリング10 0の頂上の位置を示し、これに対して線108は硬化ストリングの下端を示す。 106と108との間の垂直間隔がストリング100の最大硬化深さである。線 112はストリング100の左縁を示し、線104はストリング100の右端を 示す。線112と114との水平間隔がストリング100の最大硬化幅である。 このような固化した盛り上げ材料のストリング100は種々の目的に使用される 。(1)この線の形成を伴う層と先行層との間の接着を保証するため、(2)形 成される部品の下向き特性を形成するため、また(3)前記の2つの目的のいず れかに使用される一連の硬化材料ストリングの1要素を成すため、 ストリングの上向き特性については前述されていない。 このストリングは場合によって前記のカテゴリーのいずれにも適合できるからで ある。前記の第1の目的のためには、好ましくは最大硬化深さは層の厚さより大 とする。 線106と線110との間の垂直間隔はこのような場合の層厚さを示す。第2の 目的からは、MCDは層の厚さを示し、第3の目的については、線106と線1 10との垂直間隔が層の厚さを示す。硬化材料の正味厚さが重なり合ったセグメ ントから増大する可能性があるからで「重なり合い」とは、最大硬化深さの増大 を生じるよに1つの区域に対して複数の露光が加えられる場合をいう。硬化プロ ファイルは必ずしも段階関数ではないので、2つの別々の露光された区域がその いずれかのその最大硬化深さを変更する事なく相互に接触しまた結合する事がで きる。2本の線が相互に近接して露光された場合、これらの線の最大幅が重なり 合って、その重なり合い区域においてより大きな露光を生じ、対応の深さの増大 を生しる場合がある。しかしこの追加露光がそれぞれの線の最大硬化深さの近く の区域で生じなければ、これらの線の組合せ最大硬化深さは一般にそれぞれの最 大硬化深さより著しく深くはない。重なり合いとは、場合によっては2つの並列 露光のいずれかの最大硬化深さの増大を生じてもまたは生じなくても、これらの 露光のそれぞれの硬化に影響する状態を指す。「重なり合い」という用語が使用 されるコンテキストによってその意味が明らかとなろう。 [ステップ期間(SP)Jとは、各レーザステップ間の期間を決定する部品盛り 上げパラメータである。 [ステップサイズ(SS)Jは、盛り上げ材料面におけるレーザスポットによっ て動かされるステップのサイズを決定する部品盛り上げパラメータである。 「ベクトル」とは、本発明の好ましい実施態様(例えば光重合体またはその他の 流体状固化性媒質上の紫外線照射走査ビーム)において盛り上げ材料の固化に際 して放射線に露光する長さおよび方向を示すデータである。 「スキンベクトル」とは、代表的には一方の境界から他方の境界まで比較的高速 でトレースされる水平面ベクトルであって、一般に逆方向にトレースされる順次 ベクトルの間に相当の重なり合いを生じるベクトルである。 これらのベクトルは一般に、従来のステレオリソグラフィーおよび本発明の好ま しい実施態様の一部においてステレオリソグラフィ一部品の少し高いまたは低い 水平外側面を画成する「スキンフィル」を形成する。一般に14−15ミルの単 一露光の最大硬化幅に対して、スキンベクトルの間隔は約1乃至約4ミルである 。もちろんこのようなパラメータの例は、各層の所望の平滑度、レーザの出力、 放射源の速度範囲(すなイ〕ち最大掃引速度)、所望の層厚さ、および記憶しよ うとするベクトル数などの要件に基づいて変動する事ができる。しかし本発明の 若干のアスペクトによれば、部品の外側面以上にスキンフィルが形成される。本 発明の他のアスペクトによれば、スキンベクトルは非順次的にまた/あるいは典 型なり合い状態に掃引する事ができる(例えば第1パスが7−8ミル間隔、つぎ のバスが他の介在間隔で掃引される)。 これらのアスペクトおよびその他のアスペクトを下記において説明する。 「境界」ベクトルはステレオリソグラフィ一部品の垂直外側面を画成するために (従って各断面の範囲を画成するために)トレースされる。これらのベクトルは 一般に、より深い硬化深さが得られるようにスキンベクトルよりもゆっ(りと掃 引される。境界は一般にスキンフィルと異なり、その全硬化深さを得るために重 なり合いオフセットバスには依存しない。ある層の区域が先に形成された層の区 域(非下向き区域)に重なり合う場合には、硬化深さが層厚さを越える事が好ま く、このようにして層間の接着状態が改良される。下向き特性区域において、正 味硬化深さが層厚さに実質的に等しい事が好ましい。 「ハツチベクトル」は境界ベクトルと類似であるが、ステレオリソグラフィ一部 品の内部格子構造を画成するため、実質的に均一な十文字型バタンでトレースさ れる。 この場合にも、非下向き区域においてトレースされる場合には、層間接着を改良 するように硬化深さが層厚さを越える事が好ましい。下向き区域においてトレー スされる場合には、層の厚さの硬化深さが好ましい。本発明の好ましい実施態様 においては、各線の硬化深さが層間のカール誘導接着を生じるのに不十分である 限り、複数の網目ベクトルの交差によって得られる極端な硬化深さによって層間 接着が得られる。 「スキン連続」とは一般に、部品の断面の大部分において実質的に中実フィルバ クンを発生する盛り上げ技術をいう。 「マルチパス」とは、周囲構造との直接接触が生じる以前に材料を実質的に反応 させるために1つの区域(例えば線)に対して複数のバスを露光させる作図技術 をいう。この方法の目的は層間の引っ張り力を最小限に成し従ってカールを減少 させるにある。 「中断走査」または「ブリッキング」とは、応力の伝達を除去するために反復間 隙を有するベクトルを走査する事をいう。 「タイリング」とは、ベクトルではなく複数のベクトルから成る比較的広い区域 に適用される中断走査技術である。この走査の結果、非常に緊密に嵌合するが、 相互に接着しない別々の複数の形状が得られる。この方法の目的は、カールを発 生する応力伝達を低下させながら盛り上げ工程の硬化パーセントを最大限にする にある。 「ログジャム」とは、接着を防止するために層境界から1部の内部ハツチベクト ル(またはフィルベクトル)を後退させる走査技術であって、この場合ハツチま たはフィルの露光後に、ハツチとオリジナルデータを固着するために片寄りデー タなどを走査する。 「キルテイング」とは、比較的大きな網目構造を走査する事によって各層を複数 のバッチに仕切り、つぎに各バッチをそれぞれの区域として走査する作図技術で ある。 この方法は、比較的大きな区域を浮動型材料技術(例えばログジャム)によって 作図する際に生じる種々の問題を避ける。 「ストロングアーム」とは、下向き区域に過剰露光を加えてこれを過剰剛性とす る事により、つぎの高い層の材料との接着によって生じる捻れに抵抗する能力を 増大する走査技術である。 「織成」とは一般に、近接固体フィルバタンを発生する作図バタンを指し、この 場合第1バス上のベクトル(糸)が最大効果幅(MCW)から少し離間され、接 着に必要な露光以下の露光を有する(すなわち硬化以下の露光)。接着は第2回 バスまたは高オーダバスにおいて累積露光して糸の交差区域を生じる際に得られ る。これらの交差区域は時にステッチと呼ばれる。 「インクレース」は「非順次走査」の特殊の型であって、この場合1つおきのベ クトルが1つの区域の第1バスにおいて走査され、他のベクトルが第2バスにお いて走査される。 「互い違い」とは、1つおきの層において相異なる作図バタンを使用する盛り上 げ方法である。例えば、互い違いハツチは、隣接層のハツチベクトルが相互に重 なり合わないように、1つおきの層においてハツチベクトルを片寄らせまたは移 動させる事を意味する。この方法の目的は、さらに均一な構造を生じ、また二、 三の場合にはカールを低下させるにある。 「スモーリ」は、与えられた断面上の重要箇所に孔または間隙を配置する盛り上 げ技術である(一般にCAD設計において使用され、またそれぞれの断面上にス ライス型プログラムを書き込むために使用される)。これは、層の1つの区域か ら他の区域への応力の伝播を中断する事によりカールを減少させる。 「リベツテイング」または「ステッチング」は与えられた層に対してt0異なる レベルの露光を加える露光技術をいう。この場合、一部の露光が接着に必要な露 光以下となり、また1部の露光か接着を生じるのに十分であり、従ってリヘット に類似した不連続の接着箇所を生じる。 「ウェブ」は、CAD設計の部品の所望の最終複製の一部を成すものではないが 、ステレオリソグラフィー装置によってCAD物体と共に形成されて、CAD物 体の種々の特徴を支援しまた盛り上げプラットフォームからCAD物体を容易に 分離させる支持構造である。 「物体の上向き特性および下向き特性」とは物体の上方延長または下方延長を現 す特定断面上の区域またはサブ区域である。 各断面は画成された区域と非画成区域との組合せから成る。画成区域は、物体の 固体構造の一部を成す区域である。(その区域が完全固体区域として形成される がまたは網目区域として形成されるかは問題でない)。非画成区域は物体の中空 部分を成す区域である。これらのコンセプトは第16a図図示されている。第1 6a図は物体の断面の1例の平面図である。この例の断面は3つの画成区域と2 つの非画成区域とに分ける事ができる。境界700は区域705を画成し、境界 710は区域715を画成し、また区域720と725は区域730を画成する 。区域735と740は非画成区域である。 断面の各画成区域はサブ区域に分けられ、これらのサブ区域は、与えられた断面 の画成区域と2つの隣接断面(これより高い断面と低い断面)上の画成区域およ び非画成区域との相互関係によって決定される。断面iの上向き区域は、断面i +lの非画成区域の下方にある断面lの画成区域である。断面lの下向きサブ区 域は、断面i−1の非画成区域に重なった断面1の画成区域である。 一部のサブ区域は上向き特性と下向き特性との両方を示す事かできる。この場合 サブ区域は一般に下向きサブ区域とみなす事ができる。なぜかならば、下向き特 性の適当な硬化は上向き特性の硬化よりも一般に重要だからである。このコンセ プトは第16b図および第16b°図に図示されている。断面riJ 750は 断面「1−IJ755の上方にあり、また断面ri+IJ 760の下方にある 。第16b゛図は第16b図のコピーであるが、この場合、断面riJ750が サブ区域に分割されている。断面りの上向き画成サブ区域は761.764およ び768である。断面lの下向き画成サブ区域は761.762および769で ある。上向きでも下向きでもない画成サブ区域は763.765および767で ある。断面lの非画成区域は766および770である。サブ区域761は上向 きであると共に下向きであって、一般に下向き特性として処理される。断面jが 完全非画成断面の上方にあれば、断面j全体が下向き特性である(例えば部品の 底部)。断面jが完全非画成断面の下にあれば、断面」は上向き特性である(例 えば部品の上端部)。 前記以外の定義は、米国特許5NO7/429,435の添付書類BとCとして のマニアルおよびその他の開示から必要に応じて得られる。この特許を引例とす る。 さらに、5LA11−ドウエア、樹脂およびレーザタイプの仕様、および前記の 改良型ステレオリソグラフィープロセスに関する一般的パラメータがこれらの添 付書類に;己載されている。 改良型構造一体性を得る好ましい方法 本発明の二、三の好ましい実施態様は形成される部品の上向き面および下向き而 の上のほかにスキンを適当に備える事により改良型構造一体性、後硬化歪、下方 全体水平歪、および多くの場合には全体的下方垂直土(例えばカールを得る方法 )に関するものである。例えば、上向き面と下向き面にのみスキンを備え、X− Z面(Xハツチ)とy−z面(Yハツチ)に網面を加える効果は、少なくとも部 分的に変換された網面によって捕捉された実質的に未反応材料と上向き面および 下向き面上の側面の比較的長い立柱およびスキンの境界材料とから成る内部構造 を形成するにある。従って上向きおよび下向きスキンまたは網面の任意部分にお ける漏れが未変換盛り上げ材料の歪と望ましくない漏れの原因となる。しかし上 向き面と下向き面のほかにおいてx−y面(水平面)にスキンが配備されると、 その場合に網面、境界およびスキンによって捕捉される未変換材料の区画がはる かに小となり、よりよく収容される。部品の内部構造中に追加スキン面を備える 事による他の利点は、構造一体性の改良、形成中の歪の減少、後硬化時間の短縮 、および後硬化工の減少である。さらに表面仕上げが後硬化の以前に実施でき、 また場合によっては後硬化を完全に省略する事ができる。この追加フィルを実施 する際に種々のアプローチを使用する各種の好ましい実施態様が存在する。 第1グループの実施態様は、フィルが一連の重畳露光によって形成される点にお いて従来のスキンフィリング技術の類似の露光法を使用する。これらの実施態様 は、断面の同一区域において網面およびフィルとして従来から公知の方法を使用 する事ができまたは使用しない事ができる。 好ましい第1実施態様においては、まず断面上の境界ベクトルに対して盛り上げ 材料を露光する事により層上に層ベースを形成し、次に断面上に網面ベクトルを 露光し、最後に断面上の任意の上向きおよび下向き区域に対してスキンフィルベ クトルを露光する事によって物体が形成される。また非下向き区域および非上向 き区域の周期的または(一定の発生確率の)ランダム区域上においても、スキン フィルベクトルを備え露光する事ができる。 例えば10ミルの層厚さが50層に対応する部品の1/2垂直間隔ごとに全断面 のスキニングを生じるスキンベクトルを発生させる。これらのスキンベクトルは 、下向きの区域が下向きでない区域から区別されうる形で発生される。他の区域 を区別する事も可能であるが、その必要のない事が発見された。このアプローチ の利点は先に説明した。 もちろんゼオメトリー選択スペーシングなど、スキンフィルの他の垂直スペーシ ングも可能である。すなわち1つのスキンスペーシングによっである種のゼオメ トリー特性がよりよく操作されるが、他のゼオメトリー特性は他のスキンスペー シングを必要とする。この実施態様において、層間の接着を達成するために使用 される境界ベクトルと網面ベクトルは一般に十分な接着を保証するためにある程 度の過硬化を与えられる。しかし、非下向き区域に使用されるスキンベクトルに は、層厚さ以下、または同等、または以上の硬化深さを与える事ができる。 層厚さ以上のスキン深さは過度のカールを生じ従って最適でない事が発見された 。他方、下向き区域におけるスキンベクトルは、その他すべてのベクトル型と組 合わされて、単一の層厚さの硬化深さを与えられる。この実施態様は、全部また は部分的に、下記に説明する均一スキン厚さ法と組合わせる事ができる。 この盛り上げ法は、所望のCAD物体ファイルなどを2回スライスし、次に得ら れた(、5li)ファイルを編集しマージ処理する。第1スライスは通常のスラ イシングパラメータによって実施される。例えば、50ミル間隔のXおよび60 /120網面を使用し、また3ミル間隔のXスキンフィルを使用する。第2スラ イスは、スキンフィルを使用する事なく、第2スライスのスキン間隔と同等の型 および間隔の密接間隔の網面(これはスキンフィルとして作用する)を使用して 実施される。例えば、前記の例を続ければ、第2スライスは同一の層厚さを使用 して、しかし3ミルのX型網面のみを使用して実施される。第2スライスフアイ ルの発生後は、手動、またはプログラムによって編集し、非下向き区域および非 上向き区域においてフィルを使用しない断面に組合わされたスキンフィルの中に 入りこれを除去する。次に、第1スライスからのすべてのベクトルを保存しまた 第2スライスからの残存X層線面ベクトルのみを保存するマージングオプション を使用して、2フアイルをマージする(平坦に近い下向き網面を含む他のすべて のベクトル型は除去される)。これらのハツチおよびフィルベクトルは、これら のベクトルがどのマージ物体から来たかを示すブロックヘッダによってなお区別 されている。従って組合わせファイルが単一物体として形成される。 各ベクトル型に対して適正な露光値を確実に与えなければならない。従って第2 スライスからのハツチベクトルは、スキンフィルと同等の対応露光値を与えられ る。 この手順は実質的に前述のような物体を生じる。しかしこの実施態様と所望の実 施態様との間にはいつくかの相違が存在する。第1に、下向き特性と上向き特性 の区域は、物体の第2スライスからの網面がなお組合わファイルの中に含まれて いるかいないかに従って、二重露光(従って余分な望ましくない硬化深さ)を与 えられる可能性がある。第2に、このスライスプログラムは一般に非下向き区域 を下向き区域から分離しないので(平坦に近い区域を除<)、下向き区域の中に 追加硬化が存在するであろう。断面間の接着を保証するためには網面は幾分過硬 化されなければならないからである。 第14a図ないし第4b図はこの第1実施態様の技法によって形成された物体の 側面図である。第14a図はCAD設計された物体の側面図である。点区域は固 化区域を示す。第14b図はこの第1実施態様によって形成された物体の側面図 を示し、この場合物体の構造一体性を増進するため、第3層ごとにスキニングさ れている。 前向きスラッシュ「/」で表示された区域は下向きであるのでスキニングされた 区域を示す。後向きスラッシュ「\」で表示された区域は上向きであるのでスキ ニングされた区域を示す。「X」で表示された区域は、さもなければスキニング されなかったであろうが本発明によってスキニングされる区域を示す。層1.4 .7および10は本発明によってスキニングされる。 第2の好ましい実施態様において、各層の境界ベクトル、各層の網面および各層 の各部分のスキンフィルベクトルを配置し露光する事によって物体が形成される 。前記の実施態様および下記の実施態様と同様に、この第2実施態様はベクトル データを使用、する部品形成に限定されない。ベクトルデータは本発明のコンセ プトの実施例として使用されるにすぎず、他の実施例を使用する事もできる。本 発明の若干のコンセプトは、断面上の同化量、および/または各断面上の材料固 化順序、および/または各断面の各区域の同化深さを取り扱う。この第2実施態 様は第1実施態様と同様であるが、相違点は、この場合にはスキンフィルが周期 的断面について下向き特性および上向き特性についてのみ与えられるのでなく、 各断面の各区域について与えられる事である。従ってこの第2実施、態様は、境 界内部に捕捉された殆どまたは実質的に変換されていない材料を有する少部品を 生じる。有効スキン深さが層厚さと同等またはこれ以上であれば、実質的に未変 換の材料は存在しないであろう。有効スキン硬化深さが層厚さ以下であれば、若 干の実質的に未変換材料か存在するであろう。前記の実施態様と同様に、十分な 接着状態をえるために、先行断面の区域に重なり合う断面区域の間にある程度の 正味過硬化を生じる事が望ましいか、下向き区域においては、正味硬化深さは均 一であって1層の厚さに限定される事が望ましい。各断面の実質的にすべての祠 料が実質的に変換されるこの実施態様のような場合、垂直カールが一般に顕著で あり、水r+=歪が著しく減少する事が発見された。カールji(水平方向およ び垂直方向)か層間の過硬化量、同一断面における隣接線間の過硬化量、過硬化 の発生面積、層の厚さ、および層間の同化順序に対応して大きく変動する事は公 知である。支持されない特性部分が少なくまたは支持されない特性部分がウェブ によって支持されうる部品を形成する場合には、この実施態様の直接的利用によ って部品精度の実質的改良を生じる事ができる。 形成される部品がよく支持されない区域を含む場合ににとって有益である。この ような変形は、十分に支持されている区域および支持できる区域についてのみこ の実施態様の技術(「連続スキン連法」または「スキン連続法」)を使用し、こ れ以外の部品区域においては、標準的境界形成法、広く離間された網目、下向き 特性スキユング法および上向き特性スキユング法を使用するにある。このような 他の部品区域については、「ストロングアーム」形成技術を使用する事が有効で ある。この変形アプローチの結果、支持された区域における水平精度が実質的に に増大され、非支持区域における垂直精度は損垂直歪の増大を防止する他の変形 方法は同時係属出願米国特許第183,015号に記載のスモーレイを使用する 方法、同時係属出願米国特許第182.823号および第339.246号に記 載のマルチパス作図技術を使用する方法、同時係属出願米国特許第182,82 3号および第339,246号に記載のリベット型層間接着技術を使用する方法 、「ストロングアーム法」、「ログジャム法」および「キルテイング法」の使用 、および下記に説明するその他の技術ならびにその他の技術とその組合せを含む 。 前記の第1実施態様と同時に、この第2実施態様に形成法はまず所望CAD物体 ファイルなどを2回スライスし、つぎにこれらのファイルをマージする事によっ て実施される。第1スライスはスキンフィルが使用されない限り、比較的正規の スライシングパラメータによって実施される。その1例は50ミル間隔のXおよ び60/120網■を使用するにある。第2スライスは、スキンフィルを使用す る事なく、各層の上にスキンフィルを形成するために望ましいものと同等の型お よび間隔の相互に密接した網目を使用して実施される。例えば、第2スライスは 同一の層厚さを使用するが、3ミル間隔のX型網[1のみを使用して実施する事 ができる。第2スライスフアイルの形成後に、すべてのベクトルを第2スライス から保存しく使用済みのスキンフィルベクトルを除く)、またX網口(平坦に近 い下向き網目を含む)のみを第2スライスフアイルから保存し、他のすべてのベ クトル型を除去するマージングオプションを使用して前記2つのファイルを相互 にマージする。第1スライスからの/\・ソチと第2スライスからのフィルベク トル(実際上スライス2からのハツチベクトル)はなお、これらがどのマージ物 体からきたかを表示するブロックヘッダによって区別されている。従って、組み 合わせファイルは、単一物体として形成され、しかも各ベクトル型に対して適正 な露光値を与える事ができる。従って第2スライス物体からのハツチベクトルが スキンフィルに相当する対応の露光値を与えられる。この手順はこの実施態様の 好ましい方法として先に説明したものと実質的に同様の物体を生産するであろう 。しかしこの実施例と前記の所望の実施例との間に相違点が存在する。この実施 例のスライスプログラムは一般に非下向きハツチを下向きノ〜ツチから分離しな いので(平坦に近い区域を除く)、下向き区域において追加硬化が存在するであ ろう。断面間の接着保証するために網目をある程度過硬化する必要があるからで 第2実施態様および第1実施態様ならびに下記の実施態様においては、現存の市 販のソフトウェアを使用しまたは現存のソフトウェアからの出力を変更して少な くとも部分的に種々の実施態様を実施する多くの方法がある。 前記の実施態様はこれらの技法の1例にすぎない。 好ましい第3実施態様においては、各断面に境界ベクトルおよびスキンフィルベ クトルのみを与える(この実施態様は網目を使用しない)。この第3実施態様に おいて、境界は先行断面との接着を成すために使用されるかまたは下向き特性を 形成するために使用されるかに従つて、層の厚さと同等またはこれ以上の有効深 さまで硬化される。前記の実施態様と同様に、非下向\区域のスキンベクトルは 層の厚さ以下、同等またはこれ以上まで硬化する事ができる。スキンベクトルが 通常の硬化技法により、層厚さ以上の有効深さまで硬化されれば、垂直カールが 増大する事が発見された。従ってスキンベクトルをこのような深さまで硬化しよ うとするならば、マルチパスなどのカールを減少させる作図法を使用する事が望 ましい。マルチパスは少なくとも2段階によって材料を固化する方法であって、 この場合、相乗刺激に対する材料の第1露光は層の厚さ以下の硬化深さを生じ、 第2バス(またはこれ以上の順序のパス)は接着を保証する正味硬化深さを生じ る。マルチパスはカールを減少させる効果的な方法である。マルチパス走査の拡 張については、多重走査プロセス中の多重波長の使用に関する同時係属出願特許 第429,911号に記載されている。最初の単数または複数のパスにおいて、 形成材料の実質的変換が生じるように短い透過深さの露光を加え、その後単数ま たは複数の長い透過深さの露光を加える。後者の露光は断面間の十分な接着を保 証するために使用される。 この第3実施態様と共に生じる他の問題は過度の水平カールである。前記の実施 態様においては、スキンの露光以前に網目を露光する事によって水平カールは最 小限度に保持されていた。その場合、網目はスキンを形成するだめの安定フレー ムとして採用する。この第3実施態様は網目を含まないのであるから、水平カー ル低減技法を使用する事も必要であろう。 このような技法は非順次ベクトルの作図法を使用し、典型なり合いフィルベクト ルを使用しく例えば下記の実施態様について記載される「織成」)、および非順 次的に作図されたベクトルを介在ベクトルによって充填する方法(多くの点にお いてこれは前記のマルチパス技法の水平方向変形である)を含む。ベクトルの非 順次配列とは、特定の間隔をもってフィルまたはハツチベクトルを加え、つぎに これらのベクトルを非順次的に露光する技法をいう。従来のステレオリソグラフ ィーにおいてはフィルベクトルは順次的に硬化される。 順次配列および非順次配列の相違を示す例を第7図に示す。第7a図は境界20 0の断面を示し、これは単方向フィルベクトル201乃至209を含む。従来の ステレオリソグラフィーにおいては、作図の順序はベクトル201から209で あった。これらの各ベクトルの走査方向は一般に、ベクトル間のジャンプ量が最 小限となる方向であった。奇数ベクトルは一般に左から右に引かれ、偶数番号の ベクトルは右から左へ引かれた。従って、フィル全体は、1つのベクトルの頭部 とつぎのベクトル尾部との間に最小限度のジャンプをもって作図する事ができる 。 第7b図は同様の断面を示すが、この場合に発生する傾向のある水平カールを最 小限にするために非順次作図を使用する例を示す。この断面は境界220によっ て包囲され、ベクトル221乃至229によってフィリングされる。作図順序は 221から229の順序であるが、作図の第1バスにおいては1つおきのべり斗 ルを飛び越し、この第1バスにおいて飛び越されたベクトルを第2バスにおいて 走査する。各ベクトルによって硬化される材料がつぎに走査されるベクトルによ って硬化される材料と接続しないように順次走査ベクトルが一定距離をもって離 間されている場合、この技法はカールの減少にとって特に有効である。この場合 第2バス(または最後のパス)において第1バスによって露光された材料の間隙 部分がこの間隙をベクトル走査する第2バスによってフィリングされる。各ベク トルの硬化幅がベクトル間隙と比較して比較的広ければ、1つおき以上に飛び越 える必要があろう。例えば第1バスにおいて1つのベクトルを硬化しつぎに3ベ クトルを飛び越え、つぎに他のベクトルを硬化してつぎの3ベクトルを飛び越え るなどの処理が必要な場合がある。第2バスにおいて各3ベクトルかな成るセッ トの第1バスにおいて引かれなかった中間ベクトルを硬化させ、最後に第3バス において残っているベクトルを走査する。これは第7C図において図示されてい る。境界240はベクトル241乃至249によってフィリングされ、走査順序 は241から249の順序スキンベクトルが層厚さ以下または同等の有効硬化深 さのみを与えられる場合、先行断面に重なり合ったその断面の部分においてポイ ントリベットなどの形で追加露光を加える必要があろう。リベットの適正な使用 の結果、層間の十分な接着を生じるが、また垂直カールを最小限に保持する事が できる。このアプローチは、これより深い硬化深さの方法と同様に、水平カール 減少技法を使用する必要があろう。 前述の形成法と同様に、この形成法はユーザが所望のCAD物体ファイルなどを 1回だけスライスする事によって実施する事ができる。部品は網目を使用して、 しかしスキンベクトルを使用しないでスライスされる。網目ベクトルはスキンフ ィルにとって代表的な分離によって離間される。同時に単数または複数の網目型 を使用する事ができる。例えばそれぞれ4ミルの間隔をもってXハツチとYハツ チの両方を使用する事ができる。1つのベクトルに沿った単一パスの最大硬化深 さがベクトル間隔(例えば12ミルMCW)と同等またはこれより大であって、 順次に硬化されたベクトルが相互に作用する事を望まなければ、各網目型ついて 第7C図に記載と同様の作図パタンを使用する事ができ、る。この手順は、第3 実施態様の好ましい方法によって生産された物質と実質的に同様の物体を生産す るであろう。しかしこの実施態様と前記の望ましい実施態様との間には相違点が ある。このスライスプログラムは非下向きハツチと境界を、下向きハツチ(゛1 也坦に近い区域を除く)および下向き境界から分離しないので、下向き境界の中 に追加的硬化が生じるであろう。網目が幾分過硬化されて断面間の接着を保証す るからである。 第4実施態祥は前記第3実施態様と類似であるが、境界ベクトルを使用しない。 従ってこの実施態様はフィル型ベクトルのみをΔ二じて露光する。この実施態様 においては各断面に紹み合わされた境界が存在しないのであるから、従って隣接 ベクトルとの水平接続および先行断面との水平接続のある箇所を除いて、ベクト ルが引かれる際にこれを定位置に保持するのは表面張力と粘度以外にないので、 この実施態様のベクトルは非常に順序立った手法で作図されなければならない。 断面全体に作図されるまで谷ベクトルが定位置に留まるように、各ベクトルは一 定の順序で、また7/あるいは十分な構造支持を保証する深さまで引かれなけれ ばならない。ベクトルが不適切な順序で引かれる場合、一部のベクトルが露光の 完了前にまた断面の同化前にその定位置から移動しあるいは歪められる0■能性 かある。垂直カールは一般に、いま引かれた断面の硬化+4料と先に引かれた断 面の硬化材料との間において生じるのであるから、この区域におけるベクトルは 非順次的に引かれ、また最小限カールを保証するように2バスのマルチパスを使 用して硬化させる事ができる。つぎに下向き区域から生じるベクトルを他のハツ チ型ベクトルと共に非順次的に交互に硬化させる事ができる。例えば単数または 複数の非順次X型ベクトルを走査し、つぎに単数または複数のY型ベクトルを走 査し、つぎにすべてのベクトルが走査されてしまうまで、他のX型ベクトルおよ びY型ベクトルの露光を繰り返す。この区域においては、走査方向は走査順序と 同程度に重要である。ベクトルの最も適切な配置を成すため、これらのベクトル は支持区域から非支持区域に向かって走査される必要かある。 F記に述べるその他の実施態様は、標準アプローチの網目ベクトルと類似の手法 で断面上に少なくとも相当量のフィルを生しる。すなわち、露光中に相互に作用 しない程度に離間されたベクトルを作図し露光する。これらのベクトルは、それ ぞれ露光されるベクトルの予想最大硬化幅またはこれより少し広い幅に離間され る。このように17ですべてのベクトルを露光した後に、実質的に変換された断 面はベクトルカンチレバーに最小限度の未変換材料を含む。このアプローチの種 々の実施態様は一般に「織成」という名称で知られている。 「織成」という名称は特にこのコンセプトの第1実施態様について適用される( この特許の第5実施態様)。 二の実施態様は種々のスキン連続形成技法のうちで最も好ま
【、い実施態様であ る。この実施態様は境界ベクトルを作図して露光し、つぎに少なくとも2つの型 の非平行網[1を作図して露光【−1この場合に第1網目型の露光は先行断面に 対する垂直カールを生じるほどの接着を生じる硬化深さを得るには不十分である が、第2網目型の露光は第1網目型と同等であって、従って重なり合い区域にお いて断面間の接着を生じるのに十分な露光を生じる。 網目ベクトルの間隔は、それぞれベクトルが所望の硬化深さを生じるのに適した 露光を受けた際のその最大硬化幅よりも少し広く離間される。 前述の形成法と同様に、この形成法はSLAソフトウェアを使用して所望のCA D物体ファイルを一回スライスする。この部品は網面によってスライスされるが 、スキンベクトルを使用しない。網面ベクトルは予想される最大硬化幅より少し 大きな(例えば約10%大きな間隔)をもって離間される。この実施態様を使用 して部品を形成するためにこの場合に好ましいシステムは、カリフォルニア、バ レンシアの3Dシステム社によって製造されている5LA−250である。また この場合に好ましい形成材料はチバガイギー社によって製造されたXB5081 ステレオリソグラフイー樹脂(液状光ポリマー)である。またこの場合に好まし いシステムは、325 n mで作動するHeCdレーザを使用し、このレーザ は代表的には約10−11ミルの硬化幅と8−9ミルの硬化深さとを生じる。従 って、網面ベクトルは約12ミル離間される。またこの場合に好ましいフィルベ クトルは相互に組合わされたX網面およびY網面である。この場合好ましいSL Aソフトウェアはバージョン3.60である。 このソフトウェアを使用する時に、境界ベクトルとハツチベクトルを露光する事 によって物体が形成される。先に述べたように断面間の接着は、2ハツチ型間の 交差点において得られる。部品が10ミル層によって形成される場合、これらの 交差点の深さは約12ミルである。この形成法によれば、同等の部品が標準技法 によって形成される場合と比べて、実質的に低い水平歪と同等または低い垂直土 とを生しる。n1定された後硬化歪は通常法による部品形成の場合よりも実質的 に小である。 この第5実施態様による断面形成は第8a図乃至第81図に図示されている。こ の第8図は均−深さまで硬化される正方形断面を示す。第8a図は境界ベクトル の走査によって硬化された材料の平面図である。第8b図は第8a図のb−b線 に沿った断面図である。境界ベクトルの硬化深さは層厚さプラス若干の過硬化量 (例えば、10ミルの層厚さ+6ミルの過硬化)である。第8C図は境界ベクト ルによって硬化された材料に対して破線背景において実施されたX網面走査に対 応して硬化した材料の平面図である。第8d図は第8C図のd−d線に沿っで取 られた硬化材料の断面図である。X網面の硬化深さは1層の厚さより小である( 例えば、10ミルの層厚さに対して8ミルの硬化深さ)。露光区域は非露光区域 と比較して幅広い。すなわち、ハツチベクトルの間隔はハツチベクトルの最大硬 化幅より少し大であるにすぎない。(例えば12ミルのハツチベクトル間隔と1 1ミルの最大硬化幅)。 第8e図と第8f図はY網面に対する同様の硬化材料を示す。第8g図は第8a 図、第8c図および第8e図の図示の硬化材料の重ね合せの平面図である。この 図において小さな正方形区域は未硬化区域を示す。これらの正方形のサイズは縁 が1ミルまたはこれ以下であり、これらの正方形の間の固化材料は縁が約11ミ ルである。 第8h図は第8g図のh−h線に沿った断面図であって、h−hgtはXハツチ ベクトルから生じた最大硬化のすぐ上方にある。第81図は第8g図のi−1線 に沿った材料の硬化形状を示す側面図である。XハツチベクトルとYハツチベク トルとが重なり合った区域の硬化深さは層厚さより若干深くまで増大している。 線i−1は2つの隣接Xハツチベクトルの効果部分の間に配置されている。 断面の表面の大部分は第81図よりは第8h図に類似している。第8h図の露光 は均一でないが、この不均一性は、形成中に表面をスキニングする従来のアプロ ーチの場合より小である。このような不均一性の減少の理由は、それぞれ6ミル の過硬化を有する別々のハツチベクトルが重なり合って交点において11ミルま たはこれ以上の過硬化を生じ、これが均一の層厚さの硬化深さを形成するスキン ベクトルと組合わされる事がないからである。 これと異なり、本発明の場合は、近接したハツチの単に二重露光を生じ、これは 、約5ミルの過硬化点を重ね合された実質的に均一な硬化深さを生じる。 この第5実施態様の変形は、すべての非下向き区域の中に織成を使用し、下向き 区域については他の従来のスキユング法(下記に説明する均一スキユング法を含 む)を使用し、またこれらの下向き区域に層厚さの硬化深さを与えるにある。 本発明の第6実施態様は前記の第5実施態様と類似であるが、この第6実施態様 においては網面(またはフィルベクトル)が層ごとに片寄りまたは「互い違い」 になっている事である。この実施態様の1つの実施法は隣接層のベクトルをハツ チ間隔の1/2だけ片寄らせるにある。従って1つおきのハツチベクトルが同一 のハツチ通路に重なる。ハツチ通路(ハツチ通路は網面処理される可能性のある 与えられた断面上の線である)の重なり合いが1つおき以外の周期で繰り返され る場合に、前記以外の層間片寄りが可能である。例えば、3層または3層以上に わたって、相互い重なり合わない事がありうる。 この片寄りまたは「互い違い」網面は、標準形成技法についても、本発明の種々 の実施態様についても利用する事ができる。標準形成技法について片寄り網面( すなわち広く離間されたハツチ)を使用する利点は、物体の垂直面を平滑になし 、堆積特性を均一になし、また層間接着が線でなく点であるので層間カールが減 少する事にある。 埋設性鋳型用の部品を形成する場合、中空部品は形成材料が焼失するに従って形 成型に対する構造歪が少ない。 中空部品は網面を備えるがスキンを備えず、このようにして網面間の未変換材料 を物体から流出させる。中実部品は膨張して埋設性鋳型に亀裂を生じるが、中空 部品はこの傾向が少ない。しかし中空部品の形成は、順次断面のハツチベクター が上下関係にあってスキンフィルが使用されない場合でも問題がある。未変換形 成材料が網面と境界との間に捕捉され、この捕捉された材料があとで固化して物 体の所望の中空特性を失わせるからである。 しかし、網面ベクターの中心間隔が近似的に硬化最大幅の2倍より大であれば、 1つおきの層のベクターの間隔の1/2の片寄りによって得られる部品は、この 部品を埋設性鋳型の製造に使用する以前に内部の未変換材料の実質的に大部分が 種々のギャップを通して流出して除去される。この片寄り網面の利点を第9a図 と第9b図とに示す。 第9a図と第9b図は第6実施態様を示し、境界ベクターが相互に片寄っている が、その間を未変換材料を流出させるほどには片寄らされていない物体の側面図 である(これらの境界は平坦または平坦に近い境界と異なり非垂直のしかし急傾 斜境界である)。 第9a図は、重なり合った網面を備え、従ってその中に備えられた未変換材料の ポケットを有する部品を示す。 第9b図は、片寄りハツチを有し、従って内部の未変換材料の排出通路を有する 部品を示す。第9a図に図示のように各部分物体の頂点が集中して形成材料が頂 点から流出できないとすれば、ポケット306と308のみが排出する事ができ 、ポケット302.304.310.312は排出できない。第9b図において は、部品の内部区域全体が1つの相互に接続されたポケットを成し、このポケッ トから未変換材料の実質的に全部が排出される。光ポリマーを使用する場合、樹 脂粘度を低下させるために高温を使用する事により、排出が増進される。本発明 の第1原理はできるだけ多量の内部材料を固化させるにあるので、片寄網面のこ の第6実施態様はスキン連続形成技法からはずれている。しかしこの実施態様は それ自体で有効な形成法である。後硬化歪を減少させるその性能は実施例6に記 載されている。 非重ね合せ形成アプローチの他の実施態様は、重ね合せ露光技法について述べた 技法と、後述の本発明の他の実施態様とを適当に組合わせる事によって開発する 事ができる。 前記の2つの主たるアプローチ、すなわち断面の少なくとも一部上の重ね合せフ ィルまたは非重ね合せフィルのほかに、構造一体性を増進するために使用される 他のクラスの実施態様か存在する。このクラスのスキン連続実施態様は、材料の 重ね合せまたは非重ね合せ線の硬化ではなく、「プリント」と呼ばれる個別の材 料点を硬化させるにある。ブリットは単一断面については、複数の実質的に非重 ね合せ露光として硬化される。このアプローチの実施態様は物体の主として内部 区域の固化法を含み、これに対して物体の上向き区域および下向き区域は他のア プローチによって硬化される。 この「スキン連続」法の第7実施態様はこのクラスの第1実施、I!!様であっ て、所望の断面の境界内部の材料を一連の個別の点として露光する事によって断 面内部を硬化するにある。与えられた断面上で露光される点は、相乗刺激に対す る材料の露光に際して形成される硬化材料の最大直径よりすこし大きい間隔で相 互に離間されている。言い替えれば、単一の内部断面において、材料の大部分が 相互に小ギャップで離間された点露光の形で硬化される。このような離間が歪を 停止させ、従ってカールを減少させる。各点は、断面間の接着を保証するため、 層厚さと同等または少し大きな深さまで硬化される。次の断面において、この断 面の点露光が先行断面の点間のギヤノブの上方に定心されるように、露光バタン が「互い違い」に成されまたは移動される。このようなブリット露光バタンの移 動は、部品の所望区域が完了するまで1つおきの断面において繰り返される。こ の方法、与えられた層厚さをもって形成する際に、断面間の構造一体性を生じる と共にカールを低減させる事ができる。 2層の順次に重なり合ったサンプル断面を第10a図および第10b図に示す。 これらの断面は、一連の点露光を包囲した断面境界400を示す。第10a図は 特定のグリッド上に配置された点露光402を示し、第10b図は第10a図か ら片寄らされた(互い違いの)点露光を示す。これらの2つの図を比較してみれ ば、一方の断面のブリットが先行断面のブリットの間のスペースの中央に定心し ている事が明かである。第10c図は、相互に重ね合された第10a図と第10 b図のC−C線に沿った断面図である。この図は、少な(とも二次元的にブリッ トが層ごとに互い違いに配置されている事を示す。 第1. Oa図と第10b図は与えられた断面におけるブリットの特定の配置を 示すが、他の配置も可能である。例えば、ブリットをさらに密に嵌合させるため (与えられた断面において変換(イ料と非変換材料との比率の増大のため)、こ れらの点を六角形バタンに配置する事ができよう。より厚い断面において六角形 バタンを使用すれば、六角形の緻密構造か得られる。このようにして各ブリット は、第10 a図および第10b図に図示のように4つの近接点ではなく、6つ の近接点を得るであろう。 このブリットによる形成方法は、現在の3Dシステムソフトウエアでは部分的に しか実施できない。このような実施は不十分である。この実施態様を適切に実施 するには、変更されたソフトウェアが必要である。 現在のソフトウェアの実施は、形成される材料ブリットの直径より少し大きな間 隔をもって単一型の網目ベクトル(例えばXベクトル)で物体をスライスする事 によって実施される。つぎに、選ばれた網目方向に対して垂直の方向(例えばY 軸方向)に沿って間隔を1/2だけ片寄らせる事によって2回目のスライスを実 施する。つぎに第2フアイルを垂直方向(例えばY軸方向)に沿って網目間隔を 一172移動させX軸方向に網目間隔を1/2移動させるオプションを使用して 2つの物体を相互にマージする。またこれらのマージングオプションは、網目ベ クトル以外、すべてのベクトルを第2スライスフアイルから除去する。つぎに得 られたファイルについて、1つおきの層において1つおきのスライスファイルか らハツチベクトルを除去するように編集する。 現在のソフトウェアを使用してベクトルを固化する際に、これらのベクトルは連 続掃引ビームによって硬化されるのでなく、ステップサイズまたはSSとして知 られる短距M(例えば0.3ミルの整数倍)ジャンプすると−ムによって硬化さ れ、そこでビーム範囲それぞれ与えられたSS位置において、ステップ期間また はSPとして知られる期間(例えば10マイクロ秒の整数倍)待機する。タイミ ングとジャンピングの特定の位置付けは引かれる各ベクトルの始点に基づいてい る。物体がブリットの場合、使用されるSS値はベクトル間隔に等しい(例えば 12ミルまたは約40のSS値)。2つのファイルかハツチ方向に対して垂直方 向に沿ってスライスされた時に相互に片寄らされ、つぎにマージに際して元の位 置に戻されるので、各ブリットの対応のY値は1つおきの層において網目間隔の 1/2片寄らされる。この場合これらのファイルは網目方向に沿って網目間隔の 1/2だけ相互に片寄らされてマージされたので、各成分に対応するX値は1つ おきの層の間において網目間隔の1/2だけ片寄らされる。この実施法は使用可 能であるが、若干の極端値においては、各ベクトルのX成分が断面の境界の少し 外部に(網目間隔の1/2)落ちるので必ずしも満足でない。現在のソフトウェ アを使用した実施法は前述のように部品を2回スライスするのであるが、この場 合には各部品が層厚さをもって所望の大きさに2回スライスされ、一方の部品が スライス前に層厚さの1/2だけ移動させられ、つぎにマージング中に元の位置 に戻される。 現在のソフトウェアを大きく変化させないでこの実施態様を実施する有効なツー ルは、網目ベクトルの長さを各末端において特定量だけ短縮させるパラメータを 含む事になろう。これによってハツチ方向に対して垂直方向の移動が可能となり 、同時に第2スライスによって作られるベクトルを網目間隔の1/2だけ縮小し 、つぎにマージング中に再び重ね合わせる事ができよう。また、マージされたフ ァイルを通して読み取りまた適当な断面から選ばれたベクトル型を除去する事の できる編集プログラムを使用する事もできよう。 垂直配向よりもカールに対してはるかに受感性の配向を有する物体を形成する場 合、この実施態様は片寄り単方向網目の実施態様に変更する事ができる。この場 合、片寄り方向はカールに対して最も受感性の方向となり、ベクトル方向はこれ より低受感性の方向となるであろう。 本発明の第8実施態様は第7実施態様と類似であるが、先行断面と現在の断面と において材料を硬化させるようにブリットが硬化される。従って各ブリットの硬 化深さき代表的には2層の厚さと同等または少し大である。従ってこの実施態様 においては、特定の断面について加工する際に、現在の断面の内部区域を知るの みならず、先行断面の重なり合った内部区域をも知る事が重要である。 ブリットの間隔は、先行実施態様における間隔と、現在の断面から1層の厚さ下 方のブリットの直径との中間にある。層間の接着は、現在の断面のブリットの上 面から1層の厚さだけ下方の位置におけるブリットの側面と、先行断面における ブリットの上面の側面との間の接着によって得られる。隣接層におけるブリット の位置の側面図を第11図に示す。この実施態様は、下向き特性から2層または 2層以上の物体の区域について適用される事を注意する。 さらに他の実施態様においては、1つの断面に配置された材料の変換が2層また は2層以上高い断面に与えられた露光から生じる。 前述のように、本発明に関連して、スキンベクトルの非順次配列に基づいて数種 の新しいスキンフィルを使用する事かできる。従来からスキンベクトルは頭部か ら尾部に向かって配列され、第1ベクトルパスが一方の境界から反対側の境界ま でフィルパスに沿って成され、つぎのベクトルに沿ったパスは少し片寄って(例 えば第1バスから1乃至4ミル片寄って)、後者の境界から第1境界に戻される 。しかし本発明の好ましい実施態様の1部において、適切な非順次走査によって 、従ってスキンフィルの非順次形成順序によって歪が減少される事が発見された 。さらにさらに詳しくは、形成される部品区域の表面に沿って1連のパスを形成 する際に、順次のスキンベクトルが隣接の線に対して衝撃を与えずまたは衝撃を 減少させるように、ベクトル間の片寄りを増大させる(例えば2倍、3倍または これ以上に増大する)事が望ましい。さらに単数または複数の順次シリーズのパ スにおいては、先行シリーズのパスにおいて引かれているスキンベクトルの間に 追加のスキンベクトルが引かれる。 これらの実施態様は好ましくは各層における網目ベクトルとスキンベクトルとを 有する。 歪を最小限に成す事のできるさらに他の実施態様は、相異なる層における相異な る方向のスキニングを含む。 例えば、各層においてXハツチとYハツチとを有する部品においては、奇数層は X方向にスキンされ、偶数層はY方向にスキンされまたはその逆とする事ができ る。 さらに他の実施態様においては、X網目とY網目とを合する与えられた層におい てX方向とY方向においてスキンフィルを備える事ができる。 しかし最も好ましい実施態様においては、X160゜および120°網目はX1 60°または120°方向の少なくとも一方、好ましくはその両方向のスキンフ ィルを備える。下記において詳細に説明するこの実施態様の好ましい変形におい ては、与えられた方向のスキンベクトルは同一方向のハツチベクトルのすぐ上に 引かれる事なく、このようにして任意の箇所に対する過剰露光を防止する。さら にスキニングされる層の任意の点において3方向に露光が実施されるので、ベク トル走査速度が3倍に増大されてベクトル当たりの通常露光の1/3を生じ、三 次元パス全部が成された後に均一な露光を生じる。 他の実施態様は「タイリング」法である。この実施態様においては、それぞれの 「タイル状」区域を露光する際に前述のいずれかのアプローチが使用され、この 場合それぞれのタイル間の小さなスペースは未反応状態に残されて応力除去区域 として作用する。各タイルのサイズは魚箱光から、全断面露光までの範囲とする 事ができ、最も好ましいサイズは縁において1/4インチと3/4インチの範囲 内である。 タイリングはステレオリソグラフィー法によって生産された物体の層を形成する 方法であって、この場合、各層が1連の面積要素またはタイルに分割される。各 面積要素は隣接の面積要素からスペーシングによって離間される。各面積要素の 周囲のスペーシングは、少なくともすべての隣接面積要素またはタイルが変換さ れまたは固化されるまで、未変換状態に留まる。各タイルの間のスペーシングは 応力解除区域として作用するために未変換状態に残される。スペーシングの幅は それぞれのタイルの幅に比べて比較的小である。 またタイリングは第2層あるいは下向き特性区域の上方層に実施された場合には カール減少技術としても使用できる。一般に下向き特性区域においてはカールが 発生しないので、下向き区域にカール減少技術としてのタイリングを必要としな い。また変形プロセス中にそれぞれのタイルを取り付ける下部構造が存在しない ので下向き特性区域には一般にタイリングが使用されない事を注意しなりねばな らない。すなわちタイリングは、支持されない区域ではなく、支持された区域に のみ適用される。 タイルは個々別々の比較的小さい面積であるがら、夕・イルを使用すればタイル の境界への収縮を制限する。これによってタイル層の応力およびカールを減少さ せる。 これはド向き特性区域のすぐ上方の最初の数層において非常に重要なqfである 。一般にカールは主として下向き特性区域において生しる。これらの下向き層は その上方の数層の変換の結果として上向きにカールする。他方、タイリングのも 利な点は強度の低下である。 タイル間のスペーシングは通常、すべてのタイルが形成された後に変換または固 化する事ができる(グラウトまたはモルタルと叶ばれる)。後処理を減らすため に物体全部をタイリングによって製造する事ができる。このグラウトはタイルよ りも一般に変換度が低い(低露光が使用される)。 1例として、XB5081および5ミル層などの好ましい+4−14を使用して 、互向き特性の第1層の上方の第1層から第2し1層までを形成する際に、特に 第10層までを形成する際に(第1層は支持されているものと仮定する)タイリ ングl去をイ吏用するljができる。1oミル層が使用される場合、タイリング は第1層乃至第10層の範囲内で通用する′))か好ましく、特に下向き層の上 方第1層から第5層まで使用する事が好まし7い。 好ましくは、タイルサイズはレーザビームの幅(屹O]Oインチ、1層4m1) ノ幅から約0.120−0゜15C)インチまでの範囲とするが、最も好ましい 範囲は縁において374−2ミリメートルの範囲である。 タイル間のスペーシングまたはギャップは、配置精度限界および柑乗刺厳ビーム の効果幅の限界内においてできるたけ小さくしなければならない。これらのギャ ップの代表的な幅は露光および効果後に1−10 ミルの範囲である。スペーシ ングまたはギャップの材料が応力を伝達するのに十分な程度に変換または固化さ れない事が重要である。 材料を変換するために走査ミラー指向型レーザビームを使用する場合、スペーシ ングを横切ってタイルがらタイルへの「ジャンピング速度」を考慮しなければな らない。レーザを指向するミラーは、その角加速度を制限する慣性モーメントを もっている。レーザが1つのレーザの縁から他のタイルの隣接縁まてジャンプし なければならない場合、このジャンプ速度が制限される。この場合、間隔が非常 に狭く、この狭い間隔においてミラーはっぎのタイルの縁の上にレーザを正確に 指向するために減速し始める以前に加速しなければならないからである。ジャン プ速度か制限されるので、ギャップ中の材料がシャンプレーサによって部分的に しか硬化されない場合がある。レーザかタイルの間を頻繁に往復ジャンプするタ イリングの場合、これは特に問題となる。 タイル間のジャンピング中の材料の不十分な硬化は二、三の方法によって解決す る事ができる。急速にミラーが加速して実際的な上限に急速に達するように製造 する事ができる。あるいはレーザが走査ミラーに達する前にレーザビームをさえ ぎるだめのンヤソターを備える事ができる。しかし機械的ンヤソターも慣性遅れ を生じ、遅すぎて効率的であるとは考えられない。電気駆動式結晶音響−工学シ ャッターを考慮する事もできる。第3の技法、すなわち「ロングジャンプ」技法 か最も好ましい。このロングジャンプ技法においては、レーザは反対側縁からン ヤンブして、タイル(M陸タイル)の上で加速し、つぎに最大速度でギャップを 越えて、隣接タイル(着陸タイル)の遠隔点まで減速しながら、この着陸タイル の反に−j側縁の近くまてタイル材料を変換し始める。このロング/ヤシブによ り、レーザは加速してギャップの上を高速で越えギャップから反対側の着陸点ま で減速するのに十分な距離を持つ。 タイルは種々のバタンと形状に形成する事ができる。 1つの基本的な方法は、まっすぐな格子バタンに正方形または長方形タイルを形 成する方法である。すなわちこの場合には、ギャップまたはグラウト線が層の2 方向(X方向およびY方向)に連続的に延在する。しかしこの格子バタンの場合 グラウト線そのものが比較的長くなり、この線の材料が硬化された時にカールを 生じる。また、単純な格子バタンを成すタイルは、硬化中にグラウト線の収縮に よっていずれかの方向に生じるカールに抵抗する構造ではない。従って、まっず ぐな格子タイルバタンは2本の弱化輔を有する。この場合タイルは水平壁体の煉 瓦のように横列において交互に互い違いに配列される。この互い違いバタンのタ イルの場合、グラウト線は前記のまっすぐな格子バタンの場合の2軸線ではなく 、1軸線に沿って連続する。さらに互い違い格子バタンにおいでは、グラウト線 は、まっすぐな格子バタンの場合お4路交差点てはなく、「3路」交差点のみで 和会する。 従ってグラウト線はタイルが一方の側がらの収縮をブロックするので、1方向に おいてのみ収縮する事ができる。 すなわち互い違い格子バタンは中断されないグラウト線に沿った1本の弱化軸線 のみを有するが、まっすぐな格子バタンは2本の弱化軸線を有する。互い違い格 子バタンのタイルはカールを減少させまた弱化点を分散させる事により、比較的 強い層を生じる。 互い違い格子バタン中の単一方向に延在する比較的長いグラウト線は相当に収縮 するが、交互に配置されたタイルは曲げに抵抗できるので層の面を上方に湾曲さ せない。 形成材料か硬化される際に、好ましい材料(XB 5081)を使用しても、材 料の収縮前に約2−3秒の遅れが生じる。従ってグラウトが使用されなければ、 タイルはできるだけ迅速に形成する事ができるが、グラウトを含む実施態様にお いては、最初にタイルを硬化させて、グラウトを配置する以前に(数秒間に)タ イルを収縮させなければならない。タイルはスキニングによって硬化させる事が できる。スキニングはマルチパス、織成、リベットおよび前記のその他の技法ま たは前掲の特願のその他の技法によって実施する事ができる。このようなカール 減少技法は顕著なカールを生じる事なくタイルのサイズを増大させる事ができる 。タイル面全体にスキンフィルを被着し次のタイル上に移動させる事により、タ イルを硬化させる事ができる。あるいは、タイルを部分的に硬化しく例えば1線 トレース)、次に他のタイルを部分的に硬化し、次に部分的に硬化されたタイル を完全に硬化させるために一回または数回硬化させる。 互い違い格子バタンにおいては、X方向に中断しないで延在するグラウト線の硬 化はY方向においても収縮を生じ、ある程度のY方向カールを生じる。三角形は タイリングにおいて使用する事のできる他のバタンである。 これらのバタンは、単一の三角形サイズおよび形状を使用した反復バタンとし、 または相異なる形状の三角形を使用した反復バタンとする事ができる。また隣接 縁が対応して比較的狭いギャップを生しる限り、ランダム形状の三角形バタンを 使用する事もできる。ランダム三角形バタンの場合、弱化軸線を生しないように グラウト線はすべて短く連続的につくる事ができる。 六角形が最も好ましいタイル形状である。六角形は、狭い分離線によって相互に 分離された固体タイルを形成するように密接に詰め込む事ができる。六角形タイ ルバタンは弱化軸線も長いグラウト線も有しない。降順優先順位において、六角 形タイルバタンに続いて、ランダム順序およびサイズの三角形バタン(第17b 図)、一定順序三角形バタン(第17C図)、互い違い格子正方形タイルバタン (レンガ壁体)(第17d図)、まっすぐな格子タイルバタン(第17e図)、 対向三角形対の規則的正方形列から成るバタン(第17f図)、次、に正方形列 に嵌入された三角形バタン(第17g図)がある。 前記の第17a−z図に記載のバタン以外に、合理的な等方性硬化区域と無弱化 軸線面とを生じるバタンかある(例えば、複数の型の多角形バタンを嵌合された 区域または円形タイルを密接に詰め込まれた区域)。 タイリングによって層を形成する際に、層ごとにタイル位置を互い違いにして、 隣接層のタイルが相互に整列しないようにする事が好ましい。層間においてタイ ルを相互に片寄らせる技法は、カールを不当に増大する事な(層の強度を増大さ せる。下向き特性区域の上方の最初の数層については、層間で整列して互い違い でないタイル(すなわちタイル立柱)は許容される。また離間したタイル区域を 相互に接続する形成法がある。しかし、もし物体全体がタイリングによって形成 される場合(層の下向き部分を除<)、層間においてタイルを互い違いにする事 が望ましい。この互い違い構造は間欠的にする事ができる。すなわち物体全体に おいて短いタイル立柱を集合させる事ができる。グラウトを備える場合、層間の タイルの互い違い構造は強度のためには不必要であるが、均質性のためには好ま しい。 タイリングを実施するために有効な他の開示は米国特許第 号、名称”Bool ean Layer ComparisonSlice”、Dockct N  o、190/ 217に記載されている。これを引例とする。この特願は、各断 面に組合わされた下向き特性およびその他の特性を決定するために断面比較法を 使用する方法を開示している。このような方法を延長してタイリング面積を決定 する事ができる。このようなタイリング面積は、下向き特性上方の単数または複 数の層から成る区域を含む事ができる。タイリングおよびその他のスキン連続法 を実施する最も好ましい方法は、物体設計または所望のオブジェクジョンデザイ ンと形成表現との偏差を利用するにある。またこれらの偏差はスライス型プログ ラムによって具体化される。タイリングを実施するためのスライスプログラムの 変更は、交互の近接ハツチバスと離間ハツチバスから成るセットを利用するにあ る。近接バス間の面積がグラウト区域またはギャップ区域を決定し、離間バス間 の面積がファイルされる面積を決定する。第2の好ましい方法は、硬化ベクトル 部分と未硬化状態に残される部分とに分解される区域全体に連続的なスキニング ベクトルセットを形成するにある。この硬化ベクトル部分と未硬化状態に残され る部分とを決定するプロセスは、プロセスコンピュータにおいて形成プログラム などの一部として作る事ができる。もちろん他の実施方法も存在する。 前記の実施態様の要旨は、隣接層に固着する前に最小限の歪をもって最大限の固 化を得るにある。余り長時間の完全な非固着状態は固化材料部分の所定位置から の移動を生じる。先行層の中にカールを誘発する事なく浮動固化材料の位置を保 持する1つの方法は、各ベクトルの1点(例えば織成アプローチを使用する場合 、第1ハツチパスの各ハツチベクトル)のみを先行層に固着するにある(これは そのベクトルを定置固定するであろう)。 次に、それまで浮動していた1点固定ベクトルを追加バスによって走査して、硬 化プロセスを完了し境界とハツチとの間の十分な接着を保証する。 一般に、前記の実施態様の多くについて、カールを減少させるために多重走査技 法を使用する事ができる。多重走査は、それぞれのベクトル上の多重バスの形で 実施する事ができ、またはベクトルの交差または複数区域の相」−リベティング によって実施する事ができる。 種々の歪を減少させるため、前記の実施態様の多くについてメモ−レイ法および その他のカール減少技法を簡単に使用する事ができる。 各種のスキン連続実施態様においてカールを最小限になすための追加アプローチ を「ストロングアーム法」と呼ぶ。このアプローチにおいては、非支持区域の第 1層が余分に硬化されて強く成され、従って弱い薄い上層が誘発するカールに抵 抗できるようにする。 この特許の定義項[1において定義されたその他の歪減少技法を使用する事もで きる。 均等露光を実施する好ま[2い技法 第1図と第2図について述べれば、境界10.ハツチ線12、およびスキンフィ ル14の多重露光が第2図に図示のように硬化深さの変動を生しる事がわかる。 平滑な下向き区域を得るためには、すべての面積要素のIF味露光が同一でなけ ればならない。平滑な下向き特性のために均一な硬化深さが必要であるが、平滑 な上向き特性を得る必要はない。形成材料の加工面(例えば樹脂面)の平滑さと 、後硬化中の収縮を含む種々の応力によるスキンの圧潰を防止するスキンの十分 な力との故に、これらの上向き特性はその平滑な上側面仕上げを得る。 特に下向き区域の均一露光を達成するだめの主要な3アプローチを下記に記載す る。第3アプローチが最も望ましいが、他の2アプローチも、下記の説明から当 業者には明白なこれらの3アプローチの変形と同様に、本発明の主旨の範囲内に ある。 相異なる露光を避ける第1アプローチは、下向き区域の硬化のために境界ベクト ルとハツチベクトルの両方の使用を避けて、フィルベクトルのみを使用するにあ る。 均一に露光されたスキンフィルは適当なスキン深さを生しる。これは均一な露光 、従って均一な硬化深さを得る効果的な方法であるが、歪の問題を生しる可能性 がある。 一般にスキンが引かれる際にスキンの歪を防止するためには、比較的剛性のフレ ーム(境界および網面)を必要とするからである。前述のようにベクトルの作図 順序について特別の注意を払えば、この方法は有効である。 第2アプローチは所望の深さまで境界と変形ハツチベクトルとを引くにある。第 1に、固化した交差区域に余分の深さを与える事を避けるためには、ハツチベク トルを他のハツチベクトルまたは境界ベクトルと交差させてはならない。残余の ポケットは、硬化した境界線またはハツチ線と交差しない小スキンフィルベクト ルをもって充填される。 この第2アプローチは例えば2つの方法のいずれかによって実施する事ができる 。 第1のlj法は、ハツチの単一方向が中断しないベクトルとして引かれ、他の方 向に走るハツチが、第1ハツチ型を横断する箇所および相互に横断する箇所にお いて「ジャンピング」するにある。これらのノ翫・ノチベクトルは、それらの所 要の成分に分断され、走査ミラーの運動を制御するための出力ファイル(時に、 SLIファイルと呼ばれる)の中に記憶される。時間の一部引かれ時間の池の部 分にジャンプするlトソチベクトルのほか、ノ\・ノチベクトルおよび/または 境界ベクトルの交差によって形成される各ポケットを充填するためにそれぞれの スキンフィルベクトルを作成する事ができる。これらのフィルベクトルは、SL !ファイルの中に記憶される。 第2法は、SLIファイルの中に記憶されている標準/Xソチベクトルおよびス キンフィルベクトルと、スライス、ビームプロファイル、ベクトル交差方向およ び硬イし深さパラメータを使用して、ベクトルが/X・ソチベクトル、境界ベク トルを横断するか、あるいはノ\・ソチベクトルカ(分析されているベクトルの 下方にあるかに従ってベクトルを作図要素とジャンプ要素とに分断するシステム (例えばミラー駆動システムの一部)とを使用する1こある。 第2アプローチを実施するこれらの2つの方法Cヨ、/%ソチベクトルまたは境 界ベクトルを横断しまたはその上に横たわるノ\ツチまたは境界フィルへクトル につ0てその意味するものを定義する事を必要とする。この定義≦よ、露光され たベクトル(スキンベクトルおよびノトノチベクトル)かその区域での最大限硬 化深さの増大を生じる事なくI\ソチベクトルまたは境界深さにどの程度近接で きるかを決定するにある。 この第2アプローチの第1法は大きなr、5LIJフアイルの作成と対応の永い ベクトルローディング時間とを必要とする。従って、第2アプローチの第2法を ルックアップテーブルと共に使用するのか好ましい。このようなテーブルの内容 は、それぞれの場合に、使用されるスライスパラメータ、ビームプロファイル特 性、および所望の硬化深さに対応して変動し、所要のパラメータセットに対して 当業者によって通常の方法で公式化される。 このシステムはオプションとして、ベクトル間のアプローチ角度を考慮するよう に成される事ができる。 現在最も好ましい第3アプローチは、ハツチベクトルによって硬化された区域の スキンベクトルによる二重露光を防止するため、スキンパラメータをハツチパラ メータに合致させるにある。二重露光は、ハツチベクトル区域に対して平行また は反平行に走るスキンベクトルから生じる可能性がある。このアプローチと前述 のアプローチとの相違点は、スキンベクトルが網面の上に引かれて、引かれてい るスキンベクトルに対して平行でないハツチベクトルに追加露光を加えるにある 。このスキンフィルベクトルの連続性はr、5LIJフアイルのサイズが過大と なる事を防止する。このアプローチは第3図においてまとめて図示されている。 第3C図と第3d図のスキンフィルがこれに対して平行に走るXハツチおよびY ハツチに対応する区域において不連続である事がわかる。 得られた硬化深さの均一性を第4図に示す。 下向きスキン面積、すなわち「区域」は、露光の性質に対応して、すなわち参目 異なベクトル露光の間に重なり合うかまたどの程度に重なり合うかによって、下 記のようにカテゴリーまたは「サブ区域」に分類する事ができサブ区域 1−− スキン露光のみ、 サブ区域 2−−スキンおよびハツチ型なり合い露光、 サブ区域 3−−スキンおよび境界型なり合い露光、 サブ区域 4−−ハツチおよび境界型なり合い露光、 サブ区域 5−一スキン、ハツチおよび境界型なり合い露光。 各サブ区域1−5のそれぞれが同一の正味露光を与えられるように各サブ区域を 露光する数種のアプローチがある。この場合に最も好ましい実施態様においては 、下記の3判定基準が最も重要である。 第1は、スキンフィルを支持するために適当に剛性のフレームを生じるため、下 記の作図順序が好ましい二第1に境界ベクトル、次にハツチベクトル、最後にフ ィルベクトルを引く。 第2には、フィルベクトルが境界ベクトルがらそのECWの1/2だけ離間して 開゛始されまた終了する(アブj ローチ角度を考慮する)事が好ましい。これ はサブ区域3.4および5を、境界ベクトルのみを含む区域に成し、従って境界 ベクトルは所望の硬化深さを達成するために必要な全露光を与えられる。 最後に、好ましくは、使用された各型のハツチベクトルに対して平行に1セツト のフィルベクトルを引き、すべてのフィルベクトル型に対して好ましくは同一露 光を加える。ただしフィルベクトルは、これに対して平行なハツチ型ベクトルに よって露光された区域において、さらに露光を生じないようにしなければならな い。例えばXハツチとYハツチとが使用される場合、XフィルとXフィルも使用 される。この場合、Xハツチベクトルからハツチ線のECWの少なくとも1/2 離間したXフィルベクトルのみを作成する。XフィルベクトルとYハツチベクト ルについても同様の関係を守らなければならない。 これはサブ区域1が各フィル型の結合に等しい露光を有する事を意味する。X型 とY型のハツチベクトルとフィルベクトルとを使用する場合、各フィル型ベクト ルは所望の硬化深さを得るために必要とされる露光の1/2まで露光されなけれ ばならない。このようにフィルベクトルの露光を制限する事はサブ区域2に対し て大きな影響を与える。このサブ区域2は下記の2つのマイクロ区域から成ると 見なされる。すなわち(a)種々のハツチ型ベクトルと種々のフィル型ベクトル との重なり合いを含むマイクロ区域、および(b)単一のハツチ型ベクトルと種 々のフィル型ベクトルとを含むマイクロ区域。フィルベクトルはこの第1マイク ロ区域から、除外される。 フィルベクトルはハツチベクトル区域の再露光を避けるために除外されているか らである。従って第1マイクロ区域はその全露光をハツチ型ベクトルの組み合わ せから得る。従ってX型ハツチおよびY型ハツチはそれぞれ必要露光の1/2を 生じる。第2マイクロ区域の場合、露光の一部が単一ハツチ線によって与えられ 、残余の露光がこれに対して平行でないフィル型によって与えられる。 その結果、露光全体は、1本のハツチ線の露光プラス1つを除くすべてのスキン 型からくる露光によって与えられる。従って、露光源の数は網目型の数、従って スキンフィル型の数に等しい。例えばXハツチとYハツチとを使用する場合、X ハツチ区域の露光の1/2はこのハツチによって与えられ、他の1/2はY型フ ィルによって与えられ、またその逆となる。 この最も好ましいアプローチは下記のようにまとめる事ができる。好ましい硬化 順序は境界ベクトルから始まり、つぎにハツチベクトル、最後にフィルベクトル である。境界ベクトルは所望の硬化深さを与える。スキンベクトルとハツチベク トルは境界のECWによって短縮される(EEPだけ短縮される)。フィルベク トルは、両側のW行ハツチベクトルのECWの1/2の範囲内では露光に役立た ない(作成されない)。均一な硬化深さを得るために、ハツチ型のその平行スキ ン型との組合せを使用する。各ハツチベクトルとその対応のフィル型ベクトルは 同等の露光を与えられる。従ってそれぞれの部分露光(IFE)、各型に与えら れる必要露光の無次元部分はそれぞれのハツチ型(N HT)の数の逆数である 。 すなわち、 IFE−1/NHT 前記の好ま実施態様は、この場合、好ましい網目法を使用している。この好まし いハツチング技法はXおよびYハツチではなくXおよび60/120ハツチを使 用する。前記の説明は一般的な「ワツフル」外観を減少する好ましい方法に関す るものであるが、これらの好ましいハツチ型すなわち等間隔のX160°および 120°ハツチについてこのワツフル減少/除去法を使用する事が最も好ましい 。得られたハツチベクトルは正三角形を成す。従って、1本のハツチベクトルの 存在する区域と、3本のハツチベクトルが重なり合った区域とが存在するが、正 確な走査を実施するかぎり2つのベクトルの重なり合った区域は存在しない。対 応のスキンフィルはX。 60”および120゛方向となるであろう。またこれらのフィルベクトルはその 平行なハツチベクトルの両側においてECWの1/2の範囲内で、また境界ベク トルのECWの1/2範囲内で(入射角度を考慮して)追加露光を生してはなら ない。硬化順序は最初に境界ベクトル、つぎにハツチベクトル、つぎにフィルベ クトルである。 境界ベクトルは所望の硬化深さを得るように完全露光を受りる。またハツチベク トルとフィルベクトルはそれぞれの末端において境界ベクトルのEEPだけ短縮 される。 ハツチベクトルはそれぞれ、最終所望硬化深さを得るために必要な露光量の1/ 3を与えられる。フィルベクトルは、「スキンのみ」区域における正味露光が全 露光の1/3となるように走査される。 境界ベクトル区域以外において、完全露光を達成するため、各点は各型のベクト ルから3ベクトル型の1/3露先によって走査されなければならない。スキンの みの区域においては、3スキン型の同等(1/3)の重なり合い露光か使用され れば、正味露光は1となる。同様に、ハツチとスキンの区域においては、1つの ハツチ型とこれに対して平行でない2つのスキン型が使用される。それぞれのベ クトルが正味露光1の区域を得るために同等の1/3の露光を受ける。ハツチベ クトルが正三角形を形成する場合、2つのハツチベクトルが重なり合うたびに、 第3ハツチへクトルも存在する。各ハツチベクトルか]/3の露光を受ける場合 には、この区域の正味露光は1となる。 境界の存在する区域においては、境界ベクトルの存在と前記の他のベクトル型の 存在によって不平衡状態が存在する。その可能な組合せは、1境界+3ハツチベ クトル、1境界+1ハツチ→−2フイルベクトル、または1境界+3スキンベク トルである。これらの組合せは、例えばつぎの2つの形にまとめられる。(]) すべてのハハツチペクトおよびフィルベクトルを境界線の手前で(有効硬化深さ の1/2で)停止させ、つぎに境界そのものに1露光を加える方法。また(2) 2つのハツチ型のいずれかと対応の2つのスキン型のいずれかを選択して境界線 まで完全に硬化し、他方のハツチ型ベクトルとスキン型ベクトルを境界線のEC Wの1/2手前で停止させる。他のベクトルと同様に境界ベクトルに1/3硬化 が与えられれば、この組合せは境界線区域において正味露光1を生しる。前記の 2つのオプションのうちで第1オプシヨンが最も好ましい。 さらに他の実施態様はXハツチベクトルとYハツチベクトルとを使用し、同時に 前記の第2オプシヨンを使用するにある。この場合、境界区域の露光は、境界ベ クトルと、一方のハツチベクトルおよび対応のフィル型ベクトルとによって1と なる。他方のハツチ型およびフィル型ベクトルは手前で停止する。この実施態様 は境界ベクトルとフィル型およびハツチ型ベクトルとの接着状態を改良する利点 がある。 さらに他の実施態様はXおよび60/120ハツチを使用し、その場合に境界区 域の正味露光は境界ベクトルの露光と、3型のハツチおよび対応のフィルベクト ルの2つの露光とから成る。 前記以外の実施態様も考えられる。例えば、一方のハツチ型ベクトルとその対応 のフィル型ベクトルに対して他方のハツチ型およびフィル型ベクトルと異なる露 光を加え、この場合正味露光が所望のスキン深さを生じるようにするにある。ま たこの方法は、下向き特性区域を含む層の上方層の網目などによるプリントスル ーの原因となる可能性がある。このような上層の網目は実際に下層をプリントス ルーする。特定の材料を使用する場合、このプリントスルー硬化は厚い層を使用 すれば低減され、薄い層を使用すれば増大される。実験的方法および分析的方法 を使用してプリントスルーの量を特定する事ができ、また下向き特性区域を含む 層の網目には対応の低い硬化を!jえる事ができる。この層とつぎの層の露光後 に、下向き特性区域は均一な硬化をもつであろう。たいがいの場合、r向き特性 区域に隣接した層の上に網目ベクトルが存在する場a1前記の補正法を使用する 事ができよう。しかしまれな場合に、上向き特性が下向き特性と同一層にある場 合かある(従ってこの層は1層にすぎない)。この場合1層の硬化厚さを得るよ うにハツチとフィルを完全に合致させる必要かある。同一面積において上向き特 性と下向き特性とをHする層については、必要以上の露光を生じないように下向 き区域のみを硬化する事が重要である。 前記の説明においてはベクトルの相互近接を説明するために1有効硬化幅のみを 例示したが、適当な環境においては1以上のECW特にEEPとを使用する事が できる。 前Jピの方法は変形されたソフトウェアを必要とせずにX型およびY型ハツチと フィルとを使用して実験的に実施されたものである。XおよびY型ハツチとXお よびY型スキンフィルとを使用して物体をスライスする事ができる。このように 作成されたSLIファイルをつぎに手作業で編集して、対応の平行ハツチベクト ルから特定路11il(ECWの距離)の範囲内にあるスキンフィルベクトルを 除去する。つぎにこのSLIファイルを支持ファイルとマージする。つぎにXハ ツチとYハツチに対して同等の硬化を与える範囲ファイルを作成し、またXハツ チとYハツチから作成されたものと同様の全露光を生じるためにフィルベクトル に対して適当な単線露光を加える。 また他の方法として、ソフトウェアを下記のように変形する事ができる。 (1)60’網目に対応するスキン型と120°網目に対応する他のスキン型を 作成し、 (2)スキンベクトルの片寄りがハツチパスの近くにおいて発生しないように( 引かれないように)スライスオプション(または他の適当なプログラム)を作成 し、(3)網目ベクトルとフィルベクトルをそれぞれの末端において必要量だけ 短縮させるオプションを作成する。 均一スキン深さを得るための本発明の方法の他の好ましい実施態様は、ハツチベ クトルとスキンベクトルの両方に対して同一の露光を使用する発想である。ハツ チベクトルとスキンベクトルが同一の走査速度で引かれる。 前記の実施態様においては正味面積露光は個々のベクトル露光と同一ではない。 この実施態様においては、別個の網目を作成する必要ない。その代わりに残余の スキンベクトルを露光する前に周期的に離間したスキンベクトルをスキンリスト から引きだし、ハツチリストの中に露光のために挿入する。これらの最初に露光 されたスキンベクトルは網目として作用し、従ってこの方法はもはや網目とスキ ンベクトルのECWの計算を必要としない。 /Xラッチクトルがスキンベクトルを支持するフレームを成すのに十分な強度を 有するようにするため、スキンベクトルを最大限間隔に(しかしなお十分な均− 硬化深さを形成できる程度に)離間すれば、個々のスキン/ハツチベクトルが比 較的強くなる。 硬化深さを選択し決定する好ましい方法1つまたは複数の計算法によってスキン 厚さを理論的に特定するためには、通常、速度パラメータ[ステップ期間(S  P)およびステップサイズ(SS)]、レーザ出力、ビームプロファイル、形成 材料、加工曲線硬化深さおよび対応の最大硬化幅、ベクトル片寄りを考慮する。 しかしレーザビームより数倍幅広いスキンベクトルを作成しまたレーザビーム幅 より数倍狭いステップサイズと片寄りが使用される場合、スキン処理された面積 のエネルギー分布は実質的に均一に分布される。エネルギーが均一に分布されれ ば、この面積は露光に対応して特定深さまで均一に硬化される。従って、露光は 下記のように定義される。単位面積当たりエネルギー−レーザ出力×ステップ期 間/(ステップサイズ×片寄り)。この式は、厚さ:露光対数のグラフをプロッ トする事によって特定の厚さに対して専属される。このグラフは樹脂吸収率がベ ールの法則に従うならば、線形となる。前記の式からこのプロットの傾斜と切片 を特定する事ができる。前記の式は明示的に焦点、プロファイルおよび機械加工 曲線パラメータを含んでいないので、材料、波長、および走査ミラーから樹脂布 までの距離のパラメータが同一であるかぎり(考慮されるかぎり)、1つの機械 について特定された定数を他の機械にそのまま使用する事ができるはずだ。 以下本発明を実施例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではな い。 実施例 実施例1 部品の各層をスキニングする方法が、実質的に部品の限界内において実質的に無 変換の材料部分を捕捉する技術よりも歪の低減に関して有利であるかどうかを確 認する実験を実施した。 この実験においては、2個づつのグループから成る8個の部品を形成した。各グ ループは、エレベータプラットフォームの中点の前に形成された物体と、この中 点の後で形成された物体とを含み、これらの物体はそのプラットフォーム上の位 置以外は同等である。サンプル物体を第12図に示す。各物体は、1インチ立方 体であって、頂上面も底面もなく、100ミルの壁体厚さを有する。 下記の4グループを作成するために種々のスライシングオプションとマージング オプションとを使用した。 グループ 説明 名称 5kntjn01 〜 前方物体は各層においてスキンを有する。 後方物体は頂上層および底部層においてのみスキンを有する。 5kntin02 − 前方物体は頂上層および底部層においてのみスキンを有 する。 後方物体は各層においてスキンを有する。 5kntin03 − 前方物体は各層においてスキンを有する。 後方物体は各層においてスキンを有する。 5kntin04 − 前方物体は頂上層および底部層においてのみスキンを有 する。 後方物体は頂上層および底部層においてのみスキンを有する。 4グループの全部品(8部品)は下記のパラメータによって作成された。 層厚さ一20ミル 層境界の硬化厚さ一26ミル 層ハツチの硬化厚さ一26ミル ハツチベクトルはX軸線とY軸線に対して平行に50ミル離れて走り、スキンベ クトルはX軸線に対して平行に走った。 スキンフィルの硬化厚さは厚さとして特定されなかつたが、26ミルの硬化(2 のSS)と16のステップサイズ(S S)に対してステップ期間(S P)の 1/2として特定された。すべてのスキンフィルベクトルはX軸線に灼して平行 であり、相互間に2ミルの片寄り有する。 (傍註として、類似硬化条件におけるスキン厚さの791定は、硬化厚さが近似 的に20ミルである事を示した。形成材料はデソトケミカル社製造の5LR80 0であった)。 部品の構造精度を確定するために、各部品についてδ?1定を 実施した。硬化収縮を補正する試みは成されなかった。各部品の頂部近くで一連 のMJ定を実施した。この測定を第13図に示す。これらの測定は501乃至5 06と符号付けされる。DI定501乃至503はX軸線にi&−j して平行 な間隔を測定し、測定504乃至506はY軸線にχ=J して平行な間隔を測 定する。X軸線に沿った部品の歪量は下記のように定義される: 歪(X) −(501+503)/2−502同様に、Y軸線に沿った歪量は下 記のように定義される: 歪(Y) −(504+506)/2−505部品はX方向にスキニングされた 。X歪はスキニング方向に対して垂直の壁体の歪であり、Y歪はスキニング方向 に対して)1′、行な壁体の歪である。 その結果を下記にまとめる。 5knLinOl − 前方物体、すべての層をX方向に沿ってスキニング処理。 一スキニング方向に垂直な壁体の歪−3,6ミルースキニング方向に平行な壁体 の歪−9,4ミル後方物体、標準形成、上面と底面のみをスキニング処理 一スキニング方向に垂直な壁体の歪−9,6ミルースキニング方向に平行な壁体 の歪−9,7ミル5kniin02− 後方物体、すべての層をX方向に沿ってスキニング処理。 一スキニング方向に垂直な壁体の歪−1,2ミルースキニング方向に平行な壁体 の歪−8,2ミル前方物体、標準形成、上面と底面のみをスキニング処理 一スキニング方向に垂直な壁体の歪−9,1ミルースキニング方向に平行な壁体 の歪−7,0ミル5knt]n03− 後方物体、すべての層をX方向に沿ってスキニング処理。 一スキニング方向に垂直な壁体の歪−1,5ミルースキニング方向に平行な壁体 の歪−7,9ミル前刃物体、標準II工成、上面と底面のみをスキニング処理 一スキニング方向に垂直な壁体の歪−2,0ミルースキニング方向に平行な壁体 の歪−7,7ミル5kntin04− 前方物体、標準形成、上側面と底面に沿ってのみスキニング処理。 −スキニング方向に垂直な壁体の歪−11,0ミルースキニング方向に平行な壁 体の歪−9,7ミル後方物体、標準形成、上面と底面のみをスキニング処理 一スキニング方向に垂直な壁体の歪−9,5ミルースキニング方向に平行な壁体 の歪−7,9ミルまとめて言えば、X方向の各層のスキニング処理は、X軸線に 対して平行に測定されたサイズの歪を低減させたか、垂直に測定されたサイズの 歪を低減させていない。 実施例 11 第2実験においては、各層を先行層のスキン方向に垂直なスキンをもってスキニ ングする事によって部品を形成した。言い替えれば、部品の1つおきの層をX型 スキンフィルをもって、また1つおきの層をY型スキンフィルをもって形成した 。これらの部品は、スキニングの相違以外は、実施例Iと同等であった。 部品 GB349 前方物体、1つおきに、X型とY型をもって各層をス後方物体、標準形成、上側 面と底面のみをスキニング部品 GB350 前方物体、標準形成、上側面と底面のみをスキニング後方物体、1つおきに、X 型とY型をもって各層をスー歪(Y)−−2,7ミル 部品 GB351 前方物体、標準形成、上側面と底面のみをスキニング処理。 一歪(X)−5,3ミル 一歪(Y)−6,2ミル 後方物体、標準形成、上側面と底面のみをスキニング処理。 一歪(X)−9,4ミル 一歪(Y)−6,8ミル 部品 GB352 前方物体、1つおきに、X型とY型をもって各層をスキニング処理。 後方物体、1つおきに、X型とY型をもって各層をスキニング処理。 部品 GB354 前方物体、各層についてスキニング処理、すべてY型スキン。 一歪(X)−6,0ミル 一歪(Y)−1,0ミル 後方物体、各層についてスキニング処理、すべてX型まとめて言えば、このデー タは実質的散乱を有するが、対向層におけるX方向とY方向のスキニングは各方 向における歪をある程度減少させると思われると結論できる。 実施例 III 前記の実施例Iと実施例IIに記載のものと類似の実験は、各層におけるXスキ ンフィルとYスキンフィルとの配置か全体的にX方向とY方向において歪を減少 させる事を示した。 また前記の実施例Iと実施例IIに記載のものと類似の実験は、各断面における X/\ツチ、60°ノ1ツチおよび120°ハツチに沿ったXスキンフィルは両 方向の歪を実質的に低減させる事を示した。 実施例 IV ステレオリソグラフィー装置において、単一形成プロセスで4個の1”XI”正 方形を形成した。各正方形は6層の20ミル層から成る。各層の構造支持体は、 50ミル間隔のX網面とY網面から成っていた。各正方形は1/4″間隔に配置 されたウェブ格子によって支持された。これらのウェブはそれぞれ10層の20 ミル層から成っていた。各正方形の頂上面に、標準スキニング技法が適用された 。従って上側面は、XおよびY網面の格子の上の2ミル間隔のXスキンフィルを 備えられた。支持ウェブ構造は符号1−4、正方形バッチは符号5−8で示され た(マージ順序に従って)。 各正方形の第1層において、特定の露光および特定のスキニング技法および対応 の露光を使用してXハツチおよびYハツチを施用した。第2乃至第6層は境界お よびハツチについて標し$26ミル硬化深さを与えられた。第1層において、境 界ベクトルは所望の全硬化深さを与えられたが、境界区域における多重露光を最 小限にするためのハツチベクトルとスキンベクトルの短縮を実施しない。各パッ チの第1層についてスキユング/n光技法を変更した。 正方形バッチ5: 「下向きスキンの標準アプローチ」境界−26ミル硬化(S P 65、SS 2)XおよびY網面−26ミル硬化(SP 65.58Xスキ ンフィル−5Sが2なら26ミル露光のSPの半分(SP33,5S16); ハツチの正確な複写以外はギャップを有しない2ミル間隔のフィルベクトル。 Yスキンフィル艦なし。 正方形パッチ6: [少しアンダ露光されたスキンを含む境界−20ミル(SP 29,5S2) Xスキンフィル禽SSが2なら16ミル硬化の5P(SP17.5S16); 2ミル間隔のフィルベクトル;平行ハツチベクトルから2ミルおよび4ミルのベ クトルを除去(これはハツチに最も近いスキンフィルベクトルが6ミル離間する 事を意味する)。 Yスキンフィル晴SSが2なら16ミル硬化の5P(SP17.5516); 2ミル間隔のフィルベクトル;平行ハツチベクトルから2ミルおよび4ミルのベ クトルを除去。 正方形パッチ7: 「網面露光に密接に合致したスキン露光を何する下向きスキ ン」 境界−20ミル(SP29.SS2) XおよびY網面−20ミ)Iy硬化(SP29.5S2)Xスキンフィル−3S が2なら〕6ミル硬化の5P(SP29.5S16); 2ミル間隔のフィルベクトル;平行ハツチベクトルがら2ミルおよび4ミルのベ クトルを除去。 Yスキンフィル−8Sが2なら2oミル硬化の5P(SP29.5S16); 2ミル間隔のフィルベクトル、平行ハツチベクトルがら2ミルおよび4ミルのベ クトルを除去。 iFh“形ハツチ8 「少し過露光されたスキンを含む下向きスキンj 境界−20ミル(SP29.5S2) xおよびY網面−20ミ)L、硬化(SP29.5S2)Xスキンフィル−5S が2なら26ミル硬化の5P(SP65.5S16); 2ミル間隔のフィルベクトル:平行ハツチベクトルがら2ミルおよび4ミルのベ クトルを除去。 Yスキンフィル−8Sが2なら26ミル硬化の5P(SP65.5S16); 2ミル間隔のフィルベクトル、平行ハツチベクトルから2ミルおよび4ミルのベ クトルを除去。 これらの4正方形バツチの形成後に、これらのバッチを検Mしたか、いずれのバ ッチも歪の兆候を示さなかった。部品5は網面がスキンを越えて突出し、代表的 なワツフル形状を示した。部品6は網面がスキンを越えて突出した小さなワツフ ル形状を有していた。部品7は、網面とスキ〉フィルが近似的に同一レベルまで 硬化されていた。しかし網面の側面に沿った軽度の突起と、網面の中心部分の軽 度の四部があった。これは、スキンが少し過度に硬化された事、およびスキンが 網面の適正な有効硬化幅の範囲内で硬化されていない事を示す。部品8の網面の 中心線は、スキン、およびスキンと網面の接合した持ち上がり重なり縁と比較し て陥没しているようであった。部品8の中の不連続部分のサイズは、部品7のも のより大きかった。第6a図乃至第6d9はこれらのケースの断面図である。 スクラッチテストは、部品7がは吉んど平滑であり、部品8はわずかに粗く、部 品6がこれより粗く、最後に部品5が最も粗い事を示した。目視検査は、部品7 が最もよく、次に部品8または6、最後に部品5であった。 この実験結果は、本発明の技法がワツフルを大幅に減少させた事を示す。このテ ストに使用されたパラメータにおいては、I\ラッチ度はスキンを歪なしに支持 するのに十分であるようだ。 実施例 ■ この実験は、「織成」が部品の垂直土を増大する事なくまた追加支持体の必要な く部品の形成に有効である事を示すために実施された。 この実験においては、織形成成技法の第1網面バスについて最も適当な硬化深さ を決定するために8部品が形成された。これらの部品は、XB−5081ステレ オリソグラフイー樹脂を使用し、14.8mWのHeCdレーザと8.7乃至9 ,0ミルのビーム直径によって、それぞれ】0ミルの層で形成された。これらの 部品は、前述の織成実施態様による境界とXおよびYハツチによって形成された 。すなわち、網面ベクトルの間隔は、ベクトルの硬化に1?う硬化幅より少し大 であった。境界ベクトルは16ミル硬化を与えられ、網面の第1パスの硬化幅は 部品ごとに変動された。層間の接着は、境界の過硬化と、2つの同等に露光され た交差対の網面ベクトルの交差点の正味硬化深さく過硬化)とによって実施され た。 各部品の網面の第1バスの硬化深さは7.8.9.10.11.12.13およ び14ミルであった。それぞれ7.8.9ミルの初硬化深さを得るために初網面 露光を受けた部品はカールの兆候を示す事なく十分な接着を示した。 1℃〕ミル以上の初網面硬化深さを受けた部品は許容不能のカールを示した。従 って、好ましい織成実施態様における第1tl而露光は層厚さ以下の硬化深さに 基づかなければならないと結論される。層厚さより少し大きい硬化深さは、小さ な過硬化に利して顕著な層間接着を示さない+AI4について有効であると思わ れる。 「織成」形成法について使用される最も適当なハツチ間隔を調べるために前記と 同様の第2実験を行った。使用された材料はXB 5081、層厚さは]0ミル 、境界の硬化深さは12ミル、網目の第1硬化深さは8ミル、またビーム直径は 8.8ミル(最大硬化深さ一10ミル)であった。それぞれの部品のハツチ間隔 は3.5,7゜9.11,13.15および17ミルであった。15ミルおよび 17ミルの間隔で形成された部品は十分な構造一体性を示さなかった。3,5. 7および9ミルの間隔で形成された部品は許容できないカールを示した。最後に 、11ミルおよび13ミルの間隔で形成された部品(および15ミルと17ミル の間隔で形成された部品)は過度のカールの兆候を示さなかった。 実施例 Vl 好ましい「織成」形成法、標準形成法、および標準間隔であるか互い違いのハツ チ形成法をそれぞれ使用して形成された部品の後硬化歪を比較するだめの実験を 行った。 この実験においてはまず相異なる形成パラメータをもって一連の部品を形成した 。これらの部品を洗浄し、つぎに座標測定機(CMM)で測定した。第1セツト の測定は少部品(部分硬化部品)を測定した。つぎにこれらの部品を同様に後硬 化し、つづいてCMMにおいて各部品の第2セツトの測定を行った。この第2セ ツトの測定は完全に硬化した部品を測定した。 この実験に使用された部品を第15図に示す。第15a図は相互に小間隔で並置 された2つの垂直壁体を示す。 各壁体530の高さは1.000インチであった。これらの部品は、形成プラッ トフォーム(図示されず)に取り付けられたウェブ支持体に取り付けたまま形成 されM1定された。第15b図は2つの壁体の平面図である。壁体の長さ510 は4.000インチであった。各壁体の幅500は0.100インチ、また壁体 間隔520は0゜050インチであった。2つの背中合わせされた壁体を形成す る1■により、それぞれの壁体は壁体の一方の側からくるt日東刺激によって後 硬化される事ができた。このような一方の側からの硬化の結果、物体の予測され ない不均一硬化を生し、従って予想されない歪方向を生じた。 また第15b図には、各壁体についてCMMによって行われる4p1定を示す。 測定540,550,570および580は壁体の縁から約50ミル(0,05 0インチ)、また壁体の上面から約100ミルで実施された。測定560と59 0は壁体の同−縁に沿って、壁体の上面から約100ミル下方で実施された。M l定560と590は、壁体の同−縁に沿って、それぞれ11−j定540.5 50および570.580と同一垂直位置で実施された。これらの測定560. 590は壁体の縁の水平方向中心で実施された。 第15c図は後硬化によって誘発された壁体の歪を示す。この第15c図は壁体 の平面図である。破線600と610は壁体の所望形状を示す。これに対して実 線は壁体の実際形状を示す。第1壁体の歪を測定するため、測定点540と55 0は直線によって結ばれている。歪Ei630はこの直線と点560との間の垂 直間隔の長さである。第2壁体の歪を測定するため、測定点570と580は直 線によって結ばれる。歪量650は、この直線と点590との間の垂直間隔であ る。 これらの部品は3Dシステム製の標準型5LA−250において、HeCdレー ザと、チバガイギー社製の形成材料rXB−5081Jとを使用して実施された 。後硬化は10〜40ワツトの黒色光ランプ(米国特許07/415,134号 に記載)を使用してPCAの中で実施された。部品の洗浄はアルコール浴の中で 2分間超音波処理で実施された。標準境界技法を使用して8対の部品を形成した (すなわち、部品の上向き面持性と下向き面持性のみをスキニング処理し、また 部品の内部構造を形成するために広い間隔の網目を使用する方法)。4対の部品 は、標準形成技術において、層ごとにハツチを片寄らせて形成された。2対の部 品は織成アプローチによって形成された。 少部品の測定から、すべての部品は処理浴から取り出して洗浄した後に実際主歪 を有しない事が発見された。 この段階における各部品の歪は1ミル以下であった。従って後硬化歪を研究する ためには、後硬化歪データを見ればよい。 その実験結果は下記である。 形成法 平均歪 規則的ハツチ 12.52ミル 互い違いハツチ 8.11ミル 織成 1.76ミル この表から明らかなように互い違いハツチと織成技法は後硬化歪を実質的に低減 させる。特に織成がこの歪を低減させるために有効であると思われる。 /:々1i− 24kJ’i−AkJd− /;夕j’/’−A’2ダ、l’e− L + + −」 /Z先!と ワ;ニ仄ズ疋;;ワ ワワVワワワワワワワ 〆2々L− 1ll) メ;々夕2− /=ケη久l A7.〃ソー 〆Z々Ie− /=夕if /Z会ifa− /2々j/a− A及1ii− /ど;2こ、?2δニ Xシj77− 74kiiJ− /】よl力1 24kife− 補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の8)平成 4 年 4 月 30日 国

Claims (70)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ベクトルによって代表される強さおよび方向のエネルギー源に対して光硬化 性重合体液を露光する事によって堆積層を構成する段階を含み、前記エネルギー 源は所定ベクトルパタンに従って前記液体を硬化して、外部境界、内部網目およ びスキニング処理された上向き面と下向き面を有する部分的に重合された物体を 形成する光硬化性重合体液から物体を構成するステレオリソグラフィー法におい て、前記堆積層の全部ではないが前記物体の上向き面と下向き面のほかの層にお いてスキンベクトルを加えてスキンフィルを形成する段階を含む事を特徴とする ステレオリソグラフィー法。
  2. 2.前記上向き面と下向き面との間の周期的層の中にスキンフィルを形成する段 階を含む事を特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 3.前記スキンフィルを有する周期層は1つおきの層である事を特徴とする請求 項2に記載の方法。
  4. 4.すべての層において物体の下向き面以外に網目を形成する段階を含む事を特 徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 5.すべての層において物体の上向き面と下向き面以外に網目を形成する段階を 含む事を特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 6.すべての層において前記物体の上向き面と下向き面および物体の外側境界以 外に網目を備える事を特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 7.第1セットの非順次平行ベクトルをもって第1パスを走査しつぎに前記第1 セットの非順次ベクトルの間に平行に介在された第2セットの非順次ベクトルを もって第2パスを走査する事によりスキンフィルを形成する段階を含む事を特徴 とする請求項1に記載の方法。
  8. 8.少なくとも物体の下向き面において網目を境界の直前において停止して、網 目が境界に遭遇するがその露光に対して寄与しないように成す段階を含む事を特 徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 9.境界は有効硬化幅を画成し、網目は前記境界の有効硬化幅の1/2の距離で 停止される事を特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 10.スキンフィルを境界の有効硬化幅の1/2の距離で停止させる段階を含む 事を特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 11.少なくとも物体の下向き面において網目を境界の直前において停止して、 網目が境界に遭遇するがその露光にし寄与しないように成す段階を含む事を特徴 とする請求項7に記載の方法。
  12. 12.境界は有効硬化幅を画成し、網目は前記境界の有効硬化幅の1/2の距離 で停止される事を特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 13.スキンフィルを境界の有効硬化幅の1/2の距離で停止させる段階を含む 事を特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 14.物体の下向き面の均一な全体露光を保持しながらすべての層の中に網面を 備える段階を含む事を特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 15.下向き面の均一露光は、ベクトルの交点のない箇所では単位露光を加え、 nベクトルの交点のある箇所では単位/n露光を加える事によって達成されるこ とを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 16.各層に対して、ベクトルの交点のない箇所では単位露光を加え、nベクト ルの交点のある箇所では単位/n露光を加える事によってすべての層に対して均 一露光を加える段階を含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 17.物体の下向き面の均一な全体露光を保持しながらすべての層の中に網面を 備える段階を含む事を特徴とする請求項2に記載の方法。
  18. 18.下向き面の均一露光は、ベクトルの交点のない箇所では単位露光を加え、 nベクトルの交点のある箇所では単位/n露光を加える事によって達成されるこ とを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 19.各層に対して、ベクトルの交点のない箇所では単位露光を加え、nベクト ルの交点のある箇所では単位/n露光を加える事によってすべての層に対して均 一露光を加える段階を含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 20.物体の下向き面の均一な全体露光を保持しながらすべての層の中に網面を 備える段階を含む事を特徴とする請求項3に記載の方法。
  21. 21.下向き面の均一露光は、ベクトルの交点のない箇所では単位露光を加え、 nベクトルの交点のある箇所では単位/n露光を加える事によって達成されるこ とを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 22.各層に対して、ベクトルの交点のない箇所では単位露光を加え、nベクト ルの交点のある箇所では単位/n露光を加える事によってすべての層に対して均 一露光を加える段階を含むことを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 23.外部境界、内部網目およびスキニング処理された上向き面と下向き面を有 する物体を形成するため重合性材料から堆積層を構成する段階を含むステレオリ ソグラフィー法において、すべての断面層にスキンフィルおよび網面を備える段 階を含む事を特徴とするステレオリソグラフィー法。
  24. 24.物体の下向き面全体に均一露光を保持する段階を含むことを特徴とする請 求項23に記載の方法。
  25. 25.下向き面の均一露光は、ベクトルの交点のない箇所では単位露光を加え、 nベクトルの交点のある箇所では単位/n露光を加える事によって達成されるこ とを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 26.各層に対して、ベクトルの交点のない箇所では単位露光を加え、nベクト ルの交点のある箇所では単位/n露光を加える事によってすべての層に対して均 一露光を加える段階を含むことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 27.偶数層においてはスキンを第1方向に加え、奇数層においては前記第1方 向に対して垂直な方向にスキンを加えることを特徴とする請求項26に記載の方 法。
  28. 28.カールを減少させる手段を含むことを特徴とする請求項27に記載の方法 。
  29. 29.前記手段は、スモーレイの使用、ウエブの使用およびマルチパス技法の使 用から成るグループから選定されることを特徴とする請求項28に記載の方法。
  30. 30.第1セットの非順次平行ベクトルをもって第1パスを走査しつぎに前記第 1セットの非順次ベクトルの間に平行に介在された第2セットの非順次ベクトル をもって第2パスを走査する事によりスキンフィルを形成する段階を含む事を特 徴とする請求項23に記載の方法。
  31. 31.第1セットの非順次平行ベクトルをもって第1パスを走査しつぎに前記第 1セットの非順次ベクトルの間に平行に介在された第2セットの非順次ベクトル をもって第2パスを走査する事によりスキンフィルを形成する段階を含む事を特 徴とする請求項29に記載の方法。
  32. 32.外部境界、内部網目およびスキニング処理された上向き面と下向き面を有 する物体を形成するため堆積層を構成する段階を含むステレオリソグラフィー法 において、第1セットの非順次平行ベクトルをもって第1パスを走査しつぎに前 記第1セットの非順次ベクトルの間に平行に介在された第2セットの非順次ベク トルをもって第2パスを走査する事によりスキンフィルを形成する段階を含む事 を特徴とするステレオリソグラフィー法。
  33. 33.物体の上向き面と下向き面とを画成する面以外の層の中にスキンフィルを 備える段階を含むことを特徴とする請求項32に記載の方法。
  34. 34.物体の各層の中にスキンフィルを備える段階を含むことを特徴とする請求 項33に記載の方法。
  35. 35.1つおきの層の中に相互に横方向にスキンを施用することを特徴とする請 求項34に記載の方法。
  36. 36.各層においてX方向およびY方向に網面を備える段階を含み、また前記の 1つおきにスキンを施用する方向はX方向およびY方向であることを特徴とする 請求項35に記載の方法。
  37. 37.網面の追加露光の生じる箇所以外のすべての層のすべての区域においてス キンフィルを施用することを特徴とする請求項36に記載の方法。
  38. 38.各層においてX方向、X方向から60°の方向および120°の方向に網 面を施用する段階を含むことを特徴とする請求項34に記載の方法。
  39. 39.スキンフィルの方向に対して平行な網面に沿った箇所以外、層全体にスキ ンを施用するように、X方向、X方向から60°の方向および120°の方向に 網面を施用する段階を含むことを特徴とする請求項38に記載の方法。
  40. 40.カールを減少させる手段を含むことを特徴とする請求項34に記載の方法 。
  41. 41.前記手段は、スモーレイの使用、ウエブの使用およびマルチパス技法の使 用から成るグループから選定されることを特徴とする請求項40に記載の方法。
  42. 42.外部境界、内部網目およびスキニング処理された上向き面と下向き面を有 する物体を形成するため堆積層を構成する段階を含むステレオリソグラフィー法 において、少なくとも下向き面において交差ベクトル区域を特定する段階と、下 向き区域が均一露光を有するように、ベクトルの交差区域においてそれぞれの交 差ベクトルの少なくとも1つの露光を低減する段階とを含むことを特徴とするス テレオリソグラフィー法。
  43. 43.下向き面の均一露光は、ベクトルの交点のない箇所では単位露光を加え、 nベクトルの交点のある箇所では単位/n露光を加える事によって達成されるこ とを特徴とする請求項42に記載の方法。
  44. 44.各層に対して、ベクトルの交点のない箇所では単位露光を加え、nベクト ルの交点のある箇所では単位/n露光を加える事によってすべての層に対して均 一露光を加える段階を含むことを特徴とする請求項43に記載の方法。
  45. 45.カールを減少させる手段を含むことを特徴とする請求項44に記載の方法 。
  46. 46.前記手段は、スモーレイの使用、ウエブの使用およびマルチパス技法の使 用から成るグループから選定されることを特徴とする請求項45に記載の方法。
  47. 47.第1セットの非順次平行ベクトルをもって第1パスを走査しつぎに前記第 1セットの非順次ベクトルの間に平行に介在された第2セットの非順次ベクトル をもって第2パスを走査する事によりスキンフィルを形成する段階を含む事を特 徴とする請求項42に記載の方法。
  48. 48.第1セットの非順次平行ベクトルをもって第1パスを走査しつぎに前記第 1セットの非順次ベクトルの間に平行に介在された第2セットの非順次ベクトル をもって第2パスを走査する事によりスキンフィルを形成する段階を含む事を特 徴とする請求項46に記載の方法。
  49. 49.外部境界、内部網目およびスキニング処理された上向き面と下向き面を有 する物体を形成するため重合性材料から堆積層を構成する段階を含むステレオリ ソグラフィー法において、各層に網面を備える段階と、少なくとも下向き特性区 域において、前記網面の少なくとも1つの方向に対して平行な少なくとも1つの 方向に引かれるが平行網面と重なり合わないスキンフィルを備える段階とを含む 事を特徴とするステレオリソグラフィー法。
  50. 50.物体の各層にスキンフィルを備える段階を含むことを特徴とする請求項4 9に記載の方法。
  51. 51.物体の各層に網面の各方向に対応するスキンフィルを備える段階を含むこ とを特徴とする請求項49に記載の方法。
  52. 52.第1セットの非順次平行ベクトルをもって第1パスを走査しつぎに前記第 1セットの非順次ベクトルの間に平行に介在された第2セットの非順次ベクトル をもって第2パスを走査する事によりスキンフィルを形成する段階を含む事を特 徴とする請求項51に記載の方法。
  53. 53.カールを減少させる手段を含むことを特徴とする請求項50に記載の方法 。
  54. 54.前記手段は、スモーレイの使用、ウエブの使用およびマルチパス技法の使 用から成るグループから選定されることを特徴とする請求項53に記載の方法。
  55. 55.外部境界、内部網目およびスキニング処理された上向き面と下向き面を有 する物体を形成するため重合性材料から堆積層を構成する段階を含むステレオリ ソグラフィー法において、 (a)スキニング処理された面を施用される層を選定する段階と、 (b)スキン面を有するように選定された前記の層において予選定された深さの スキン硬化を得るために必要な全露光量を算出する手段を配備する段階と、(c )前記層の各区域を露光するベクトル数を特定する手段を配備する段階と、 (d)前記層をまず境界ベクトル、次にハッチベクトル、次にスキンベクトルに 露光し、この際に各ベクトルが、(b)段階において算出された予選定深さまで の硬化に十分な露光量を(c)段階において特定された与えられた区域のベクト ルと交差するベクトル数によって割った値を生じるように成す手段を配備する段 階とを含むステレオリソグラフィー法。
  56. 56.前記堆積層の全部ではないが前記物体の上向き面と下向き面のほかの層に おいてスキンベクトルを加えてスキンフィルを形成する段階を含む事を特徴とす る請求項55に記載の方法。
  57. 57.前記上向き層と下向き層との間において周期的層の中にスキンフィルを形 成する段階を含むことを特徴とする請求項55に記載の方法。
  58. 58.前記スキンフィルを有する周期層は1つおきの層である事を特徴とする請 求項57に記載の方法。
  59. 59.すべての層において物体の下向き面以外に網目を形成する段階を含む事を 特徴とする請求項55に記載の方法。
  60. 60.物体のすべての層において物体の上向き面と下向き面以外に網目を形成す る段階を含む事を特徴とする請求項55に記載の方法。
  61. 61.物体のすべての層において上向き面と下向き面および物体の外側境界以外 に網目を備える事を特徴とする請求項55に記載の方法。
  62. 62.物体のすべての層において物体の上向き面と下向き面以外に網目を形成す る段階を含む事を特徴とする請求項56に記載の方法。
  63. 63.すべての層において物体の上向き面と下向き面以外に網目を形成する段階 を含む事を特徴とする請求項56に記載の方法。
  64. 64.すべての層において前記物体の上向き面と下向き面および物体の外側境界 以外に網目を備える事を特徴とする請求項56に記載の方法。
  65. 65.すべての層において物体の下向き面以外に網目を形成する段階を含む事を 特徴とする請求項56に記載の方法。
  66. 66.すべての層において物体の上向き面と下向き面以外に網目を形成する段階 を含む事を特徴とする請求項56に記載の方法。
  67. 67.すべての層において前記物体の上向き面と下向き面および物体の外側境界 以外に網目を備える事を特徴とする請求項56に記載の方法。
  68. 68.すべての層において網面を備える段階を含むことを特徴とする請求項55 に記載の方法。
  69. 69.カールを最小限にするため、物体の適当箇所にスモーレイを備える段階を 含むことを特徴とする請求項68に記載の方法。
  70. 70.偶数層においてはスキンを第1方向に加え、奇数層においては前記第1方 向に対して垂直な方向にスキンを加えることを特徴とする請求項69に記載の方 法。
JP3500457A 1989-10-30 1990-10-30 改良型ステレオリソグラフィー構成技法 Pending JPH05501229A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US429,435 1989-10-30
US07/429,435 US5130064A (en) 1988-04-18 1989-10-30 Method of making a three dimensional object by stereolithography
US51614590A 1990-04-27 1990-04-27
US516,145 1990-04-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233815A Division JP3378862B2 (ja) 1989-10-30 2001-08-01 三次元物体を形成する方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05501229A true JPH05501229A (ja) 1993-03-11

Family

ID=27028187

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3500457A Pending JPH05501229A (ja) 1989-10-30 1990-10-30 改良型ステレオリソグラフィー構成技法
JP2001233815A Expired - Lifetime JP3378862B2 (ja) 1989-10-30 2001-08-01 三次元物体を形成する方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233815A Expired - Lifetime JP3378862B2 (ja) 1989-10-30 2001-08-01 三次元物体を形成する方法および装置

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0429196B1 (ja)
JP (2) JPH05501229A (ja)
AT (2) ATE213457T1 (ja)
CA (1) CA2072136C (ja)
DE (4) DE69034126T2 (ja)
HK (1) HK1001556A1 (ja)
IL (1) IL96166A (ja)
SG (1) SG47634A1 (ja)
WO (1) WO1991006378A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06114949A (ja) * 1992-10-01 1994-04-26 Shiimetsuto Kk 歪抑制能力が改善された光硬化造形法
JPH08504139A (ja) * 1993-03-24 1996-05-07 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 三次元物体作製方法
JP2004509251A (ja) * 2000-09-15 2004-03-25 プレジャン ロナルド マーティン キー製造方法
JP2006082559A (ja) * 1999-02-08 2006-03-30 Three D Syst Inc 3次元物体の造形方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745195B2 (ja) * 1990-11-02 1995-05-17 三菱商事株式会社 高精度光固化造形装置
JPH0745196B2 (ja) * 1990-11-02 1995-05-17 三菱商事株式会社 光固化造形装置
JPH058306A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 光学的造形法
DE4134265C2 (de) * 1991-10-16 1993-11-25 Eos Electro Optical Syst Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts mittels Stereographie
DE4233812C1 (de) * 1992-10-07 1993-11-04 Eos Electro Optical Syst Verfahren und vorrichtung zum herstellen von dreidimensionalen objekten
JP3218769B2 (ja) * 1993-02-01 2001-10-15 ソニー株式会社 光学的造形方法
WO1995007509A1 (en) * 1993-09-10 1995-03-16 The University Of Queensland Stereolithographic anatomical modelling process
DE69429233T2 (de) * 1993-09-24 2002-06-27 Texas Instruments Inc Verfahren zur Herstellung eines Feingussmodells
GB2295794B (en) * 1994-06-30 1998-07-08 Short Brothers Plc Structural cellular component
GB9413158D0 (en) * 1994-06-30 1994-08-24 Short Brothers Plc Structural cellular component
ATE328722T1 (de) * 1995-09-27 2006-06-15 3D Systems Inc Modellierung dreidimensionaler gegenstände durch selektive materialablagerung
US6103176A (en) * 1997-08-29 2000-08-15 3D Systems, Inc. Stereolithographic method and apparatus for production of three dimensional objects using recoating parameters for groups of layers
US6399010B1 (en) * 1999-02-08 2002-06-04 3D Systems, Inc. Method and apparatus for stereolithographically forming three dimensional objects with reduced distortion
JP2001225391A (ja) * 2001-01-26 2001-08-21 Sony Corp 光学的造形方法および光学的造形装置
DE102007014683A1 (de) 2007-03-27 2008-10-09 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
US9597836B2 (en) * 2012-07-09 2017-03-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing three-dimensional shaped object
EP3323534B1 (en) 2013-02-14 2019-06-19 Renishaw PLC Selective laser solidification method
US9669583B2 (en) 2013-03-15 2017-06-06 Renishaw Plc Selective laser solidification apparatus and method
DE102013205724A1 (de) 2013-03-28 2014-10-02 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
EP2952333B1 (en) 2013-04-03 2020-11-04 SLM Solutions Group AG Method and apparatus for producing three-dimensional work pieces
WO2015133138A1 (ja) 2014-03-05 2015-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法
CN104268903B (zh) * 2014-06-30 2017-06-13 东软集团股份有限公司 二维区域填充固定形状材料的方法及系统
GB201420717D0 (en) 2014-11-21 2015-01-07 Renishaw Plc Additive manufacturing apparatus and methods
WO2016138345A1 (en) * 2015-02-26 2016-09-01 Stratasys, Inc. Additive manufacturing with offset stitching
US10806208B2 (en) 2015-04-21 2020-10-20 Covestro Deutschland Ag Method for producing 3D objects
WO2017001325A1 (de) 2015-06-29 2017-01-05 Covestro Deutschland Ag Verfahren zur herstellung von 3d objekten
JP6000435B1 (ja) * 2015-12-10 2016-09-28 株式会社精美堂 ハニカム構造体製造方法及びハニカム構造体製造システム
CN108327253B (zh) * 2017-01-19 2021-08-06 上海普利生机电科技有限公司 光固化型三维打印方法和设备
TWI663939B (zh) * 2017-12-29 2019-07-01 美商艾索特克控股有限公司 網狀椅面及其製造方法以及具有網狀椅面的椅具
JP2019142089A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社リコー 三次元造形物及び三次元造形装置
DE102018215983A1 (de) * 2018-09-19 2020-03-19 Eos Gmbh Electro Optical Systems Berechnung von Belichtungsbahnen mit geringem Bauteilverzug
CA3118364A1 (en) 2018-11-01 2020-05-07 Stratasys, Inc. Method for build separation from a curing interface in an additive manufacturing process
US11104075B2 (en) 2018-11-01 2021-08-31 Stratasys, Inc. System for window separation in an additive manufacturing process
CN116133777A (zh) * 2020-07-21 2023-05-16 通快激光与系统工程有限公司 用于将连续的能量束跳跃式地移位的方法及制造装置
EP4005706A1 (de) * 2020-11-26 2022-06-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum schichtweisen herstellen eines objekts

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575330A (en) * 1984-08-08 1986-03-11 Uvp, Inc. Apparatus for production of three-dimensional objects by stereolithography
DE3750709T2 (de) * 1986-06-03 1995-03-16 Cubital Ltd Gerät zur Entwicklung dreidimensionaler Modelle.
US4863538A (en) * 1986-10-17 1989-09-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for producing parts by selective sintering
JP2715527B2 (ja) * 1989-03-14 1998-02-18 ソニー株式会社 立体形状形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06114949A (ja) * 1992-10-01 1994-04-26 Shiimetsuto Kk 歪抑制能力が改善された光硬化造形法
JPH08504139A (ja) * 1993-03-24 1996-05-07 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 三次元物体作製方法
JP2006082559A (ja) * 1999-02-08 2006-03-30 Three D Syst Inc 3次元物体の造形方法
JP4503522B2 (ja) * 1999-02-08 2010-07-14 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 3次元物体の造形方法
JP2004509251A (ja) * 2000-09-15 2004-03-25 プレジャン ロナルド マーティン キー製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69026201T2 (de) 1996-11-07
DE69033917D1 (de) 2002-03-28
ATE213457T1 (de) 2002-03-15
IL96166A0 (en) 1991-07-18
DE69034126D1 (de) 2004-02-05
DE69034126T2 (de) 2004-10-28
DE69033917T2 (de) 2002-09-26
DE429196T1 (de) 1996-01-04
JP2002086575A (ja) 2002-03-26
ATE135952T1 (de) 1996-04-15
CA2072136A1 (en) 1991-05-01
EP0429196A3 (en) 1991-10-23
HK1001556A1 (en) 1998-06-26
SG47634A1 (en) 1998-04-17
EP0429196A2 (en) 1991-05-29
EP0429196B1 (en) 1996-03-27
IL96166A (en) 1993-02-21
WO1991006378A1 (en) 1991-05-16
CA2072136C (en) 2001-10-16
DE69026201D1 (de) 1996-05-02
JP3378862B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05501229A (ja) 改良型ステレオリソグラフィー構成技法
US6264873B1 (en) Method of making a three-dimensional object by stereolithography
US5609813A (en) Method of making a three-dimensional object by stereolithography
US5182055A (en) Method of making a three-dimensional object by stereolithography
US5256340A (en) Method of making a three-dimensional object by stereolithography
US6261506B1 (en) Method of making a three-dimensional object
US5130064A (en) Method of making a three dimensional object by stereolithography
KR100257033B1 (ko) 스테레오리소그래피를 사용하여 3차원 물체를 형성하기 위한 방법 및 장치
US8046097B2 (en) Region-based supports for parts produced by solid freeform fabrication
KR0178873B1 (ko) 스테레오리소그래픽 커얼 감소
US6558606B1 (en) Stereolithographic process of making a three-dimensional object
DE60021440T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum stereolithografischen Formen von dreidimensionalen Gegenständen mit reduzierter Verkrümmung
Onuh et al. Optimising build parameters for improved surface finish in stereolithography
US5238639A (en) Method and apparatus for stereolithographic curl balancing
US6036911A (en) Method of making a three-dimensional object by stereolithography
DE19507881A1 (de) Verfahren zum Stützen eines Objekts, verfertigt durch Stereolithographie oder ein anderes schnelles Prototypen-Fertigungsverfahren
JP2004508222A (ja) 積層製造における迅速な組立ておよび改良された表面特性のための手順
EP1157807B1 (en) Stereolithographic construction techniques
JP2000006249A (ja) 光造形物の製造方法
JPH03136834A (ja) 立体構造物及びその製造方法
Onuh et al. Optimising build parameters and hatch style for part accuracy in stereolithography