JPH0548676A - Data transmission system - Google Patents

Data transmission system

Info

Publication number
JPH0548676A
JPH0548676A JP3353080A JP35308091A JPH0548676A JP H0548676 A JPH0548676 A JP H0548676A JP 3353080 A JP3353080 A JP 3353080A JP 35308091 A JP35308091 A JP 35308091A JP H0548676 A JPH0548676 A JP H0548676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
transmission
bit
lcu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3353080A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0787482B2 (en
Inventor
Fumio Hamano
文夫 浜野
Shigeru Obo
茂 於保
Takeshi Hirayama
健 平山
Akira Hasegawa
明 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3353080A priority Critical patent/JPH0787482B2/en
Publication of JPH0548676A publication Critical patent/JPH0548676A/en
Publication of JPH0787482B2 publication Critical patent/JPH0787482B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

PURPOSE:To always normally display abnormality occurence by displaying abnormality when a terminal processor which does not re-transmit monitor data two times, at least, continuously to the transmission of control data by means of a central controller(CCU) is detected. CONSTITUTION:When CCU 10 cannot receive monitor data from some LCUs(terminal processor) 30-32, CCU 10 repeats the operation of data transmission to same LCU. When monitor data is received by responding to this, data transmission is shifted to next LCU as it is with a case as temporary abnormality due to accidental circumstances. Unless monitor data is received two times in a row, it is judged that abnormality owing to fault, etc., occurs in the LCU and is displayed in a display device.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、データの伝送方式に係
り、特に自動車内などでの多重伝送による集約配線シス
テムに好適なデータ伝送方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transmission system, and more particularly to a data transmission system suitable for an integrated wiring system by multiple transmission in an automobile or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、自動車には各種のランプやモー
タなどの電装品、それに自動車制御用の各種のセンサや
アクチュエータなどの電気装置が多数配置され、その数
は自動車のエレクトロニクス化に伴なって増かの一途を
たどっている。このため、従来のように、これら多数の
電気装置に対して、それぞれ独立に配線を行なっていた
のでは、配線が極めて複雑になり、かつ大規模なものと
なってしまい、コストアップや重量、スペースの増加、
或いは相互干渉の発生など大きな問題を生じる。
2. Description of the Related Art For example, an automobile is provided with various electric components such as various lamps and motors, and a large number of electric devices such as various sensors and actuators for controlling the automobile. It is on the rise. Therefore, as in the conventional case, wiring is performed independently for each of a large number of these electric devices, which makes the wiring extremely complicated and large-scaled, resulting in cost increase and weight, Increased space,
Alternatively, a big problem such as mutual interference occurs.

【0003】そこで、このような問題点を解決する方法
の一例として、少ない配線で多数の信号の伝送が可能な
多重伝送方式による配線の簡略化システムが、例えば特
開昭57−17535号公報ににり提案されている。図
1に、このような多重伝送方式による自動車内集約配線
システムの一例を示す。
Therefore, as an example of a method for solving such a problem, a wiring simplification system by a multiplex transmission system capable of transmitting a large number of signals with a small number of wirings is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 57-17535. It has been proposed by Nori. FIG. 1 shows an example of an integrated wiring system in a vehicle by such a multiplex transmission system.

【0004】この図1のシステムは、信号伝送路として
光ファイバケーブルOFを用い、中央制御装置CCU
(以下、単にCCUという。なお、これは Central Cont
rolUnitの略)と、複数の端末処理装置LCU(以下、単
にLCUという。なお、これは Local Control Unitの
略)の間を光信号チャンネルで共通に結合したもので、
光ファイバケーブルOFの分岐点に光分岐コネクタOC
が設けてある。
The system of FIG. 1 uses an optical fiber cable OF as a signal transmission line, and uses a central control unit CCU.
(Hereafter, simply referred to as CCU. This is Central Cont
rolUnit) and a plurality of terminal processing units LCU (hereinafter, simply referred to as LCU. This is an abbreviation for Local Control Unit) are commonly connected by an optical signal channel.
Optical branch connector OC at the branch point of the optical fiber cable OF
Is provided.

【0005】CCUは自動車のダッシュボードの近傍な
ど適当な場所に設置され、システム全体の制御を行なう
ようになっている。LCUは、各種の操作スイッチS
W、メータMなどの表示器、ランプL、センサSなど自
動車内に多数設置してある電気装置の近傍に、所定の数
だけ分散して配置されている。CCU及び各LCUが光
ファイバケーブルOFと結合する部分には、光信号と電
気信号を双方向に変換する光電変換モジュールO/Eが
設けられている。
The CCU is installed in an appropriate place such as near the dashboard of an automobile and controls the entire system. LCU is various operation switch S
W, meters M, and other indicators, lamps L, sensors S, and the like are arranged in the vicinity of a large number of electric devices installed in the automobile in a distributed manner by a predetermined number. A photoelectric conversion module O / E that bidirectionally converts an optical signal and an electric signal is provided in a portion where the CCU and each LCU are coupled to the optical fiber cable OF.

【0006】CCUはマイクロコンピュータを備え、シ
リアルデータによるデータ通信機能を持ち、これに対応
して各LCUには通信処理回路CIM(以下、単にCI
Mという。なお、これは Communication Interface Ada
ptorの略)が設けられ、CCUはLCUの一つを順次選
択し、そのLCUとの間でのデータの授受を行ない、こ
れを繰り返すことにより1チャンネルの光ファイバケー
ブルOFを介しての多重伝送が可能になり、複雑で大規
模な自動車内配線を簡略化することができる。
The CCU is equipped with a microcomputer and has a data communication function by serial data. Correspondingly, each LCU has a communication processing circuit CIM (hereinafter simply referred to as CI).
It is called M. This is Communication Interface Ada
(abbreviation of ptor) is provided, the CCU sequentially selects one of the LCUs, exchanges data with that LCU, and by repeating this, multiplex transmission via the 1-channel optical fiber cable OF. It is possible to simplify complicated and large-scale wiring in a car.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
システムにおいては、LCUの或るものに故障を生じる
と、負荷の制御に誤りを生じ、異常な動作に入ってしま
う虞れがあった。本発明は、上記事情に鑑みてなされた
もので、簡単な構成でLCU(端末処理装置)が故障して
負荷が異常動作に入る虞れを生じたときには、それを表
示させることができるようにしたデータ伝送システムを
提供することにある。
By the way, in such a system, if a failure occurs in one of the LCUs, an error may occur in the control of the load, resulting in an abnormal operation. The present invention has been made in view of the above circumstances, and when an LCU (terminal processing unit) has a failure due to a simple configuration and there is a risk that a load will enter an abnormal operation, it is possible to display it. It is to provide a data transmission system.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的は、CCUによ
る制御データの送信に対するLCUからのモニタデータ
の返信を監視する手段と、同一の制御データによる同一
のLCUに対するCCUによる制御データの送信を少く
とも2回繰り返す手段を設け、CCUによる制御データ
の送信に対して少くとも2回連続してモニタデータを返
信しないLCUが検出されたときに異常表示を行なうよ
うにして達成される。
Means for Solving the Problems The above-mentioned object is to reduce the transmission of control data by the CCU to the same LCU by the same control data and the means for monitoring the response of the monitor data from the LCU to the transmission of the control data by the CCU. It is achieved by providing a means for repeating both times, and performing an abnormal display when an LCU that does not send back monitor data is detected at least twice in succession for transmission of control data by the CCU.

【0009】[0009]

【作用】LCUからのモニタデータが受信できなかった
場合には、CCUから再び同じLCUに対するデータの
送信動作が繰り返され、これに応答してモニタデータが
受信されれば、偶発的な事情による一時的な異常として
そのまま次のLCUに対するデータ伝送に移行するが、
2回続けてモニタデータが受信されなかったときには、
そのLCUに故障などによる異常が発生したものと判断
され、それが表示されることになる。
When the monitor data from the LCU cannot be received, the data transmission operation from the CCU to the same LCU is repeated again. If the monitor data is received in response to this, the temporary transmission due to an accidental situation occurs. However, it will shift to data transmission for the next LCU as it is.
If the monitor data is not received twice in a row,
It is determined that an abnormality due to a failure or the like has occurred in the LCU, and this is displayed.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明によるデータ伝送システムの実
施例を図面について説明する。図2は、本発明の一実施
例を示す全体ブロック構成図で、10は中央処理装置
(図1のCCUに相当)、20は信号伝送路(図1の光フ
ァイバケーブルOFに相当)、30〜32は端末処理装
置(図1のLCUに相当)、40はA/D(アナログ−デ
ィジタル・コンバータ)、51〜58は外部負荷であ
る。なお、この実施例では、信号伝送路20として電気
信号伝送路を用いた場合について示してあり、従って、
中央処理装置10及び端末処理装置30〜32には光電
変換モジュールが不要で、このため、端末処理装置30
〜32の内容は、実質的にはCIMだけとなっている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a data transmission system according to the present invention will be described below with reference to the drawings. 2 is an overall block diagram showing an embodiment of the present invention, and 10 is a central processing unit.
(Corresponding to the CCU of FIG. 1), 20 is a signal transmission line (corresponding to the optical fiber cable OF of FIG. 1), 30 to 32 are terminal processing devices (corresponding to the LCU of FIG. 1), 40 is A / D (analog- Digital converters) 51-58 are external loads. In this embodiment, an electric signal transmission line is used as the signal transmission line 20, and therefore,
The central processing unit 10 and the terminal processing devices 30 to 32 do not require a photoelectric conversion module, and therefore the terminal processing device 30
The contents of ~ 32 are substantially only CIM.

【0011】コンピュータ(マイクロコンピュータ)を含
む中央処理装置10は、伝送路20で各端末処理装置3
0〜32と結合され、各種のセンサやランプ、アクチュ
エータ、モータなどの電気装置からなる外部負荷51〜
58に対する制御データの送出と、これからのデータの
取込みを多重伝送方式によって行なう。このとき、アナ
ログデータを出力するセンサなどの外部負荷57、58
はA/D40を介して端末処理装置32に結合され、デ
ィジタルデータによる伝送動作が行なえるようになって
いる。
A central processing unit 10 including a computer (microcomputer) is provided with each terminal processing unit 3 via a transmission line 20.
An external load 51, which is connected to 0 to 32 and includes various sensors, lamps, actuators, electric devices such as motors, etc.
The transmission of control data to and from 58 is carried out by the multiplex transmission system. At this time, external loads 57, 58 such as sensors that output analog data
Is connected to the terminal processing unit 32 via the A / D 40 so that transmission operation by digital data can be performed.

【0012】信号伝送路20は双方向性のものなら何で
もよく、電気信号伝送系に限らず光ファイバによる光信
号伝送系など任意のものが用いられ、これによる通信方
式はいわゆる半二重方式(Half Duplex)で、中央処理装
置10から複数の端末処理装置30〜32のうちの一つ
に対する呼び掛けに応じ、該端末処理装置の一つと中央
処理装置10との間でのデーの授受が伝送路20を介し
て交互に行なわれるようになっている。
The signal transmission line 20 may be bidirectional, and not limited to an electric signal transmission system, an arbitrary optical signal transmission system such as an optical fiber may be used. The communication system based on this is a so-called half-duplex system ( In Half Duplex), in response to a call from the central processing unit 10 to one of the plurality of terminal processing units 30 to 32, transmission / reception of data between one of the terminal processing units and the central processing unit 10 is performed on the transmission line. Alternately through 20.

【0013】このような半二重方式による多重伝送のた
め、中央処理装置10から送出されるデータには、その
行先を表わすアドレスが付され、伝送路20から受け取
ったデータに付されているアドレスが自らのアドレスで
あると認識した、各端末処理装置のうちの一つだけが応
答するようになっている。
Due to the multiplex transmission by the half-duplex method, the data sent from the central processing unit 10 is provided with an address indicating the destination thereof, and the address given to the data received from the transmission line 20. Only one of the terminal processing devices, which has recognized that the address is its own, responds.

【0014】このように、中央処理装置10からアドレ
スが付されて送出されたデータに応じて、そのアドレス
を理解し、それが自らのものであると判断した端末処理
装置の一つだけがそれに応答して、自らのデータを中央
処理装置10に送出することにより、上記した半二重方
式によるデータの伝送動作が得られることになる。
In this way, only one of the terminal processing devices that understands the address and determines that it belongs to the address processing device 10 according to the data sent from the central processing device 10 is given to it. In response, by transmitting its own data to the central processing unit 10, the above-mentioned data transmission operation by the half-duplex system can be obtained.

【0015】また、この実施例では、各端末処理装置3
0〜32の機能を特定のものに集約し、これら端末処理
装置30〜32のLSI化(大規模集積回路化)を容易に
している。そして、このときの特定の機能としては、上
記したデータ伝送機能、つまり半二重方式による多重伝
送に必要な機能と、各端末処理装置に付随しているA/
D40などの外部機器を制御する機能の2種となってい
る。
Further, in this embodiment, each terminal processing device 3
The functions of 0 to 32 are integrated into a specific function to facilitate the integration of these terminal processing devices 30 to 32 into a large scale integrated circuit (LSI). The specific functions at this time include the above-mentioned data transmission function, that is, the function required for multiplex transmission by the half-duplex method, and the A / A attached to each terminal processing device.
It has two types of functions for controlling external devices such as the D40.

【0016】そして、この結果、データ伝送機能の専用
化が可能になり、例えば、自動車内での集約配線システ
ムに適用する場合には、上記した半二重方式とし、必要
な伝送速度やアドレスのビット数などをそれに合わせて
決めるなどのことができる。
As a result, the data transmission function can be specialized. For example, when the data transmission function is applied to an integrated wiring system in an automobile, the half-duplex system described above is used and the required transmission speed and address are set. It is possible to decide the number of bits according to it.

【0017】さらに、この多重伝送方式では、上記した
ようにLSI化した端末処理装置の機能をそのまま活か
し、中央処理装置10にも適用可能にしたものであり、
この結果、中央処理装置10として、データ伝送機能を
もたない汎用のコンピュータ(マイクロコンピュータな
ど)を用い、これに上記したLSI化端末処理装置33
を組合わせるだけで中央処理装置10を構成することが
でき、中央処理装置10のコンピュータに必要なソフト
ウエア面での負荷を軽減させることができると共に、端
末処理装置の汎用性を増すことができる。なお、この場
合、中央処理装置側に組合わされた端末処理装置33で
は、それが持つ機能の一部については何ら活かされない
ままとなるが、これはやむを得ない。
Further, in this multiplex transmission system, the function of the terminal processing device made into an LSI as described above is utilized as it is, and it is also applicable to the central processing unit 10.
As a result, a general-purpose computer (microcomputer or the like) having no data transmission function is used as the central processing unit 10, and the LSI terminal processing unit 33 described above is used.
The central processing unit 10 can be configured only by combining the above, the load on the software required for the computer of the central processing unit 10 can be reduced, and the versatility of the terminal processing device can be increased. .. In this case, in the terminal processing device 33 combined with the central processing device side, some of the functions of the terminal processing device 33 remain unutilized, but this is unavoidable.

【0018】次に、図3は、各端末処理装置30〜32
の一実施例を大まかなブロック構成で示したもので、伝
送路20から入力された受信信号RXDは同期回路10
2に供給され、クロック発生器107からのクロックの
同期を取り、制御回路101に受信信号RXDのクロッ
ク成分に調歩同期したクロックが与えられ、これによ
り、制御回路101が制御信号を発生し、シフトレジス
タ104に受信信号のデータ部分をシリアルに読込む。
Next, FIG. 3 shows each of the terminal processing devices 30 to 32.
FIG. 2 is a schematic block diagram showing an embodiment of the present invention, in which the reception signal RXD input from the transmission line 20 is synchronized with the synchronization circuit 10.
2, the clock from the clock generator 107 is synchronized, and the control circuit 101 is supplied with a clock that is start-stop synchronized with the clock component of the received signal RXD, whereby the control circuit 101 generates a control signal and shifts it. The data portion of the received signal is serially read into the register 104.

【0019】一方、アドレス比較回路103には、予め
その端末処理装置に割り当てられたアドレスが与えられ
ており、このアドレスとシフトレジスタ104の所定の
ビット位置に読込まれたデータとがアドレス比較回路1
03によって比較され、両者が一致したときだけシフト
レジスタ104内のデータがI/Oバッファ105に転
送され、外部機器に与えられる。
On the other hand, the address comparison circuit 103 is given an address assigned to the terminal processing device in advance, and this address and the data read into a predetermined bit position of the shift register 104 are compared with each other.
The data in the shift register 104 is transferred to the I / O buffer 105 and provided to the external device only when they are compared with each other.

【0020】また、制御回路101はクロックで歩進す
るカウンタを含み、シーケンシャルな制御信号を発生
し、受信信号RXDによるデータをI/Oバッファ10
5に与えたあと、それにひき続いて、今度はI/Oバッ
ファ105からシフトレジスタ104にデータをパラレ
ルに取り込み、外部機器から中央処理装置10に伝送す
べきデータをシフトレジスタ104の中にシリアルデー
タとして用意する。そして、このデータをシフトレジス
タ104からシリアルに読み出し、送信信号TXDとし
て伝送路20に送出する。
Further, the control circuit 101 includes a counter that advances by a clock, generates a sequential control signal, and outputs data by the reception signal RXD to the I / O buffer 10.
5, the data is subsequently taken in parallel from the I / O buffer 105 to the shift register 104, and the data to be transmitted from the external device to the central processing unit 10 is serially stored in the shift register 104. Prepare as. Then, this data is serially read from the shift register 104 and sent to the transmission line 20 as a transmission signal TXD.

【0021】このときには、受信信号RXDに付されて
いたアドレスがそのまま送信信号TXDに付されて送出
されるから、中央処理装置10は自らが送出したアドレ
スと一致していることにより、この送信信号TXDの取
り込みを行ない、これにより半二重方式による1サイク
ル分のデータの授受が完了する。こうして中央処理装置
10は、次の端末処理装置に対するデータの送出を行な
い、これを繰り返すことにより複数の各端末処理装置3
0〜32との間でのデータの授受が周期的に行なわれ、
多重伝送が可能になる。
At this time, the address given to the received signal RXD is sent as it is given to the transmitted signal TXD. Therefore, since the central processing unit 10 matches the address sent by itself, the transmitted signal is The TXD is fetched, whereby the transfer of data for one cycle by the half-duplex method is completed. In this way, the central processing unit 10 sends data to the next terminal processing unit, and by repeating this, a plurality of each terminal processing unit 3
Data is exchanged between 0 and 32 periodically,
Multiplex transmission becomes possible.

【0022】A/D制御回路106は、図2における端
末処理装置32として使用した場合に必要なA/D40
の制御機能を与えるためのもので、アナログ信号を発生
するセンサなどの外部負荷57、58からのデータをA
/D40によってディジタル化してシフトレジスタ10
4に取り込むために必要な制御機能を与える働きをす
る。なお、その詳細については後述する。
The A / D control circuit 106 is an A / D 40 required when used as the terminal processing device 32 in FIG.
The data from the external loads 57 and 58 such as sensors that generate analog signals are
/ D40 digitizes and shift register 10
It works to give the control function necessary for loading into 4. The details will be described later.

【0023】次に図4は、端末処理装置30〜33の一
実施例を示すブロック図で、図3と同一もしくは同等の
部分には同じ符号を付してあり、この図4において、3
01は受信信号RXDに調歩同期したクロックを発生さ
せるための同期回路、302は2相のクロックφS とφ
M を発生するカウンタ、303はシーケンシャル制御用
のカウンタ、304はカウンタ303の出力から種々の
制御信号を作り出すシーケンスデコーダ、305は異常
検出器、306はI/Oバッファ105の入出力切換選
択用のアドレスデコーダ、307はアドレス比較用の4
ビットのコンパレータ、308はエラー検出用のエクス
クルーシブオアゲート、312はデータ伝送用のアンド
ゲート、313、314はトライステートバッファ、3
20は8ビットのシフトレジスタ、321は32ビット
のレジスタ、322は32チャンネルのゲート、323
はA/D制御用のカウンタ、324はA/D制御用信号
発生回路、325はA/Dのチャンネル選択用のカウン
タである。なお、シフトレジスタ104は25ビット
(24ビット+1ビット)で、I/Oバッファ105は1
4ポート(14ビット)のものである。
Next, FIG. 4 is a block diagram showing an embodiment of the terminal processing devices 30 to 33. The same or equivalent parts as in FIG. 3 are designated by the same reference numerals, and in FIG.
Reference numeral 01 is a synchronizing circuit for generating a clock that is start-stop synchronized with the received signal RXD, and 302 is a two-phase clock φ S and φ.
A counter for generating M , a counter for sequential control 303, a sequence decoder for generating various control signals from the output of the counter 303, a fault detector for 305, and a selector for input / output switching of the I / O buffer 105. Address decoder, 307 is 4 for address comparison
A bit comparator, 308 is an exclusive OR gate for error detection, 312 is an AND gate for data transmission, 313 and 314 are tri-state buffers, 3
20 is an 8-bit shift register, 321 is a 32-bit register, 322 is a 32-channel gate, 323
Is an A / D control counter, 324 is an A / D control signal generation circuit, and 325 is an A / D channel selection counter. The shift register 104 has 25 bits
(24 bits + 1 bit), I / O buffer 105 is 1
It has 4 ports (14 bits).

【0024】この端末処理装置30〜33(以下、これ
らをCIMという)は複数の動作モードの一つを選択し
て動作するようになっており、図2のCIM30〜31
として用いられるときにはDIOモードが、また、図2
のCIMとして持ちる場合にはADモードが、そして図
2のCIM33に用いた場合にはMPUモードが、それ
ぞれ選択される。なお、このモード選択については後述
する。
The terminal processing devices 30 to 33 (hereinafter, these are referred to as CIMs) are adapted to operate by selecting one of a plurality of operation modes. The CIMs 30 to 31 shown in FIG.
DIO mode when used as
The AD mode is selected when the CIM 33 is used as the CIM, and the MPU mode is selected when the CIM 33 of FIG. 2 is used. The mode selection will be described later.

【0025】まず、これらのCIMがDIOモードに選
択された場合には、A/D制御回路106は動作せず、
このときのシフトレジスタ104のデータ内容は図5に
示すようになり、No.0からNo.5までの6ビット分は使
用せず、No.6からNo.19までの14ビットがI/Oバ
ッファ105のデータDIOに割当てられる。
First, when these CIMs are selected in the DIO mode, the A / D control circuit 106 does not operate,
The data contents of the shift register 104 at this time are as shown in FIG. 5, 6 bits from No. 0 to No. 5 are not used, and 14 bits from No. 6 to No. 19 are I / O. It is assigned to the data DIO of the buffer 105.

【0026】そして、No.20からNo.23までの4ビッ
トがアドレスデータADDRに割当てられ、No.24は
スタートビットに割当てられている。なお、DIOデー
タに割当てられているビット数が14となっているの
は、I/Oバッファ105が14ビットのものとなって
いるからである。また、このため、この実施例によるC
IMでは、I/Oバッファ105に接続可能な外部負荷
の最大数が14となっている。
4 bits from No. 20 to No. 23 are assigned to the address data ADDR, and No. 24 is assigned to the start bit. The number of bits assigned to the DIO data is 14 because the I / O buffer 105 has 14 bits. Also, for this reason, C according to this embodiment
In the IM, the maximum number of external loads connectable to the I / O buffer 105 is 14.

【0027】この実施例によるデータ伝送の方式は、調
歩同期、双方向、反転二連送方式と呼ばれるもので、デ
ィジタルデータをNRZ(nonreturnto zero)法により伝
送するようになっており、その伝送波形は、図6に示す
ようになっている。すなわち、CCU側のCIMからL
CU側のCIMにデータを伝送するフレームを受信フレ
ーム、反対にLCU側からCCU側に伝送するフレーム
を送信フレームとすれば、受信フレームと送信フレーム
が共に74ビットで、従って1フレームと送信フレーム
とは共に同じフレーム構成となっており、最初に25ビ
ットの“0”があり、そのあとに調歩同期のための1ビ
ットの“1”からなるスタートビットが設けられ、それ
に続いて24ビットの受信データRXD又は送信データ
TXDがNRZ信号形式で伝送され、さらにこれらのデ
ータの反転データ(RXD)又は(TXD)が伝送されるよ
うになっている。ここで、この反転データ(RXD)又は
(TXD)を伝送しているのは、伝送エラーチェックのた
めである。
The data transmission method according to this embodiment is called start-stop synchronization, bidirectional, inversion dual transmission method, and digital data is transmitted by the NRZ (nonreturn to zero) method, and its transmission waveform. Is as shown in FIG. That is, from CIM on the CCU side to L
If a frame that transmits data to the CIM on the CU side is a received frame, and a frame that transmits data from the LCU side to the CCU side is a transmitted frame, the received frame and the transmitted frame are both 74 bits, so that one frame and the transmitted frame Have the same frame structure, and there is a 25-bit "0" at the beginning, followed by a start bit consisting of a 1-bit "1" for start-stop synchronization, followed by 24-bit reception. The data RXD or the transmission data TXD is transmitted in the NRZ signal format, and the inverted data (RXD) or (TXD) of these data is further transmitted. Here, this inversion data (RXD) or
(TXD) is transmitted because of a transmission error check.

【0028】なお、このような反転データについては、
図面では、文字や記号の上にバーを付して表わしている
が、この明細書内では、括弧を付して表記している。す
なわち、データRDXの反転データは、上記したよう
に、(RDX)で表わされる。
Regarding such inverted data,
In the drawings, characters and symbols are shown with bars attached, but in this specification, they are shown with parentheses. That is, the inverted data of the data RDX is represented by (RDX) as described above.

【0029】既に説明したように、この実施例では、半
二重方式により多重伝送が行なわれるから、受信フレー
ムのデータRXDの先頭の4ビットには、CCUがその
とき呼び掛けを行なう相手となるLCUのアドレスデー
タADDRが、図5に示すように付され、これに応答し
てそのLCUから送出される送信フレームのデータTX
Dの先頭4ビットには同じアドレスデータADDRが付
されて伝送される。
As described above, in this embodiment, since the multiplex transmission is carried out by the half-duplex method, the LCU which the CCU makes an interrogation at that time is applied to the first 4 bits of the data RXD of the received frame. Address data ADDR is added as shown in FIG. 5, and in response thereto, the data TX of the transmission frame transmitted from the LCU.
The same address data ADDR is attached to the first 4 bits of D and transmitted.

【0030】なお、LCU側から送信フレームが伝送さ
れるのは、CCU側で呼び掛けたLCDに限られるか
ら、送信データTXDにアドレスが付加されていなくて
も、CCU側では、そのデータがいずれのLCUからの
ものであるかは直ちに判断できる。従って、送信フレー
ムのデータTXDには必ずしもアドレスを付す必要はな
く、データTXDの先頭4ビットを(0000)などLC
Uのいずれのアドレスとも一致しないデータとしてもよ
い。
Since the transmission frame is transmitted from the LCU side only to the LCD interrogated on the CCU side, even if the address is not added to the transmission data TXD, the data is not transmitted on the CCU side. It can be immediately determined whether it is from the LCU. Therefore, it is not always necessary to attach an address to the data TXD of the transmission frame, and the first 4 bits of the data TXD may be an LC such as (0000).
The data may not match any of the U addresses.

【0031】ここで、図4に戻り、CIMのアドレスに
ついて説明する。既に説明したように、この実施例で
は、LCU側のCIMにはそれぞれ異なった4ビットの
アドレスが割当ててあり、このアドレスをもとにして半
二重方式によるデータの多重伝送が行なわれるようにな
っている。
Now, returning to FIG. 4, the CIM address will be described. As described above, in this embodiment, different 4-bit addresses are assigned to the CIMs on the LCU side, and the half-duplex data transmission is performed based on these addresses. Is becoming

【0032】そして、このアドレスをそれぞれのCIM
に割当てる働きをする入力がコンパレータ307に接続
されている4本の入力20〜23であり、これらの入力に
与えるべきデータADDR0〜ADDR3により当該CI
Mのアドレスが指定される。例えば、そのCIMのアド
レスを“10”に指定するためには、アドレスデータA
DDR0=0、ADDR1=1、ADDR2=0、ADD
3=1とし、入力20〜23に(1010)が入力される
ようにすればよい。なお、この実施例では、データ
“0”は接地電位、データ“1”は電源電圧Vccによっ
て表わされているから、アドレス“10”に対しては入
力20、22を接地し、入力21、23を電源に接続するこ
とになる。
Then, this address is assigned to each CIM.
To assign an input which serves is an input 2 0-2 3 4 that is connected to the comparator 307, the CI by the data ADDR 0 ~ADDR 3 to be given to these inputs
The address of M is specified. For example, to specify the address of the CIM as "10", the address data A
DDR 0 = 0, ADDR 1 = 1, ADDR 2 = 0, ADD
R 3 = 1 and (1010) may be input to the inputs 2 0 to 2 3 . In this embodiment, since the data "0" is represented by the ground potential and the data "1" is represented by the power supply voltage Vcc , the inputs 2 0 , 2 2 are grounded for the address "10". Inputs 2 1 and 2 3 will be connected to the power supply.

【0033】ところで、この実施例では、アドレス入力
0〜23がアドレスデコーダ306にも入力され、その
出力によりI/Oバッファ105の方向性が制御される
ようになっている。この結果、アドレスを指定すると、
I/Oバッファ105の14本の端子のうちのいずれが
データ出力ポートとなるのかが決定される。そして、こ
の実施例では、アドレスがそのまま出力ポート数に対応
するようにしてあり、従って、いま、アドレスを“1
0”と定めれば、I/Oバッファの14本の端子のうち
10本が出力ポートとなり、残りの4本が入力ポートと
なるように制御される。
By the way, in this embodiment, the address inputs 2 0 to 2 3 are also input to the address decoder 306, and the output thereof controls the directionality of the I / O buffer 105. As a result, if you specify the address,
Which of the 14 terminals of the I / O buffer 105 will be the data output port is determined. In this embodiment, the address directly corresponds to the number of output ports. Therefore, the address is now set to "1".
If set to 0 ", 10 out of 14 terminals of the I / O buffer are controlled as output ports, and the remaining 4 are controlled as input ports.

【0034】また、図4では省略してあるが、このアド
レスデコーダ306の出力は、制御回路101のシーケ
ンスデコーダ304にも与えられ、これにより、図7に
示すように、このCIMの動作モードが切換られるよう
になっている。すなわち、この実施例では、アドレス
“0”に設定したCIMはMPUモードで、アドレスを
“1”から“D”までのの間に設定したCIMはDIO
モードで、そしてアドレスを“E”、“F”のいずれか
に設定したCIMはADモードでそれぞれ動作するよう
にされる。
Although not shown in FIG. 4, the output of the address decoder 306 is also given to the sequence decoder 304 of the control circuit 101, whereby the operation mode of the CIM is changed as shown in FIG. It can be switched. That is, in this embodiment, the CIM set to the address "0" is in the MPU mode, and the CIM set to the address between "1" and "D" is the DIO.
The CIM in which the address is set to "E" or "F" is operated in the AD mode.

【0035】次に、制御回路101と同期回路102の
機能について説明する。この実施例では、図6に関連し
て既に説明したように、調歩同期方式が採用されてお
り、このため、受信フレーム、送信フレーム共にデータ
伝送に際して、その開始前に必ず25ビット“0”が挿
入され、この後で1ビットのスタートビットとして
“1”データが挿入されている。
Next, the functions of the control circuit 101 and the synchronizing circuit 102 will be described. In this embodiment, as described above with reference to FIG. 6, the start-stop synchronization method is adopted. Therefore, when data is transmitted in both the reception frame and the transmission frame, 25 bits "0" must be stored before the start of the data transmission. After that, "1" data is inserted as a 1-bit start bit.

【0036】そこで同期回路301は受信フレームの最
初に存在する25ビットの“0”に続くスタートビット
の立上りを検出し、内部クロックのビット同期を取る。
従って、次の受信フレームが現われるまでは、このとき
のタイミングにビット同期した内部クロックにより動作
が遂行されてゆくことになる。
Therefore, the synchronizing circuit 301 detects the rising edge of the start bit following the "0" of 25 bits existing at the beginning of the received frame, and establishes bit synchronization of the internal clock.
Therefore, until the next reception frame appears, the operation is performed by the internal clock bit-synchronized with the timing at this time.

【0037】カウンタ302は同期回路302で同期が
取られた内部クロックから2相のクロックφS とφM
作り出す。これによりクロックφS とφM は、その後入
力されてくる受信データRXDに位相同期したものとな
る。
The counter 302 produces two-phase clocks φ S and φ M from the internal clock synchronized by the synchronizing circuit 302. As a result, the clocks φ S and φ M are in phase synchronization with the received data RXD that is input subsequently.

【0038】シーケンスカウンタ303は、同期回路3
02からスタートビットの立上り検出タイミングを表わ
す信号を受け、特定のカウント値、例えばカウント値0
の状態にセットされ、その後、クロックφS 又はφM
よってカウントされる。従って、そのカウント出力によ
りCIM全体の制御手順を定めることができ、カウント
値をみることにより、任意のタイミングにおけるCIM
の動作がどのステップにあるのかを知ることができる。
The sequence counter 303 is the synchronization circuit 3
02, a signal indicating the rising edge detection timing of the start bit is received, and a specific count value, for example, count value 0
, And then counted by the clock φ S or φ M. Therefore, the control procedure of the entire CIM can be determined by the count output, and by observing the count value, the CIM at an arbitrary timing can be determined.
You can know in which step the operation of is.

【0039】そこで、このカウンタ303のカウント出
力をシーケンスデコーダ304に供給し、このCIMの
動作に必要な、例えばRXMODO、TXMODE、R
EAD、SHIFTなど内部で必要とする全ての制御信
号をシーケンスデコーダ304で発生させるようにして
いる。つまり、この実施例は、クロックφS 、φM によ
るシーケンス制御方式となっているものであり、従っ
て、カウンタ303の出力をデコードしてやれば、必要
な制御が全て行なえることになるのである。
Therefore, the count output of the counter 303 is supplied to the sequence decoder 304, for example, RXMODE, TXMODE, R required for the operation of the CIM.
The sequence decoder 304 is configured to generate all internally required control signals such as EAD and SHIFT. That is, this embodiment is based on the sequence control method using the clocks φ S and φ M. Therefore, if the output of the counter 303 is decoded, all necessary control can be performed.

【0040】次に、伝送されて来るデータRXDがその
CIM向けのデータであるか否か、つまりCCUからの
受信フレームの伝送による呼び掛けが自らに対するもの
であるか否かの判定動作について説明する。
Next, the operation of determining whether or not the transmitted data RXD is data for that CIM, that is, whether or not the interrogation by the transmission of the received frame from the CCU is for itself will be described.

【0041】既に説明したように、コンパレータ307
の一方の入力には、入力20〜23からのアドレスデータ
が与えられており、他方の入力には、シフトレジスタ1
04のQ20ビットからQ23ビットまでのデータが与えら
れるようになっている。そして、このコンパレータ30
7は、両方の入力データが一致したときだけ、一致信号
MYADDRを出力する。そこで、シフトレジスタ10
4に受信データRXDが入力され、そのQ20ビットから
23ビットまでの部分に、データRXDの先頭に付され
ているアドレスデータ(図5参照)が格納されたタイミン
グで、コンパレータ307の出力信号MYADDRを調
べ、そのときに、この信号MYADDRが“1”になっ
ていたらそのデータRXDは自分宛のもので、CCUか
らの呼び掛けは自分に対するものであることが判る。
As already explained, the comparator 307
Address data from the inputs 2 0 to 2 3 is applied to one input of the shift register 1 and the other input is applied to the shift register 1
Data up Q 23 bits are provided from the Q 20-bit 04. And this comparator 30
7 outputs the match signal MYADDR only when both input data match. Therefore, the shift register 10
4, the received data RXD is input, and the output signal of the comparator 307 is output at the timing when the address data (see FIG. 5) attached to the head of the data RXD is stored in the portion from Q 20 bit to Q 23 bit. When MYADDR is checked, it is understood that if this signal MYADDR is "1", the data RXD is addressed to itself and the call from the CCU is addressed to itself.

【0042】このため、エラー検出回路308に制御信
号COMPMODEを供給し、上記した所定のタイミン
グで信号MYADDRを取込み、それが“0”になって
いたときには出力INITIALを発生させ、これによ
りシーケンスカウンタ303をカウント0にセットし、
CIM全体の動作を元に戻して次のデータ伝送が入力さ
れるのに備える。一方、信号MYADDRが“1”にな
っていたときには、エラー検出回路308によるINI
TIALの発生がないから、そのままCIMの動作はシ
ーケンスカウンタ303のそのときのカウント値にした
がってそのまま続行される。
Therefore, the control signal COMPMODE is supplied to the error detection circuit 308, the signal MYADDR is taken in at the above-mentioned predetermined timing, and when it is "0", the output INITIAL is generated, whereby the sequence counter 303 is generated. Set to count 0,
The operation of the entire CIM is restored and the next data transmission is prepared for input. On the other hand, when the signal MYADDR is "1", the error detection circuit 308 outputs INI.
Since TIAL is not generated, the CIM operation is continued as it is according to the count value of the sequence counter 303 at that time.

【0043】次に、伝送エラー検出動作について説明す
る。この実施例では、既に図6で示したように、反転二
連送方式によるデータ伝送が採用されており、これによ
り伝送エラーの検出が行なえるようになっている。そし
て、このため、シフトレジスタ104の最初のQ0 ビッ
トと最後のQ24ビットからエクスクルーシブオアゲート
311にデータが与えられ、このゲート311の出力が
信号(ERROR)としてエラー検出回路308に与えら
れるようになっている。
Next, the transmission error detection operation will be described. In this embodiment, as already shown in FIG. 6, the data transmission by the inversion double transmission system is adopted, whereby the transmission error can be detected. Therefore, data is supplied to the exclusive OR gate 311 from the first Q 0 bit and the last Q 24 bit of the shift register 104, and the output of this gate 311 is supplied to the error detection circuit 308 as a signal (ERROR). It has become.

【0044】シーケンスデコーダ304は、スタートビ
ットに続く受信信号RXDと(RXD)(図6)の伝送期間
中、制御信号RXMODEを出力して複合ゲート310
の下側のゲートを開き、これにより伝送路20からのデ
ータをシリアル信号SIとしてシフトレジスタ104に
入力する。このとき複合ゲート310にはノアゲートが
含まれているため、伝送路20から供給されてくるデー
タは反転されてシフトレジスタ104に入力される。
The sequence decoder 304 outputs the control signal RXMODE during the transmission period of the reception signals RXD and (RXD) (FIG. 6) following the start bit to output the composite gate 310.
The lower gate is opened so that the data from the transmission line 20 is input to the shift register 104 as the serial signal SI. At this time, since the composite gate 310 includes the NOR gate, the data supplied from the transmission line 20 is inverted and input to the shift register 104.

【0045】そこで、受信フレーム(図6)のスタート
ビットに続く24ビット分のデータがシフトレジスタ1
04に入力された時点では、このシフトレジスタ104
のQ0 ビットからQ23ビットまでの部分には、受信信号
RXDの反転データ(RXD)が書込まれることになる。
Therefore, 24 bits of data following the start bit of the reception frame (FIG. 6) are stored in the shift register 1.
At the time of input to 04, this shift register 104
The inverted data (RXD) of the reception signal RXD is written in the portion from the Q 0 bit to the Q 23 bit.

【0046】次に、図6から明らかなように、24ビッ
トの受信信号RXDが伝送されたあと、それにひき続い
て24ビットの反転信号(RXD)が伝送されてくると、
それが複合ゲート310で反転されてデータRXDとな
り、シリアル信号SIとしてシフトレジスタ104に入
力され始める。
Next, as is apparent from FIG. 6, when the 24-bit reception signal RXD is transmitted and then the 24-bit inversion signal (RXD) is transmitted,
It is inverted by the composite gate 310 to become the data RXD, which starts to be input to the shift register 104 as the serial signal SI.

【0047】この結果、シフトレジスタ104のQ0
反転信号(RXD)の先頭ビットが反転されて入力された
タイミングでは、その前に書込まれていた受信信号RX
Dの先頭ビットの反転データがシフトレジスタ104の
24ビットに移され、反転信号(RXD)の2番目のビッ
トのデータがQ0 に書込まれたタイミングでは、受信信
号RXDの2番目のビットのデータがQ24のビットに移
されることになり、結局、反転信号(RXD)がシフトレ
ジスタ104に1ビットづつシリアルに書込まれている
ときの各ビットタイミングでは、シフトレジスタ104
のQ24ビットとQ0 ビットには、受信信号RXDと反転
信号(RXD)の同じビットのデータが常に対応して書込
まれることになる。
As a result, at the timing when the leading bit of the inverted signal (RXD) is inverted and input to Q 0 of the shift register 104, the received signal RX that was written before that is input.
At the timing when the inverted data of the first bit of D is transferred to the Q 24 bit of the shift register 104 and the data of the second bit of the inverted signal (RXD) is written in Q 0 , the second bit of the received signal RXD Data is transferred to the bits of Q 24 , and eventually, at each bit timing when the inversion signal (RXD) is serially written to the shift register 104 bit by bit, the shift register 104
Data of the same bit of the reception signal RXD and the inversion signal (RXD) is always written in the Q 24 bit and the Q 0 bit of the corresponding.

【0048】ところで、上記したように、エクスクルー
シブオアゲート311の2つの入力には、シフトレジス
タ104のQ0 ビットとQ24ビットのデータが入力され
ている。従って、受信信号RXDと反転信号(RXD)の
伝送中にエラーが発生しなかったとすれば、反転信号R
XDの伝送期間中、エクスクルーシブオアゲート311
の出力は常に“1”になる筈である。何故ならば、受信
信号RXDとその反転信号(RXD)の対応する各ビット
では、必ず“1”と“0”が反転している筈であり、こ
の結果、ゲート311の入力は必ず不一致を示し、そう
ならないのは伝送にエラーがあったときだけとなるから
である。
By the way, as described above, Q 0 bit data and Q 24 bit data of the shift register 104 are input to the two inputs of the exclusive OR gate 311. Therefore, if no error occurs during the transmission of the reception signal RXD and the inversion signal (RXD), the inversion signal R
Exclusive or gate 311 during XD transmission
The output of should always be "1". This is because "1" and "0" must be inverted in each corresponding bit of the reception signal RXD and its inversion signal (RXD), and as a result, the inputs of the gate 311 always show a mismatch. , Because it is only when there is an error in the transmission.

【0049】そこで、エラー検出回路308は、反転信
号(RXD)が伝送されている24ビットの期間中、信号
(ERROR)を監視し、それが“0”レベルになった時
点で信号INITIALを発生するようにすれば、エラ
ー検出動作が得られることになる。なお、このようなデ
ータ伝送システムにおける伝送エラーの処理方式として
は、伝送エラーを検出したらそれを修復して正しいデー
タを得るようにするものも知られているが、この実施例
では、伝送エラーが検出されたらその時点でそのフレー
ムのデータ受信動作をキャンセルし、次のフレームのデ
ータ受信に備える方式となっており、これにより構成の
簡略化を図っている。
Therefore, the error detection circuit 308 outputs the signal during the 24-bit period during which the inverted signal (RXD) is transmitted.
If (ERROR) is monitored and the signal INITIAL is generated when it becomes "0" level, an error detecting operation can be obtained. As a transmission error processing method in such a data transmission system, there is also known a method in which when a transmission error is detected, it is repaired to obtain correct data. However, in this embodiment, the transmission error is When it is detected, the data reception operation of the frame is canceled at that time, and the system prepares for the data reception of the next frame, which simplifies the configuration.

【0050】次に、この図4の実施例の、DIOモード
におけるデータ伝送の全体的な動作を、図8のタイミン
グチャートによって説明する。図中、φS 、φM はカウ
ンタ302から出力される二相のクロックで、同期回路
301内に含まれているクロック発振器による内部クロ
ックにもとづいて発生されている。
Next, the overall operation of data transmission in the DIO mode of the embodiment of FIG. 4 will be described with reference to the timing chart of FIG. In the figure, φ S and φ M are two-phase clocks output from the counter 302 and are generated based on an internal clock generated by a clock oscillator included in the synchronizing circuit 301.

【0051】一方、(RESET)は、外部からこのCI
Mに供給される信号で、マイクロコンピュータなどのリ
セット信号と同じであり、図2における全てのCIMご
とに供給されるようになっており、電源投入時など必要
なときに外部のリセット回路から供給され、伝送システ
ム全体のイニシャライズを行なう。
On the other hand, (RESET) is this CI from the outside.
The signal supplied to M is the same as the reset signal of the microcomputer, etc., and is supplied to all CIMs in FIG. 2, and is supplied from an external reset circuit when necessary such as when the power is turned on. Then, the entire transmission system is initialized.

【0052】イニシャライズが終るとシーケンスカウン
タ303はカウント値が0に設定され、そこからクロッ
クφM により歩進してゆく。そしてカウント値が25に
なるまでは何の動作も行なわず、カウント値が25にな
るとIDLE信号と(RXENA)信号が発生し、CIM
はアイドル状態になってシーケンスカウンタ303のカ
ウント値によるシーケンシャルな制御は停止され、トラ
イステートバッファ313が開いて信号受信可能状態と
なる。
When the initialization is completed, the count value of the sequence counter 303 is set to 0, and the clock φ M advances from that point. No operation is performed until the count value reaches 25. When the count value reaches 25, the IDLE signal and the (RXENA) signal are generated, and the CIM
Becomes an idle state, the sequential control by the count value of the sequence counter 303 is stopped, the tri-state buffer 313 is opened, and a signal receivable state is set.

【0053】なお、このとき、イニシャライズ後、シー
ケンスカウンタ303のカウント値が25になるまでは
信号受信可能状態にしないようにしているのは、同期回
路301による調歩同期のためであり、受信信号RXD
が24ビットなので最少限25ビットの“0”期間を与
える必要があるためである。
At this time, the reason why the signal receiving state is not kept until the count value of the sequence counter 303 becomes 25 after initialization is because of the start-stop synchronization by the synchronizing circuit 301 and the receiving signal RXD.
This is because it is necessary to give the minimum "0" period of 25 bits because it has 24 bits.

【0054】こうしてアイドル状態に入ると、シーケン
スカウンタ303はクロックφS、φM のカウントによ
り歩進を続けるが、シーケンスデコーダ304は制御信
号IDLEとINITIALを発生したままたとどま
り、受信信号が入力されるのをただ待っている状態とな
る。なお、このために図6に示すように、各受信フレー
ムと送信フレームの先頭には25ビットの“0”が付加
してあるのである。
In the idle state, the sequence counter 303 continues to step by counting the clocks φ S and φ M , but the sequence decoder 304 keeps generating the control signals IDLE and INITIAL and receives the received signal. Just waiting for it. For this reason, as shown in FIG. 6, 25-bit "0" is added to the beginning of each received frame and transmitted frame.

【0055】こうしてアイドル状態に入り、その中でい
ま、時刻t0 で受信信号RXDが入力されたとする。そ
うすると、この信号RXDの先頭には1ビットのスター
トビットが付されている。そこで、このスタートビット
を同期回路301が検出し、内部クロックのビット同期
を取る。従って、これ以後、1フレーム分の伝送動作が
完了するまでのデータRXD、RXDと、クロック
φM、φS との同期は、内部クロックの安定度によって
保たれ、調歩同期機能が得られることになる。
In this way, it is assumed that the idle state is entered, in which the reception signal RXD is input at time t 0 . Then, a 1-bit start bit is added to the head of the signal RXD. Therefore, the synchronizing circuit 301 detects this start bit and establishes bit synchronization of the internal clock. Therefore, thereafter, the synchronization between the data RXD, RXD and the clocks φ M , φ S until the transmission operation for one frame is completed is maintained by the stability of the internal clock, and the start-stop synchronization function is obtained. Become.

【0056】スタートビットが検出されると、シーケン
スカウンタ303はカウント出力0(以下、このカウン
タ303の出力データはSを付し、例えば、この場合に
はS0で表わす)に設定され、これによりシーケンスデ
コーダ304は制御信号IDLEを止め、制御信号RX
MODEを発生する。また、これと並行して、シフトレ
ジスタ104にはシフトパルスSHIFTがクロックφ
M に同期して供給される。
When the start bit is detected, the sequence counter 303 is set to count output 0 (hereinafter, the output data of this counter 303 is marked with S, for example, represented by S0 in this case), and the sequence is thereby set. The decoder 304 stops the control signal IDLE, and the control signal RX
Generate MODE. In parallel with this, the shift pulse SHIFT is supplied to the shift register 104 with the clock φ.
It is supplied in synchronization with M.

【0057】この結果、スタートビットに続く48ビッ
トの受信信号RXDと、反転信号(RXD)(図6)が、伝
送路20から複合ゲート310を通って、シリアルデー
タとして、シフトレジスタ104に順次1ビットづつシ
フトしながら書込まれてゆく。このとき、最初の24ビ
ットの受信信号RXDは複合ゲート310によって反転
されたデータ(RXD)として、シフトレジスタ104に
順次シリアルに書込まれるので、スタートビットに続く
24ビットの期間、つまりシーケンスカウンタ303が
S1からS24に達した時点では、シフトレジスタ10
5のQ0 ビットからQ23までのビットに、受信信号RX
Dが反転されたデータ(RXD)が書込まれることにな
る。
As a result, the 48-bit received signal RXD following the start bit and the inverted signal (RXD) (FIG. 6) pass through the composite gate 310 from the transmission line 20 and are sequentially transferred to the shift register 104 as serial data. It is written while shifting bit by bit. At this time, the first 24-bit reception signal RXD is serially written in the shift register 104 serially as data (RXD) inverted by the composite gate 310, so that the 24-bit period following the start bit, that is, the sequence counter 303. Shifts from S1 to S24, the shift register 10
In the bits from Q 0 bit to Q 23 of 5, the received signal RX
Data (RXD) in which D is inverted will be written.

【0058】ここで、次のS25のクロックφM の立上
りで、制御信号(COMPMODE)が出力され、エラー
検出回路308が機能する。そして、この状態で、続い
て反転信号(RXD)が入力され始め、この結果、今度
は、反転信号(RXD)が反転されたデータRXDが、シ
フトレジスタ105のQ0 ビットからシリアルに書込ま
れてゆく。
At the next rise of the clock φ M in S25, the control signal (COMPMODE) is output and the error detection circuit 308 functions. Then, in this state, the inverted signal (RXD) is subsequently input, and as a result, the data RXD in which the inverted signal (RXD) is inverted is serially written from the Q 0 bit of the shift register 105. Go on.

【0059】これにより、S1からS24で、シフトレ
ジスタ104に書込まれたデータ(RXD)は、その先頭
のビットからシフトレジスタ104のQ24ビット位置を
通り、シーケンスカウンタ303がS25からS48に
なるまでの間に順次、1ビットづつオーバーフローされ
てゆく。一方、これと並行して、シフトレジスタ104
のQ0 ビット位置を通って、反転信号(RXD)によるデ
ータRXDが、その先頭ビットから順次、シリアルに書
込まれてゆき、この間にエクスクルーシブアゲート31
1とエラー検出回路308による伝送エラーの検出が、
既に説明したように行なわれてゆく。
[0059] Thus, in S24 from S1, data written into the shift register 104 (RXD) passes through Q 24 bit positions of the shift register 104 from the head of the bit, the sequence counter 303 is S48 from S25 Until then, one bit is sequentially overflowed. Meanwhile, in parallel with this, the shift register 104
Of the inverted signal (RXD), the data RXD is serially written from the first bit through the Q 0 bit position of the exclusive gate 31.
1 and the error detection circuit 308 detects a transmission error,
It will be carried out as described above.

【0060】従って、シーケンスカウンタ303がS4
8になった時点では、シフトレジスタ104のQ0 ビッ
トからQ23ビットまでには、受信信号RXDと同じデー
タRXDがそのまま書込まれた状態になる。そこで、こ
のS48のタイミングで、コンパレータ307の出力信
号MYADDRを調べることにより、前述したアドレス
の確認が行なわれ、いま受信したデータRXDが自分宛
のものであるか否か、つまり、このときのCCUからの
呼び掛けが自分宛のものであるか否かの判断が行なわれ
る。
Therefore, the sequence counter 303 sets S4.
When it reaches 8, the same data RXD as the received signal RXD is written as it is from Q 0 bit to Q 23 bit of the shift register 104. Therefore, at the timing of S48, the output signal MYADDR of the comparator 307 is checked to confirm the above-mentioned address, and whether or not the data RXD just received is addressed to itself, that is, the CCU at this time. It is judged whether or not the call from is addressed to oneself.

【0061】なお、シーケンスカウンタ303がS25
からS48の間にある期間中に伝送エラーが検出され、
或いはアドレスの不一致が検出されると、エラー検出回
路308はS48になった時点で制御信号INITIA
Lを発生し、この時点でシーケンスカウンタ303はS
0に設定され、アイドル前25ビットの状態に戻り、こ
の受信フレームに対する受信動作は全てキャンセルさ
れ、次の信号の入力に備える。
The sequence counter 303 sets the value in S25.
A transmission error was detected during the period from
Alternatively, when an address mismatch is detected, the error detection circuit 308 causes the control signal INITIA at the time of S48.
L is generated, and the sequence counter 303 outputs S at this point.
It is set to 0, returns to the 25-bit state before idle, and all the reception operations for this reception frame are canceled to prepare for the input of the next signal.

【0062】さて、シーケンスカウンタ303がS25
からS48にある間に伝送エラーが検出されず、かつア
ドレスの不一致も検出されなかったとき、つまりS48
になった時点でエラー検出回路308がINITIAL
信号を発生しなかったときには、このS48になった時
点で、シーケンスデコーダ304が制御信号WRITE
STBを発生する。なお、この結果、S48の時点で
は、INITIAL信号とWRITESTB信号のいず
れか一方が発生され、伝送エラー及びアドレス不一致の
いずれも生じなかったときには前者が、そして伝送エラ
ー及びアドレス不一致のいずれか一方でも発生したとき
には後者が、それぞれ出力されることになる。
Now, the sequence counter 303 sets S25.
From S48 to S48, when no transmission error is detected and no address mismatch is detected, that is, S48
Error detection circuit 308 becomes INITIAL
If no signal is generated, the sequence decoder 304 causes the control signal WRITE at the time when this S48 is reached.
Generate STB. As a result, at the time of S48, either the INITIAL signal or the WRITESTB signal is generated, and when neither the transmission error nor the address mismatch occurs, the former occurs, and either the transmission error or the address mismatch occurs. If you do, the latter will be output respectively.

【0063】こうして、S48の時点で、制御信号WR
ITESTBが出力されると、そのときのシフトレジス
タ104のデータがパラレルにI/Oバッファ105に
書込まれ、この結果、受信したデータRXDによってC
CUからもたらされたデータが、I/Oバッファ105
の出力ポートから外部負荷51〜56のいずれかに供給
される。なお、このときには、DIOモードで動作して
いるのであるから、そのQ6 ビットからQ19ビットまで
の最大14ビットがデータRXDとして伝送可能であ
り、かつ、そのうちの何ビットがI/Oバッファ105
の出力ポートとなっているかは、アドレスによって決め
られていることは、既に図5で説明したとおりである。
Thus, at the time of S48, the control signal WR
When ITESTB is output, the data in the shift register 104 at that time is written in parallel to the I / O buffer 105, and as a result, C is received by the received data RXD.
The data provided by the CU is the I / O buffer 105.
Is supplied to any of the external loads 51 to 56. At this time, since it is operating in the DIO mode, a maximum of 14 bits from the Q 6 bit to the Q 19 bit can be transmitted as the data RXD, and some of the bits can be transmitted to the I / O buffer 105.
It has already been described with reference to FIG. 5 that the output port is determined by the address.

【0064】こうしてS48に達すると受信フレームの
処理は全て終り、次のS49から送信フレームの処理に
入る(図6)。まず、S49からS72までは何の処理も
行なわない。これは、CCU側にあるCIMの調歩同期
のためで、上記した受信フレームの処理におけるIDL
Eの前に設定した期間での動作と同じ目的のためのもの
である。
When the process reaches S48 in this way, the process of the received frame is completed, and the process of the transmitted frame starts from the next S49 (FIG. 6). First, no processing is performed from S49 to S72. This is because of the start-stop synchronization of the CIM on the CCU side, and the IDL in the processing of the received frame described above.
It is for the same purpose as the operation in the period set before E.

【0065】S73に入ると、シーケンスデコーダ30
4から制御信号PSが出力され、これによりシフトレジ
スタ104はパラレルデータの読込み動作となり、I/
Oバッファ105の入力ポートに、外部負荷51〜56
のいずれかから与えられているデータを並列に入力す
る。このとき読込まれるデータのビット数は、14ビッ
トのI/Oバッファ105のポートのうち、受信フレー
ムの処理で出力ポートとして使われたビットを引いた残
りのビット数となる。例えば、前述のように、このCI
Mのアドレスを10に設定したときには、出力ポートの
数は10となるから、このときには入力ポートは4ビッ
トとなる。
When entering S73, the sequence decoder 30
4 outputs a control signal PS, which causes the shift register 104 to perform a parallel data read operation and I /
The external load 51 to 56 is connected to the input port of the O buffer 105.
Input the data given from either of them in parallel. The bit number of the data read at this time is the remaining bit number of the ports of the 14-bit I / O buffer 105 minus the bit used as the output port in the processing of the reception frame. For example, as described above, this CI
When the address of M is set to 10, the number of output ports is 10, so at this time the number of input ports is 4 bits.

【0066】シフトレジスタ104に対するパラレルデ
ータの書込みには、信号PSと共にシフトクロックSH
IFTを1ビット分必要とするため、S73のクロック
φSにより信号SPを立上げたあと、S74のクロック
φS に同期したシフトパルスSHIFTを、制御信号T
XMODEの立上り前に供給する。
To write the parallel data to the shift register 104, the shift clock SH is issued together with the signal PS.
Since one bit of IFT is required, the signal SP is raised by the clock φ S of S73, and then the shift pulse SHIFT synchronized with the clock φ S of S74 is applied to the control signal T.
Supply before rising of XMODE.

【0067】また、このとき、図6から明らかなよう
に、送信データTXDの前にスタートビットを付加し、
さらにデータTXDの先頭4ビットにはアドレスを付加
しなければならない。このため、図4では省略してある
が、信号PSが発生している期間中だけ、シフトレジス
タ104のQ24ビットには、データ“1”を表わす信号
が、そしてQ20ビットからQ23ビットの部分には入力2
0〜23からアドレスデータが、それぞれ供給されるよう
になっている。
At this time, as is clear from FIG. 6, a start bit is added before the transmission data TXD,
Furthermore, an address must be added to the first 4 bits of the data TXD. Therefore, although omitted in FIG. 4, only during the period when the signal PS is generated, a signal representing data “1” is added to the Q 24 bit of the shift register 104 and Q 20 to Q 23 bits. Input 2 in the part of
0-2 3 from the address data, are supplied, respectively.

【0068】こうしてS49からS73までのDUMM
Y状態により、調歩同期に必要な25ビット分のデータ
“0”送出期間が設定されたあと、S74に入ると制御
信号TXMODEが立上り、これによりTX(送信)状態
になる。この信号TXMODEの発生により複合ゲート
310の上側のアンドゲートが能動化され、さらにアン
ドゲート312が能動化される。
Thus, the DUMM from S49 to S73
After the 25-bit data "0" sending period required for start-stop synchronization is set in the Y state, the control signal TXMODE rises when entering S74, whereby the TX (transmission) state is set. The generation of this signal TXMODE activates the AND gate above the composite gate 310, and further activates the AND gate 312.

【0069】これにより、シフトレジスタ104のQ24
ビットのデータ、つまりスタートビットとなるデータ
“1”がアンドゲート312を通って伝送路20に送り
出される。そして、それに続くS75以降のクロックφ
Mに同期して発生するシフトクロックSHIFTによ
り、シフトレジスタ104の内容は1ビットづつ後段に
シフトされ、Q24ビットから順にアンドゲート312を
通って伝送路20に送り出され、これにより送信フレー
ム(図6)のスタートビットを含む送信信号TXDの伝送
が行なわれる。
As a result, Q 24 of the shift register 104
Bit data, that is, data “1” that is a start bit is sent to the transmission path 20 through the AND gate 312. Then, the subsequent clock φ after S75
By the shift clock SHIFT generated in synchronization with M , the contents of the shift register 104 are shifted to the subsequent stage bit by bit, and are sequentially sent out from the Q 24 bit through the AND gate 312 to the transmission line 20. The transmission signal TXD including the start bit of 6) is transmitted.

【0070】一方、このようなシフトレジスタ104か
らのデータ読出処理と並行して、そのQ23ビットのセル
から読出されたデータは、複合ゲート310を通って反
転され、シフトレジスタ104のシリアル入力に供給さ
れている。この結果、S75以降、シフトレジスタ10
4のQ0 ビットからQ23ビットまでに書込まれていた送
信データTXDは、シフトクロックSHIFTによって
1ビットづつ伝送路20に送り出されると共に、反転さ
れてシリアルデータSIとしてシフトレジスタ104の
0 ビットから順次書込まれてゆくことになる。
On the other hand, in parallel with the data reading process from the shift register 104, the data read from the Q 23- bit cell is inverted through the composite gate 310 and is input to the serial input of the shift register 104. Is being supplied. As a result, after S75, the shift register 10
The transmission data TXD written from the Q 0 bit to the Q 23 bit of 4 are sent out to the transmission line 20 bit by bit by the shift clock SHIFT, and are inverted to be serial data SI as the Q 0 bit of the shift register 104. It will be written in order starting from.

【0071】従って、制御信号PSが発生している期間
中に、シフトレジスタ104のQ0ビットからQ23ビッ
トのセルに書込まれた送信データTXDが全て読出し完
了した時点では、このQ0 ビットからQ23ビットまでの
セルには、それまでの送信データTXDに代って、反転
データ(TXD)が格納されていることになる。
Therefore, during the period when the control signal PS is being generated, at the time when all the transmission data TXD written in the cells of the shift register 104 from the Q 0 bit to the Q 23 bit have been read, this Q 0 bit Inverted data (TXD) is stored in the cells from Q to Q 23 bits instead of the transmitted data TXD up to that point.

【0072】そこで、この送信データ(TXD)の読出し
が完了した時点以降は、それにひき続いて、今度はシフ
トレジスタ104から反転データ(TXD)の読出しが開
始し、図6に示すように、反転データ(TXD)が送信デ
ータTXDに続いて伝送路20に送出されることにな
る。
Therefore, after the completion of the reading of the transmission data (TXD), subsequently, the reading of the inverted data (TXD) from the shift register 104 is started, and as shown in FIG. The data (TXD) will be transmitted to the transmission line 20 after the transmission data TXD.

【0073】こうしてS122に到ると、シフトレジス
タ104のQ23ビットからQ0 ビットまでの反転データ
は、全部読出し完了するので、制御信号TXMODEは
立下り、シフトクロックSHIFTの供給も停止されて
送信状態を終る。そして、S122に続く次のクロック
φM により制御信号INITIALが発生し、シーケン
スカウンタ303はS0に設定され、CIMはアイドル
(IDLE)以前の信号受信準備状態に戻る。
[0073] Thus when reaching the S122, transmission inverted data from Q 23-bit shift register 104 to the Q 0 bits, since all read completion, the control signal TXMODE is falling, supply of the shift clock SHIFT is stopped End the state. Then, the control signal INITIAL is generated by the next clock φ M following S122, the sequence counter 303 is set to S0, and the CIM is idle.
(IDLE) Return to the previous signal reception preparation state.

【0074】従って、この実施例によれば、調歩同期、
双方向、反転二連送方式による半二重方式の多重通信
を、CCUとLCUとの間で確実に行なうことができ、
伝送路を集約配線化することができる。
Therefore, according to this embodiment, start-stop synchronization,
It is possible to reliably perform half-duplex multiplex communication by the bidirectional and reverse two-way transmission method between the CCU and the LCU,
The transmission lines can be integrated wiring.

【0075】次に、この実施例によるCIMのADモー
ドにおける動作について説明する。前述したように、C
IMを介してCCUとデータの授受を行なうべき電気装
置としては、各種のセンサなどアナログ信号を出力する
外部負荷57、58(図2)があり、そのため、本発明の
実施例においては、A/D制御回路106を含み、外付
けのA/D40を制御する機能をも有するものとなって
いる。そして、このときのCIMの動作モードがADモ
ードである。
Next, the operation of the CIM in the AD mode according to this embodiment will be described. As mentioned above, C
As an electric device for exchanging data with the CCU via IM, there are external loads 57 and 58 (FIG. 2) that output analog signals such as various sensors. Therefore, in the embodiment of the present invention, A / It also includes a D control circuit 106 and has a function of controlling an external A / D 40. The CIM operation mode at this time is the AD mode.

【0076】さて、これも既に説明したように、この実
施例では、入力20〜23に与えるべきアドレスデータに
よって動作モードの設定が行なわれるようになってお
り、ADモードに対応するアドレスデータは、図7に示
すように、“E”と“F”となっている。
[0076] Now, as also previously described, in this embodiment, the address data to be supplied to the input 2 0 ~ 2 are adapted to set the operation mode is performed, the address data corresponding to the AD mode Are "E" and "F" as shown in FIG.

【0077】次に、このCIMが、ADモードによる動
作を行なうように設定された場合のシフトレジスタ10
4に格納されるデータの内容は、図5に示すようにな
り、No.0からNo.7までの8ビットが、A/D40を介
して外部負荷57、58などから取込んだADデータ格
納用で、No.8、No.9の2ビットがADチャンネルデー
タ格納用であり、これによりDIOデータ用としては、
No.10からNo.19の10ビットとなっており、その他
はDIOモードのときと同じである。
Next, shift register 10 when this CIM is set to operate in the AD mode
The contents of the data stored in No. 4 are as shown in Fig. 5, and the 8 bits from No. 0 to No. 7 are the AD data stored from the external load 57, 58, etc. via the A / D 40. 2 bits of No. 8 and No. 9 are for storing AD channel data. Therefore, for DIO data,
It has 10 bits from No. 10 to No. 19, and the others are the same as in the DIO mode.

【0078】なお、ここで、ADチャンネルデータと
は、マルチチャンネルのA/Dを使用した場合のチャン
ネル指定用のデータであり、この実施例では、A/D4
0として4チャンネルのものを用いているので、2ビッ
トを割当てているものである。
Here, the AD channel data is data for specifying a channel when multi-channel A / D is used, and in this embodiment, A / D4.
Since 0 of 4 channels is used as 0, 2 bits are allocated.

【0079】シフトレジスタ320は8ビットのもの
で、外付けのA/D40からシリアルで取込んだディジ
タルデータ(外部負荷57、58などから与えられたア
ナログデータをA/D変換したもの)を格納してパラレ
ル読出しを可能にすると共に、A/D40のチャンネル
を指定するためのカウンタ325から与えられる2ビッ
トのチャンネル選択データをパラレルに受入れ、それを
シリアルに読出してA/D40に供給する働きをする。
The shift register 320 is an 8-bit type, and stores digital data serially taken in from the external A / D 40 (A / D converted analog data given from the external loads 57, 58, etc.). In addition to enabling parallel reading, 2-bit channel selection data given from the counter 325 for designating the channel of the A / D 40 is received in parallel, serially read and supplied to the A / D 40. To do.

【0080】レジスタ321は32ビットのもので、A
/D40が8ビットで4チャンネルのものなので、それ
に合わせて、8ビット4チャンネルのレジスタとして用
いられ、A/D40から8ビットで取込まれたデータ
を、各チャンネルごとに収容する。
The register 321 is of 32 bits and is
Since / D40 is of 8 bits and 4 channels, it is used as a register of 8 bits of 4 channels correspondingly, and the data taken in by 8 bits from A / D 40 is accommodated for each channel.

【0081】ゲート322もレジスタ321に対応して
32ビット(8ビット4チャンネル)となっており、デー
タ伝送用のシフトレジスタ104のQ8 ビットとQ9
ットのセルから読出したADチャンネルデータ(図5)に
よって制御され、レジスタ321のチャンネルの1つを
選択し、その8ビットのデータを、シフトレジスタQ0
ビットからQ7 ビットのセルに、ADデータ(図5)とし
て書込む働きをする。
The gate 322 is also 32 bits (8 bits 4 channels) corresponding to the register 321, and AD channel data read from the Q 8 bit and Q 9 bit cells of the shift register 104 for data transmission (see FIG. 5) select one of the channels of the register 321 and transfer its 8-bit data to the shift register Q 0.
It operates to write AD data (FIG. 5) from the bit to the Q 7 bit cell.

【0082】カウンタ323は、クロックφM のカウン
トにより歩進し、A/D制御回路106全体の動作をシ
ーケンスシャルに、しかもサイクリックに制御する働き
をする。A/D制御用信号発生回路324は、カウンタ
323の出力をデコードするデコーダと論理回路を含
み、A/D制御回路106全体の動作に必要な各種の制
御信号を発生する働きをする。
The counter 323 steps in accordance with the count of the clock φ M , and functions to control the operation of the entire A / D control circuit 106 sequentially and cyclically. The A / D control signal generation circuit 324 includes a decoder for decoding the output of the counter 323 and a logic circuit, and has a function of generating various control signals necessary for the operation of the entire A / D control circuit 106.

【0083】次に、このA/D制御回路106全体の動
作について説明する。この実施例では、カウンタ323
のカウント出力のそれぞれに対応してシーケンシャルに
制御が進み、そのステップ数は27で、カウント出力0
(これをS0という)からカウント出力26(これをS2
6という)までで1サイクルの制御が完了し、A/D4
0の1チャンネル分のデータがレジスタ321に取込ま
れる。
Next, the operation of the entire A / D control circuit 106 will be described. In this embodiment, the counter 323
The control proceeds sequentially corresponding to each of the count outputs of, the number of steps is 27, and the count output is 0.
(This is called S0) count output 26 (this is S2
6)), 1-cycle control is completed, and A / D4
Data for one channel of 0 is taken into the register 321.

【0084】まず、1サイクルの制御が開始すると、信
号INCによりチャンネル選択用のカウンタ325がイ
ンクリメントされ、これによりカウンタ325の出力デ
ータは、1サイクルごとに順次、(0、0)→(0、1)→
(1、1)→(0、0)と変化する。
First, when the control for one cycle is started, the signal INC increments the counter 325 for channel selection, whereby the output data of the counter 325 is sequentially (0, 0) → (0, 1) →
It changes from (1, 1) to (0, 0).

【0085】このカウンタ325の出力データは、シフ
トレジスタ320の先頭2ビット位置にパラレルに書込
まれ、ついでシリアルデータADSIとして読出されて
A/D40に供給される。また、これと並行して、カウ
ンタ325の出力データは、デコーダ(図示していない)
を介してレジスタ321にも供給され、レジスタ321
の対応するチャンネルの8ビットを選択する。
The output data of the counter 325 is written in parallel at the leading 2-bit position of the shift register 320, then read as serial data ADSI and supplied to the A / D 40. In parallel with this, the output data of the counter 325 is output to a decoder (not shown).
Is also supplied to the register 321 via
8 bits of the corresponding channel of are selected.

【0086】続いて、A/D40は、シリアルデータA
DSIとして入力したチャンネル選択データに応じて、
それに対応したアナログ入力チャンネルを選択し、その
アナログデータをディジタルデータに変換してから、8
ビットのシリアルデータADSOとしてシフトレジスタ
320に格納する。
Then, the A / D 40 outputs the serial data A
Depending on the channel selection data input as DSI,
Select the corresponding analog input channel, convert the analog data to digital data, then
The bit serial data ADSO is stored in the shift register 320.

【0087】その後、このシフトレジスタ320に格納
された8ビットのディジタル変換されたデータADは、
所定のタイミングでパラレルに読出され、カウンタ32
5の出力データによって予め選択されているレジスタ3
21の所定のチャンネルの8ビットに移され、1サイク
ルの制御動作を終了する。
Thereafter, the 8-bit digitally converted data AD stored in the shift register 320 is
The counter 32 is read in parallel at a predetermined timing.
Register 3 preselected by the output data of 5
21 is moved to 8 bits of a predetermined channel, and the control operation for one cycle is completed.

【0088】こうして、例えばカウンタ325の出力デ
ータが(0、0)となっていたとすれば、A/D40のチ
ャンネル0のアナログデータがディジタル化され、レジ
スタ321のチャンネル0の8ビットに格納されたあ
と、カウンタ323はS0にリセットされ、次にサイク
ルの動作に進み、カウンタ325はインクリメントされ
てその出力データは(0、1)となり、今度はチャンネル
1のアナログデータがディジタル化されてレジスタ32
1のチャンネル1の8ビットに収納される。
Thus, for example, if the output data of the counter 325 is (0, 0), the analog data of the channel 0 of the A / D 40 is digitized and stored in the 8 bits of the channel 0 of the register 321. Then, the counter 323 is reset to S0, the operation of the cycle is advanced next, the counter 325 is incremented and its output data becomes (0, 1), this time the analog data of the channel 1 is digitized, and the register 32 is read.
It is stored in 8 bits of channel 1 of 1.

【0089】従って、この実施例によれば、A/D制御
回路106によるA/D40からのデータ取込動作が、
シーケンスカウンタ303とシーケンスデコーダ304
によるデータ伝送処理とタイミング的に独立して行なわ
れ、レジスタ321の各チャンネルのデータは4サイク
ルのAD制御動作に1回の割合でリフレッシュされ、レ
ジスタ321にはA/D40の4つのチャンネルに入力
されているアナログデータが、それぞれのチャンネルご
とに8ビットのディジタルデータとして常に用意されて
いることになる。
Therefore, according to this embodiment, the operation of fetching data from the A / D 40 by the A / D control circuit 106 is
Sequence counter 303 and sequence decoder 304
The data of each channel of the register 321 is refreshed once every four cycles of AD control operation, and is input to the four channels of the A / D 40 in the register 321. This means that the analog data that is provided is always prepared as 8-bit digital data for each channel.

【0090】そこで、いま、伝送路から受信信号RXD
が入力され、それに付されているアドレスデータがこの
CIMに対するものであったとする。なお、このときの
アドレスデータは、既に説明したように、“E”又は
“F”である。そうすると、受信フレームの入力が終っ
た時点(図8のS48)でシフトレジスタ104に書込ま
れるデータのフォーマットは、図5のADモードとなっ
ているため、このシフトレジスタ104のQ8 ビットQ
9 ビットには、2ビットからなるADチャンネルデータ
が格納されている。
Therefore, now, the received signal RXD from the transmission line is
Is input, and the address data attached thereto is for this CIM. The address data at this time is "E" or "F", as already described. Then, the format of the data to be written into the shift register 104 in (S48 in FIG. 8) when the input of the received frame is over, since that is the AD mode of FIG. 5, the shift register 104 Q 8-bit Q
In the 9- bit, 2-bit AD channel data is stored.

【0091】そこで、このADチャンネルデータは、S
48で信号WRITESTBが発生した時点で読出さ
れ、これによりゲート322の4つのチャンネルのうち
の一つが選択される。この結果、S73(図8)で、信号
PSとSHIFTが発生した時点で、レジスタ321の
4つのチャンネルのうち、シフトレジスタ104のQ
8 、Q9 の2つのビットで選ばれたチャンネルのADデ
ータだけが読出され、それがシフトレジスタ104のQ
0 ビットからQ7 ビットまでの8ビット部分に書込ま
れ、これがS74以降の送信状態で送信信号TXDに含
まれ、CCUに伝送されることになる。
Therefore, this AD channel data is S
It is read at 48 when the signal WRITETESTB is generated, thereby selecting one of the four channels of gate 322. As a result, when the signals PS and SHIFT are generated in S73 (FIG. 8), the Q of the shift register 104 out of the four channels of the register 321 is output.
Only the AD data of the channel selected by the two bits of 8 and Q 9 are read out, and this is read by the Q of the shift register 104.
It is written in the 8-bit part from 0 bit to Q 7 bit, which is included in the transmission signal TXD in the transmission state after S74 and is transmitted to the CCU.

【0092】ところで、この実施例では、上記したよう
に、受信信号RXDの受信処理とそれに続く送信信号T
XDの送信処理とは無関係に、常にレジスタ321の中
にはADデータが用意されている。従って、この実施例
によれば、どのようなタイミングで自分宛の受信信号R
XDが現われても、直ちにADデータによる送信信号T
XDの伝送を行なうことができ、A/D40の動作によ
り伝送処理が影響を受けることがなく、A/D変換動作
に必要な時間のために伝送速度が低下するなどの虞れが
ない。
By the way, in this embodiment, as described above, the reception process of the reception signal RXD and the subsequent transmission signal T are performed.
AD data is always prepared in the register 321 regardless of the XD transmission processing. Therefore, according to this embodiment, at what timing the received signal R addressed to itself is received.
Even if XD appears, the transmission signal T by AD data is immediately transmitted.
XD transmission can be performed, the transmission processing is not affected by the operation of the A / D 40, and there is no fear that the transmission speed will decrease due to the time required for the A / D conversion operation.

【0093】なお、この実施例では、CIMをLSI化
するに際して、A/D40を外付けとし、CIMの汎用
化に際してコストダウンを図るようになっている。つま
り、図2で説明したように、この実施例では、モードの
設定により一種類のCIMをLCU30〜31として
も、LCU32としても、或いはCCU10のCIM3
3としても使用できるようにしている。
In this embodiment, the A / D 40 is externally attached when the CIM is formed into an LSI, and the cost is reduced when the CIM is generalized. That is, as described with reference to FIG. 2, in this embodiment, one type of CIM is used as the LCU 30 to 31, the LCU 32, or the CIM 3 of the CCU 10 depending on the mode setting.
It can be used as 3.

【0094】しかして、このとき、A/Dわ内蔵させて
しまうと、CIM30、31、33として使用したとき
に無駄なものとなり、しかも、一般に自動車の集約配線
システムに適用した場合には、CIM32として使用さ
れる個数の方が他のCIM30、31、33として使用
される個数より少ないため、CIMの全部にA/Dを内
蔵させることによるメリットがあまりない。そのため、
A/Dを外付けとしているのである。
However, at this time, if the A / D is built in, it becomes useless when used as the CIMs 30, 31, 33, and moreover, when it is generally applied to an integrated wiring system of an automobile, the CIM 32 is used. Since the number used as the CIM is smaller than the number used as the other CIMs 30, 31, 33, there is not much merit by incorporating the A / D in all the CIMs. for that reason,
The A / D is externally attached.

【0095】ところで、このA/Dの外付けのため、図
4から明らかなように、外付けのA/D40に対して4
本の接続端子が必要になり、LSI化した際に端子ピン
数の増加をもたらす虞れがある。
By the way, since this A / D is externally attached, as is apparent from FIG.
Since a book connection terminal is required, there is a possibility that the number of terminal pins may increase when the LSI is formed.

【0096】そこで、本発明の一実施例では、CIMが
ADモードに設定されたときには、I/Oバッファ10
5の14のポートのうちの4本がA/D40に対する接
続端子として切換られるようにしてある。すなわち、本
発明の実施例では、I/Oバッファ105が14ポート
となっており、これらは図5から明らかなように、CI
MがDIOモードに設定されたときには全部が入出力ポ
ートとして使用される可能性があるが、ADモードのと
きには最大でも10ポートしか使用されず、4ポートは
DIOデータの入出力には使用されないで余っている。
そこで、この余った4ポートをADモードで切換え、A
/D40に対する端子ピンとして使用すれば、A/Dを
外付けにしても端子ピン数の増加はなく、LSI化に際
して汎用性が増し、コストダウンが可能になる。
Therefore, in one embodiment of the present invention, when the CIM is set to the AD mode, the I / O buffer 10
Four of the 14 ports of 5 are switched as connection terminals for the A / D 40. That is, in the embodiment of the present invention, the I / O buffer 105 has 14 ports, and as is clear from FIG.
When M is set to DIO mode, all may be used as I / O ports, but in AD mode only 10 ports are used at maximum and 4 ports are not used for input / output of DIO data. It is left over.
Therefore, switch the remaining 4 ports in AD mode, and
If it is used as a terminal pin for / D40, the number of terminal pins does not increase even if the A / D is externally attached, versatility is increased when LSI is formed, and cost can be reduced.

【0097】次に、この実施例によるCIMの、MPU
モードにおける動作について説明する。図7から明らか
なように、この実施例によるCIMを、MPUモードに
切換設定するためには、そのアドレスADDR0〜AD
DR3によるアドレス設定を“0”、つまり入力22
3を全て接地電位に保ち、(0000)としてやればよ
い。
Next, the CIM's MPU according to this embodiment
The operation in the mode will be described. As is clear from FIG. 7, in order to switch and set the CIM according to this embodiment to the MPU mode, its addresses ADDR0 to ADD are set.
Address setting by DR3 is "0", that is, input 2 2 ~
All of 2 3 should be kept at the ground potential and set to (0000).

【0098】このMPUモードとは、図2に示したCI
M33として使用されたときに必要な機能を与えるため
のモードで、DIOモード及びADモードで使用された
場合と異なり、CCU10のマイクロコンピュータ(以
下、単にマイコンという)からデータが与えられると、
それを所定のLCUのCIM30〜31のいずれかに対
して送信し、それに応答して返送されてくるデータを受
信したら、そのデータをマイコンに転送させるという伝
送インターフェース動作を行なうものである。
The MPU mode is the CI shown in FIG.
In a mode for giving necessary functions when used as M33, unlike when used in DIO mode and AD mode, when data is given from a microcomputer of CCU 10 (hereinafter, simply referred to as a microcomputer),
The transmission interface operation of transmitting the data to one of the CIMs 30 to 31 of a predetermined LCU and, when receiving the data returned in response thereto, transferring the data to the microcomputer is performed.

【0099】ところで、これまでの説明では、図6に関
連して説明したように、LCU側のCIMからみた説明
を主としていたため、CCU側のCIMからLCU側の
CIMにデータを伝送するフレームを受信フレーム、反
対にLCU側からCCU側に伝送するフレームを送信フ
レームとしてきたが、以後は、それぞれのCIMからみ
てデータを送出するフレームを送信フレーム、自らがデ
ータを受け入れるときのフレームを受信フレームとして
説明する。従って、以後は、或るCIM、例えばCIM
33での送信フレームは、他のCIM、例えばCIM3
0では受信フレームとなり、他方、CIM30での送信
フレームは、CIM33では受信フレームとなる。
By the way, in the above description, as described with reference to FIG. 6, since the description was mainly from the CIM on the LCU side, a frame for transmitting data from the CIM on the CCU side to the CIM on the LCU side will be described. The received frame, conversely, the frame transmitted from the LCU side to the CCU side has been referred to as the transmitted frame, but from now on, the frame for transmitting the data as seen from each CIM is the transmitted frame, and the frame at which it accepts the data is the received frame. explain. Therefore, after that, a CIM, for example, CIM
The transmit frame at 33 is another CIM, eg CIM3.
At 0, it becomes a received frame, while at the same time, the transmitted frame at CIM 30 becomes a received frame at CIM 33.

【0100】さて、図9は、本発明の実施例によるCI
Mにアドレス“0”が設定され、CPUモードで動作す
るように制御されたときの大まかな機能ブロック図で、
図2におけるCIM33の状態を表わしている。なお、
既に説明したとおり、この実施例では、アドレスの設定
により同一構成のCIMが3種のモード、つまりCPU
モード、DIOモード、ADモードのいずれの状態での
機能をもはたすことができるものであり、従って、この
図9の状態は、CPUモードでの機能ブロックを表わす
もので、この実施例によるCIMの構成が図3の場合と
異なったものとなることを表わすものではない。
FIG. 9 shows a CI according to an embodiment of the present invention.
An address “0” is set in M, and it is a rough functional block diagram when it is controlled to operate in the CPU mode.
This shows the state of the CIM 33 in FIG. In addition,
As described above, in this embodiment, the CIM having the same configuration can be set in three modes, that is, the CPU by the address setting.
The function in any of the modes, the DIO mode, and the AD mode can be provided. Therefore, the state of FIG. 9 represents a functional block in the CPU mode. It does not mean that the configuration is different from that of FIG.

【0101】この図9から明らかなように、CPUモー
ドでは、I/Oバッファ105(図3)とA/D40は機
能を止められ、マイコンとは14ビットのデータバスで
結ばれる。なお、このときの端子ピンはI/Oバッファ
105の入出力ポートと共通に用いられ、端子ピンの増
減は全く生じないようになっているのはいうまでもな
い。そして、この14ビット(14本)の入出力のうち8
ビットがデータ用であり、残り6ビットが制御信号用と
なっている。
As is apparent from FIG. 9, in the CPU mode, the functions of the I / O buffer 105 (FIG. 3) and the A / D 40 are stopped, and the I / O buffer 105 (FIG. 3) and the microcomputer are connected by a 14-bit data bus. Needless to say, the terminal pin at this time is used in common with the input / output port of the I / O buffer 105, and the increase or decrease of the terminal pin does not occur at all. And, of these 14-bit (14 lines) input / output, 8
The bits are for data and the remaining 6 bits are for control signals.

【0102】まず、このCPUモードにおいては、シフ
トレジスタ104のデータ内容が、図5に示すように、
0 からQ23までの24ビットが全てMPUデータとな
っており、マイコンは8ビットのデータバスによって、
このシフトレジスタ104にアクセスするようになって
いるる一方、制御回路101はマイコンからの制御信号
を受け、シフトレジスタ104のQ0 〜Q23の全てのビ
ットに、マイコンからのデータが格納されると同時に送
信動作に入り、このデータが格納され終った時刻tX
ら、図10に示すように、送信フレームの伝送を開始す
る。
First, in this CPU mode, the data contents of the shift register 104 are as shown in FIG.
The 24 bits from Q 0 to Q 23 are all MPU data, and the microcomputer uses an 8-bit data bus.
The control circuit 101 receives the control signal from the microcomputer while the shift register 104 is accessed, and the data from the microcomputer is stored in all the bits Q 0 to Q 23 of the shift register 104. At the same time, the transmission operation is started, and transmission of the transmission frame is started from time t X when this data is stored, as shown in FIG.

【0103】こうして送信フレームがCIM33から伝
送されると、それに応じてLCU側のCIM30〜32
の一つが応答し、ひき続いてそのCIMが送信を開始す
るから、時刻tX から1フレーム(148ビット)の伝送
時間が経過した時刻tY になると、シフトレジスタ10
4の中には、CIM33から呼掛けを行なったCIM
(CIM30〜32のうちの一つ)から伝送されたデータ
が格納され終ることになる。
When the transmission frame is thus transmitted from the CIM 33, the CIMs 30 to 32 on the LCU side are accordingly responded.
Of the shift register 10 at the time t Y , which is one frame (148 bits) after the time t X, since the CIM starts transmitting.
CIM which interrogated from CIM33 in 4
The data transmitted from (one of the CIMs 30 to 32) will be stored and the process will end.

【0104】そこで、CIM33の制御回路101は、
この時点tY において割込要求(IRQ)を発生し、これ
に応じてマイコンがシフトレジスタ104のデータを読
取り、1サイクル分のデータ伝送を終了する。なお、こ
のときのCIM相互間でのデータの授受動作は、図3に
関連して説明したDIOモードにおける場合と同じであ
るのはいうまでもない。
Therefore, the control circuit 101 of the CIM 33 is
At this time t Y , an interrupt request (IRQ) is generated, and in response to this, the microcomputer reads the data in the shift register 104 and ends the data transmission for one cycle. Needless to say, the data transfer operation between the CIMs at this time is the same as that in the DIO mode described with reference to FIG.

【0105】次に、図11は、CIM33、つまりMP
Uモードに設定されたときのCIMの一実施例を示す機
能ブロック図で、MPUモードにおいて必要とする機能
に対応したブロックだけを示したものであり、において
400、402は8ビットのスイッチ、404は8ビッ
トのデータラッチであり、その他は図4の実施例と同じ
である。
Next, FIG. 11 shows CIM 33, that is, MP.
FIG. 4 is a functional block diagram showing an embodiment of CIM when set in U mode, showing only blocks corresponding to functions required in MPU mode, in which 400 and 402 are 8-bit switches, and 404. Is an 8-bit data latch, and the others are the same as in the embodiment of FIG.

【0106】このMPUモードでは、シフトレジスタ1
04のQ0 ビットからQ23ビットまでが8ビットの入出
力ピンを介してマイコクのデータバスに接続され、相互
にデータの授受を行なうようになっており、このため、
シフトレジスタ104のQ0〜Q23のビットを3つのグ
ループ、Q0〜Q7(Reg3)、Q8〜Q15(Reg2)、
16〜Q23(Reg1)に分割したものとして扱い、時分
割で順次にアクセスするようにしている。
In this MPU mode, the shift register 1
Bits Q 0 to Q 23 of 04 are connected to the data bus of Mycok via the input / output pins of 8 bits and exchange data with each other.
The bits of Q 0 to Q 23 of the shift register 104 are divided into three groups, Q 0 to Q 7 (Reg3), Q 8 to Q 15 (Reg2),
It is treated as being divided into Q 16 to Q 23 (Reg 1), and sequentially accessed in time division.

【0107】そこで、このため、8ビットのスイッチ4
00と402を用い、マイコンから与えられるレジスタ
セレクト信号RS0、RS1の組合わせにより、スイッ
チ400の制御信号READ1〜3と、スイッチ402
の制御信号STB1〜3を作り、入出力端子ピン7〜1
4をReg1からReg2、そしてReg3へと順次接
続するようにし、8ビットづつ3回のアクセスにより、
マイコンとシフトレジスタ104との間でのデータの授
受を行なうようになっている。そして、この場合、マイ
コンからシフトレジスタ104に対するデータの書込み
時では、マイコンからのデータの読出し時間と、シフト
レジスタ104に対するデータの書込時間との違いを補
償するため、ラッチ404が設けられ、マイコンからの
データを一旦、ラッチしてから書込むようになってい
る。
Therefore, for this reason, the 8-bit switch 4
00 and 402 and control signals READ1 to READ3 of the switch 400 and the switch 402 by the combination of the register select signals RS0 and RS1 given from the microcomputer.
I / O terminal pins 7-1
4 is sequentially connected from Reg1 to Reg2, and then to Reg3, and by accessing 8 times for 3 times,
Data is exchanged between the microcomputer and the shift register 104. In this case, when writing data from the microcomputer to the shift register 104, a latch 404 is provided in order to compensate for the difference between the data read time from the microcomputer and the data write time to the shift register 104. The data from is latched and then written.

【0108】また、このMPUモードでは、データ受信
時での24ビットのデータの先頭に付されているアドレ
スの照合は、このCIM33の中では行なわない。従っ
て、入力20〜23に与えられたアドレス(0000)は、
アドレスデコーダ306によって、MPUモードに、こ
のCIMを設定するためにだけ使用され、図4における
コンパレータ307は動作しないようになっている。
In this MPU mode, the address added to the beginning of the 24-bit data at the time of data reception is not collated in this CIM 33. Therefore, the address (0000) given to inputs 2 0 to 2 3 is
Address decoder 306 is used only to set this CIM in MPU mode, leaving comparator 307 in FIG. 4 inoperative.

【0109】次に、このMPUモードでは、CIM33
の入出力端子ピン1〜6がマイコンに対する制御信号の
伝送路となっており、これにより、マイコンからは、C
IMの制御回路101に対して、クロックE、チップセ
レクト信号(CS)、リードライト信号RW,それに上述
のレジスタセレクト信号RS0、RS1が与えられ、一
方、このCIMからは、割込要求信号(IRQ)がマイコ
ンに出力されるようになっている。
Next, in this MPU mode, CIM33
I / O terminal pins 1 to 6 are transmission lines for control signals to the microcomputer.
A clock E, a chip select signal (CS), a read / write signal RW, and the above-described register select signals RS0 and RS1 are given to the IM control circuit 101. On the other hand, from the CIM, an interrupt request signal (IRQ ) Is output to the microcomputer.

【0110】図12、図13は、これらの信号の処理回
路の一実施例で、図11では省略してあるが、制御回路
101の一部に含まれているものであり、まず、クロッ
クEは図12の回路に供給され、内部クロックCLOC
Kと共に処理されて2相のクロックEH、ELが発生さ
れる。そして、これらのクロックEH、ELと、マイコ
ンからの信号RW、CS、RS0、RS1が図12の回
路で処理され、信号STB0〜3、READ0〜1が発
生される。なお、信号MPUは、CIMがMPUモード
に設定されると“1”になる信号である。
FIGS. 12 and 13 show an embodiment of a processing circuit for these signals, which is omitted in FIG. 11, but is included in a part of the control circuit 101. Is supplied to the circuit of FIG.
It is processed together with K to generate two-phase clocks EH and EL. Then, these clocks EH, EL and the signals RW, CS, RS0, RS1 from the microcomputer are processed by the circuit of FIG. 12, and signals STB0-3, READ0-1 are generated. The signal MPU is a signal which becomes "1" when the CIM is set to the MPU mode.

【0111】さらに、この図13の回路による信号処理
タイミングを示したのが図14、図15で、これらの図
のうち、図14は信号READ0〜3の発生タイミング
を、それに図15は信号STB0〜3の発生タイミング
を、それぞれ示したものである。なお、これらの図にお
いて、信号READ0〜3のうちのいずれが発生する
か、及び信号STB0〜3のうつのいずれが発生するか
は、信号RS0とRS1の組合わせで決まるようになっ
ており、これにより上述したシフトレジスタ104のグ
ループReg1、Reg2、Reg3の選択が行なわれ
る。
Further, FIG. 14 and FIG. 15 show signal processing timings by the circuit of FIG. 13, of which FIG. 14 shows the generation timing of the signals READ0 to READ3 and FIG. 15 shows the signal STB0. The occurrence timings of ~ 3 are shown respectively. In these figures, which one of the signals READ0 to 3 and which one of the signals STB0 to 3 is to be generated is determined by the combination of the signals RS0 and RS1. As a result, the groups Reg1, Reg2, Reg3 of the shift register 104 described above are selected.

【0112】ところで、これらの信号READ0〜3、
STB0〜3のうちの信号READ0とSTB0とは、
上記したシフトレジスタ104のグループ選択には使用
されず、後述する割込要求信号(IRQ)の発生に使用さ
れる。従って、信号RS0とRS1による選択状態を示
すと図16のようになる。
By the way, these signals READ0-3,
The signals READ0 and STB0 of STB0 to 3 are
It is not used for the group selection of the shift register 104 described above, but is used for generating an interrupt request signal (IRQ) described later. Therefore, the selection state by the signals RS0 and RS1 is shown in FIG.

【0113】次に、図17は割込要求信号(IRQ)の発
生回路の一実施例で、同じく図11の制御回路101の
中に含まれ、このCIM33がデータ受信完了して、シ
フトレジスタ104の中に受信データの格納を終ったと
きに発生する信号WRITESTB(図8)と信号REA
D0とによって信号(IRQ)を発生する回路と、入出力
端子ピン7〜14によってマイコンのデータバスに接続
されているデータ線D0〜D7のいずれか一つ、例えば
データ線D0からの信号DATAと信号STB0から信
号MASK1を作る回路とで構成されており、その動作
は図18、図19のタイミングチャートに示されてい
る。
Next, FIG. 17 shows an embodiment of an interrupt request signal (IRQ) generation circuit, which is also included in the control circuit 101 of FIG. Signal WRITESTB (Fig. 8) and signal REA generated when storage of received data is completed
A circuit for generating a signal (IRQ) by D0 and any one of the data lines D0-D7 connected to the data bus of the microcomputer by the input / output terminal pins 7-14, for example, the signal DATA from the data line D0. A circuit for generating the signal MASK1 from the signal STB0, and its operation is shown in the timing charts of FIGS.

【0114】そして、これらのうち、図18は信号DA
TAがSTB0の発生タイミングで“0”となっていた
ときの動作を、また図19は信号DATAが“1”にな
っていたときの動作をそれぞれ示したものである。な
お、図17の回路で、信号DATAとSTB0が供給さ
れているフリップフロップをReg0という。従って、
この図17の回路では、Reg0に“1”が書込まれて
いると割込要求信号(IRQ)にマスクが掛けられること
になる。
Of these, FIG. 18 shows the signal DA.
FIG. 19 shows the operation when TA is "0" at the generation timing of STB0, and FIG. 19 shows the operation when the signal DATA is "1". In the circuit of FIG. 17, the flip-flop to which the signals DATA and STB0 are supplied is called Reg0. Therefore,
In the circuit of FIG. 17, when "1" is written in Reg0, the interrupt request signal (IRQ) is masked.

【0115】次に、図11の実施例、つまり本発明によ
るCIMの一実施例がMPUモードに設定された状態に
おけるデータ伝送の全体的な動作を、図20のタイミン
グチャートによって説明する。本発明の実施例において
は、CIM30〜33のいずれも、その動作がシーケン
スカウンタ303のカウント出力により制御され、従っ
て、このシーケンスカウンタ303のカウント出力を所
定値に設定してやれば、任意の動作状態に転位させるこ
とができることは、既に図4、図8などに関連して説明
したとおりであり、このことはCIMがどのようなモー
ドに設定されていても変りはない。
Next, the overall operation of data transmission in the embodiment of FIG. 11, that is, one embodiment of the CIM according to the present invention set in the MPU mode will be described with reference to the timing chart of FIG. In the embodiment of the present invention, the operation of each of the CIMs 30 to 33 is controlled by the count output of the sequence counter 303. Therefore, if the count output of the sequence counter 303 is set to a predetermined value, the operation state becomes arbitrary. The fact that the CIM can be rearranged is as described above with reference to FIGS. 4 and 8, and this is the same regardless of the mode of the CIM.

【0116】ところで、図11に示すように、MPUモ
ードに設定されたCIMは、図2から明らかなように、
DIOモード又はADモードに設定されているCIM3
0〜32となっている。そして、このCIMは、DIO
モード及びADモードに設定されていたときには、図8
で説明したように、他のCIMからのデータを受信した
とき、それにひき続いて自らのデータの送信を行ない、
1フレーム分のデータ授受動作を行なうもので、いわば
パッシブな動作しか行なわない。
By the way, as shown in FIG. 11, the CIM set in the MPU mode is as shown in FIG.
CIM3 set to DIO mode or AD mode
It is 0 to 32. And this CIM is DIO
When the mode and the AD mode have been set, FIG.
As described in, when data from another CIM is received, the data of its own is subsequently transmitted,
The data transfer operation for one frame is performed, so to speak, only passive operation is performed.

【0117】これに対して、CIM33のようにMPU
モードに設定されているものでは、マイコンからのデー
タがシフトレジスタ104に書込まれたら自らデータ送
信を開始する、いわばアクチブな動作を必要とする。
On the other hand, like the CIM 33, the MPU
In the mode set, when the data from the microcomputer is written in the shift register 104, the data transmission is started by itself, that is, an active operation is required.

【0118】そこで、この実施例では、このアクチブな
データ送信開始のため、シフトレジスタ104のグルー
プ選択のための信号STB1〜3のうちの、信号STB
3を使用するようにしている。これは、シフトレジスタ
104に対するマイコンによる送信データの書込みがR
eg1、Reg2、Reg3の順に行なわれ、このた
め、信号STB3が発生した時点でマイコンからシフト
レジスタ104に対するデータが全て格納し終るからで
ある。
Therefore, in this embodiment, in order to start the active data transmission, the signal STB among the signals STB1 to STB1 to STB1 for selecting the group of the shift register 104 is used.
I am trying to use 3. This is because the transmission data written by the microcomputer to the shift register 104 is R
This is because the process is performed in the order of eg1, Reg2, Reg3, and therefore, when the signal STB3 is generated, the microcomputer finishes storing all the data in the shift register 104.

【0119】そこで、図20に戻り、いま、或る時点で
CCU10(図2)のマイコンに、LCUのいずれかに対
して伝送すべきデータが用意されたとする。
Then, returning to FIG. 20, it is assumed that data to be transmitted to one of the LCUs is prepared for the microcomputer of the CCU 10 (FIG. 2) at a certain point in time.

【0120】そうすると、このマイコンは、入出力端子
ピン1〜6を介して、信号(CS)、RW、RS0、RS
1をCIM33の中の制御回路101に供給し、図12
〜図16で説明したように、信号STB0〜3を発生さ
せ(図20の左端上部)、データバスから順次、8ビット
づつのデータをシフトレジスタ104のReg1、Re
g2、Reg3に書込ませる。
Then, this microcomputer executes the signals (CS), RW, RS0, RS via the input / output terminal pins 1-6.
1 is supplied to the control circuit 101 in the CIM 33, and
As described with reference to FIG. 16, signals STB0 to 3 are generated (upper left end of FIG. 20), and 8-bit data is sequentially transferred from the data bus to Reg1 and Re of the shift register 104.
Write to g2 and Reg3.

【0121】一方、制御回路101は、この信号STB
3の発生をとらえ、シーケンスカウンタ303に“4
9”をロードする。この信号STB3によるシーケンス
カウンタ303の出力データを“49”にするための回
路の一実施例を図21に、この回路の動作を表わすタイ
ミングチャートを図22にそれぞれ示す。
On the other hand, the control circuit 101 sends the signal STB
3 is generated, the sequence counter 303 displays "4".
9 "is loaded. An embodiment of a circuit for setting the output data of the sequence counter 303 by this signal STB3 to" 49 "is shown in FIG. 21, and a timing chart showing the operation of this circuit is shown in FIG.

【0122】こうして、シーケンスカウンタ303がS
49にされると、この時点tX(図10)で送信フレーム
の処理が開始する。このS49からS122までの送信
フレームの処理は、図8で説明したDIOモードの場合
とほぼ同じであるが、このMPUモードでは、シフトレ
ジスタ104には既に伝送すべきデータが書込まれてい
るから、S49からS73までの間では何もせず、ただ
シフトレジスタ104のQ24にスタートビット用の
“1”を書き込むだけである点が、DIOモードのとき
と異なるだけである。
In this way, the sequence counter 303 sets the S
When it is set to 49, processing of the transmission frame starts at this time t X (FIG. 10). The processing of the transmission frame from S49 to S122 is almost the same as the case of the DIO mode described in FIG. 8, but in this MPU mode, data to be transmitted has already been written in the shift register 104. , nothing in between from S49 to S73, only for start bit Q 24 of the shift register 104 to "1" that only writing is only different from the case of DIO mode.

【0123】こうしてS122に達すると信号INIT
IALが発生し、その後、S0からS24までの最少時
間を含むアイドル状態に入る。つまり、MPUモードで
は、DIOモードのときと異なり、他のCIMからデー
タが受信されるのを待つのではなく、マイコンからシフ
トレジスタ104にデータの書込みが終了したらシーケ
ンスカウンタ303にデータ49を強制的にロードし、
これにより自動的に送信フレームの処理に入るようにし
ているのである。
When S122 is reached in this way, the signal INIT
An IAL occurs and then enters an idle state that includes the minimum time from S0 to S24. That is, unlike the case of the DIO mode, in the MPU mode, instead of waiting for the data to be received from another CIM, when the data writing from the microcomputer to the shift register 104 is completed, the data 49 is forced to the sequence counter 303. Loaded in
As a result, the processing of the transmission frame is automatically started.

【0124】さて、こうして、CCU10のCIM33
から送信フレームの伝送が開始すれば、既に図8で説明
したように、この送信データTXDがLCU側のCIM
30〜32によって受信データRXDとして受信処理さ
れ、そのうちのアドレスの位置したCIMにょって折り
返しデータが伝送されてくるから、今度はそれが受信デ
ータRXDとしてCIM33に受信されるようになる。
Now, in this way, the CIM 33 of the CCU 10
When the transmission of the transmission frame is started from, the transmission data TXD is transmitted to the CIM on the LCU side as already described in FIG.
The reception processing is performed as the reception data RXD by 30 to 32, and the return data is transmitted by the CIM in which the address is located, so that this time is received by the CIM 33 as the reception data RXD.

【0125】このときの受信フレームの処理も、図8に
おけるDIOモードの場合とほぼ同じで、ただMPUモ
ードでは、アドレスの一致状態をみない点が異なるだけ
である。そして、S0からS48になり、シフトレジス
タ104の中に受信データが格納し終り、かつエラーが
検出されなかった場合には、S48のクロックφS によ
り信号WRITE STBが立上ると、これにより図1
7から図19で説明したように割込要求信号(IRQ)が
発生し、その後のクロックφM により信号INITIA
Lが発生して、このZCIM33はアイドル状態に入
り、次に信号STB3が発生するまでアイドル状態を保
つ。
The processing of the received frame at this time is almost the same as in the case of the DIO mode in FIG. 8, except that the MPU mode does not check the coincidence of the addresses. Then, from S0 to S48, when the reception data is completely stored in the shift register 104 and no error is detected, when the signal WRITE STB rises by the clock φ S of S48, the signal shown in FIG.
7 to 19, the interrupt request signal (IRQ) is generated as described with reference to FIG. 19, and the signal INITIA is generated by the subsequent clock φ M.
When L is generated, this ZCIM 33 enters the idle state, and remains in the idle state until the next signal STB3 is generated.

【0126】こうして割込要求信号(IRQ)が発生され
ると、CCU10内のマイコンは、この信号IRQによ
り割込処理ルーチンにジャンプし、シフトレジスタ10
4から受信データの取込みを行なう。このときのシフト
レジスタ104からの受信データの取込みは、スイッチ
400を用い、これに、図12及び図13で説明した回
路から信号READ1〜3を順次供給し、8ビットのデ
ータバスD0〜D7を介してシフトレジスタ104のR
eg1、Reg2、Reg3の順に行なわれるものであ
ることは、既に説明したとおりである。
When the interrupt request signal (IRQ) is generated in this way, the microcomputer in the CCU 10 jumps to the interrupt processing routine by this signal IRQ and shift register 10
The received data is fetched from 4. At this time, to receive the reception data from the shift register 104, a switch 400 is used, to which signals READ1 to READ3 are sequentially supplied from the circuit described in FIGS. 12 and 13, and the 8-bit data bus D0 to D7 is supplied. R of the shift register 104
As described above, it is performed in the order of eg1, Reg2, and Reg3.

【0127】ところで、この実施例では、既に図17で
説明したように、この信号(IRQ)はマスク可能に構成
されており、CCU10のマイコンはReg0(図17)
に“1”を書き込んでおくことにより、この信号(IR
Q)をマスクすることができる。
By the way, in this embodiment, as already described with reference to FIG. 17, this signal (IRQ) is maskable, and the microcomputer of the CCU 10 has Reg0 (FIG. 17).
By writing "1" to this signal (IR
Q) can be masked.

【0128】従って、図20のように、信号STB3の
発生時点tX の前の信号STB0の発生時点(図20の
左下)に合わせてデータバスD0を“1”にしておけ
ば、信号MASKが“1”になり、その後、信号WRI
TE STBが発生した時点でも割込要求信号(IRQ)
はマイコンに供給されず、これによりマイコンは必要に
応じて所定の期間中、他の処理を優先して行なうことが
できる。
Therefore, as shown in FIG. 20, if the data bus D0 is set to "1" in accordance with the time point of generation of the signal STB0 (lower left of FIG. 20) before the time point t X of generation of the signal STB3, the signal MASK changes. It becomes "1" and then the signal WRI
Interrupt request signal (IRQ) even when TESTB occurs
Are not supplied to the microcomputer, which allows the microcomputer to preferentially perform other processing during a predetermined period as needed.

【0129】なお、このマスクの解除は、図17から明
らかなとおり、信号STB0の発生時点でデータバスD
0を“0”にし、Reg0に“0”を書き込めばよい。
Note that, as is clear from FIG. 17, the mask is released when the data bus D is generated when the signal STB0 is generated.
It is sufficient to set 0 to “0” and write “0” to Reg0.

【0130】一方、CCU10のマイコンは、こうして
信号(IRQ)のマスクを行なっていたときには、図17
の信号IRQを調べ、それが“1”になっていたらデー
タ受信が完了していたことになるので、シフトレジスタ
104からデータの取込みを行ない、それが“0”にな
っていたらデータの受信完了を待つ。なお、信号(IR
Q)は、データの取込みを行なうときに発生する信号R
EAD0により解除されることは、図17から明らかで
ある。
On the other hand, when the microcomputer of the CCU 10 masks the signal (IRQ) in this way, the microcomputer of FIG.
Signal IRQ is checked, and if it is "1", it means that the data reception has been completed. Therefore, the data is fetched from the shift register 104, and if it is "0", the data reception is completed. Wait for The signal (IR
Q) is a signal R generated when data is taken in
It is clear from FIG. 17 that it is canceled by EAD0.

【0131】ここで図2のように、MPUモードに設定
されたCIM33と、DIOモード(又はADモード)に
設定されたCIM30〜32との組合わせによるデータ
伝送動作を状態遷移図で示すと図23のようになる。
Here, as shown in FIG. 2, a state transition diagram shows a data transmission operation by a combination of the CIM 33 set in the MPU mode and the CIMs 30 to 32 set in the DIO mode (or AD mode). It looks like 23.

【0132】次に、CCU10のマイコンによる伝送制
御について説明する。CCUのマイコンは、各LCUの
負荷のうち、各種のスイッチやセンサなどからデータを
取り込み、それに応じて各LCUの負荷のうちの各種の
ランプやアクチュエータなどを制御するためのデータ
を、それぞれのLCUに送り出す働きをするが、さらに
伝送システムに電源が投入されたときの起動時における
処理と、データ伝送が定常状態にあるときでの各LCU
のCIMの動作の監視を行なう。
Next, transmission control by the microcomputer of the CCU 10 will be described. The microcomputer of the CCU fetches data from various switches and sensors in the load of each LCU, and accordingly, outputs data for controlling various lamps and actuators of the load of each LCU to each LCU. To send to the LCU, but also processing at startup when the power is turned on to the transmission system and each LCU when the data transmission is in a steady state.
CIM operation is monitored.

【0133】図24はCCU10の一実施例で、500
はセントラル・プロセッシング・ユニット(CPUとい
う)、502はプログラム格納用のリード・オンリ・メ
モリ(ROMという)、504はデータ格納用のランダム
・アクセス・メモリ(RAMという)、506はペリフェ
ラル・インターフェース・アダプタ(PIAという)であ
り、その他、CPUモードに設定されたCRM33や光
電変換モジュールO/E、それに光ファイバケーブルO
Fからなる双方向伝送路20などは、図1及び図2で説
明したとおりである。
FIG. 24 shows an embodiment of the CCU 10, which is 500
Is a central processing unit (CPU), 502 is a read only memory (ROM) for storing programs, 504 is a random access memory (RAM) for storing data, and 506 is a peripheral interface adapter. (Referred to as PIA), the CRM 33 set to the CPU mode, the photoelectric conversion module O / E, and the optical fiber cable O.
The bidirectional transmission path 20 and the like made of F are as described in FIGS. 1 and 2.

【0134】次に、この図24の実施例の動作を、図2
5のフローチャートによって説明する。自動車のエンジ
ンキースイッチがオンされるなどして、データ伝送シス
テム全体に対する動作用の電源が投入され、伝送動作が
起動すると、このフローに従った処理が開始し、最初の
ステップS1(以下、ステップを省略して単にS1、S
2などと記す)に進む。
Next, the operation of the embodiment shown in FIG. 24 will be described with reference to FIG.
It will be described with reference to the flowchart of FIG. When the power supply for operation of the entire data transmission system is turned on by turning on the engine key switch of the automobile and the transmission operation is started, the process according to this flow is started, and the first step S1 (hereinafter, step S1) is started. Omitted and simply S1, S
2).

【0135】S1では、予め用意してあるシステム起動
用フラグをセットする。S2では、システム起動後、各
LCUに対するCCUからのデータの伝送が一巡したか
否かを調べ、結果がNO、つまり、起動後、まだCCU
からデータの伝送、即ち呼び掛けを受けていないLCU
が残っている間はS3に向い、そうでないときにはS9
に向う。
At S1, a system activation flag prepared in advance is set. In S2, after the system is started, it is checked whether or not the data transmission from the CCU to each LCU has completed one cycle, and the result is NO, that is, the CCU is still running after the system is started.
Data transmission from the LCU, that is, an LCU that has not been challenged
To S3 while remains, otherwise S9
Head to.

【0136】S3では、システム起動後、CCUからの
データ伝送が一度でも行なわれたか否かを調べ、最初の
伝送か否かを判断する。そして、結果がYESのときに
はS4に、NOのときにはS10に、それぞれ進む。S
4では、予め作成してROM502に格納してある特定
の制御データを、これも予め定めておいた特定のLCU
に対して送信する。このときの特定の制御データとして
は、それを受信すべき特定のLCUにおける負荷の制御
状態が、システム起動時に相応しいものとなるようなデ
ータに定めておく。例えば、そのLCUの負荷がランプ
であったら、とにかくそれを消すためのデータとなるよ
うにしておくのである。このS4の処理を終ったらS5
に進む。
In S3, it is checked whether or not data transmission from the CCU has been performed even once after the system is activated, and it is determined whether or not it is the first transmission. When the result is YES, the process proceeds to S4, and when the result is NO, the process proceeds to S10. S
4, the specific control data created in advance and stored in the ROM 502 is stored in the specific LCU, which is also defined in advance.
Send to. As the specific control data at this time, data is set so that the control state of the load in the specific LCU which should receive the data becomes appropriate at the time of system startup. For example, if the load of the LCU is a lamp, it should be set as data for extinguishing it anyway. After finishing the process of S4, S5
Proceed to.

【0137】S5では、LCUのいずれか一つからデー
タが伝送されてきたか否かを調べ、結果がNOのときに
はS6に進み、結果がYESとなったら、S8にジャン
プする。なお、LCUからCCUに伝送されるデータ
は、LCUに結合されている負荷のうちのスイッチやセ
ンサなどからの、それらの動作状態を表わすデータとな
っているので、これをモニタデータと呼ぶ。
In S5, it is checked whether or not data is transmitted from any one of the LCUs. If the result is NO, the process proceeds to S6, and if the result is YES, the process jumps to S8. It should be noted that the data transmitted from the LCU to the CCU is data representing the operating states of the switches and sensors in the load coupled to the LCU, and is therefore referred to as monitor data.

【0138】S6では、S5での判断結果が続けて2
回、NOとなったか否かを判断し、結果がYESとなっ
たらS7に進み、結果がNOの間はS3の判断に戻る。
S7では、異常発生の警告処理を行ない、このとき続け
て2回、モニタデータを送信してこなかったLCUに、
故障などによる異常が発生したことをDIS508に表
示させ、その後、S8に進む。
At S6, the determination result at S5 continues to be 2
If the result is YES, the process proceeds to S7, and if the result is NO, the process returns to the determination in S3.
In S7, warning processing of abnormality occurrence is performed, and at this time, to the LCU that has not transmitted the monitor data twice,
It is displayed on the DIS 508 that an abnormality has occurred due to a failure or the like, and then the process proceeds to S8.

【0139】S8では、CCUから次にデータを送信す
べきLCUを、次の番のものに定める処理を行なう。こ
のため、S4でシステム起動後、CCUから最初にデー
タを送出すべき特定のLCUを第1番とし、それ以外の
LCUに対して予め番号を付しておき、順次指定し得る
ようにしておく必要があるのはいうまでもない。そし
て、S8の後はS2の処理に戻る。
At S8, the LCU to which data is to be transmitted next from the CCU is determined to be the next LCU. Therefore, after the system is started in S4, the specific LCU to which data is to be first transmitted from the CCU is the first, and the other LCUs are numbered in advance so that they can be sequentially designated. Needless to say, it is necessary. After S8, the process returns to S2.

【0140】一方、S2での結果がYESになったとき
にはS9に進み、このS9の後とS3での結果がNOに
なったときにはS10に進むが、まず、S9では、シス
テム起動フラグをクリアするための処理が行なわれる。
そして、S10では、各LCUから受信したモニタデー
タに基づいて作成した、それぞれのLCU向けの制御デ
ータを、対応するLCUに送信するための処理を行な
う。
On the other hand, if the result in S2 is YES, the process proceeds to S9, and if the result in S9 and S3 is NO, the process proceeds to S10. First, in S9, the system start flag is cleared. Processing is performed.
Then, in S10, a process for transmitting the control data for each LCU, which is created based on the monitor data received from each LCU, to the corresponding LCU is performed.

【0141】なお、前述のS4と、このS10における
送信処理は、マイコンのCPU500からCIM33の
シフトレジスタ104に対する24ビットのデータの書
込が完了し、信号STB3が発生したことにより自動的
に開始することは、既に説明したとおりである。
The transmission process in S4 and S10 is automatically started when the CPU 500 of the microcomputer completes the writing of 24-bit data to the shift register 104 of the CIM 33 and the signal STB3 is generated. This is as already explained.

【0142】一方、CPU500などからなるマイコン
が、S1ないしS10にしたがった動作を行なっている
とき、これに組合わされているCIM33がデータを受
信すると、割込要求信号(IRQ)が発生し、既に図20
で説明したように、マイコンの処理は、CIM33から
のデータ取込みのための割込処理にジャンプする。そし
て、図26に示すように、この割込処理の中で、CIM
33を介して各LCUから受信したモニタデータに基づ
いて、その都度、新たに制御データのうち必要なものを
DIS508に表示させる処理を行なう。
On the other hand, when the microcomputer including the CPU 500 is operating according to S1 to S10, when the CIM 33 associated therewith receives data, an interrupt request signal (IRQ) is generated, and Figure 20
As described above, the processing of the microcomputer jumps to the interrupt processing for fetching data from the CIM 33. Then, as shown in FIG. 26, the CIM
Based on the monitor data received from each LCU via 33, a processing of newly displaying necessary control data on the DIS 508 is performed each time.

【0143】こうして、割込処理の中で作成されたデー
タが、図25のS10の処理において、対応するLCU
に向けて送信されることになるのである。なお、割込要
求信号(IRQ)をマスクしていたときには、マスク解除
時での状態に応じた動作となることは既に説明したとお
りである。
Thus, the data created in the interrupt process corresponds to the corresponding LCU in the process of S10 of FIG.
Will be sent to. As described above, when the interrupt request signal (IRQ) is masked, the operation depends on the state at the time of mask release.

【0144】次に、これら図25、図26の処理が行な
われた結果について説明する。まず、S2、S3、S4
の各処理の存在により、電源投入後、最初のデータ伝送
動作は、特定のLCUに対する特定の制御データの送出
となる。この結果、この特定のLCUに設けられている
負荷は、電源投入時での不定なデータによる異常な制御
状態から、直ちに、特定の制御データによる充分に妥当
な制御状態にされる。
Next, the result of the processing of FIGS. 25 and 26 will be described. First, S2, S3, S4
Due to the existence of the respective processes, the first data transmission operation after the power is turned on is the transmission of the specific control data to the specific LCU. As a result, the load provided in this specific LCU is immediately changed from the abnormal control state due to the indefinite data when the power is turned on to the sufficiently appropriate control state according to the specific control data.

【0145】一方、こうして電源投入後に1回でもモニ
タデータが受信されれば、それに基づいた制御データの
作成が可能になるため、それ以後、特定のLCU以外の
LCUにはS10でのデータ伝送により、かなり妥当な
制御データが送られることになり、このことはデータ伝
送回数が増加するにつれて強調され、データ伝送回数が
LCUの個数に近くなれば定常状態とほとんど変らな
い、ほぼ完全な制御状態を得ることができる。
On the other hand, if the monitor data is received even once after the power is turned on, the control data can be created based on the received monitor data. After that, the LCU other than the specific LCU can be transmitted by the data transmission in S10. , Fairly reasonable control data will be sent, which is emphasized as the number of data transmission increases, and when the number of data transmission is close to the number of LCUs, it is almost the same as the steady state and almost completely controlled state. Obtainable.

【0146】従って、この実施例によれば、電源投入時
などに負荷の制御状態が異常になるのを最少限に抑え、
実用上ほとんど問題にならない制御を行なうことができ
る。
Therefore, according to this embodiment, it is possible to minimize the abnormal control state of the load when the power is turned on,
It is possible to perform control that causes practically little problem.

【0147】次に、この実施例によれば、図25のS
5、S6、S7の処理の存在により、CCUが或るLC
Uに対してデータを伝送した際、そのLCUからのモニ
タデータが受信できなかった場合には、CCUから再び
同じLCUに対するデータの送信動作が繰り返され、こ
れに応答してモニタデータが受信されれば、偶発的な事
情による一時的な異常としてそのまま次のLCUに対す
るデータ伝送に移行するが、2回続けてモニタデータが
受信されなかったときには、そのLCUに故障などによ
る異常が発生したものと判断され、それがDIS508
に表示されることになる。
Next, according to this embodiment, S in FIG.
Due to the existence of the processing of 5, S6 and S7, the CCU has an LC
If the monitor data from the LCU cannot be received when the data is transmitted to the U, the operation of transmitting the data to the same LCU is repeated from the CCU, and the monitor data is received in response to this. For example, as a temporary abnormality due to an accidental situation, the data transmission to the next LCU is directly performed, but if the monitor data is not received twice in a row, it is determined that the LCU has an abnormality due to a failure or the like. And that is DIS508
Will be displayed in.

【0148】従って、この実施例によれば、データ伝送
動作中、全てのLCUのデータ応答動作に対する監視が
行なわれ、しかも異常発生に際しては、それが一時的な
ものか否かの確認も自動的に行なわれることになり、常
に正常に異常発生の表示が行なえることになる。
Therefore, according to this embodiment, the data response operation of all LCUs is monitored during the data transmission operation, and when an abnormality occurs, it is automatically confirmed whether or not it is temporary. Therefore, it is possible to always display the abnormality normally.

【0149】なお、この図25の実施例では、S6での
判断が2回続けて受信不能か否かとなっているが、この
ときの回数は2回に限らず、2回以上なら何回でもよ
い。例えば、ノイズ環境が不良で、一時的なデータ伝送
誤り発生の確率の高い場合は3回、4回、或いは5回と
し、反対に、良好な環境のもとに設置され、偶発的なデ
ータ伝送誤り発生の確率が低い場合には、上記実施例に
示すように、2回でも充分過ぎる場合もあるのはいうま
でもない。
In the embodiment of FIG. 25, the judgment in S6 is whether or not reception is impossible twice in succession. However, the number of times at this time is not limited to two, and any number of times of two or more may be used. Good. For example, if the noise environment is bad and the probability of temporary data transmission error occurrence is high, the number of times is set to 4, 3, or 5 times. On the contrary, it is installed in a good environment and accidental data transmission is performed. It goes without saying that when the probability of error occurrence is low, even two times may be sufficient, as shown in the above embodiment.

【0150】ところで、図25の実施例では、電源投入
後、最初にCCUからLCUに伝送されるデータが、特
定の一つのLCUに対してだけ予め用意してある特定の
制御データとなり、その他のLCUに対してはモニタデ
ータに基づいてその都度作成された制御データとなる
が、全てのLCUに対応して、それぞれ特定の制御デー
タを用意しておき、それぞれのLCUに対する第1回目
の伝送に対しては、それぞれのLCUごとに対応する特
定の制御データが送信されるようにしてもよい。
By the way, in the embodiment of FIG. 25, after the power is turned on, the data first transmitted from the CCU to the LCU becomes the specific control data prepared in advance for only one specific LCU, and the other data. For LCU, the control data is created each time based on the monitor data, but specific control data is prepared for each LCU, and the first transmission to each LCU is performed. On the other hand, specific control data corresponding to each LCU may be transmitted.

【0151】次に、図27は、CCU10の他の一実施
例で、データ伝送系に含まれる負荷の数が多くなり、L
CUの中に複数個のCIMを必要とした場合などに適し
た実施例について示したものであり、図において51
0、512、514はO/E(光電変換モジュール)、
20a、20b、20cはOFによる信号伝送路、30
a、30b、31a、31bはDIOモード又はADモ
ードに設定されたCIMであり、その他は図24の実施
例と同じである。
Next, FIG. 27 shows another embodiment of the CCU 10 in which the number of loads included in the data transmission system becomes large and L
An example suitable for a case where a plurality of CIMs are required in a CU is shown in FIG.
0, 512, 514 are O / E (photoelectric conversion module),
20a, 20b, 20c are signal transmission lines by OF, 30
Reference numerals a, 30b, 31a and 31b are CIMs set in the DIO mode or the AD mode, and the other points are the same as those in the embodiment of FIG.

【0152】O/E510、512、514はPIA5
06により選択制御され、複数本のOF20a、20
b、20cのうちの1本をCIM33の信号伝送路T
X、RXと結合させる働きをする。各LCUには、それ
ぞれ複数個のCIM30a、31a、30b、31bを
含み、それぞれ独立しているOF20a、20b、20
cによってCCUに結合している。
O / E 510, 512, 514 are PIA5
Is selected and controlled by 06, and a plurality of OFs 20a, 20
One of b and 20c is a signal transmission line T of the CIM 33.
It works to combine with X and RX. Each LCU includes a plurality of CIMs 30a, 31a, 30b, 31b, and OFs 20a, 20b, 20 which are independent of each other.
bound to CCU by c.

【0153】なお、CPU500としてはHD4680
2として知られているICが、そしてPIA506には
HD46821として知られているICが、それぞれ用
いられ、このうちHD46802にはROMとRAMが
ビルトインされているため、これらを外付けとして設け
る必要はない。
As the CPU 500, HD4680 is used.
2 and the IC known as HD46821 is used for the PIA 506. Of these, since the ROM and RAM are built in the HD4682, it is not necessary to provide them externally. ..

【0154】この実施例によれば、CPU500などか
らなるマイコンが、PIA506を介してO/E512
〜514を選択制御し、CIM33によりデータ伝送を
行なうべきLCUを指定することができるから、それぞ
れのLCUごとに同じアドレスを付したCIMを設ける
ことができ、LCU側のCIMの数をアドレスの数より
充分に多くすることができ、データ伝送システムの機能
を容易に拡大することができる。
According to this embodiment, the microcomputer including the CPU 500 and the like operates the O / E 512 via the PIA 506.
~ 514 can be selectively controlled, and the LCU for data transmission can be designated by the CIM 33. Therefore, a CIM with the same address can be provided for each LCU, and the number of CIMs on the LCU side can be the number of addresses. It is possible to increase the number sufficiently, and the function of the data transmission system can be easily expanded.

【0155】[0155]

【発明の効果】本発明によれば、1個のCCUと複数個
のLCUを備え、CCUからの呼び掛けに応じて各LC
UとCCUとの間でのデータ伝送が行なわれるようにし
たデータ伝送システムにおいて、LCUの故障に際して
も正確に異常表示が行なわれるため、負荷の異常動作を
防止することができるデータ伝送システムを、容易に提
供することができる。
According to the present invention, one CCU and a plurality of LCUs are provided, and each LC responds to a call from the CCU.
In a data transmission system adapted to perform data transmission between U and CCU, a data transmission system capable of preventing an abnormal operation of a load because an abnormal display is accurately displayed even when a LCU fails, Can be easily provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】自動車内集約配線システムの一例を示す説明図
である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of an integrated wiring system in a vehicle.

【図2】本発明によるデータ伝送システムの一実施例を
示すブロック構成図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of a data transmission system according to the present invention.

【図3】各端末処理装置の一実施例を示すブロック図で
ある。
FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of each terminal processing device.

【図4】図3の実施例をさらに詳細にしたブロック図で
ある。
FIG. 4 is a block diagram showing the embodiment of FIG. 3 in more detail.

【図5】データ内容の一実施例を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of data contents.

【図6】伝送波形の一実施例を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a transmission waveform.

【図7】モード選択の一実施例を示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of mode selection.

【図8】DIOモードにおける本発明の一実施例の動作
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment of the present invention in the DIO mode.

【図9】本発明による端末処理装置の一実施例をCPU
モードに設定して示した機能ブロック図である。
FIG. 9 is a CPU of an embodiment of the terminal processing device according to the present invention.
It is the functional block diagram which set and showed the mode.

【図10】CPUモードにおける伝送波形の一実施例を
示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of transmission waveforms in a CPU mode.

【図11】図9の実施例をさらに詳細に説明した機能ブ
ロック図である。
FIG. 11 is a functional block diagram explaining the embodiment of FIG. 9 in more detail.

【図12】信号処理回路の一実施例を示すブロック図で
ある。
FIG. 12 is a block diagram showing an embodiment of a signal processing circuit.

【図13】信号処理回路の一実施例を示すブロック図で
ある。
FIG. 13 is a block diagram showing an embodiment of a signal processing circuit.

【図14】信号処理回路の一実施例の動作説明用のタイ
ミングチャートである。
FIG. 14 is a timing chart for explaining the operation of one embodiment of the signal processing circuit.

【図15】信号処理回路の一実施例の動作説明用のタイ
ミングチャートである。
FIG. 15 is a timing chart for explaining the operation of one embodiment of the signal processing circuit.

【図16】レジスタセレクト信号による選択動作を示す
ブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing a selection operation by a register select signal.

【図17】割込要求信号発生回路の一実施例を示すブロ
ック図である。
FIG. 17 is a block diagram showing an embodiment of an interrupt request signal generation circuit.

【図18】割込要求信号発生回路の一実施例の動作説明
用のタイミングチャートである。
FIG. 18 is a timing chart for explaining the operation of one embodiment of the interrupt request signal generation circuit.

【図19】割込要求信号発生回路の一実施例の動作説明
用のタイミングチャートである。
FIG. 19 is a timing chart for explaining the operation of the embodiment of the interrupt request signal generation circuit.

【図20】CPUモードでの動作を説明するためのタイ
ミングチャートである。
FIG. 20 is a timing chart for explaining the operation in the CPU mode.

【図21】カウンタをセットするための回路の一実施例
を示すブロック図である。
FIG. 21 is a block diagram showing an embodiment of a circuit for setting a counter.

【図22】カウンタをセットするための回路の一実施例
の動作説明用のタイミングチャートである。
FIG. 22 is a timing chart for explaining the operation of the embodiment of the circuit for setting the counter.

【図23】CPUモードとDIOモードの組合わせによ
るデータ伝送動作を表わす状態遷移図である。
FIG. 23 is a state transition diagram showing a data transmission operation by a combination of the CPU mode and the DIO mode.

【図24】中央処理装置の一実施例を示すブロック図で
ある。
FIG. 24 is a block diagram showing an embodiment of a central processing unit.

【図25】中央処理装置の動作を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 25 is a flow chart for explaining the operation of the central processing unit.

【図26】中央処理装置の動作を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 26 is a flow chart for explaining the operation of the central processing unit.

【図27】中央処理装置の他の一実施例を示すブロック
図である。
FIG. 27 is a block diagram showing another embodiment of the central processing unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 中央処理装置 20 信号伝送路 30〜32 端末処理装置 33 通信制御装置 40 A/D(アナログ・ディジタル変換器) 51〜58 外部負荷 101 制御回路 102 同期回路 103 アドレス比較回路 104 シフトレジスタ 105 I/Oバッファ 106 A/D制御回路 107 クロック発生器 301 同期回路 302 カウンタ 303 シーケンスカウンタ 304 シーケンスデコーダ 305 異常検出器 306 アドレスデコーダ 307 コンパレータ 308 エラー検出回路 310 複合ゲート 311 エクスクルーシブオアゲート 312 アンドゲート 320 シフトレジスタ 321 レジスタ 322 ゲート 323 カウンタ 324 A/D制御用信号発生回路 325 カウンタ 500 CPU 502 ROM 504 RAM 506 PIA 508 表示装置 10 Central Processing Unit 20 Signal Transmission Line 30 to 32 Terminal Processing Device 33 Communication Control Device 40 A / D (Analog to Digital Converter) 51 to 58 External Load 101 Control Circuit 102 Synchronous Circuit 103 Address Comparison Circuit 104 Shift Register 105 I / O buffer 106 A / D control circuit 107 Clock generator 301 Synchronous circuit 302 Counter 303 Sequence counter 304 Sequence decoder 305 Abnormality detector 306 Address decoder 307 Comparator 308 Error detection circuit 310 Composite gate 311 Exclusive OR gate 312 AND gate 320 Shift register 321 Register 322 Gate 323 Counter 324 A / D control signal generation circuit 325 Counter 500 CPU 502 ROM 504 RAM 506 P IA 508 display device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 明 茨城県勝田市大字高場2520番 株式会社日 立製作所佐和工場内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Akira Hasegawa 2520 Takaba, Katsuta City, Ibaraki Pref., Sawa Factory, Hiritsu Manufacturing Co., Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 中央処理装置と端末処理装置とを備え、
中央処理装置からの呼び掛けに応じて中央処理装置と端
末処理装置相互間でのフレーム単位でのデータ授受が開
始されるようにしたデータ伝送システムにおいて、上記
中央処理装置による制御データの送信に対する端末処理
装置からのモニタデータの返信を監視する手段と、同一
の制御データによる同一の端末処理装置に対する上記中
央処理装置による制御データの送信を少くとも2回繰り
返す手段を設け、中央処理装置による制御データの送信
に対して少くとも2回連続してモニタデータを返信しな
い端末処理装置が検出されたときに異常表示を行なうよ
うに構成したことを特徴とするデータ伝送システム。
1. A central processing unit and a terminal processing unit are provided,
In a data transmission system in which data transmission and reception in frame units between the central processing unit and the terminal processing unit are started in response to a call from the central processing unit, a terminal processing for transmission of control data by the central processing unit. Means for monitoring the reply of the monitor data from the device and means for repeating the transmission of the control data by the central processing unit to the same terminal processing device by the same control data at least twice are provided. A data transmission system characterized in that an abnormal display is made when a terminal processing device which does not send back monitor data at least twice in succession to transmission is detected.
JP3353080A 1991-12-18 1991-12-18 Data transmission system Expired - Lifetime JPH0787482B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3353080A JPH0787482B2 (en) 1991-12-18 1991-12-18 Data transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3353080A JPH0787482B2 (en) 1991-12-18 1991-12-18 Data transmission system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58106667A Division JPS60142A (en) 1983-06-16 1983-06-16 Data transmission system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6226435A Division JP2534836B2 (en) 1994-09-21 1994-09-21 Data transmission system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0548676A true JPH0548676A (en) 1993-02-26
JPH0787482B2 JPH0787482B2 (en) 1995-09-20

Family

ID=18428427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3353080A Expired - Lifetime JPH0787482B2 (en) 1991-12-18 1991-12-18 Data transmission system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787482B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097947A (en) * 1997-04-22 2000-08-01 Nec Corporation Method for detecting failure mobile station in cellular mobile communication network through transmission power control
JP2013257816A (en) * 2012-06-14 2013-12-26 Denso Corp Information processor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110706A (en) * 1978-02-20 1979-08-30 Hitachi Ltd Data terminal device
JPS57190441A (en) * 1981-05-19 1982-11-24 Nec Corp Terminal controlling system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110706A (en) * 1978-02-20 1979-08-30 Hitachi Ltd Data terminal device
JPS57190441A (en) * 1981-05-19 1982-11-24 Nec Corp Terminal controlling system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097947A (en) * 1997-04-22 2000-08-01 Nec Corporation Method for detecting failure mobile station in cellular mobile communication network through transmission power control
JP2013257816A (en) * 2012-06-14 2013-12-26 Denso Corp Information processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0787482B2 (en) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007480B1 (en) Data transmitting system
US5896418A (en) Data transmission system having a communication control computer for controlling communication between a communication interface module and terminal devices
JPS63106059A (en) Fast bit interleaved time-sharing multiplexer for multinode communication system
US5726638A (en) Method and device for serial communication
US5224124A (en) Data transmission system
JP2500801B2 (en) Terminal processing device
JPH0671341B2 (en) Distributed control type electronic exchange system
JPH0548676A (en) Data transmission system
JP2502491B2 (en) Communication processing circuit
JP3716796B2 (en) Fault diagnosis device for vehicles
JP3459075B2 (en) Synchronous serial bus method
JPH07202986A (en) Data transmission system
JP2764858B2 (en) Data transmission system
JP2612433B2 (en) Automotive data transmission system
JP2764857B2 (en) Circuit elements for communication processing
JPH0534861B2 (en)
JPS59134943A (en) Data communication system
JP2612433C (en)
JPS61218243A (en) Aggregated wiring system
JPH0315866B2 (en)
JPH0512892B2 (en)
JPH06290160A (en) Data communication method between microcomputers and multi-microcomputer system
JPH0466437B2 (en)
JPH0453359B2 (en)
JPH059840B2 (en)