JPH054927B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054927B2
JPH054927B2 JP60130858A JP13085885A JPH054927B2 JP H054927 B2 JPH054927 B2 JP H054927B2 JP 60130858 A JP60130858 A JP 60130858A JP 13085885 A JP13085885 A JP 13085885A JP H054927 B2 JPH054927 B2 JP H054927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium hydroxide
suspension
water
viscosity
hydroxide suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60130858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61291413A (ja
Inventor
Sadae Takiuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nihon Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Shin Nihon Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nihon Kagaku Kogyo KK filed Critical Shin Nihon Kagaku Kogyo KK
Priority to JP13085885A priority Critical patent/JPS61291413A/ja
Publication of JPS61291413A publication Critical patent/JPS61291413A/ja
Publication of JPH054927B2 publication Critical patent/JPH054927B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/14Magnesium hydroxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、水酸化マグネシウム懸濁液におい
て、水酸化マグネシウムが高濃度であつて、粘度
が低く、かつ、沈降分離が起りにくい水酸化マグ
ネシウム懸濁液の製造法に関するもので、ここで
いう高濃度の水酸化マグネシウム懸濁液とは、水
酸化マグネシウム濃度が30%以上好ましくは
35wt%以上のものをいう。
[従来の技術] 水酸化マグネシウムは、一般に耐火物の原料と
して利用されるものであるが、近年湿式排煙脱硫
装置のSOx吸収液としての需要が増加している。
水酸化マグネシウムの輸送形態としては、乾燥
粉末状、ケーキ状、スラリー状の3種があるが、
最終使用形態がSOx吸収液として使用する場合
は、取扱い易い点から水に懸濁せる水酸化マグネ
シウム懸濁液の形態で輸送されており、取扱い上
から高濃度であつて流動性に富むことが望まし
い。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、従来の水酸化マグネシウム懸濁液は自
然沈降濃縮によつて作られていたために安定した
濃縮濃度は約30wt%が限界であつた。
また、水酸化マグネシウム懸濁液の濃度が
30wt%以上になると粘度が急激に上昇し、流動
性が低下して、輸送、取扱い操作上不便となり、
かつ沈降分離したものを解舒するのに大きな動力
と時間を要する問題があつた。
従来、水酸化マグネシウム懸濁液の粘度低減策
として分散剤を添加することが試みられたが、有
機系分散剤(たとえばβ−ナフタレンスルホン酸
ソーダのホルマリン縮合体)の場合は、水酸化マ
グネシウムに対し2wt%以上添加すれば低粘効果
が認められるが、該水酸化マグネシウム懸濁液を
SOxの吸収液として使用した場合には、排出され
る排水の化学的酸素必要量(COD)が排水基準
を超過する欠点があり、また、無機系分散剤(た
とえばケイ酸アルカリ塩)の場合は、水酸化マグ
ネシウムに対して4wt%以上添加すれば低粘効果
が認められるが、該水酸化マグネシウム懸濁液を
SOx吸収液として使用した場合には、排出される
排水の白濁度が増加し、排水の浮遊物質(SS)
が多くなり、排水基準値を超過するという欠点が
あつた。
そこで、分散剤を使用しないでも良好な流動性
を示し、ポンプ輸送、希釈などの処理操作が簡単
であつて、輸送途上での沈降発生の少ない水酸化
マグネシウム懸濁液の出現が望まれていた。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記問題点を解決するためになされた
もので、本発明によれば、水酸化マグネシウム懸
濁液が分散剤を含まず、水酸化マグネシウム濃度
が35〜50wt%、粘度が常温15℃で4000cp以下、
且つ水中での沈降速度が60cm/H以下である水酸
化マグネシウム懸濁液が得られる。すなわち、水
酸化マグネシウム濃度が35〜50wt%のような高
濃度でしかも流動性に富む新規な水酸化マグネシ
ウム懸濁液である。
かかる水酸化マグネシウム固体粒子の粒径は、
反応速度の面からは微細であることが望ましい
が、高濃度水酸化マグネシウム懸濁液として輸送
する場合は、流動性を良好ならしめる粘度とする
為には微細粒子は好ましくない反面も要求され、
第1図に示す光透過法で測定せる粒子径は好まし
くは6μ<粒子径<15μであることが望ましい。な
お、この粒度分布は測定器として、セイシン
SKA5000を用い、エチレングリコールを分散媒
として、超音波分散処理を前処理として行なつて
測定したものである。
該水酸化マグネシウム固体粒子の平均粒子径は
2〜15μであり、自然沈降して分離状の水酸化マ
グネシウム懸濁液は第2図aの如くであるが、凝
集剤の添加により沈殿した該水酸化マグネシウム
の沈降速度をストークスの式 Um=g(ρp−ρ)Dp /18μ[m/sec] [ただし、Um=粒子沈降速度(m/sec) Dp=粒子径(m) ρp=粒子密度(Kg/m3) ρ=液体の密度(Kg/m3) μ=液体の粘度=(Kg/m・sec) g=重力の加速度(m/sec2)] に代入して算出するというストークス径が、100
〜1000μとなり、第2図bに示す如く、凝集体が
網目状に発達していると推定されることが顕微鏡
による観察からも認められる。
上記の水酸化マグネシウムの沈降速度は下記の
方法によつて測定する。
試料調整、MgO濃度定量 試料スラリーを500mlビーカーに取り、それに
同じスラリーの濾液を適当に加 えて希釈し、
MgO濃度30〜50g/lのスラリー300ml以上を作
る。これを 良く攪拌して。5mlをホールピペツ
トで100mlメスフラスコに取り(1+1)塩 酸
で溶解後水で定容とする。
これよりホールピペツトで200mlのコニカルビ
ーカーA,Bにそれぞれ各5ml とる。
Aに水約20ml、トリエタノールアミン約3ml、
つぎに塩化アンモニウム緩衝液(マグネシウム
用)約5mlを入れ、M/40EDTA溶液でBT指示
薬2〜3滴を加え、ビユレツト(1/20目盛
10cc)を用いて滴定する。溶液が完全に青色にな
つた点を終点とし、滴定液量をEmlとする。
Bに水20ml、トリエタノールアミン約3mlを加
え、水酸化ナトリウム溶液(10%)約5mlを加
え、M/40EDTA溶液で、NN指示薬0.2gを加
え、ビユレツト(1/20目盛10cc)を用いて滴定
し、滴定量をNmlとする。この各滴定量によい、
下記式によつて MgO濃度(X)を算出する。
MgO g/1=(Eml−Nml)×M/40EDTA
MgO力価×4=X 測定試料の調整 上記で調整したスラリーからMgO20g/1の
スラリーを400ml作るに必 要な量(Yml)を次
式で求める。
Y(ml)=8000/X のスラリーを良く攪拌し、その中から正確に
Ymlを500mlメスシリンダーに取り、濾液を加え
て正確に400mlとする。
沈降試験 で調整した試料を攪拌しながら沈降試験用メ
スシリンダー(250mm等分目盛の250ml)の0目盛
まで正確に入れる。
シリンダーの口をふさぎ、倒立攪拌10回後水平
な台の上に立てて静置する。立つた時を0分とし
て次の二つの測定を行なう。
(1) 沈降速度(mm/6分) 6分後の界面の深さをmmで読む。
(2) 液比(V/V%) 1時間後の界面の高さを底面からmmで読み
(A),次式で算出する。
(A/250)×100(%) かかる水酸化マグネシウム懸濁液は水酸化マグ
ネシウム固体粒子が凝集して大きな集合体を形成
しているために、多量の水を粒子間に包含してい
る。そのために水酸化マグネシウム懸濁液として
多量の水を有しながら粘度が高く流動性が低いと
いう特性を持つている。本発明における懸濁液
は、かかる懸濁液をさらに分散安定化したもの
で、第2図cに示す如き構成となつたものであ
る。
そして、粘度は常温15℃で4000cp以下であり、
また、前記測定法による沈降速度は60cm/H以下
である。
これら水酸化マグネシウム濃度と、粘度、沈降
速度との範囲は、濃度が35〜50wt%、粘度が常
温15℃で4000cp以下、且つ、水中での沈降速度
が60cm/H以下である。
本発明は上記水酸化マグネシウム懸濁液の製造
法で、水酸化マグネシウム濃度30wt%未満の懸
濁液を脱水処理した含水率25〜50wt%の湿潤ケ
ーキを水中に再分散させるに際し、該湿潤ケーキ
を第1混練機として二軸式捏和機を用い、その回
転部週速10m/min以上で2×103Joul/Kg以上の
剪断力を加えて処理し、該処理物を解砕機によつ
て回転部週速200m/min以上で1×102〜1×105
Joul/Kgの剪断力を加えて混練処理する方法であ
る。
すなわち、第1工程で脱水処理した湿潤ケーキ
を第2工程の第1混練機として二軸式捏和機を用
いて2×103Joul/Kgの剪断力を加えて処理する。
この場合、剪断処理する部分の固定部と可動部と
の速度差は最大のところの10m/minとする。
かかる処理によつて第2図bに示すような網目
状凝集結合体を剪断し、粒子間に包含されている
水を表面に押出し、流動性を与える。
次の第3工程においては、第1混練機で処理さ
れた湿潤ケーキは解砕細分化された凝結体とな
り、水酸化マグネシウム固体粒子−水の結合状態
とすることにより、分散が安定な粘度の低い水酸
化マグネシウム懸濁液ができる。この第3工程に
おける第2混練機すなわち解砕機においては、固
定部カバーまたは容器の中に収められた回転部の
剪断処理する部分または回転部週速が200m/
min以上が必要である。かかる方法により得られ
た水酸化マグネシウム懸濁液の状態を模式的に示
した図が第2図cである。
[作用] 固体粒子として、平均粒径2〜15μの水酸化マ
グネシウムが前述のストークス径が100〜1000μ
に凝集した形態で懸濁している水酸化マグネシウ
ム懸濁液を第1工程において脱水処理し、水分25
〜50wt%の湿潤ケーキとし、これを高濃度水酸
化マグネシウム懸濁液の原料とすることにより、
水酸化マグネシウム濃度35〜50wt%の任意の安
定した濃度のものが得られる。
第2工程の二軸式捏和機による処理により、水
酸化マグネシウム固体粒子からなる凝集体が網目
状に発達している中に包含されている水を表面に
押出すことにより、水酸化マグネシウム湿潤ケー
キの粘度は、混練前1100×103cpから混練後500×
103cpに、また、JISK2530針入度試験法による湿
潤ケーキの硬さを示す針入度は、混練前9mm/2
mmφ(17g/mm2)から、混練後40mm/8mmφ
(1.7g/mm2)に流動性を増すことにより、次工程
への供給性および次工程での水中への再分散性は
容易になる。
第3工程は、二軸式捏和機において流動性の増
加した湿潤ケーキを解砕機において、固定部カバ
ーまたは容器の中に収められた回転部の剪断処理
する部分または回転部の外周速度が200m/min
以上で、1×102〜1×105Joul/Kgの混練条件下
で、必要に応じて希釈水を加えながら、強い衝
撃、摺摩、擦過、解砕、剪断作用を加えることに
より、水酸化マグネシウム固体粒子が凝集し網目
状に発達した凝集体は、解砕細分化された凝集体
となり、チクソトロピツクな特性を増すことによ
り、粘度が低く、沈降速度が小さくて、静置沈澱
発生率の小さい分散が安定な水酸化マグネシウム
懸濁液ができる。
[実施例] つぎに具体的な実施例について述べる。
実施例 1 供試水酸化マグネシウム懸濁液として、海水に
塩酸を加え、pH3〜4として脱炭酸塔で脱炭酸し
た海水と、海水の中に溶存するMg+2(MgOとし
て約2Kg/m3と、約0.9当量のCa(OH)2となる精
製した消石灰ミルクとを、反応槽において、種晶
となる Mg(OH)2の存在下で、 Mg+2+2OH→Mg(OH)2 の反応を行ない、水酸化マグネシウム固体粒子と
しての平均粒径が約2〜15μの水酸化マグネシウ
ムを生成させ、凝集剤としてアクリルアミドを原
料としたアニオン系の高分子凝集剤を処理水量に
対し0.4ppm添加混合して、水酸化マグネシウム
の沈澱速度をストークスの式に代入して算出せる
ストークス径が100〜1000μに凝集した形態で、
シツクナーによつて沈降分離し、これを洗浄、精
製して沈降、分離したMg(OH)223wt%のもの
を、高濃度水酸化マグネシウム懸濁液の原料とし
た。
脱水処理として、オリバー型真空濾過機におい
て、真空圧480mmHg、浸漬時間4分、脱水時間6
分、ナイロン濾布により脱水し、含水率47wt%
で、フレーク状(約100×100×10mmt)の湿潤
ケーキとした。JISK2530針入度試験による湿潤
ケーキの硬さを示す針入度は9mm/2mmφ
(17g/mm2)、高粘度計(ブルツクフイルド社製)
による粘度は1100×103cpである。 この湿潤ケ
ーキを二軸式捏和機で混練処理することにより、
網目状に凝集した水酸化マグネシウム固体粒子の
粒子間に包含されている水を表面に押出すことに
より、流動性は格段に良くなり、針入度は40mm/
8mmφ(1.7g/mm2)、粘度は500×103cpとなる。
そして次に、二軸式捏和機によつて流動性の良
くなつた湿潤ケーキを計量しながら、各水準の水
酸化マグネシウム濃度となるように、希釈水を同
じ供給口より供給しながら、解砕機において、剪
断処理するローター外周り周速度2000m/min、
固定部と回転部の剪断処理する部分の間隙で、剪
断力2.8×103Joul/Kg(無負荷運転と負荷運転時
の消費電力差より求めた実動力を単位時間当りに
処理した液量で除し求めた)で所定の滞留時間お
よび回転数で第2混練を行なう。
混練処理された水酸化マグネシウム懸濁液の1
部は、供給液量に対し、約20vol%の量を循環す
る。
また、解砕機の固定部と回転部の間隙の剪断処
理部分で強い衝撃、摺摩、擦過、解砕、剪断処理
作用が働く構造となつており、解砕処理すること
によつて、凝集体は解砕細分化された第2図cに
示すような凝集体となり、分散が安定で、粘度の
低い水酸化マグネシウム懸濁液ができる。
実施例 2 実施例1と同じ条件で実施した試験において、
第3図は水酸化マグネシウム濃度と粘度の関係に
ついて、次の条件をパラメーターとして示したも
のである。
ブランク(自然沈降分離した水酸化マグネシ
ウム懸濁液を脱水処理したもの) 混練処理(前述の第1、第2の混練処理) この第3図より、混練処理することにより、水
酸化マグネシウム懸濁液の粘度を下げるのに効果
のあることが判る。
実施例 3 実施例1と同じ試料を使い、水酸化マグネシウ
ム懸濁液の静置日数と沈澱発生率との関係をつぎ
の方法により試験した。
すなわち、3ビーカーに水酸化マグネシウム
スラリー1.7入れ、所定日数が来たら、ビーカ
ーを1分間135℃に傾斜させて流出しない水酸化
マグネシウムの高さを測定する。沈澱物の高さと
スラリー投入初期の高さに対する百分率と沈澱発
生率とした。
第4図は静置日数と、本測定法による沈澱発生
率との関係において、各条件をパラメーターに示
したものである。
静置20日後の沈澱発生率は下記のとおりであ
る。
Mg(OH)235%ブランクの沈澱発生率…45% 同混練処理したものの沈澱発生率…30% 第4図から、混練処理することにより沈澱発生
率を約15%小さくすることができることが判る。
実施例 4 実施例1と同じ試料を使い、水酸化マグネシウ
ム懸濁液の沈降速度を前述の方法で測定した結果
は第5図に示すとおりである。
第5図から、ブランクの沈降速度70cm/Hに対
し、混練処理したものは50cm/Hとなり、混練処
理することにより沈降速度を約29%低下すること
が判る。
このことからも水酸化マグネシウムの沈降速度
は水酸化マグネシウム懸濁液の分散安定の目安と
なり、混練処理の効果のあることが判る。
[発明の効果] 本発明による水酸化マグネシウム懸濁液は、水
酸化マグネシウム固体粒子の凝集体が解砕細分化
され、チクソトロピツクな特性を増すことによ
り、粘度が低く、沈澱速度が小さくて、静置沈澱
発生率の小さい、分散が安定な水酸化マグネシウ
ム懸濁液が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は所望粒子径の粒度分布を示す図、第2
図aは自然沈降した水酸化マグネシウム懸濁液の
状態を示す図、同b,cは本発明実施例の各段階
における粒子の懸濁状態を示す図、第3図ないし
第5図は各種試験結果を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水酸化マグネシウム濃度30wt%未満の懸濁
    液を脱水処理した含水率25〜50wt%の湿潤ケー
    キを水中に再分散させるに際し、この湿潤ケーキ
    を二軸式捏和機を用い、その回転部週速10m/
    min以上で、2×103Joul/Kg以上の剪断力を加
    えて処理し、必要に応じて希釈水を供給しながら
    解砕機によつて回転部週速200m/min以上で1
    ×102〜1×105Joul/Kgの剪断力を加えて処理す
    ることを特徴とする水酸化マグネシウム懸濁液の
    製造法。
JP13085885A 1985-06-18 1985-06-18 水酸化マグネシウム懸濁液の製造法 Granted JPS61291413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13085885A JPS61291413A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 水酸化マグネシウム懸濁液の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13085885A JPS61291413A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 水酸化マグネシウム懸濁液の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61291413A JPS61291413A (ja) 1986-12-22
JPH054927B2 true JPH054927B2 (ja) 1993-01-21

Family

ID=15044340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13085885A Granted JPS61291413A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 水酸化マグネシウム懸濁液の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61291413A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000009080A1 (en) 1998-08-12 2000-02-24 Societe Des Produits Nestle S.A. Incorporation of exogenous lactic bacteria into the oral microflora

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514357A (en) * 1993-04-15 1996-05-07 Martin Marietta Magnesia Specialties Inc. Stabilized magnesium hydroxide slurry
US5487879A (en) * 1994-07-15 1996-01-30 Martin Marietta Magnesia Specialities Inc. Stabilized, pressure-hydrated magnesium hydroxide slurry from burnt magnesite and process for its production
US5824279A (en) * 1995-01-19 1998-10-20 Martin Marietta Magnesia Specialties, Inc. Process for producing stabilized magnesium hydroxide slurries

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133520A (ja) * 1974-09-14 1976-03-22 Nippon Telegraph & Telephone
JPS5843329A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子レンジ用すのこ網

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133520A (ja) * 1974-09-14 1976-03-22 Nippon Telegraph & Telephone
JPS5843329A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子レンジ用すのこ網

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000009080A1 (en) 1998-08-12 2000-02-24 Societe Des Produits Nestle S.A. Incorporation of exogenous lactic bacteria into the oral microflora

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61291413A (ja) 1986-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3989195A (en) Production of aqueous calcium carbonate suspensions
RU2663765C1 (ru) Способ получения ультрадисперсного gcc с высокими светорассеивающими свойствами и высоким содержанием твердого вещества
RU2605709C2 (ru) Способ получения осажденных диоксидов кремния
RU2137711C1 (ru) Концентрированная суспензия осажденной двуокиси кремния, способы ее приготовления и использование этой суспензии
EP0819704A1 (fr) Procédé d'obtention de polymères hydrosolubles, polymères obtenus et leurs utilisations
US3797610A (en) Pigments
SE435804B (sv) Sett att pulverisera ett fast material innefattande kalciumkarbonat
US20200239349A1 (en) Treatment of oil sands tailings with lime at elevated ph levels
US4741838A (en) Flocculation of high solids mineral slurries
US6451281B1 (en) Methods of manufacturing micro-particulated hydrate slurries
US3322683A (en) Aqueous barium carbonate dispersions, process for their production, and dry pre-mix
JP5117228B2 (ja) 下水汚泥の処理方法
JPH054927B2 (ja)
TW201718409A (zh) 具共聚添加劑的高固體pcc
EP0804384B1 (en) Process for producing stabilized magnesium hydroxyde slurries
FI90758C (fi) Menetelmä hienojakoisen kalsiumsulfaatin muodostamiseksi
JPS61270214A (ja) 水酸化マグネシウム懸濁液およびその製造法
US6696377B1 (en) Clay slurry
US8702860B2 (en) Stabilized kaolin slurry and methods for improving kaolin slurry stability
CN116764610B (zh) 一种水体除氟剂及其制备方法
US4415458A (en) Flocculating reagents
US7091148B2 (en) Silicious clay slurry
US3698862A (en) Method for the storage and shipment of wet process phosphoric acid
JPS5840133A (ja) 炭酸カルシウム分散液又はスラリ−の調製法
Vesilind et al. Technique for estimating sludge compactability in centrifugal dewatering

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term