JPH0549300A - Intermediate step generating circuit - Google Patents

Intermediate step generating circuit

Info

Publication number
JPH0549300A
JPH0549300A JP23736491A JP23736491A JPH0549300A JP H0549300 A JPH0549300 A JP H0549300A JP 23736491 A JP23736491 A JP 23736491A JP 23736491 A JP23736491 A JP 23736491A JP H0549300 A JPH0549300 A JP H0549300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
terminal
pulse
output
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23736491A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2812011B2 (en
Inventor
Koji Deguchi
浩司 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3237364A priority Critical patent/JP2812011B2/en
Publication of JPH0549300A publication Critical patent/JPH0549300A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2812011B2 publication Critical patent/JP2812011B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

PURPOSE:To realize smooth operation of step motor by optimally setting a time point when an intermediate step takes place irrespective of the variation of input interval of step pulse. CONSTITUTION:The intermediate step generating circuit comprises a count circuit for detecting the time interval of step pulse 1 being fed externally to a step motor control circuit, a decode circuit 5 having a plurality of intermediate step generating timing being predetermined according to the constitution thereof, and a selection circuit 30 for selecting one intermediate step pulse generating timing according to the time interval of the step pulse.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は磁気ディスク装置の磁気
ヘッドを内周又は外周方向に移動させるステッピングモ
ータ制御回路において、磁気ヘッドをスムーズに移動さ
せるための中間ステップ発生回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an intermediate step generating circuit for smoothly moving a magnetic head in a stepping motor control circuit for moving a magnetic head of a magnetic disk device in an inner or outer direction.

【0002】[0002]

【従来の技術】先ず、磁気ディスク装置、例えば、フレ
キシブルディスク装置(以下、FDDと呼ぶ)におけ
る、従来のステッピングモータ制御回路の基本動作及び
中間ステップ発生回路が必要とされる理由について説明
する。
2. Description of the Related Art First, a basic operation of a conventional stepping motor control circuit and a reason why an intermediate step generation circuit is required in a magnetic disk device, for example, a flexible disk device (hereinafter referred to as FDD) will be described.

【0003】FDDの磁気ヘッドの位置はホスト装置か
らFDD中のステッピングモータ制御回路に供給される
ステップパルスにより制御される。ステップパルスは磁
気ヘッドを1トラック半径方向に移動させる毎にステッ
ピングモータ制御回路に1パルス入力される。従って、
例えば、磁気ヘッドをn(nは整数)トラック移動させ
る場合、n個のステップパルスがステッピングモータ制
御回路に入力される。以下、ステップパルスが1パルス
入力される毎にステッピングモータの励磁出力を1ステ
ップ(モータの磁極1個分の移動に対応する)だけ変化
させ、磁気ヘッドを1トラック移動させる動作を”1ト
ラック1ステップ送り動作”という。
The position of the magnetic head of the FDD is controlled by step pulses supplied from the host device to the stepping motor control circuit in the FDD. One step pulse is input to the stepping motor control circuit each time the magnetic head is moved in the radial direction of one track. Therefore,
For example, when moving the magnetic head by n (n is an integer) tracks, n step pulses are input to the stepping motor control circuit. Hereinafter, every time one step pulse is input, the excitation output of the stepping motor is changed by one step (corresponding to the movement of one magnetic pole of the motor) to move the magnetic head by one track. Step feed operation ”.

【0004】この動作をよりスムーズなものとするため
には、ステップパルスが入力される毎にステッピングモ
ータの励磁出力を2ステップ(1トラック2ステップ送
り動作)又はそれ以上のステップで変化させ、磁気ヘッ
ドを多段階で1トラック移動させる必要がある。ここ
で、入力ステップパルスに応答して生ずる第2個目以後
のステップを中間ステップと呼び、この中間ステップを
生成するために採用されるのが中間ステップ発生回路で
ある。
In order to make this operation smoother, the excitation output of the stepping motor is changed in two steps (one-track two-step feed operation) or more steps every time a step pulse is input to It is necessary to move the head one track in multiple stages. Here, the second and subsequent steps that occur in response to the input step pulse are called intermediate steps, and the intermediate step generation circuit is adopted to generate this intermediate step.

【0005】次に、従来の中間ステップ発生回路につい
て図9を参照して説明する。
Next, a conventional intermediate step generation circuit will be described with reference to FIG.

【0006】図9は従来の中間ステップ発生回路を含む
1トラック2ステップ送り動作用のステッピングモータ
制御回路を示す。ここで、中間ステップ発生回路は図9
の回路4、5、6を合わせたものをいう。なお、以下の
説明において、フリップフロップ(以下、FFと呼ぶ)
は全てクロックの立ち下がり動作であり、セット及びリ
セットはローレベル(以下、Lという)で行われるもの
とする。
FIG. 9 shows a stepping motor control circuit for a one-track two-step feed operation including a conventional intermediate step generation circuit. Here, the intermediate step generation circuit is shown in FIG.
It means a combination of the circuits 4, 5, and 6. In the following description, a flip-flop (hereinafter referred to as FF)
Are all clock falling operations, and set and reset are performed at a low level (hereinafter referred to as L).

【0007】図9において、入力端子1はステップパル
ス入力端子であり、FDDの磁気ヘッドを1トラック内
周又は外周へ移動させる毎に、Lのステップパルスが1
つホスト装置から入力される。回路3はステップパルス
の立ち下がりを検出すると、Lレベルのパルスを端子1
5に出力するステップパルス検出回路である。
In FIG. 9, an input terminal 1 is a step pulse input terminal, and an L step pulse is set to 1 each time the FDD magnetic head is moved to the inner or outer circumference of one track.
Input from the host device. When the circuit 3 detects the falling edge of the step pulse, it outputs an L level pulse to the terminal 1
5 is a step pulse detection circuit for outputting to 5.

【0008】入力端子2はクロック信号入力端子であ
り、回路3、4の動作タイミングを決定するクロック信
号が入力される。入力端子10は初期化信号入力端子で
あり、Lでアクティブとなり、ステッピングモータ制御
回路の初期化状態を設定する。回路4はクロック信号の
パルス数をカウントするカウント回路である。回路5は
カウント回路4の出力信号をデコードするデコード回路
である。デコード回路5はカウント回路4の出力がデコ
ード回路5の構成により定まる特定の状態になった場合
に、端子20にパルス信号を発生する。
The input terminal 2 is a clock signal input terminal to which a clock signal that determines the operation timing of the circuits 3 and 4 is input. The input terminal 10 is an initialization signal input terminal, which becomes active at L and sets the initialization state of the stepping motor control circuit. The circuit 4 is a counting circuit that counts the number of pulses of the clock signal. The circuit 5 is a decoding circuit that decodes the output signal of the count circuit 4. The decode circuit 5 generates a pulse signal at the terminal 20 when the output of the count circuit 4 enters a specific state determined by the configuration of the decode circuit 5.

【0009】回路6は端子20に供給されるパルス信号
をマスクするマスク回路である。
The circuit 6 is a mask circuit for masking the pulse signal supplied to the terminal 20.

【0010】クロック信号カウント回路4は、初期化信
号入力端子10に接続されたNANDゲート46と、ク
ロック入力端子2に接続されたNANDゲート47と、
このNANDゲート47の出力がR端子に入力されるT
FF31〜34とにより構成されている。ステップパル
ス検出回路3は、リセット端子付きのDFF11〜13
と、ORゲート14と、ANDゲート45とにより構成
されている。中間ステップ内部パルスマスク回路6は、
端子20の信号が入力されるインバータ21及びORゲ
ート24と、セット及びリセット端子付きのDFF22
により構成されている。更に、内部パルスカウント回路
7は、TFF42,43により構成されている。
The clock signal counting circuit 4 includes a NAND gate 46 connected to the initialization signal input terminal 10 and a NAND gate 47 connected to the clock input terminal 2.
The output of the NAND gate 47 is input to the R terminal T
It is comprised by FF31-34. The step pulse detection circuit 3 includes DFFs 11 to 13 with reset terminals.
, An OR gate 14 and an AND gate 45. The intermediate step internal pulse mask circuit 6 is
An inverter 21 and an OR gate 24 to which the signal of the terminal 20 is input, and a DFF 22 with a set and reset terminal
It is composed by. Further, the internal pulse counting circuit 7 is composed of TFFs 42 and 43.

【0011】ステップパルス入力端子1にステップパル
スが入力されると、ステップパルス検出回路3は端子1
5にLのパルスを出力する。このパルスにより、マスク
回路6のFF22がリセットされ、FF22のQ端子2
3はLとなり、マスク回路6はマスク解除状態になる。
つまり、マスク回路6は端子20に供給されるパルス信
号を端子25まで通過可能な状態にする。一方、マスク
回路6はヘッドが1トラック移動するために必要な数の
内部パルスが端子20に出力された後は、マスク状態と
なる。図9に示されるマスク回路6は端子20上のパル
ス信号を1個だけ端子25に通過可能とする。
When a step pulse is input to the step pulse input terminal 1, the step pulse detection circuit 3 operates at the terminal 1
The L pulse is output to 5. This pulse resets the FF 22 of the mask circuit 6 and the Q terminal 2 of the FF 22.
3 becomes L, and the mask circuit 6 is in the mask release state.
That is, the mask circuit 6 makes the pulse signal supplied to the terminal 20 pass through to the terminal 25. On the other hand, the mask circuit 6 enters the mask state after the number of internal pulses required for the head to move one track is output to the terminal 20. The mask circuit 6 shown in FIG. 9 allows only one pulse signal on the terminal 20 to pass to the terminal 25.

【0012】ゲート24の出力端子25(以下、ゲート
24の出力パルスを中間ステップ内部パルスという)は
図9の例において、Lアクティブである。また、ゲート
26は入力ステップパルスの微分信号と端子25の中間
ステップ内部パルスを合成する回路で、その出力パルス
(以下、内部パルスという)は図9の例において、Lア
クティブである。回路7は内部パルスカウント回路であ
り、内部パルスをカウントする。回路8は回路7からの
出力信号をデコードする励磁出力デコード回路であり、
ステッピングモータに励磁出力9を出力する。
The output terminal 25 of the gate 24 (hereinafter, the output pulse of the gate 24 is called an intermediate step internal pulse) is L active in the example of FIG. The gate 26 is a circuit for synthesizing the differential signal of the input step pulse and the intermediate step internal pulse at the terminal 25, and the output pulse (hereinafter referred to as the internal pulse) is L active in the example of FIG. The circuit 7 is an internal pulse counting circuit and counts internal pulses. The circuit 8 is an excitation output decoding circuit that decodes the output signal from the circuit 7,
The excitation output 9 is output to the stepping motor.

【0013】次に、図9に示す中間ステップ発生回路の
動作について、図10のタイミングチャートを参照して
説明する。
Next, the operation of the intermediate step generating circuit shown in FIG. 9 will be described with reference to the timing chart of FIG.

【0014】図10のタイミングAで、入力端子10を
Lとすると、図9の回路が初期化される。この初期状態
で入力端子1及び端子20はハイレベル(以下H)でノ
ンアクティブ、出力端子9はFDDのヘッドが丁度トラ
ック上にある状態に対応する出力状態にあるものと仮定
する。
When the input terminal 10 is set to L at the timing A of FIG. 10, the circuit of FIG. 9 is initialized. In this initial state, it is assumed that the input terminals 1 and 20 are at a high level (H) and non-active, and the output terminal 9 is in an output state corresponding to the state where the head of the FDD is just on the track.

【0015】入力端子1に第1のステップパルスが入力
されると(タイミングB)、回路3は、端子2に供給さ
れるクロック信号に同期して、Lパルスを端子15に出
力する(タイミングC)。
When the first step pulse is input to the input terminal 1 (timing B), the circuit 3 outputs the L pulse to the terminal 15 in synchronization with the clock signal supplied to the terminal 2 (timing C). ).

【0016】端子15上のLパルスに応答して、ゲート
26はLパルスを端子27に出力する。また、端子15
上のLパルスにより、回路6のDフリップフロップ22
(以下、DFF22という)はリセットされる。
In response to the L pulse on terminal 15, gate 26 outputs an L pulse to terminal 27. Also, the terminal 15
By the L pulse above, the D flip-flop 22 of the circuit 6
(Hereinafter referred to as DFF22) is reset.

【0017】端子2上のクロック信号がHとなると(タ
イミングD)、端子27上のLパルスにより、回路4の
Tフリップフロップ31−34(以下、TFF31−3
4という)はリセットされ、クロック信号のパルス数の
カウントを開始する。
When the clock signal on the terminal 2 becomes H (timing D), the L pulse on the terminal 27 causes the T flip-flops 31-34 (hereinafter TFF 31-3) of the circuit 4.
4) is reset and starts counting the number of pulses of the clock signal.

【0018】カウント回路7は端子27が出力するネガ
ティブパルスによりカウントアップし、デコード回路8
はカウント回路7のカウント値をデコードする。デコー
ド回路8からの励磁出力9は、初期状態で仮定した状態
より1ステップ進んだ励磁状態、つまり、ハーフトラッ
ク分(1/2トラック)進んだ励磁状態に変化する。次
に、カウント回路4のカウント値が所定値に達すると、
デコーダ回路5は端子20をL(アクティブ状態)とす
る(タイミングE)。
The count circuit 7 counts up by the negative pulse output from the terminal 27, and the decode circuit 8
Decodes the count value of the count circuit 7. The excitation output 9 from the decoding circuit 8 changes to an excitation state advanced by one step from the state assumed in the initial state, that is, an excitation state advanced by half a track (1/2 track). Next, when the count value of the count circuit 4 reaches a predetermined value,
The decoder circuit 5 sets the terminal 20 to L (active state) (timing E).

【0019】この時、端子23はLであるので、端子2
5に中間ステップ内部パルスが出力され、端子27に内
部パルスが出力される。回路7はこの内部パルスをカウ
ントし、励磁出力9は更に、1ステップ進み、初期状態
より1トラック進んだ状態になる。
At this time, since the terminal 23 is L, the terminal 2
The intermediate step internal pulse is output to 5 and the internal pulse is output to the terminal 27. The circuit 7 counts this internal pulse, and the excitation output 9 further advances by one step and is in the state of advancing one track from the initial state.

【0020】次のクロック信号の立ち上がり(タイミン
グF)によって、カウンタ回路4がリセットされ、端子
20がHになる。これに応答して、DFF22のQ端子
23はHとなり、これ以後、端子20に出力される信号
はマスクされ、次のステップパルスが入力されるまで端
子25からは中間ステップ内部パルスは発生しない。図
9の回路は、ステップパルスが1個入力される毎に、上
述の過程(タイミングB−F)を繰り返す。
At the next rise of the clock signal (timing F), the counter circuit 4 is reset and the terminal 20 becomes H. In response to this, the Q terminal 23 of the DFF 22 becomes H, the signal output to the terminal 20 is masked thereafter, and the intermediate step internal pulse is not generated from the terminal 25 until the next step pulse is input. The circuit of FIG. 9 repeats the above process (timing BF) every time one step pulse is input.

【0021】[0021]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
中間ステップ発生回路において、中間ステップの発生の
タイミングは、クロック入力信号の周波数及び回路5の
構成で決まり、ステップパルスのパルス間隔により変化
することはない。従って、中間ステップ発生のタイミン
グがステップパルスの間隔に対し適当であれば、ステッ
ピングモータの動作は円滑に行われる。
However, in the above-described intermediate step generation circuit, the timing of generation of the intermediate step is determined by the frequency of the clock input signal and the configuration of the circuit 5, and may not change depending on the pulse interval of the step pulse. Absent. Therefore, if the timing of the generation of the intermediate step is appropriate for the interval of the step pulse, the operation of the stepping motor is smoothly performed.

【0022】しかし、ステップパルスの間隔に対し中間
ステップの時間的タイミングが不適当になると、ステッ
ピングモータの動作が円滑に行われず、振動や騒音が発
生する。このため、図9の回路は、ステップパルスの間
隔又はクロック信号の周波数が変化する回路等では利用
しにくいという問題があった。
However, if the temporal timing of the intermediate step becomes improper with respect to the interval of the step pulse, the operation of the stepping motor is not smoothly performed, and vibration and noise are generated. Therefore, the circuit of FIG. 9 has a problem that it is difficult to use in a circuit in which the step pulse interval or the frequency of the clock signal changes.

【0023】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、振動及び騒音が発生しないと共に、ステッ
プパルスの入力間隔又はクロック信号の周波数の変化に
応じて、中間ステップ発生のタイミングを自動的に好適
なものに変更できる中間ステップ発生回路を提供するこ
とを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, in which vibration and noise are not generated, and the timing of the generation of the intermediate step is automatically adjusted according to the change of the step pulse input interval or the frequency of the clock signal. It is an object of the present invention to provide an intermediate step generation circuit that can be changed to a suitable one.

【0024】[0024]

【課題を解決するための手段】本発明に係る中間ステッ
プ発生回路は、ステッピングモーター制御回路に外部か
ら入力されるステップパルスの時間間隔を検出する検出
回路と、この検出回路により検出された時間間隔に基づ
いて中間ステップ発生の時間的位置を設定する設定回路
とを具備することを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION An intermediate step generation circuit according to the present invention comprises a detection circuit for detecting a time interval of a step pulse externally input to a stepping motor control circuit, and a time interval detected by this detection circuit. And a setting circuit for setting the temporal position of the intermediate step generation based on the above.

【0025】[0025]

【作用】本発明においては、検出されたステップパルス
の時間間隔に応じて設定回路が中間ステップの発生位置
を設定する。従って、例えば、中間ステップの発生位置
をステップパルスの時間間隔の変化に応じて可変して、
ステップパルスの時間間隔に応じて中間ステップ発生の
タイミングを適切に設定できる。
In the present invention, the setting circuit sets the generation position of the intermediate step according to the time interval of the detected step pulse. Therefore, for example, the generation position of the intermediate step is changed according to the change of the time interval of the step pulse,
The timing of the intermediate step generation can be appropriately set according to the time interval of the step pulse.

【0026】[0026]

【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の第1実施
例について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0027】図1は、本発明の第1実施例に係る中間ス
テップ発生回路の回路構成を示す。この中間ステップ発
生回路は2相励磁方式によりステッピングモータを駆動
するステッピングモータ制御回路用の構成を有し、中間
ステップの発生タイミングが入力ステップパルスの時間
間隔の約1/2となるように構成されている。
FIG. 1 shows the circuit configuration of an intermediate step generation circuit according to the first embodiment of the present invention. This intermediate step generation circuit has a configuration for a stepping motor control circuit that drives a stepping motor by a two-phase excitation method, and is configured so that the generation timing of the intermediate step is about 1/2 of the time interval of the input step pulse. ing.

【0028】図1中の入力端子1、2、10及び出力端
子9は図9中の対応する端子と同様の機能を持つ。ま
た、図1中の回路3、4、6、7、8も図9中の対応す
る回路と同様の機能を持つ。
The input terminals 1, 2, 10 and the output terminal 9 in FIG. 1 have the same functions as the corresponding terminals in FIG. The circuits 3, 4, 6, 7, and 8 in FIG. 1 also have the same functions as the corresponding circuits in FIG.

【0029】図1に示される回路の特徴点は、デコード
回路5の構成と、読み込みタイミング指示回路19が新
たに設けられている点とにある。そこで、以下、主とし
て、回路5及び19の構成について説明する。
The features of the circuit shown in FIG. 1 are the configuration of the decoding circuit 5 and the point that a read timing instruction circuit 19 is newly provided. Therefore, the configurations of the circuits 5 and 19 will be mainly described below.

【0030】回路5はカウント回路4の出力信号をデコ
ードするデコード回路である。回路19は回路の初期化
終了後、入力されたステップパルスの数が2に達する
と、DFF17のQバー出力18をLとする回路であ
る。この出力18に応答して、メモリ回路DFF35乃
至37は回路4により検出された入力ステップパルスの
パルス間隔を1ビットシフトして読み込む。中間ステッ
プタイミング読み込み回路19は、DFF16,17に
より構成されている。
The circuit 5 is a decoding circuit for decoding the output signal of the counting circuit 4. The circuit 19 is a circuit that sets the Q-bar output 18 of the DFF 17 to L when the number of input step pulses reaches 2 after the initialization of the circuit is completed. In response to the output 18, the memory circuits DFF35 to 37 shift the pulse interval of the input step pulse detected by the circuit 4 by 1 bit and read it. The intermediate step timing reading circuit 19 is composed of DFFs 16 and 17.

【0031】次に、図1に示す回路の基本動作について
説明する。
Next, the basic operation of the circuit shown in FIG. 1 will be described.

【0032】デコード回路5のDFF35乃至37は、
そのセット端子S及びリセット端子Rと入力端子10と
の接続状態によってその初期状態が設定される。DFF
35乃至37の初期状態は、例えば、予想されるステッ
プパルスの最低時間間隔の半分に対応するように設定さ
れる。
The DFFs 35 to 37 of the decoding circuit 5 are
The initial state is set by the connection state of the set terminal S and the reset terminal R and the input terminal 10. DFF
The initial state of 35 to 37 is set to correspond to, for example, half of the minimum time interval of the expected step pulse.

【0033】また、カウント回路4は1個目のステップ
パルスによりリセットされ、その後、端子2に供給され
るクロック信号に含まれるパルスの数をカウントする。
カウント回路4の出力信号は回路5中の排他的OR(以
下、EXORという)38乃至40に入力される。
The counting circuit 4 is reset by the first step pulse, and then counts the number of pulses included in the clock signal supplied to the terminal 2.
The output signal of the counting circuit 4 is input to exclusive OR (hereinafter referred to as EXOR) 38 to 40 in the circuit 5.

【0034】初期化により設定されたDFF35乃至3
7の出力と、カウント回路4の出力とが等しくなると、
即ち、第1のステップパルスの入力から所定の期間経過
すると、EXOR38乃至40の出力が全てLとなり、
デコード回路5は端子20に1個目の中間ステップ内部
パルスを発生する。
DFFs 35 to 3 set by initialization
When the output of 7 and the output of the count circuit 4 become equal,
That is, when a predetermined period of time elapses from the input of the first step pulse, the outputs of the EXORs 38 to 40 all become L,
The decoding circuit 5 generates the first intermediate step internal pulse at the terminal 20.

【0035】2個目のステップパルスが端子1に入力さ
れると、DFF17のQバー出力18はLとなり、デコ
ード回路5のDFF35乃至37は回路4からのデータ
を読み込む。つまり、第1のステップパルスと第2のス
テップパルスとの間の時間がDFF35乃至37に記憶
される。この実施例においては、検出された時間間隔の
データを1ビット下げて(1/2することに対応する)
読み込み、これをカウント回路4の出力との比較に用い
ている。従って、2個目以後のステップパルスにより発
生する中間ステップ内部パルスは、ステップパルスの発
生からステップパルスの時間間隔の約1/2遅れの時点
で発生する。
When the second step pulse is input to the terminal 1, the Q-bar output 18 of the DFF 17 becomes L, and the DFFs 35 to 37 of the decoding circuit 5 read the data from the circuit 4. That is, the time between the first step pulse and the second step pulse is stored in the DFFs 35 to 37. In this embodiment, the data of the detected time interval is lowered by 1 bit (corresponding to 1/2).
It is read and used for comparison with the output of the count circuit 4. Therefore, the intermediate step internal pulse generated by the second and subsequent step pulses is generated at a time point about ½ of the time interval of the step pulse from the generation of the step pulse.

【0036】次に、図1に示される中間ステップ発生回
路の詳細な動作を図2のタイミングチャートを参照して
説明する。
Next, the detailed operation of the intermediate step generating circuit shown in FIG. 1 will be described with reference to the timing chart of FIG.

【0037】先ず、入力端子10にLの信号が供給され
ると(タイミングA)、図2の回路は初期化される。こ
のとき、デコード回路5のDFF35乃至37の出力
は、そのセット端子S及びリセット端子Rと入力端子1
0との接続状態により予め定められた状態に設定され
る。この状態は、中間ステップ内部パルス発生のタイミ
ングの初期値を与える。
First, when an L signal is supplied to the input terminal 10 (timing A), the circuit of FIG. 2 is initialized. At this time, the outputs of the DFFs 35 to 37 of the decoding circuit 5 are the set terminal S and the reset terminal R and the input terminal 1
It is set to a predetermined state depending on the connection state with 0. This state gives the initial value of the timing of generating the intermediate step internal pulse.

【0038】入力端子1にステップパルスが入力される
と(タイミングB)、検出回路3は端子2に供給される
クロック信号に同期して、ステップパルスの立ち下がり
の微分信号を端子15に出力する(タイミングC−
D)。この微分信号に応答して、ANDゲート26は端
子27に内部パルスを出力し、マスク回路6のDFF2
2はリセットされ、そのQ出力23はLとなる。
When the step pulse is input to the input terminal 1 (timing B), the detection circuit 3 outputs the differential signal of the falling edge of the step pulse to the terminal 15 in synchronization with the clock signal supplied to the terminal 2. (Timing C-
D). In response to this differential signal, the AND gate 26 outputs an internal pulse to the terminal 27, and the DFF2 of the mask circuit 6
2 is reset and its Q output 23 goes low.

【0039】カウント回路7は端子27上の内部パルス
の数をカウントし、デコード回路8はこのカウント値を
デコードする。従って、励磁出力9は初期状態で仮定し
た状態より1ステップ進んだ励磁状態、つまり、ハーフ
トラック分進んだ励磁状態に変化する。
Count circuit 7 counts the number of internal pulses on terminal 27, and decode circuit 8 decodes this count value. Therefore, the excitation output 9 changes to an excitation state that is one step advanced from the assumed state in the initial state, that is, an excitation state that is advanced by half a track.

【0040】また、内部パルスに応答して、NANDゲ
ート46がHを出力し、次のクロック信号の立ち上がり
でNANDゲート47がLを出力することにより、カウ
ント回路4のTFF31乃至34がリセットされる。そ
の後、カウント回路4はクロック信号に含まれるパルス
数をカウントする(タイミングD乃至E)。
Further, in response to the internal pulse, the NAND gate 46 outputs H, and the NAND gate 47 outputs L at the next rising edge of the clock signal, whereby the TFFs 31 to 34 of the count circuit 4 are reset. .. After that, the count circuit 4 counts the number of pulses included in the clock signal (timings D to E).

【0041】タイミングEで、カウント回路4の出力が
デコード回路5の初期設定状態でのDFF35乃至37
の出力の状態と一致したと仮定すると、端子20はL
(アクティブ状態)となる。この時、端子23はLであ
るので、端子25に中間ステップ内部パルスが出力さ
れ、端子27に内部パルスが出力される。カウント回路
7はこの内部パルスによりカウント値を更新し、励磁出
力9はさらに、1ステップ進み、初期状態より1トラッ
ク分進んだ状態となる。
At the timing E, the outputs of the count circuit 4 are the DFFs 35 to 37 in the initial setting state of the decoding circuit 5.
Assuming that the state of the output of
(Active state). At this time, since the terminal 23 is L, the intermediate step internal pulse is output to the terminal 25 and the internal pulse is output to the terminal 27. The count circuit 7 updates the count value by this internal pulse, and the excitation output 9 further advances by one step and is advanced by one track from the initial state.

【0042】クロック信号の次の立ち上がり(タイミン
グF)で、カウント回路4がリセットされる。これによ
り、端子20がH(ノンアクテブ状態)となり、DFF
22はこれをカウントアップし、端子23はHとなる
(タイミングF)。このため、次のステップパルスが入
力されるまで、端子25の出力はHを維持し、中間ステ
ップ内部パルスは発生しない。即ち、端子20に出力さ
れる信号はマスクされる。
At the next rising edge (timing F) of the clock signal, the counting circuit 4 is reset. As a result, the terminal 20 becomes H (non-active state), and the DFF
22 counts this up and the terminal 23 goes to H (timing F). Therefore, the output of the terminal 25 maintains H until the next step pulse is input, and the intermediate step internal pulse does not occur. That is, the signal output to the terminal 20 is masked.

【0043】タイミングGで、2個目のステップパルス
が端子1に入力されると、DFF11のQバー出力はL
となる。この信号に応答して、DFF17はDFF16
のHのQ出力をラッチし、DFF17の出力端子18は
HからLに変化する。この変化に応答して、デコード回
路5中のDFF35乃至37はカウント回路4の出力
値、つまり、第1個目のステップパルスの発生から第2
個目のステップパルスの発生までの時間に対応する値を
1ビットシフトして読み込む。これ以後、出力18は図
1の回路が初期状態(入力端子10にLが入力された状
態)になるまで変化しないので、DFF35乃至37は
記憶値を保持する。
When the second step pulse is input to the terminal 1 at the timing G, the Q bar output of the DFF 11 becomes L.
Becomes In response to this signal, the DFF17 causes the DFF16
Latching the Q output of H, the output terminal 18 of the DFF 17 changes from H to L. In response to this change, the DFFs 35 to 37 in the decoding circuit 5 output the output value of the counting circuit 4, that is, from the generation of the first step pulse to the second
The value corresponding to the time until the generation of the first step pulse is shifted by 1 bit and read. After that, the output 18 does not change until the circuit of FIG. 1 is in the initial state (state in which L is input to the input terminal 10), so that the DFFs 35 to 37 hold the stored value.

【0044】続いて、検出回路3とカウント回路4は第
1個目のステップパルス入力の場合と同様に動作し、端
子27に内部パルス信号を出力する(タイミングH)。
この内部パルスにより、励磁出力9は初期状態より3ス
テップ、つまり、1.5トラック分進んだ励磁状態に変
化する。クロック信号の次の立ち上がりで、カウント回
路4はリセットされ(タイミングI)、以後、クロック
入力信号をカウントアップする(タイミングI−J)。
Subsequently, the detection circuit 3 and the counting circuit 4 operate in the same manner as in the case of the first step pulse input, and output the internal pulse signal to the terminal 27 (timing H).
Due to this internal pulse, the excitation output 9 changes to an excitation state that is advanced by 3 steps, that is, 1.5 tracks from the initial state. At the next rising edge of the clock signal, the count circuit 4 is reset (timing I), and then the clock input signal is counted up (timing I-J).

【0045】次に、カウント回路4のカウント値とデコ
ード回路5のDFF35乃至37の記憶値が一致する
と、端子20にLのパルスが出力される。即ち、ステッ
プパルス相互の時間間隔を示すカウント値を約1/2と
した値と、カウンタ回路4の出力がEXOR38乃至4
0の入力において一致すると、端子20がLとなる。こ
のとき、端子23はLであるので、端子27に内部パル
スが出力される。カウント回路7はこのパルスをカウン
トし、励磁出力9は更に1ステップ進み、初期状態より
2トラック進んだ状態になる(タイミングJ)。
Next, when the count value of the count circuit 4 and the stored values of the DFFs 35 to 37 of the decode circuit 5 match, an L pulse is output to the terminal 20. That is, the count value indicating the time interval between the step pulses is set to about 1/2, and the output of the counter circuit 4 is set to EXOR 38 to 4
If they match at the input of 0, the terminal 20 becomes L. At this time, since the terminal 23 is L, the internal pulse is output to the terminal 27. The counting circuit 7 counts this pulse, and the excitation output 9 further advances by one step, resulting in a state of advancing two tracks from the initial state (timing J).

【0046】クロック信号の次の立ち上がりによって、
カウント回路4のTFF31乃至34はリセットされ、
端子20がHとなると、DFF22のQ出力23がHと
なり、ゲート回路24の出力端子25はHとなる(タイ
ミングK)。このため、これ以後、端子20より出力さ
れる信号はマスクされ、次のステップパルスが入力され
るまで、端子25には中間ステップ内部パルスは発生し
ない。
With the next rising edge of the clock signal,
The TFFs 31 to 34 of the counting circuit 4 are reset,
When the terminal 20 becomes H, the Q output 23 of the DFF 22 becomes H and the output terminal 25 of the gate circuit 24 becomes H (timing K). Therefore, thereafter, the signal output from the terminal 20 is masked, and the intermediate step internal pulse is not generated at the terminal 25 until the next step pulse is input.

【0047】第3個以後のステップパルスの入力に対し
ても、ステップパルスが1個入力される毎に、第2個目
のステップパスにより生じた上述の過程(タイミングG
−K)を繰り返される。
Also for the input of the third and subsequent step pulses, every time one step pulse is input, the above-described process (timing G) caused by the second step pass is generated.
-K) is repeated.

【0048】このように、本実施例では、ステップパル
スが供給されるほぼ中間のタイミングで中間パルスが発
生される。
As described above, in this embodiment, the intermediate pulse is generated at almost the intermediate timing when the step pulse is supplied.

【0049】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described.

【0050】この第2実施例は1−2相励磁(又は2−
1相励磁)方式により、ステッピングモータを駆動する
ステッピングモータ制御回路の中間ステップ発生回路に
係り、中間ステップ発生のタイミングを入力ステップパ
ルス相互の時間間隔の約1/4とした例である。
In this second embodiment, 1-2 phase excitation (or 2-phase excitation)
This is an example related to the intermediate step generation circuit of the stepping motor control circuit that drives the stepping motor by the one-phase excitation method and the timing of the intermediate step generation is set to about ¼ of the time interval between the input step pulses.

【0051】図3はこの第2実施例に係る中間ステップ
発生回路の構成を示すブロック図である。図3におい
て、入力端子1、2、10及び出力端子9は図9及び図
1中の対応する端子と同様の機能を持つ。但し、出力端
子9は1−2相励磁(又は2−1相励磁)方式用の出力
であるので、4相出力(4本の出力線)となっている。
また、図3中の回路3、4、6、7、8は図1中の対応
する回路と同様の機能を備える。但し、回路5、6、
7、8は1−2相励磁(又は2−1相励磁)方式の出力
を得るための構成となっている。即ち、デコード回路5
は回路4からのステップパルス間隔を示すデータを2ビ
ット下げて(1/4にすることに等しい)記憶し、記憶
値とカウント回路4から供給されるカウント数を比較す
る。このため、内部パルスカウント回路7は3個目のT
FF44を有する。また、中間ステップ内部パルスマス
ク回路6はDFF28,29を有する。
FIG. 3 is a block diagram showing the structure of the intermediate step generating circuit according to the second embodiment. In FIG. 3, the input terminals 1, 2, 10 and the output terminal 9 have the same functions as the corresponding terminals in FIGS. 9 and 1. However, since the output terminal 9 is an output for the 1-2 phase excitation (or 2-1 phase excitation) system, it is a 4-phase output (4 output lines).
The circuits 3, 4, 6, 7, and 8 in FIG. 3 have the same functions as the corresponding circuits in FIG. However, circuits 5, 6,
Nos. 7 and 8 are configured to obtain the output of the 1-2 phase excitation (or the 2-1 phase excitation) system. That is, the decoding circuit 5
Stores the data indicating the step pulse interval from the circuit 4 by lowering it by 2 bits (equivalent to 1/4) and comparing the stored value with the count number supplied from the count circuit 4. For this reason, the internal pulse count circuit 7 has a third T
It has FF44. Further, the intermediate step internal pulse mask circuit 6 has DFFs 28 and 29.

【0052】そして、マスク回路6によるカウント回路
4のリセット及びマスク機能を合わせて考えると、内部
パルスはステップパルスの入力からステップパルス相互
の時間間隔の約1/4、2/4、3/4遅れた時点で発
生する。
Considering the reset and mask functions of the count circuit 4 by the mask circuit 6, the internal pulse is about 1/4, 2/4, 3/4 of the time interval between the step pulse input and the step pulse. It occurs when it is delayed.

【0053】また、カウント回路7は磁気ヘッドが1ト
ラック移動するために4個の内部パルスをカウントし、
デコード回路8はカウント回路7の出力をデコードして
出力する。
The counting circuit 7 counts four internal pulses for the magnetic head to move one track,
The decoding circuit 8 decodes the output of the count circuit 7 and outputs it.

【0054】次に、図3の中間ステップ発生回路の動作
について、図4のタイミングチャートを参照して説明す
る。
Next, the operation of the intermediate step generation circuit of FIG. 3 will be described with reference to the timing chart of FIG.

【0055】先ず、タイミングAで、入力端子10にL
の初期化信号が供給されると、回路5のDFF35乃至
37の出力はそのリセット端子R又はセット端子Sと入
力端子10との接続状態により定まる状態に設定され
る。ここで、入力端子10と回路5のDFF35乃至3
7のリセット端子R及びセット端子Sは、初期化状態で
のDFF35乃至37の出力が予想される最低のステッ
プパルス相互の時間間隔の1/4に対応するように予め
接続されている。
First, at timing A, L is applied to the input terminal 10.
Is supplied, the outputs of the DFFs 35 to 37 of the circuit 5 are set to a state determined by the connection state of the reset terminal R or the set terminal S and the input terminal 10. Here, the input terminal 10 and the DFFs 35 to 3 of the circuit 5
The reset terminal R and the set terminal S of 7 are connected in advance so that the outputs of the DFFs 35 to 37 in the initialized state correspond to 1/4 of the time interval between the lowest expected step pulses.

【0056】次に、タイミングBで、入力端子1にステ
ップパルスが入力されると、検出回路3は、クロック信
号に同期してタイミングCで、ステップパルスの立ち下
がりの微分信号を端子15に出力する。この微分信号に
より、マスク回路6のDFF22、28、29はリセッ
トされる。また、この微分信号に応答して、ゲート26
は端子27に内部パルスを出力する。
Next, when the step pulse is input to the input terminal 1 at the timing B, the detection circuit 3 outputs the differential signal of the falling edge of the step pulse to the terminal 15 at the timing C in synchronization with the clock signal. To do. The DFFs 22, 28, 29 of the mask circuit 6 are reset by this differential signal. In addition, in response to this differential signal, the gate 26
Outputs an internal pulse to the terminal 27.

【0057】カウント回路7は端子27に出力される内
部パルスの数をカウントし、デコード回路8はカウント
回路7のカウント値をデコードして励磁出力9として出
力する。これにより、励磁出力9は初期状態で仮定した
状態よりハーフステップ進んだ励磁状態、つまり、1/
4トラック分進んだ状態に変化する(タイミングC)。
The counting circuit 7 counts the number of internal pulses output to the terminal 27, and the decoding circuit 8 decodes the count value of the counting circuit 7 and outputs it as the excitation output 9. As a result, the excitation output 9 is in an excitation state that is half step advanced from the state assumed in the initial state, that is, 1 /
It changes to a state in which it has advanced by 4 tracks (timing C).

【0058】クロック信号の次の立ち上がりでカウント
回路4のTFF31乃至34がリセットされ(タイミン
グD)、その後、カウント回路4はクロック入力信号を
カウントアップする(タイミングD乃至E)。
At the next rising edge of the clock signal, the TFFs 31 to 34 of the counting circuit 4 are reset (timing D), and then the counting circuit 4 counts up the clock input signal (timings D to E).

【0059】カウント回路4の出力が初期設定されたD
FF35乃至37の出力と一致すると(タイミング
E)、EXORゲート38乃至40の出力は全てLとな
り、ORゲート41は端子20をLとする。この時、端
子23はLであるので、ORゲート24は端子25に1
個目の中間ステップ内部パルスを出力し、ANDゲート
26は端子27に内部パルスを出力する。
The output D of the count circuit 4 is initialized.
When the outputs of the FFs 35 to 37 match (timing E), the outputs of the EXOR gates 38 to 40 all become L, and the OR gate 41 sets the terminal 20 to L. At this time, since the terminal 23 is at L, the OR gate 24 has 1
The AND gate 26 outputs the internal pulse to the terminal 27.

【0060】カウント回路7は内部パルスによりカウン
トアップし、励磁出力9は更にハーフステップ進み、初
期状態より1ステップ(1/2トラック)進んだ状態に
なる。
The counting circuit 7 counts up by the internal pulse, and the excitation output 9 advances by a half step and is advanced by one step (1/2 track) from the initial state.

【0061】クロック信号の次の立ち上がり時にカウン
ト回路4のTFF31乃至34はリセットされ、端子2
0がHとなると、DFF28のQ出力がHとなる(タイ
ミングF)。
At the next rising edge of the clock signal, the TFFs 31 to 34 of the counting circuit 4 are reset and the terminal 2
When 0 becomes H, the Q output of the DFF 28 becomes H (timing F).

【0062】以上述べたタイミングD乃至Fの動作と同
一の動作がタイミングF乃至H、タイミングH乃至Jで
繰り返され、第2個目、第3個目の中間ステップ内部パ
ルスが出力され、励磁出力9は、2ハーフステップ進
み、初期状態より2ステップ、つまり、1トラック分進
んだ状態となる(タイミングI)。
The same operations as those of the timings D to F described above are repeated at timings F to H and timings H to J, the second and third intermediate step internal pulses are output, and the excitation output is generated. 9 advances by two half steps, and is in a state of advancing two steps from the initial state, that is, by one track (timing I).

【0063】クロック信号の次の立ち上がりによりカウ
ント回路4のTFF31乃至34はリセットされ、端子
20がHとなり、DFF22のQ出力がHとなる(タイ
ミングJ)。このため、ORゲート24は常時Hを出力
することになり、これ以後、端子20より出力される信
号はマスクされ、次のステップパルスが入力されるまで
端子25に中間ステップ内部パルスは発生されない。
At the next rise of the clock signal, the TFFs 31 to 34 of the counting circuit 4 are reset, the terminal 20 becomes H, and the Q output of the DFF 22 becomes H (timing J). Therefore, the OR gate 24 always outputs H, and thereafter, the signal output from the terminal 20 is masked, and the intermediate step internal pulse is not generated at the terminal 25 until the next step pulse is input.

【0064】タイミングKで、2個目のステップパルス
が端子1に供給されると、タイミング回路19のDFF
17の出力端子18がLとなる。このため、デコード回
路5中のDFF35−37は回路4の出力値、つまり、
1個目のステップパルスから2個目のステップパルスま
での時間間隔に対応する値を読み込む。読み込みの際、
値は2ビットシフト(ほぼ1/4)される。出力18は
図3の回路が初期化状態(入力端子10にLが入力され
た状態)になるまで変化しないので、DFF35乃至3
7は記憶値を保持する。
At timing K, when the second step pulse is supplied to the terminal 1, the DFF of the timing circuit 19 is
The output terminal 18 of 17 becomes L. Therefore, the DFFs 35-37 in the decoding circuit 5 output the value of the circuit 4, that is,
The value corresponding to the time interval from the first step pulse to the second step pulse is read. When reading,
The value is shifted by 2 bits (approximately 1/4). The output 18 does not change until the circuit of FIG. 3 is in the initialization state (the state in which L is input to the input terminal 10), so that the DFFs 35 to 3 are provided.
7 holds the stored value.

【0065】続いて、検出回路3及びカウント回路4は
1個目のステップパルス入力の場合(タイミングC)と
同様に動作し、端子27に内部パルス信号が出力され
(タイミングL)、励磁出力9は初期状態A点で仮定し
たものより、2.5ステップ(5/4トラック)進んだ
状態となる(タイミングL乃至M)。
Subsequently, the detection circuit 3 and the counting circuit 4 operate in the same manner as in the case of the first step pulse input (timing C), the internal pulse signal is output to the terminal 27 (timing L), and the excitation output 9 Indicates that the state is advanced by 2.5 steps (5/4 tracks) from what is assumed at the initial state point A (timing L to M).

【0066】タイミングMでカウント回路4のTFF3
1乃至34はリセットされ、その後、カウント回路4は
クロック信号をカウントアップする(タイミングM乃至
N)。
At timing M, TFF3 of the count circuit 4
1 to 34 are reset, and then the count circuit 4 counts up the clock signal (timings M to N).

【0067】カウント回路4の出力が回路5のDFF3
5乃至37の出力状態、つまり、ステップパルス相互の
時間間隔の1/4に対応する状態に達すると、端子20
はL(アクティブ状態)となる。この時、端子23はL
であるので、端子25に中間ステップ内部パルスが出力
され、端子27に内部パルスが出力される。カウント回
路7はこの内部パルスによりカウントアップし、励磁出
力9は更に1ハーフステップ進み、初期状態により3ス
テップ、つまり1.5トラック分進んだ状態になる(タ
イミングN)。
The output of the count circuit 4 is the DFF3 of the circuit 5.
When the output state of 5 to 37, that is, the state corresponding to ¼ of the time interval between the step pulses is reached, the terminal 20
Becomes L (active state). At this time, the terminal 23 is L
Therefore, the intermediate step internal pulse is output to the terminal 25 and the internal pulse is output to the terminal 27. The counting circuit 7 counts up by this internal pulse, and the excitation output 9 further advances by one half step, and by the initial state, advances by 3 steps, that is, by 1.5 tracks (timing N).

【0068】クロック信号の次の立ち上がりでTFF3
1乃至34はリセットされ、端子20がHとなり、DF
F28のQ出力がHとなる(タイミングP)。
At the next rising edge of the clock signal, TFF3
1 to 34 are reset, the terminal 20 becomes H, and DF
The Q output of F28 becomes H (timing P).

【0069】タイミングM乃至Pでの動作と同様の動作
がタイミングP乃至R、タイミングR乃至Tで繰り返さ
れ、第2、第3の内部パルスが端子27に出力され、励
磁出力9は更に2ハーフステップ進み、2トラック分進
んだ状態となる(タイミングS)。
The same operation as that at the timings M to P is repeated at the timings P to R and the timings R to T, the second and third internal pulses are output to the terminal 27, and the excitation output 9 is further divided into two half. The step advances, and the state advances by two tracks (timing S).

【0070】タイミングTで、TFF31乃至34はリ
セットされ、端子20がHとなり、DFF22のQ出力
23がHとなる。このため、ORゲート24は常時Hを
出力し、端子20に出力される信号はマスクされ、次の
ステップパルスが入力されるまで端子25に中間ステッ
プ内部パルスは発生されない。
At timing T, the TFFs 31 to 34 are reset, the terminal 20 becomes H, and the Q output 23 of the DFF 22 becomes H. Therefore, the OR gate 24 always outputs H, the signal output to the terminal 20 is masked, and the intermediate step internal pulse is not generated at the terminal 25 until the next step pulse is input.

【0071】以後、第3、4・・・のステップパルスが
入力される都度、同様の動作が繰り返される。
Thereafter, the same operation is repeated each time the third, fourth, ... Step pulses are input.

【0072】以上説明したように、第2実施例において
は、ステップパルスの入力間隔のほぼ1/4周期毎に中
間ステップパルスが出力され、ステッピングモータの励
磁を適切なタイミングで切り換えることができる。
As described above, in the second embodiment, the intermediate step pulse is output at every 1/4 cycle of the step pulse input interval, and the excitation of the stepping motor can be switched at an appropriate timing.

【0073】なお、上記実施例においては、中間ステッ
プパルスをステップパルスの時間間隔の1/2、1/4
のタイミングで発生させるようにしたが、中間ステップ
パルスをステップパルスの時間間隔の1/3、1/5、
1/8等にしてDFF31−34に記憶させるようにす
れば、ステップパルスの時間間隔の1/3、1/5、1
/8等のタイミングで中間ステップを発生することがで
きる。
In the above embodiment, the intermediate step pulse is set to 1/2 or 1/4 of the time interval of the step pulse.
The intermediate step pulse is ⅓, ⅕ of the step pulse time interval,
If the data is stored in the DFF 31-34 as ⅛, etc., it is ⅓, ⅕, 1 of the time interval of the step pulse.
An intermediate step can be generated at a timing such as / 8.

【0074】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described.

【0075】本実施例は、中間ステップ発生回路を、2
相励磁方式によりステッピングモータを駆動するステッ
ピングモータ制御回路に適用したものである。また、本
実施例は、選択できる中間ステップのタイミングの数が
4個の場合についてのものである。
In this embodiment, the intermediate step generation circuit is
It is applied to a stepping motor control circuit that drives a stepping motor by a phase excitation method. Further, the present embodiment relates to the case where the number of selectable intermediate step timings is four.

【0076】図5は本実施例に係る中間ステップ発生回
路の構成を示すブロック図である。図5中の入力端子
1,2,10及び出力端子9は図1及び図9中の対応す
る端子と同様の機能を持つ。また、図5中の回路3,
4,6,7,8,19も図1中の対応する回路と同様の
機能を持つ。
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the intermediate step generation circuit according to this embodiment. The input terminals 1, 2, 10 and the output terminal 9 in FIG. 5 have the same functions as the corresponding terminals in FIGS. 1 and 9. In addition, the circuit 3 in FIG.
4, 6, 7, 8 and 19 also have the same functions as the corresponding circuits in FIG.

【0077】図5において、回路5は回路4からの出力
信号のデコード回路であり、回路30は中間ステップタ
イミングの選択回路、回路19は回路の初期化以後のス
テップパルスのカウント回路である。
In FIG. 5, the circuit 5 is a decoding circuit for the output signal from the circuit 4, the circuit 30 is a selection circuit for intermediate step timing, and the circuit 19 is a counting circuit for step pulses after the initialization of the circuit.

【0078】入力端子10にLを入力すると回路は初期
化され、回路11〜13,16,17,42,43の出
力はLに、回路22の出力(端子23)はHに設定され
る。また、回路5の構成により予め定まっている中間ス
テップのタイミングのうち最も早いもの(ここでは、端
子48〜51のうち端子48とする)に対応するゲート
60〜63のうちの1つ(ここではゲート60とする)
のみをLとし、そのパルスを端子20まで通過可能な状
態とする。
When L is input to the input terminal 10, the circuits are initialized, the outputs of the circuits 11 to 13, 16, 17, 42 and 43 are set to L, and the output of the circuit 22 (terminal 23) is set to H. In addition, one of the gates 60 to 63 (here, the one corresponding to the earliest one (here, the terminal 48 among the terminals 48 to 51) among the timings of the intermediate steps determined in advance by the configuration of the circuit 5 is used. Gate 60)
Only L is set so that the pulse can pass to the terminal 20.

【0079】従って、回路4が第1個目のステップパル
スの入力によってリセットされた後、クロックをカウン
トし続け、回路5はそれをデコードし、各タイミングで
端子48〜51に各1個づつ中間ステップパルスを発生
していく。そして、ゲート60に対応する端子48の出
力のみを端子20まで通過させ、第1個目の中間ステッ
プ内部パルスを発生する。
Therefore, after the circuit 4 is reset by the input of the first step pulse, the clock continues to be counted, the circuit 5 decodes it, and at each timing, one terminal is provided to each of the terminals 48 to 51. Step pulses are generated. Then, only the output of the terminal 48 corresponding to the gate 60 is passed to the terminal 20, and the first intermediate step internal pulse is generated.

【0080】これと並行して回路5からは回路4のカウ
ント状態に対し、適当なデコード値が端子56,57よ
り回路30のDFF58,59に入力される。
In parallel with this, an appropriate decode value for the count state of the circuit 4 is input from the circuit 5 to the DFFs 58 and 59 of the circuit 30 through the terminals 56 and 57.

【0081】続いて、第2個目のステップパルスが入力
されると、ゲート17の端子18からのQバー出力はL
となり、上述のDFF58,59はそのデータを読み込
み、次に発生する中間ステップ内部パルスのタイミング
は、第1個目と第2個目のステップパルス時間間隔を考
慮し、新たに選択され直される。
Then, when the second step pulse is input, the Q-bar output from the terminal 18 of the gate 17 is L level.
Then, the above-mentioned DFFs 58 and 59 read the data, and the timing of the intermediate step internal pulse to be generated next is newly selected again in consideration of the time intervals of the first step pulse and the second step pulse.

【0082】次に、本実施例に係る中間ステップ発生回
路の動作について説明する。図6は本実施例の中間ステ
ップ発生回路における入出力の関係、つまり、入力端子
1,2,10に対する回路3〜8,19,30(端子1
5,18,60〜63,20,23,25,27,9)
のタイミングチャートを示す。
Next, the operation of the intermediate step generation circuit according to this embodiment will be described. FIG. 6 shows the input / output relationship in the intermediate step generation circuit of this embodiment, that is, the circuits 3 to 8, 19, 30 for the input terminals 1, 2, 10 (terminal 1).
5, 18, 60-63, 20, 23, 25, 27, 9)
The timing chart of is shown.

【0083】先ず、初期状態として従来例と同様な状態
を考えると、DFF58,59の出力はリセット状態に
一度なることでゲート60の出力をLとし、端子48に
対応するタイミングを中間ステップ内部パルスの初期値
として与える(図6、タイミングA参照)。
First, considering the same state as the conventional example as the initial state, the outputs of the DFFs 58 and 59 are once in the reset state, so that the output of the gate 60 is set to L and the timing corresponding to the terminal 48 is set to the intermediate step internal pulse. (See timing A in FIG. 6).

【0084】ここで、入力端子1にステップパルスが入
力されると(図6のタイミングB)、回路3はクロック
入力信号(端子2)に同期して、ステップパルスの立ち
下がりの微分信号を端子15から出力する(図6のタイ
ミングC〜D)。そうすると、ゲート26を通して端子
27に内部パルスが出力され、回路4のTFF31〜3
4及び回路6のDFF22はリセットされ、端子23は
Lとなる。また、同時に回路7は端子27の内部パルス
信号をカウントし、回路8はこれをデコードし、励磁出
力9は初期状態で仮定したものより、1ステップ進んだ
励磁状態、つまり0.5トラック分進んだ励磁状態に変
化する(図6のタイミングC)。
When a step pulse is input to the input terminal 1 (timing B in FIG. 6), the circuit 3 synchronizes with the clock input signal (terminal 2) and outputs the differential signal of the falling edge of the step pulse to the terminal. It outputs from 15 (timing C-D of FIG. 6). Then, an internal pulse is output to the terminal 27 through the gate 26, and the TFFs 31 to 3 of the circuit 4 are output.
4 and the DFF 22 of the circuit 6 are reset, and the terminal 23 becomes L. At the same time, the circuit 7 counts the internal pulse signal at the terminal 27, the circuit 8 decodes it, and the excitation output 9 advances by one step from the one assumed in the initial state, that is, by 0.5 tracks. However, the excitation state changes (timing C in FIG. 6).

【0085】ここまでの動作は従来例と同様である。The operation up to this point is similar to that of the conventional example.

【0086】続いて、回路4はクロック入力をカウント
アップする(図6のタイミングD〜E)。こうして、端
子48にパルスが出力されると、端子20はL(アクテ
ィブ状態)となる。この時、端子23はLであるので、
端子25から中間ステップ内部パルスが出力され、端子
27からも内部パルスが出力される。回路7はこれをカ
ウントし、励磁出力9は更に1ステップ進み、初期状態
より2ステップ、つまり、0.5×2=1トラック進ん
だ状態になる(図6のタイミングE)。
Subsequently, the circuit 4 counts up the clock input (timing D to E in FIG. 6). Thus, when the pulse is output to the terminal 48, the terminal 20 becomes L (active state). At this time, since the terminal 23 is L,
An intermediate step internal pulse is output from the terminal 25, and an internal pulse is also output from the terminal 27. The circuit 7 counts this, and the excitation output 9 advances one step further, which is a step advanced from the initial state by two steps, that is, 0.5 × 2 = 1 tracks (timing E in FIG. 6).

【0087】そして、次のクロック信号の立ち下がりに
よって回路4がリセットされ、端子20がH(ノンアク
ティブ状態)となると、DFF22はこれをカウントア
ップし、端子23はHとなり(図6のタイミングF)、
これ以後、端子20より出力される信号はマスクされ、
次のステップパルスが入力されるまで、端子20からは
中間ステップ内部パルスは発生しない。
Then, when the circuit 4 is reset by the next fall of the clock signal and the terminal 20 becomes H (non-active state), the DFF 22 counts this up and the terminal 23 becomes H (timing F in FIG. 6). ),
After that, the signal output from the terminal 20 is masked,
No intermediate step internal pulse is generated from the terminal 20 until the next step pulse is input.

【0088】更に、第2個目のステップパルスが入力さ
れると(図6のタイミングG)、端子18がLとなり、
DFF58,59は回路4の出力値、つまり、第1個目
のステップパルスと第2個目のステップパルスの時間間
隔に対応するある適当な回路5のデコード値(端子5
6,57に対応)を読み込み、これ以上端子18は図5
による回路が初期化状態(入力端子10にLが入力され
た状態)になるまで変化せず、これを保持する。続い
て、回路3,4は第1個目のステップパルス入力の場合
のタイミングCと同様に動作し、端子27より内部パル
ス信号を出力し(図6中タイミングH)、ステッピング
モータの励磁出力9は初期状態(タイミングA)で仮定
したものより3ステップ、つまり、0.5×3=1.5
トラック進んだ励磁状態に変化する(図6中タイミング
H〜I)。
Further, when the second step pulse is input (timing G in FIG. 6), the terminal 18 becomes L,
The DFFs 58 and 59 output the output value of the circuit 4, that is, the decode value of a suitable circuit 5 (terminal 5 corresponding to the time interval between the first step pulse and the second step pulse).
(Corresponding to 6 and 57), and the terminal 18 is no longer shown in FIG.
It does not change until the circuit of (1) enters the initialized state (the state where L is input to the input terminal 10), and this is held. Subsequently, the circuits 3 and 4 operate similarly to the timing C in the case of the first step pulse input, output the internal pulse signal from the terminal 27 (timing H in FIG. 6), and the excitation output 9 of the stepping motor. Is 3 steps from what is assumed in the initial state (timing A), that is, 0.5 × 3 = 1.5
It changes to the excitation state in which the track has advanced (timings HI in FIG. 6).

【0089】続いて、回路4はクロック入力をカウント
アップする(図6中タイミングI,J)。こうして、回
路4の出力が上述のように、第2個目のステップパルス
から得られた端子18の信号により設定されたDFF5
8,59の状態に対応したタイミングになると、端子2
0はL(アクティブ状態)となる。つまり、端子60〜
63のうち1つがLとなっているので、これに対応する
端子48〜51のうちの1つの信号がゲート52〜55
を通過し、端子20に達する。
Subsequently, the circuit 4 counts up the clock input (timing I, J in FIG. 6). Thus, the output of the circuit 4 is set by the signal of the terminal 18 obtained from the second step pulse as described above, and the DFF 5 is set.
When the timing corresponding to the states of 8 and 59 comes, terminal 2
0 becomes L (active state). That is, the terminals 60 to
Since one of the terminals 63 is L, the signal of one of the terminals 48-51 corresponding to this is gate 52-55.
To reach the terminal 20.

【0090】このとき、端子23はLであるので、端子
27から内部パルスが出力され、回路7はこれをカウン
トし、励磁出力9は更に1ステップ進み、初期状態より
4ステップ、つまり、0.5×4=2トラック分進んだ
状態になる(図6中タイミングJ)。
At this time, since the terminal 23 is at L, an internal pulse is output from the terminal 27, the circuit 7 counts this, and the excitation output 9 advances one step further, four steps from the initial state, that is, 0. 5 × 4 = 2 tracks are advanced (timing J in FIG. 6).

【0091】そして、次のクロック信号の立ち上がりに
よって回路4のTFF31〜34はリセットされ、端子
20がH(ノンアクティブ状態)となると、端子23が
Hとなり(図6中、タイミングK)、これ以後端子20
より出力される信号はマスクされ、次のステップパルス
が入力されるまで端子25からは中間ステップパルスは
発生しない。
Then, when the next clock signal rises, the TFFs 31 to 34 of the circuit 4 are reset, and when the terminal 20 becomes H (non-active state), the terminal 23 becomes H (timing K in FIG. 6), and thereafter. Terminal 20
The output signal is masked, and no intermediate step pulse is generated from the terminal 25 until the next step pulse is input.

【0092】上述の如く、本発明の第3の実施例におい
ては、第3個目以後のステップパルスの入力に対しても
ステップパルスが1個入力されるごとに、第2個目のス
テップパルスにより生じた上述の過程(図6中、タイミ
ングG〜Kに対応する)を繰り返す。
As described above, in the third embodiment of the present invention, every time one step pulse is input, the second step pulse is also input for the input of the third and subsequent step pulses. The above-described process (corresponding to timings G to K in FIG. 6) caused by is repeated.

【0093】図7は本発明の第4の実施例に係る中間ス
テップ発生回路を示す回路図である。
FIG. 7 is a circuit diagram showing an intermediate step generation circuit according to the fourth embodiment of the present invention.

【0094】本実施例は中間ステップ発生回路を、1−
2相励磁又は2−1相励磁方式により、ステッピングモ
ータを駆動するステッピングモータ制御回路に適用した
ものである。また、第3実施例と同様に選択できる中間
ステップのタイミングの数が4個の場合についてのもの
である。
In this embodiment, the intermediate step generation circuit is
It is applied to a stepping motor control circuit that drives a stepping motor by a two-phase excitation method or a 2-1 phase excitation method. The number of intermediate step timings that can be selected is four as in the third embodiment.

【0095】図7中の入力端子1,2,10及び出力端
子9は、図5及び図9の対応する端子と同様の機能を持
つ。但し、出力端子9は1−2相励磁又は2−1相励磁
方式のための出力であるので、4相出力(4本の出力
線)となっている。また、図7中の回路3,4,5,
6,7,8も図9及び図5中の対応する回路と同様の機
能を持つ。但し、第4実施例における回路5,6,7,
8は1−2相励磁又は2−1相励磁方式の出力を得るた
めの構成となっているので、中間ステップ内部パルスは
1つのステップパルス入力に対し3つ発生し、またその
タイミングも第1の実施例に比して時間間隔を小さくす
る必要がある。
The input terminals 1, 2, 10 and the output terminal 9 in FIG. 7 have the same functions as the corresponding terminals in FIGS. 5 and 9. However, since the output terminal 9 is an output for the 1-2 phase excitation or the 2-1 phase excitation method, it is a 4-phase output (4 output lines). In addition, the circuits 3, 4, 5, in FIG.
6, 7 and 8 also have the same functions as the corresponding circuits in FIGS. 9 and 5. However, the circuits 5, 6, 7 in the fourth embodiment are
Since 8 is configured to obtain the output of the 1-2 phase excitation method or the 2-1 phase excitation method, three intermediate step internal pulses are generated for one step pulse input, and the timing thereof is also the first. It is necessary to make the time interval smaller than that in the above embodiment.

【0096】図8は本発明の第4の実施例に係る中間ス
テップ発生回路における入出力の関係、つまり、入力端
子1,2,10に対する回路3〜8,19,30(端子
15,18,60〜63,20,23,25,27,
9)のタイミングチャートの1例を示す。
FIG. 8 shows the input / output relationship in the intermediate step generating circuit according to the fourth embodiment of the present invention, that is, the circuits 3 to 8, 19, 30 for the input terminals 1, 2, 10 (terminals 15, 18, 60-63, 20, 23, 25, 27,
An example of the timing chart of 9) is shown.

【0097】先ず、初期状態として従来例及び第1実施
例と同様な状態を考えると、DFF58,59の出力
は、リセット状態に一度なることで、ゲート60の出力
をLとし、端子48に対応するタイミングを中間ステッ
プ内部パルスの初期値として与える(図8中、タイミン
グA)。ここで、入力端子1にステップパルスが入力さ
れると(図8中、タイミングB)、回路3はステップパ
ルスの立ち下がりの微分信号を端子15から出力し(図
8中、タイミングC〜D)、ゲート26を通して端子2
7に内部パルスが出力され、TFF31〜34及びDF
F22はリセットされ、端子23はLとなる。また、同
時に回路7は端子27の内部パルス信号をカウントし、
回路8でこれをデコードし、ステッピングモータの励磁
出力9は初期状態で仮定したものより0.5ステップ進
んだ励磁状態、つまり、0.25トラック分進んだ励磁
状態に変化する(図8中、タイミングC)。続いて、回
路4はクロック入力をカウントアップする(図8中、タ
イミングD〜E)。
First, considering the same state as the conventional example and the first example as the initial state, the outputs of the DFFs 58 and 59 are once in the reset state, so that the output of the gate 60 is set to L and corresponds to the terminal 48. The timing to perform is given as the initial value of the intermediate step internal pulse (timing A in FIG. 8). When a step pulse is input to the input terminal 1 (timing B in FIG. 8), the circuit 3 outputs a differential signal of the falling edge of the step pulse from the terminal 15 (timings C to D in FIG. 8). , Terminal 2 through gate 26
7, the internal pulse is output to TFF 31 to 34 and DF
F22 is reset and the terminal 23 becomes L. At the same time, the circuit 7 counts the internal pulse signal at the terminal 27,
The circuit 8 decodes this, and the excitation output 9 of the stepping motor changes to an excitation state advanced by 0.5 steps from what was assumed in the initial state, that is, an excitation state advanced by 0.25 tracks (in FIG. 8, Timing C). Subsequently, the circuit 4 counts up the clock input (timing D to E in FIG. 8).

【0098】こうして、回路4の端子48にパルスが出
力されると、端子20はL(アクティブ状態)となる。
このとき、端子23はLであるので端子25から第1個
目の中間ステップ内部パルスが出力され、端子27から
も内部パルスが出力される。回路7はこれをカウント
し、励磁出力9は更に0.5ステップ進み、初期状態よ
り0.5×2=1ステップ、つまり0.25×2=0.
5トラック分進んだ状態になる(図8中、タイミング
E)。そして、次のクロックの立ち上がり時にTFF3
1〜34はリセットされ、端子20がH(ノンアクティ
ブ状態)となると、DFF28のQ出力がHとなる(図
8中、タイミングF)。
Thus, when a pulse is output to the terminal 48 of the circuit 4, the terminal 20 becomes L (active state).
At this time, since the terminal 23 is at L, the first intermediate step internal pulse is output from the terminal 25, and the internal pulse is also output from the terminal 27. The circuit 7 counts this, and the excitation output 9 advances 0.5 step further, 0.5 × 2 = 1 step from the initial state, that is, 0.25 × 2 = 0.
The state advances by 5 tracks (timing E in FIG. 8). Then, at the rising edge of the next clock, TFF3
1 to 34 are reset, and when the terminal 20 becomes H (non-active state), the Q output of the DFF 28 becomes H (timing F in FIG. 8).

【0099】以上述べたタイミングD〜Fの過程を、以
後タイミングF〜H、タイミングH〜Jとして2回繰り
返し、第2個目及び第3個目の中間ステップ内部パルス
が出力され、励磁出力9は、更に0.5×2=1ステッ
プ進み、初期状態より0.5×4=2ステップ、つま
り、0.25×4=1トラック分進んだ状態となる(図
8中、タイミングI)。
The process of timings D to F described above is repeated twice thereafter as timings F to H and timings H to J, the second and third intermediate step internal pulses are output, and the excitation output 9 Is further advanced by 0.5 × 2 = 1 step, which is a state advanced by 0.5 × 4 = 2 steps, that is, 0.25 × 4 = 1 tracks from the initial state (timing I in FIG. 8).

【0100】そして、次のクロックの立ち上がり時にT
FF31〜34はリセットされ、端子20がHとなる
と、端子23がHとなり(図8中、タイミングJ)、こ
れ以後、端子20より出力される信号はマスクされ、次
のステップパルスが入力されるまで、端子25からは中
間ステップ内部パルスは発生しない。
Then, at the next rising edge of the clock, T
When the FFs 31 to 34 are reset and the terminal 20 becomes H, the terminal 23 becomes H (timing J in FIG. 8), and thereafter, the signal output from the terminal 20 is masked and the next step pulse is input. Until then, no intermediate step internal pulse is generated from the terminal 25.

【0101】更に、第2個目のステップパルスが入力さ
れると(図8中、タイミングK)、端子18がLとな
り、DFF58,59は回路4の出力値、つまり、第1
個目のステップパルスと第2個目のステップパルスとの
時間間隔に対応するある適当な回路5のデコード値(端
子56,57に対応)を読み込み、これ以上端子18は
図7による回路が初期化状態(入力端子10にLが入力
された状態)になるまで変化しないので、これを保持す
る。
Furthermore, when the second step pulse is input (timing K in FIG. 8), the terminal 18 becomes L, and the DFFs 58 and 59 output the value of the circuit 4, that is, the first value.
The decode value (corresponding to terminals 56 and 57) of a suitable circuit 5 corresponding to the time interval between the second step pulse and the second step pulse is read. Since it does not change until it becomes the activated state (the state where L is input to the input terminal 10), this is held.

【0102】続いて、回路3,4は第1個目のステップ
パルス入力の場合のタイミングCと同様に動作し、端子
27より内部パルス信号を出力し(図8中、タイミング
L)、ステッピングモータの励磁出力9は初期状態タイ
ミングAで仮定したものより0.5×5=2.5ステッ
プ、つまり、0.25×5=1.25トラック進んだ励
磁状態に変化する(図8中、タイミングL〜M)。
Subsequently, the circuits 3 and 4 operate in the same manner as the timing C in the case of the first step pulse input, and output the internal pulse signal from the terminal 27 (timing L in FIG. 8) to drive the stepping motor. Excitation output 9 changes to an excitation state that is 0.5 × 5 = 2.5 steps, that is, 0.25 × 5 = 1.25 tracks ahead of what is assumed in the initial state timing A (timing in FIG. 8). LM).

【0103】続いて、回路4はクロックをカウントアッ
プする(図8中、タイミングM,N)。こうして、回路
4の出力が上述のように第2個目のステップパルスから
得られた端子18の信号により設定されたDFF58,
59の状態に対応したタイミングになると、端子20は
L(アクティブ状態)となる。
Then, the circuit 4 counts up the clock (timings M and N in FIG. 8). Thus, the output of the circuit 4 is set by the signal of the terminal 18 obtained from the second step pulse as described above, and the DFF 58,
At a timing corresponding to the state of 59, the terminal 20 becomes L (active state).

【0104】このとき、端子23はLであるので、端子
27から中間ステップ内部パルスが出力され、回路7は
これをカウントし、励磁出力9は更に1/2ステップ進
み、初期状態より0.5×6=3ステップ、つまり、
0.25×6=1.5トラック進んだ状態になる(タイ
ミングN)。
At this time, since the terminal 23 is at L, the intermediate step internal pulse is output from the terminal 27, the circuit 7 counts it, and the excitation output 9 further advances by 1/2 step to 0.5 from the initial state. × 6 = 3 steps, that is,
0.25 × 6 = 1.5 tracks are advanced (timing N).

【0105】そして、次のクロックの立ち上がりによっ
てTFF31〜34はリセットされ、端子20がHとな
ると、DFF28のQ出力がHとなる(タイミング
P)。
Then, the TFFs 31 to 34 are reset by the next rising of the clock, and when the terminal 20 becomes H, the Q output of the DFF 28 becomes H (timing P).

【0106】以上述べたタイミングM〜Pの過程を以後
タイミングP〜R、タイミングR〜Jとして、2回繰り
返し、第2個目のステップパルスによる第2個目及び第
3個目の中間ステップ内部パルスが出力され、励磁出力
9は更に1/2×2=1ステップ進み、初期状態より
0.5×8=4ステップ、つまり0.25×8=2トラ
ック分進んだ状態となる(図8中、タイミングS)。
The above-described process of timings M to P is repeated twice as timings P to R and timings R to J, and inside the second and third intermediate steps by the second step pulse. A pulse is output, and the excitation output 9 further advances by 1/2 × 2 = 1 step, which is 0.5 × 8 = 4 steps from the initial state, that is, 0.25 × 8 = 2 tracks advanced (FIG. 8). Medium, timing S).

【0107】そして、次のクロックの立ち上がり時にT
FF31〜34はリセットされ、端子20がHとなると
端子23がHとなり(タイミングT)、これ以後、端子
20より出力される信号はマスクされ、次のステップパ
ルスが入力されるまで、端子25からは中間ステップ内
部パルスは発生しない。
Then, at the next rising edge of the clock, T
The FFs 31 to 34 are reset, and when the terminal 20 becomes H, the terminal 23 becomes H (timing T). Thereafter, the signal output from the terminal 20 is masked, and the terminal 25 outputs the signal until the next step pulse is input. Does not generate an intermediate step internal pulse.

【0108】上述の如く、本発明の第4の実施例におい
ては、第3個目以後のステップパルスの入力に対して
も、ステップパルスが1個入力されるごとに第2個目の
ステップパルスにより生じた上述の過程(図8中、タイ
ミングK〜T)を繰り返す。
As described above, in the fourth embodiment of the present invention, even when the third and subsequent step pulses are input, the second step pulse is input each time one step pulse is input. The above-described process (timing K to T in FIG. 8) caused by is repeated.

【0109】[0109]

【発明の効果】本発明に係る中間ステップ発生回路は、
ステップパルスの入力間隔を検出し、それに応じて中間
ステップが発生する時間的位置を設定する。従って、ス
テップパルスの入力時間間隔及びクロック信号の周波数
の変化に拘らず、適切なタイミングで中間ステップを発
生させることができ、ステッピングモータを円滑に回転
させ、振動や騒音を小さくできる。
The intermediate step generating circuit according to the present invention is
The step pulse input interval is detected, and the time position at which the intermediate step occurs is set accordingly. Therefore, the intermediate step can be generated at an appropriate timing regardless of the input time interval of the step pulse and the change of the frequency of the clock signal, the stepping motor can be smoothly rotated, and vibration and noise can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例に係る中間ステップ発生回
路の回路構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of an intermediate step generation circuit according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示す中間ステップ発生回路の動作を説明
するためのタイミングチャート図である。
FIG. 2 is a timing chart diagram for explaining the operation of the intermediate step generation circuit shown in FIG.

【図3】本発明の第2実施例に係る中間ステップ発生回
路の回路構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a circuit configuration of an intermediate step generation circuit according to a second embodiment of the present invention.

【図4】図3に示す中間ステップ発生回路の動作を説明
するためのタイミングチャート図である。
FIG. 4 is a timing chart diagram for explaining the operation of the intermediate step generation circuit shown in FIG.

【図5】本発明の第3実施例に係る中間ステップ発生回
路の回路構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a circuit configuration of an intermediate step generation circuit according to a third embodiment of the present invention.

【図6】図5に示す中間ステップ発生回路の動作を説明
するためのタイミングチャート図である。
6 is a timing chart for explaining the operation of the intermediate step generation circuit shown in FIG.

【図7】本発明の第4実施例に係る中間ステップ発生回
路の回路構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a circuit configuration of an intermediate step generation circuit according to a fourth example of the present invention.

【図8】図7に示す中間ステップ発生回路の動作を説明
するためのタイミングチャート図である。
8 is a timing chart diagram for explaining the operation of the intermediate step generation circuit shown in FIG. 7. FIG.

【図9】従来の中間ステップ発生回路の回路構成を示す
ブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a circuit configuration of a conventional intermediate step generation circuit.

【図10】図9に示す中間ステップ発生回路の動作を説
明するためのタイミングチャート図である。
10 is a timing chart for explaining the operation of the intermediate step generation circuit shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1;ステップパルス入力端子 2;クロック信号入力端子 3;ステップパルス検出回路 4;クロック信号カウント回路 5;中間ステップデコード回路 6;マスク回路 7;内部パルスカウント回路 8;励磁出力デコード回路 9;励磁出力端子 10;初期化信号入力端子 19;読み込みタイミング指示回路 30;中間ステップタイミング選択回路 1; Step pulse input terminal 2; Clock signal input terminal 3; Step pulse detection circuit 4; Clock signal counting circuit 5; Intermediate step decoding circuit 6; Mask circuit 7; Internal pulse counting circuit 8; Excitation output decoding circuit 9; Excitation output Terminal 10; Initialization signal input terminal 19; Read timing instruction circuit 30; Intermediate step timing selection circuit

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ステッピングモーター制御回路の中間ス
テップ発生回路において、前記ステッピングモーター制
御回路に外部から入力されるステップパルスの時間間隔
を検出する検出回路と、この検出回路により検出された
時間間隔に基づいて中間ステップ発生の時間的位置を設
定する設定回路とを具備することを特徴とする中間ステ
ップ発生回路。
1. A detection circuit for detecting a time interval of a step pulse externally input to the stepping motor control circuit in an intermediate step generation circuit of the stepping motor control circuit, and a detection circuit based on the time interval detected by the detection circuit. And a setting circuit for setting the temporal position of the generation of the intermediate step.
【請求項2】 前記設定回路は、前記検出回路が検出し
た前記時間間隔を記憶するメモリ回路と、このメモリ回
路の記憶値及び前記検出回路の検出値から中間ステップ
発生の時間的位置を設定するデコード回路とを有するこ
とを特徴とする請求項1に記載の中間ステップ発生回
路。
2. The setting circuit sets a memory circuit that stores the time interval detected by the detection circuit, and sets a temporal position at which an intermediate step occurs from the stored value of the memory circuit and the detection value of the detection circuit. The intermediate step generation circuit according to claim 1, further comprising a decoding circuit.
【請求項3】 前記設定回路は、予めその構成により定
まる複数個の中間ステップ発生タイミングを持つデコー
ド回路と、入力されるステップパルスの時間間隔に応じ
て前記デコード回路の中間ステップ発生タイミングのう
ちの1つを選択する選択回路とを有することを特徴とす
る請求項1に記載の中間ステップ発生回路。
3. The setting circuit has a decoding circuit having a plurality of intermediate step generation timings which are predetermined by its configuration, and an intermediate step generation timing of the decoding circuit according to a time interval of an input step pulse. The intermediate step generation circuit according to claim 1, further comprising a selection circuit that selects one.
JP3237364A 1991-05-30 1991-08-23 Intermediate step generator Expired - Fee Related JP2812011B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237364A JP2812011B2 (en) 1991-05-30 1991-08-23 Intermediate step generator

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-155410 1991-05-30
JP15541091 1991-05-30
JP3237364A JP2812011B2 (en) 1991-05-30 1991-08-23 Intermediate step generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0549300A true JPH0549300A (en) 1993-02-26
JP2812011B2 JP2812011B2 (en) 1998-10-15

Family

ID=26483430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3237364A Expired - Fee Related JP2812011B2 (en) 1991-05-30 1991-08-23 Intermediate step generator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2812011B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741762U (en) * 1993-12-07 1995-07-21 ティアック株式会社 Step pulse generation circuit for magnetic disk device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295994A (en) * 1985-10-21 1987-05-02 Oki Electric Ind Co Ltd Control method of access of disk drive
JPS63129567A (en) * 1986-11-18 1988-06-01 Seiko Epson Corp Flexible disk driving device
JPH02285998A (en) * 1989-04-24 1990-11-26 Citizen Watch Co Ltd Driving method for stepping motor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295994A (en) * 1985-10-21 1987-05-02 Oki Electric Ind Co Ltd Control method of access of disk drive
JPS63129567A (en) * 1986-11-18 1988-06-01 Seiko Epson Corp Flexible disk driving device
JPH02285998A (en) * 1989-04-24 1990-11-26 Citizen Watch Co Ltd Driving method for stepping motor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741762U (en) * 1993-12-07 1995-07-21 ティアック株式会社 Step pulse generation circuit for magnetic disk device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2812011B2 (en) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6147021B2 (en)
JPH0574167A (en) Semiconductor memory device
JPH01503342A (en) Data input device with digital phase lock loop
JP3593104B2 (en) Clock switching circuit
JPS5923647A (en) Method of converting serial data signal and converting circuit
JPH0738267B2 (en) Disk unit spindle motor control system
JPH0549300A (en) Intermediate step generating circuit
JPH1069717A (en) Disk rotating speed control circuit
JP2658880B2 (en) Magnetic disk drive
JPS60150259A (en) Servo circuit of magnetic recording and reproducing device
JP3140483B2 (en) Synchronous data capturing method and circuit
JP2746727B2 (en) Phase synchronization circuit, semiconductor integrated circuit, and recording / reproducing device
JP2008514086A (en) Delay control circuit and delay control method
JPH02306472A (en) Synchronizing circuit
JP2543133B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPS6213747B2 (en)
JP3645194B2 (en) Digital VFO device
JP2617575B2 (en) Data rate conversion circuit
JP3815826B2 (en) Digital signal processor
JP2531458B2 (en) Highway frequency automatic determination method and device
JP2021022918A (en) Semiconductor device
JP2810288B2 (en) Clock recovery device
JPH07110986A (en) Information reproducing apparatus
JPH0770115B2 (en) Information playback device
JPH0547103A (en) Device for forming control reference clock of composite rotating speed

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980707

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees