JPH0549364U - 木質形成用材料 - Google Patents

木質形成用材料

Info

Publication number
JPH0549364U
JPH0549364U JP10865091U JP10865091U JPH0549364U JP H0549364 U JPH0549364 U JP H0549364U JP 10865091 U JP10865091 U JP 10865091U JP 10865091 U JP10865091 U JP 10865091U JP H0549364 U JPH0549364 U JP H0549364U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
layer
adhesive layer
forming material
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10865091U
Other languages
English (en)
Inventor
滋夫 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reiko Co Ltd
Original Assignee
Reiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reiko Co Ltd filed Critical Reiko Co Ltd
Priority to JP10865091U priority Critical patent/JPH0549364U/ja
Publication of JPH0549364U publication Critical patent/JPH0549364U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】壁、天井、ふすま等の表面に木質を簡易に形成
できる木質形成用材料を提供する。 【構成】離型性フイルム1の片面に木質層2を形成した
ことを特徴とする木質形成用材料。 【効果】軽くて柔らかく取扱いが容易である。壁、
天井、ふすま等の表面に木質を簡易に形成できる。
壁、天井、ふすま等の表面に立体感のある本物の木の質
感を簡易に形成することができる。この考案を使用す
れば壁、天井、ふすま等の模様替えが容易である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、壁、天井、ふすま等の表面に木質を簡易に形成できる木質形成用 材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
壁等の表面に木質を形成するために木板を貼っている。 また、壁等の表面に木の感じを出すために木目模様の印刷層を有する転写材料 を転写している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、木板は重く硬いので取扱いが煩わしく貼るのも容易でない。 また、木目模様の印刷層を有する転写材料を転写すると、一見したところ木の 感じは出るが、木目模様は印刷であるから立体感が全くなく本物の木の質感は得 られない。 この考案は上記の種々の欠点を除去し、軽くて柔らかく取扱いが容易で、壁、 天井、ふすま等の表面に立体感のある本物の木の質感を簡易に形成することがで きる木質形成用材料を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
以下、この考案を図面を参照しつつ説明する。 この考案は、第1図に示すように、離型性フイルム1の片面に木質層2を形成 したことを特徴とする木質形成用材料である。 また、この考案は、第2図に示すように、離型性フイルム1の片面に木質層2 を形成し、該木質層2上に粘着層又は接着層3を形成したことを特徴とする木質 形成用材料である。 さらに、この考案は、第3図に示すように、離型性フイルム1の片面に粘着層 又は接着層3を形成し、該粘着層又は接着層3上に木質層2を形成したことを特 徴とする木質形成用材料である。
【0005】 離型性フイルム1としては、それ自体離型性を有しているプラスチックフイル ム又は表面にワックス等を使用して離型層を形成したプラスチックフイルムを使 用する。プラスチックフイルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフイルム 等の各種のプラスチックフイルムが使用できる。
【0006】 離型性フイルム1の片面には、木質層2を形成する。 木質層2は、例えば杉、檜、松等のおが屑を混入した樹脂を例えば数μm〜数 十μmの厚さにコートしたり、例えば厚さ0.5mmの木製シートを接着剤や粘 着剤で貼り合わせたり等、適宜の手段により形成することができる。 木質層2中には或いは木製シートを貼り合わせる接着剤や粘着剤等中には、香 料を混入してもよい。木質層2中等に香料を混入すると、より一層木の香りがす る。
【0007】 木質層2上に又は木質層2を形成する前の離型性フイルム1上に、樹脂のコー ティングにより例えば厚さ5μm以下の粘着層又は接着層3を形成することもで きる。 粘着層又は接着層3は、適宜の樹脂からなる粘着剤又は接着剤を使用して形成 することができる。
【0008】 この考案は次のようにして使用する。 まず、第2図に示すように、木質層2上に粘着層又は接着層3を形成した場合 について説明すると、プラスチック、ガラス、金属、紙、合板等からなる壁、天 井、ふすま等の表面にこの考案の粘着層又は接着層3をあてがい圧着し、その後 離型性フイルム1を剥離する。 この様にすると、木質層2と粘着層又は接着層3のみが壁等の表面に残存し、 壁等の表面に木質を簡易に形成することができる。
【0009】 次に、第3図に示すように、木質層2を形成する前の離型性フイルム1上に粘 着層又は接着層3を形成した場合について説明すると、離型性フイルム1を剥離 しながら又は離型性フイルム1を剥離した後、壁、天井、ふすま等の表面にこの 考案の粘着層又は接着層3をあてがい圧着する。 この様にすると、木質層2と粘着層又は接着層3のみが壁等の表面に残存し、 壁等の表面に木質を簡易に形成することができる。
【0010】 さらに、第1図に示すように、木質層2上にも木質層2を形成する前の離型性 フイルム1上にも粘着層又は接着層を形成していない場合について説明すると、 木質層2の上に又は/及び壁、天井、ふすま等の表面に、粘着層又は接着層を形 成しながら又は粘着層又は接着層を形成した後、壁、天井、ふすま等の表面にこ の考案の木質層2側をあてがい圧着する。 この様にすると、木質層2のみが粘着層又は接着層とともに壁等の表面に残存 し、壁等の表面に木質を簡易に形成することができる。
【0011】 尚、この考案の木質層に代えて、Al2 3 粉、αヘマータイト酸化鉄のα− Fe2 3 粉、マグネタイト酸化鉄のFe3 4 粉、SiO2 粉、TiO2 粉等 からなるセラミック層又はセラミック壁材層を形成しておけば、セラミック層形 成用材料となり、壁等に使用できる。
【0012】
【実施例】
実施例1 厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフイルムからなる離型性フイルム の片面に、杉のおが屑と杉の香料とを混入した熱硬化性エポキシ樹脂を、ドクタ ーブレード法にてコートして乾燥し、厚さ50μmの木質層を形成した。 次に、木質層上に、ガラス用粘着剤をコートして粘着層を形成し、この考案の 木質形成用材料を得た。 得られた木質形成用材料の粘着層をガラス板にあてがい圧着し、その後離型性 フイルムを剥離すると、木質層と粘着層のみがガラス板の表面に残存し、ガラス 板の表面に杉の木質を簡易に形成することができた。
【0013】 実施例2 粘着層を金属用粘着剤をコートして形成したほかは実施例1と同様にして、こ の考案の木質形成用材料を得た。 得られた木質形成用材料の粘着層をスチール板にあてがい圧着し、その後離型 性フイルムを剥離すると、木質層と粘着層のみがスチール板の表面に残存し、ス チール板の表面に杉の木質を簡易に形成することができた。
【0014】 実施例3 厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフイルムからなる離型性フイル ムの片面に粘着層を形成し、該粘着層上に厚さ0.2mmの檜のシートを圧着に て貼り付けて木質層を形成し、この考案の木質形成用材料を得た。 得られた木質形成用材料の離型性フイルムを剥離しながら、木質形成用材料の 粘着層をスチール板にあてがい圧着すると、木質層と粘着層のみがスチール板の 表面に残存し、スチール板の表面に檜の木質を簡易に形成することができた。
【0015】
【考案の効果】
この考案は上記のように構成したから、次のような効果がある。 軽くて柔らかく取扱いが容易である。 壁、天井、ふすま等の表面に木質を簡易に形成できる。 壁、天井、ふすま等の表面に立体感のある本物の木の質感を簡易に形成する ことができる。 この考案を使用すれば壁、天井、ふすま等の模様替えが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の木質形成用材料の一実施例を示す一
部拡大断面図である。
【図2】この考案の木質形成用材料の他の一実施例を示
す一部拡大断面図である。
【図3】この考案の木質形成用材料の他の一実施例を示
す一部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 離型性フイルム 2 木質層 3 粘着層又は接着層

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】離型性フイルムの片面に木質層を形成した
    ことを特徴とする木質形成用材料。
  2. 【請求項2】離型性フイルムの片面に木質層を形成し、
    該木質層上に粘着層又は接着層を形成したことを特徴と
    する木質形成用材料。
  3. 【請求項3】離型性フイルムの片面に粘着層又は接着層
    を形成し、該粘着層又は接着層上に木質層を形成したこ
    とを特徴とする木質形成用材料。
JP10865091U 1991-12-04 1991-12-04 木質形成用材料 Pending JPH0549364U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10865091U JPH0549364U (ja) 1991-12-04 1991-12-04 木質形成用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10865091U JPH0549364U (ja) 1991-12-04 1991-12-04 木質形成用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0549364U true JPH0549364U (ja) 1993-06-29

Family

ID=14490193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10865091U Pending JPH0549364U (ja) 1991-12-04 1991-12-04 木質形成用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0549364U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603089A (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 グローリー工業株式会社 遊技場における硬貨自動補給装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603089A (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 グローリー工業株式会社 遊技場における硬貨自動補給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0549364U (ja) 木質形成用材料
US20090218029A1 (en) Process for transforming printed works to a composition of tiles
TW467830B (en) Magnetic susceptible markerboard
JPH01232041A (ja) ポリエステル化粧板の製造方法
JPS6067153A (ja) シ−ト貼り化粧板の製造方法
JPS60150098U (ja) 転写材料
JPS609000Y2 (ja) 溝付化粧板
JPS5826113Y2 (ja) 立体化粧材
JPS6262999A (ja) 樹脂含浸化粧シ−トの製造方法
JPS58143233U (ja) 化粧板
JPH054908B2 (ja)
JPS605823U (ja) 表面強化化粧合板
JPS58163240U (ja) 積層床材
JPS58151039U (ja) 立体模様化粧板
JPH03108433U (ja)
JPS5975037U (ja) 機能性化粧材
JPS6283838U (ja)
JPS6226314B2 (ja)
JPH0484641U (ja)
JPH0256700U (ja)
JPS58101736U (ja) 建築用コルク製板
JPS6168244A (ja) タイル調化粧板の製造方法
JPS5938849U (ja) 燃硬化性樹脂化粧板貼着加工品
JPH02130327U (ja)
JPS6143035U (ja) 下敷シ−ト