JPH0548421B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0548421B2
JPH0548421B2 JP59225739A JP22573984A JPH0548421B2 JP H0548421 B2 JPH0548421 B2 JP H0548421B2 JP 59225739 A JP59225739 A JP 59225739A JP 22573984 A JP22573984 A JP 22573984A JP H0548421 B2 JPH0548421 B2 JP H0548421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophoresis
dimensional
dimensional electrophoresis
gels
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59225739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61104248A (ja
Inventor
Motoko Yoshida
Kazunobu Okano
Michio Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59225739A priority Critical patent/JPS61104248A/ja
Priority to US06/728,234 priority patent/US4666581A/en
Publication of JPS61104248A publication Critical patent/JPS61104248A/ja
Publication of JPH0548421B2 publication Critical patent/JPH0548421B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44773Multi-stage electrophoresis, e.g. two-dimensional electrophoresis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は主として蛋白質の多成分同時分析を可
能にする2次元電気泳動装置に係り、特にコンパ
クト且つ機能的な泳動槽を有する2次元電気泳動
装置に関する。
〔発明の背景〕
従来水平式電気泳動装置は電解液槽と試料の泳
動方法は直角であり(広川書店「最新電気泳動
法」P.440)複数個の試料を同時に電気泳動する
場合、電気泳動用支持体は冷却板上に並列に並
べ、各々両端を陽、陰極液と液絡を保つ構造にな
つている。2次元電気泳動法は2次元用支持体と
絶縁隔離された1次元用支持体を泳動終了時2次
元用支持体上の所定の位置に移行すると云う動作
が入る。この装置を自動化するためには最小限の
動きで機械的位置合わせをすることが望ましく、
装置は出来るだけコンパクトにすることが不可欠
である。
しかしながら、従来そのようなコンパクトな装
置は提案されていなかつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的はコンパクトな自動2次元電気泳
動装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
自動2次元電気泳動装置は、1次元電気泳動終
了時この支持体を最も単純且つ少ない動きで2次
元電気泳動用支持体上に移行させることが望まし
い。それには2次元用支持体に向い合つた位置に
それぞれの1次元用支持体がなくてはならない。
さらに装置を出来る限りコンパクトにする必要が
あり本発明は上記の条件を満足する構造として考
えたものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を説明する。
第1図は水平式2次元電気泳動装置の正面図
で、基板4に片面を結合固定化し、他の片面を開
放状態とした1次元泳動用ゲル(たとえば等電点
分離を行なうためのポリアクリルアミドゲル)1
を載せ、基板4を冷却板3上に一列に並べる。冷
却板は、高絶縁性高熱伝導性板(例えばSiC板)
の下にペルチエ素子を密着した構造で、上記高熱
伝導性板中に組み込まれた温度センサーにより、
ペルチエ素子に電流を流して冷却する(ペルチエ
素子への配線は図示せず)。1次元泳動用ゲルの
両端は各々冷却板をはさんで平行の位置に設けら
れた電解液槽5,6中の陽、陰極陽電解液と液絡
を保つ様それぞれ支持体と直角の向きに液絡材
(たとえば紙)9を設定する。この電解液槽の
中にそれぞれ1本の電極10,11が設けられて
おり、各端子に電圧を印加する構造になつてい
る。7は、試料充填用孔である。
1次元電気泳動終了時、このゲルの両端に露出
している基板の部分を支持具(図示せず)ではさ
み、隣接して配置した2次元泳動用ゲル2(たと
えばポリアクリルアミド濃度勾配ゲルの低濃度
側)に予め設けた溝8の中に第2図のように埋め
る。2次元泳動用ゲル2の下にも前記と同様の基
板4′の下に冷却板3′が設けられている。
上記のような1次元泳動用ゲルと2次元泳動用
ゲルは、2組以上図の横方向に配置され、30組位
までは後述するゲル移動装置によつて同時に移動
することができる。しかし、5〜20組位を1度に
移動させる方法が好ましい。
第3図は、本発明におけるゲル移動機構の一例
を示す図である。図において、1次元泳動用ゲル
1を搭載する基板4が回転する腕23上にバネ4
4で基板4の前後をはさみ固定されている。腕2
3の回転穴45には、軸46が入る構造となつて
おり、軸46と腕23は、ピン47を介して結合
されている。軸46に取りつけてあるピン47が
入る腕23の溝48は矢印49で示す回転方向に
長孔となり、軸46と腕23は、回転方向にガタ
を有して結合されている。軸46は、他端にウオ
ームホイール50が取り付けてあり、モータ51
の軸に固定されたウオームホイール50には回転
時モータ51を制御するドツグ53が取り付けて
あり、リミツトスイツチ52,43がドツグ53
と接触することでモータ51を制御する構造とな
つている。すなわち、1次元泳動用ゲル1の電気
泳動はリミツトスイツチ52の位置で行ない、続
いて、2次元電気泳動は回転軸46が回転し、リ
ミツトスイツチ43の位置で行なうわけである。
1次元泳動用ゲル1の逆側には2次元泳動用ゲ
ル2が配置されている。2次元泳動用ゲル2内の
溝8の位置に1次元泳動用ゲル1が接触して重な
つた後、2次元泳動用ゲル2の両端に電圧が印加
され電気泳動が行なわれる。1次元泳動用ゲル1
の回転方向の位置決め用にバネ58が腕23上に
取り付けられている。このバネ58は、腕23
が、2次元泳動用ゲル2側に回転した時に固定板
59に当たり、1次元泳動用ゲル1の2次元泳動
用ゲル2への接触圧を低減する様になつている。
この接触圧が大きいとゲルが破損し、電気泳動が
不可能となる。バネ58は、矢印60方向へ移動
可能で前記の接触圧が調整できる様になつてい
る。また、モータ51は、腕23の矢印49方向
のガタの範囲で停止する様、モータ51の制御用
リミツトスイツチ43が、位置調整されている。
以上は、一個の電気泳動装置について説明した
が、実際は、軸46は軸方向に延長され、複数個
の腕23が配置されており、複数個の電気泳動用
ゲルの移動を同時に行なうことができる。
第4図に、本発明の他の実施例を示す。図は1
次元電気泳動用部分の1個のみを示したものであ
る。冷却板が基板より大きなとき、液絡材にたわ
みを生じると、液絡材と冷却板が接触する。そし
て電解液が冷却板上に広がり、漏電の原因とな
り、ゲルに均一な電流が流れず電気泳動の再現性
を低下させる原因となるおそれがある。
そこで、第4図の如く冷却板3の両端を傾斜さ
せ、さらに液絡材9を電解液槽5,6の方へ同様
に傾斜させる。冷却板3の傾斜の角度は電解液が
こぼれてもはけをよくするため10〜35度程度であ
ることが好ましい。液絡材9の傾斜の角度は5〜
30度程度であることが好ましい。5度未満ではた
わみを生じる場合があり、30度を越えるとゲルと
液絡材の接触が不安定になる。
〔発明の効果〕
本発明によれば1次元、2次元用電解液槽と冷
却板を全て平行に配置することが可能となり、系
全体をコンパクトにし、スペースの有用活用に寄
与している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の2次元電気泳動装置の一実施
例の正面図、第2図は電気泳動用支持体の見取
図、第3図はゲル移動機構を示す見取図、第4図
は本発明の他の実施例の部分見取図である。 1……1次元泳動用ゲル、2……2次元泳動用
ゲル、3,3′……冷却板、4,4′……基板、
5,5′……陽極電解液槽、6,6′……陰極電解
液槽、7……試料充填用孔、8……溝、9,9′
……液絡材、10……電極、11……電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水平式2次元電気泳動装置において、1次元
    泳動用ゲルとそれに対応する2次元泳動用ゲルと
    を複数組配置し、上記複数の1次元泳動用ゲル
    は、その電気泳動方向に所定の間隔をおいて実質
    的に直線上に配置し、この直線とほぼ平行に1次
    元電気泳動用の陽、陰極用電解液槽をそれぞれ配
    置し、各々の1次元泳動用ゲルは、その両端にお
    いて電気泳動方向と実質的に直角に伸びる液絡材
    によつて上記の1次元電気泳動用の陽、陰極用電
    解液槽にそれぞれ液絡され、2次元泳動用の陽、
    陰極用電解液槽は上記直線にほぼ平行に配置さ
    れ、上記複数の2次元泳動用ゲルは上記直線にほ
    ぼ平行に1列に配置され、上記複数の2次元泳動
    用ゲルの各々は、上記複数の2次元泳動用ゲルが
    配列する方向と直交する両端において液絡材によ
    つて上記の2次元電気泳動用の陽、陰極用電解液
    槽にそれぞれ液絡することを特徴とする電気泳動
    装置。 2 上記1次元電気泳動用の陽、陰極用電解液槽
    は、それぞれ各1個である特許請求の範囲第1項
    記載の電気泳動装置。 3 上記各1次元泳動用ゲルは上記1次元電気泳
    動用の上記陽極用電解液槽と、上記陰極用電解液
    槽との間に設置されることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項に記載の電気泳動装置。 4 上記1次元電気泳動用の陽、陰電解液槽と、
    上記2次元電気泳動用の陽、陰電解液槽と、基板
    上に形成された上記1次元電気泳動用ゲルの複数
    個の各々を搭載する複数の冷却板を、基板に形成
    された上記2次元電気泳動用ゲルの複数個を搭載
    する単数の冷却板に実質的に平行に配置したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項から第3項の
    いずれかに記載の電気泳動装置。
JP59225739A 1984-05-09 1984-10-29 電気泳動装置 Granted JPS61104248A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225739A JPS61104248A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 電気泳動装置
US06/728,234 US4666581A (en) 1984-05-09 1985-04-29 Apparatus for two-dimensional electrophoresis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225739A JPS61104248A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 電気泳動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61104248A JPS61104248A (ja) 1986-05-22
JPH0548421B2 true JPH0548421B2 (ja) 1993-07-21

Family

ID=16834074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59225739A Granted JPS61104248A (ja) 1984-05-09 1984-10-29 電気泳動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61104248A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50302642D1 (de) * 2002-04-12 2006-05-11 Tecan Trading Ag Kassette, System und 2D-Gelelektrophorese-Verfahren zum Trennen von Molekülen
JP4441653B2 (ja) * 2005-08-31 2010-03-31 シャープ株式会社 自動化2次元電気泳動装置および装置構成器具
JP5502151B2 (ja) * 2012-06-29 2014-05-28 シャープ株式会社 電気泳動用器具、電気泳動装置、サンプル導入方法およびサンプル分離方法
WO2014003103A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 シャープ株式会社 電気泳動用器具、電気泳動装置、サンプル導入方法およびサンプル分離方法
JP5502150B2 (ja) * 2012-06-29 2014-05-28 シャープ株式会社 サンプル導入方法、サンプル分離方法および電気泳動用器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61104248A (ja) 1986-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6113766A (en) Device for rehydration and electrophoresis of gel strips and method of using the same
US4443319A (en) Device for electrophoresis
US5865974A (en) Apparatus and method for electrophoresis
US2843540A (en) Method of electrophoresis of serum proteins
US4666581A (en) Apparatus for two-dimensional electrophoresis
US4622124A (en) Device for horizontal electroblotting
US4483885A (en) Method and device for electrophoresis
US5399255A (en) Platform for conducting electrophoresis, and electrophoresis plate for use with the platform
US3494846A (en) Immuno-electrophoretic method and apparatus
CA1055888A (en) Electrophoresis slide mounting means
JPH0548421B2 (ja)
US5445723A (en) Blotting apparatus
US3856655A (en) Vertical gel electrophoresis apparatus
CA2181141C (en) Notched spacer for slab-gel electrophoresis
US4414073A (en) Supporting body cell in electrophoretic apparatus
US4021324A (en) Method for electrophoretic destaining
US9103781B2 (en) Sample separation and adsorption appliance
US3402118A (en) Apparatus for electrophoretic separation
JP4599577B2 (ja) 二次元電気泳動方法
EP0019001B1 (en) Electrophoretically concentrating apparatus
JPS5842424B2 (ja) デンキエイドウソウチ
JPH0329844A (ja) 電気泳動装置
US4310407A (en) Electrophoretic apparatus
JPS613045A (ja) 電気泳動装置
JP5950429B2 (ja) 電気泳動方法、及び電気泳動装置