JPH0547682B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547682B2
JPH0547682B2 JP58251122A JP25112283A JPH0547682B2 JP H0547682 B2 JPH0547682 B2 JP H0547682B2 JP 58251122 A JP58251122 A JP 58251122A JP 25112283 A JP25112283 A JP 25112283A JP H0547682 B2 JPH0547682 B2 JP H0547682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
asphalt
road
cutting
pavement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP58251122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60144402A (ja
Inventor
Norio Meshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichireki Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nichireki Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichireki Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Nichireki Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP25112283A priority Critical patent/JPS60144402A/ja
Publication of JPS60144402A publication Critical patent/JPS60144402A/ja
Publication of JPH0547682B2 publication Critical patent/JPH0547682B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Repair (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、瀝青舗装の表層ないしは表基層を路
面切削し、切削により生じた切削材を路上で加熱
しアスフアルト混合物として再生し舗設する瀝青
舗装の路上再生工法に関するものである。
既設のアスフアルト舗装が交通に共用されるこ
とにより、また風化によつて、路面にひびわれ、
はくり、ポツトホール、凹凸、わだち掘れ等を生
じ、供用性が低下してくると、その度合によつて
種々の維持修繕の工法が行われる。軽度のとき
は、シールコート、表面処理等が行われるが、供
用性の低下が著しくなるとオーバーレー、更には
打替えなどを行つている。打替えは、舗装廃材の
廃棄処分を伴うが、その処分地の確保が困難なこ
とと、舗装廃材自体が有用な骨材となることか
ら、省資源、資源活用から、舗装廃材を再利用す
ることが実施され、年々その量は著しく増大して
いる。舗装廃材を再利用する方式は、路盤材に再
生するものとアスフアルト混合物に再生するもの
とがあり、これらはいづれもプラント方式と路上
方式(現位置方式)とが行われている。
路上方式では、主として、疲労した、あるいは
わだち掘れのような欠点の生じた路面を加熱し、
表層を掘削して破砕し、混合して敷き均らし、転
圧して再生する方法、更には、その上に、新規な
加熱アスフアルト混合物を敷き均らし、転圧して
再生する方法、あるいは、路面を加熱し表層を掘
削して破砕したものに、新規な加熱アスフアルト
混合物を混合しながら敷き均らし、転圧して再生
する方法などの表層再生工法と、表層と路盤をか
きおこし、破砕したものに瀝青乳剤、セメントな
どを混合して敷き均らし、転圧して再生路盤を造
り、その上に表層をかける路盤再生工法が実施さ
れている。
叙上の路上表層再生工法は、路面をロードヒー
タ等で加熱してから表層を掘削して破砕し、その
破砕物を利用する方法をとつている。この方法
は、表層の掘削と破砕を容易し、また破砕物をロ
ーラ転圧すると加熱アスフアルト混合物のように
締固めることができる利点があるけれども、路面
を直接加熱するので熱の損失が多く、かなりの熱
量を要する。また、路面に近い程、アスフアルト
の劣化が大きくなる。
また、加熱してから掘削して破砕した破砕物の
温度は、加熱アスフアルト混合物に比べて!?かに
低い温度である。
破砕物のアスフアルト分の劣化を少なくし、加
熱の燃料費を著しく節約でき、しかも加熱アスフ
アルト混合物と同等、あるいはそれに近い温度の
加熱アスフアルト混合物とし、適正な結合材量の
加熱アスフアルト混合物に破砕物を再生できれ
ば、従来方法に比べて、非常に経済的となり、良
好なアスフアルト舗装が施工できるわけで、この
ような施工法が要望されている。
本発明は、このような要望に応えるものであ
り、瀝青舗装について、表層もしくは表、基層を
掘削して破砕し、その破砕物をローダーヒータに
より路上で加熱する方式を採用することにより、
破砕物を利用して、効率良く、経済的に、耐久性
のある表層、基層等に再生してアスフアルト舗装
とすることができる施工法を提供することを目的
とするものである。そして、本発明は、既設の瀝
青舗装の表層もしくは基層の所定の深さまでを路
面切削し、切削により生じた切削材をローダーヒ
ータにより路上で加熱し加熱切削材としてミツク
スペーバに供給し、ミツクスペーバで加熱切削材
に所要量のアスフアルト乳剤等を添加もしくは添
加しないで混合して加熱アスフアルト混合物を造
ると共に、これを所定の厚さに敷きならし、つい
でローラにより転圧することを特徴とする瀝青舗
装の路上再生工法を、さらには、既設の瀝青舗装
の表層もしくは基層の所定の深さまでも路面切削
し切削により生じた切削材の上面に加熱アスフア
ルト混合物または骨材等からなる新規舗装用骨材
の所要量を敷きならし、ついで、切削材と新規舗
装用材をローダーヒータにより路上で混合、加熱
し、加熱した切削材と新規舗装用材の混合物をミ
ツクスペーバに供給し、ミツクスペーバでアスフ
アルト乳剤等を添加もしくは添加しないで混合し
て加熱アスフアルト混合物を造ると共に、これを
所定の厚さに敷きならし、ついでローラにより転
圧することを特徴とする瀝青舗装の路上再生工法
を要旨とするものである。
本発明でいう瀝青舗装は、アスフアルトなどの
瀝青材を結合材とした表層を有する舗装である。
したがつて、(社)日本道路協会発行の「アスフアル
ト舗装要綱」や「簡易舗装要綱」で対象としてい
るアスフアルト舗装だけでなく、その他の瀝青舗
装、例えば軽舗装、防じん舗装等も含まれる。こ
れらのアスフアルト舗装で、その表層ないしは基
層に老化に伴うひびわれ、はくり、ボツトホー
ル、摩損等の現象やわだち掘れ量の著しい個所の
生じた場合が対象となる。
上記、瀝青舗装の結合材は、舗装用アスフアル
トに限定されるものでなく、アスフアルト乳剤、
カツトバツクアスフアルト、改質アスフアルト、
特殊アスフアルト、改質アスフアルト乳剤、改質
カツトバツクアスフアルト、その他瀝青系の結合
材を含むものである。
本発明の瀝青舗装の路上再生工法の概要を図で
説明する。
第1図〜第3図は、本発明の1実施例を示すも
のである。
第1図の実施例は、既設の瀝青舗装の表層もし
くは表、基層1が路面切削機2等で掘削、破砕、
混合(以下、単に切削という)し、その破砕物
(以下、単に切削材という)を再生利用する場合
を示している。切削材に含まれている結合材とな
るアスフアルトの油分が不足して結合力が低下し
ている場合には、結合材の補足が必要であり、ア
スフアルト乳剤等を添加して結合材を補足する。
また、結合材となるアスフアルトの補足を必要と
せず、単品で再生し利用できる場合もある。
既設の瀝青舗装の路面をロードヒータで予熱す
るか、あるいは予熱しないで、路面切削機2によ
り、瀝青舗装の再生すべき表層もしくは表、基層
1の所定の深さまで切削する。路面切削機(プレ
ーナ)2としては、ヒータ付のもの、ヒータの付
かないものとなるが、いづれも使用できる。その
ほかスタビライザ、ヒータスカリフアイヤ、スカ
リフアイヤ等も使用することができる。路面切削
機2のあとにローダーヒータ3が続いている。こ
のローダーヒータ3は、掘削、破砕機能(切削機
能)、切削材の収納送りこみ機能、切削材を加熱
して供給する機能を、1台の施工機械に設けたも
のであり、走行可能な車体の前方に、上下動自在
で、傾斜角度も方向をかえることも可能なスクリ
ユー掘削機を設け、車体の後方に、前部に材料の
受入れ口と後部に材料の排出口を有するバーナ付
回転ドラム式ドライヤーを設置し、そのスクリユ
ー掘削機の後部からバーナ付回転ドラム式ドライ
ヤーの材料受入れ口へおよぶバケツトコンベアの
如き搬送手段を具えている。そして、路面切削機
2によつて切削された切削材をスクリユー掘削機
によつてさらに破砕しながら寄せ集めつつ、バケ
ツトコンベアによつてバーナ付回転式ドライヤー
へ送りこみ、バーナ付回転式ドライヤで加熱する
ことによつて加熱切削材とし、次の装置に供給す
る装置である。このローダーヒータ3を用いて切
削材を破砕し、加熱して得られる加熱切削材を、
次に配設されるミツクスペーバ4に供給する。ミ
ツクスペーバ4は、骨材とアスフアルト乳剤等と
の混合機構と出来た混合物を敷きならす機構とを
有している。このミツクスペーバ4で加熱切削材
に対し必要によりアスフアルト乳剤等を添加混合
して加熱アスフアルト混合物を造り、所定の厚さ
に加熱アスフアルト混合物を路面に敷きならす。
アスフアルト乳剤等はアスフアルト乳剤供給車5
からミツクスペーバ4に供給される。一般的に
は、ミツクスペーバ4自体もいくらかのアスフア
ルト乳剤がストツクできるようになつている。加
熱切削材にアスフアルト乳剤等の添加を必要とし
ないときは、添加を中止する。この場合には、ミ
ツクスペーバ4の代わりにアスフアルトフイニツ
シヤ等を用いることができる。ミツクスペーバ4
に供給される加熱切削材は、通常100℃以上の温
度に加熱されているので、これに添加混合するア
スフアルト乳剤は、混合用のほか、滲透用も用い
ることができる。混合時にアスフアルト乳剤が加
熱されてフオーム化するので、混合が早く均一に
でき、また加熱切削材自身もアスフアルトとなじ
みがよく、一体となつて良好な加熱アスフアルト
混合物が得られる。この加熱アスフアルト混合物
が、通常の加熱アスフアルト混合物と異なる点
は、やや加熱温度が低くなつていることや、骨材
の粒度の管理がプラントミツクスと比べてきびし
くできない点である。しかし、敷きならし性、転
圧性も良く、締固めた後の性状も良好な加熱アス
フアルト混合物を得ることができる。ミツクスペ
ーバ4で再生された加熱アスフアルト混合物は、
ミツクスペーバ4によつて路面に対し所定の厚さ
に敷きならされる。続いて、タイヤローラ6、ス
チールローラ7等を用いて十分に転圧して仕上げ
られる。
既設の歴青舗装の切削厚が薄いときは、路面切
削機2を省略してローダーヒータ3で路面の切削
を兼用させることもできる。
第2図の実施例は、アスフアルト混合物におけ
る骨材の粒度を修正して再生する場合を示してい
る。既設の歴青舗装の表層もしくは表、基層の切
削物に新規舗装用材として加熱アスフアルト混合
物を混入する必要がある場合や、新規舗装用材と
して骨材を混入する必要がある場合である。舗装
がフラツシユしたり、流動している場合には、ア
スフアルト貧配合の加熱アスフアルト混合物や骨
材を混合することがある。これは、切削材におけ
る骨材の粒度を修正するためである。また、老化
した舗装の切削材の再生に新規舗装用材として加
熱アスフアルト混合物を混合することがある。即
ち、既設の歴青舗装の路面をロードヒータで予熱
し、あるいは予熱しないで、路面切削機2によ
り、歴青舗装の表層もしくは基層1における所定
の深さまでを切削する。そして、その切削材は、
一旦平らにならされる。次いで、その上面に新規
な加熱アスフアルト混合物または骨材等からなる
新規舗装用材11をダンプトラツク8に積込んだ
ものをアスフアルトフイニツシヤ9などの敷きな
らし装置で敷きならし、引続いてローダーヒータ
3を用いて破砕、混合し、これを加熱して得られ
る加熱切削材と加熱新規舗装用材との混合物をミ
ツクスペーバ4に供給する。ミツクスペーバ4で
加熱切削材と加熱新規舗装用材の混合物に、必要
に応じてアスフアルト乳剤等を添加混合し、加熱
アスフアルト混合物を造り、これを所定の厚さに
敷きならす。続いて、タイヤローラ6、スチール
ローラ7等を用いて転圧して仕上げるのである。
第3図の実施例は、本発明の路上再生工法で舗
設した再生舗装の上に、新規な加熱アスフアルト
混合物12によるオーバーレーを行つた例であ
る。第3図では、第1図の実施例の再生舗装上
に、新規な加熱アスフアルト12を用いて表層を
舗設したものである。この場合には、切削材をロ
ーダーヒータ3で加熱し、これにアスフアルト乳
剤を添加混合した加熱アスフアルト混合物を敷き
ならし、整正してローラ転圧するか、そのローラ
転圧はタイヤローラ6で一次転圧した程度で転圧
をやめて、その上にダンプトラツク8により供給
される新規な加熱アスフアルト混合物12をアス
フアルトフイニツシヤ9により敷きならし、つい
でタイヤローラ6、スチールローラ7等で十分締
固めて仕上げる方法も行われる。
本発明に使用されるアスフアルト乳剤等として
は、アスフアルト乳剤が主に用いられる。一般に
は、JISK2208石油アスフアルト乳剤の規格にあ
るものが用いられるが、規格外のものも用いるこ
とができる。例えば、規格に規定されている蒸発
残留物の針入度より大きい針入度をもつた乳剤も
用いられる。また、アスフアルトに重質鉱油、タ
ール等を添加したもの、ゴムやエラストマーを添
加したものも用いることができる。乳剤の種類に
は、一般にアニオン系、カチオン系、ノニオン
系、クレー系などの種類や、滲透用、混合用など
の種類があるけれども、何れも使用できる。これ
らの種類の中で、通常カチオン系もしくはアニオ
ン系で、滲透用ないしは粗粒度骨材混合用、密粒
度骨材混合用クラスのものが使用される。
通常、表層あるいは表、基層を構成するアスフ
アルト混合物は、それが製造され舗装された当初
にあつては、アスフアルト量が約6重量%である
けれども、舗装の供用後、老化して本工法を行う
段階では、アスフアルト量が混合物の約3〜4重
量%程度になつているものと予想されており、再
生して新材に近い性状を得るためには、不足する
アスフアルト量、即ち混合物に対し約2〜3重量
%のアスフアルトをアスフアルト乳剤の形で添加
する必要がある。アスフアルトに重質鉱油(例え
ばプロセスオイル)を添加したものを乳化したア
スフアルト乳剤、あるいは針入度の大きいアスフ
アルト乳剤を用いる場合には、その添加量を減ず
ることができる。
歴青舗装の表層ないし表、基層の切削材など
は、ローダーヒータのドライヤーで加熱されるの
で100℃以上の温度に容易に加熱することができ
る。そのため、ミツクスペーバでの加熱切削材な
どとアスフアルト乳剤の混合は、加熱混合とな
る。従つて、混合性が良く、アスフアルト乳剤の
種類を問わず、良好な加熱アスフアルト混合物が
得られる。そのため、滲透用や粗粒度骨材用クラ
スのアスフアルト乳剤を用いることができる。
加熱アスフアルト混合物は、アスフアルト乳剤
における水分の大半が蒸発でフオーム化した状態
となつて混合されるため、混合も一様にでき、加
熱アスフアルトにおける既存のアスフアルトとア
スフアルト乳剤のブレンドも良好となり、アスフ
アルトが一様に再生される。そして、更に水分が
蒸発し、良好な加熱アスフアルト混合物を造る。
また、加熱アスフアルト混合物の敷き均らし性
も良好である。ローラ転圧は、加熱アスフアルト
混合物の温度が高い程良く締固められる。加熱ア
スフアルト混合物の敷き均らしから、ローラ転圧
までの時間の経過に伴う加熱アスフアルト混合物
の温度低下を防ぐのにヒータを併用することもあ
るが、保温カバーの併用も有効である。
次に、本発明の歴青舗装の路上再生工法の特
徴、効果等について説明する。
(1) 本発明における工法の特徴は、歴青舗装の表
層もしくは表、基層の切削材のアスフアルト混
合物を路上にて掘削、破砕、混合してこれを加
熱し、加熱切削材として供給できるローダーヒ
ータを導入して、歴青舗装の表層もしくは表、
基層の切削から、切削材の加熱再生、再生合材
の敷きならし、転圧による路上再生を、路上で
効率よく、一貫してほぼ連続的に行うことので
きるようにしたことである。
(2) 従来の路上表層再生工法では、路面をロード
ヒータで加熱し、路面切削機等で路面切削した
ときの切削材の温度が100℃内外の温度になる
ように加熱するため、路面加熱による切削部分
以外への熱量の損失が大きく、多量の熱量を要
し、また加熱時間も長くなり、更に路面に近い
部分のアスフアルト混合物の熱劣化が大きい等
の欠点があつた。
これに対し、本発明では、路面切削前あるい
は切削のときのロードヒータによる路面の加熱
は、路面切削を容易にする程度でよい。また、
加熱を省略することもできる。そして、切削後
の切削材や新たに供給した新規舗装用材だけ
を、ローダーヒータのバーナ付回転ドラム式ド
ライヤで加熱するので、熱量の損失が少なく、
熱量の消費が少なく、効率的に加熱できる。し
かも、結合材の熱劣化を少なくし、短時間でよ
り高い温度に加熱できる。また、切削、破砕、
加熱を効率よく1台のローダーヒータで行うた
め、作業能率も向上し、加熱温度の高い切削材
等が得られるので、ミツクスペーバを用いて品
質のよい加熱アスフアルト混合物が得られる。
敷きならし、ローラ転圧性等の作業性も良く、
仕上りも、耐久性も良好な舗装に再生すること
ができる。
(3) 既設のアスフアルト舗装の表層(あるいは
表、基層)を廃棄せず、そのまま路上で100%
利用して再生できた。
(4) 表層あるいは表、基層の切削材とアスフアル
ト乳剤の混合が加熱混合のため、切削材とアス
フアルト乳剤の混合性が良く、さらにアスフア
ルト乳剤がフオーム化して混合するので一様に
混合でき、老化したアスフアルトの再生も一様
にできる。
(5) 再生されたアスフアルト混合物は、加熱アス
フアルト混合物のため、仕上つた舗装体の耐水
性、耐久性が良好である。また、安定度も良好
な舗装が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明における歴青舗装の路上再生工法
の実施例を示し、第1図の新規舗装用材を供給し
ない場合における装置の側面図、第2図は新規舗
装用材を供給すめ場合における装置の側面図、第
3図は本発明により路上再生工法を施した路面上
に表層を舗設する場合における装置の側面図であ
る。 図中における符号は、1は歴青舗装の表層もし
くは表、基層、2は路面切削機、3はローダーヒ
ータ、4はミツクスペーバ、5はアスフアルト乳
剤供給車、6はタイヤローラ、7はスチールロー
ラ、8はダンプトラツク、9はアスフアルトフイ
ニツシヤ、10は再生した加熱されたアスフアル
ト混合物、11は新規補足材、そして12は新規
加熱アスフアルト混合物である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 既設の瀝青舗装の表層もしくは基層の所定の
    深さまでを路面切削し、切削により生じた切削材
    をローダーヒータにより路上で加熱し加熱切削材
    としてミツクスペーバに供給し、ミツクスペーバ
    で加熱切削材に所要量のアスフアルト乳剤等を添
    加し混合して加熱アスフアルト混合物を造ると共
    に、これを所定厚に敷きならし、ついでローラに
    より転圧することを特徴とする瀝青舗装の路上再
    生工法。 2 既設の瀝青舗装の表層もしくは基層の所定の
    深さまでも路面切削し、切削により生じた切削材
    の上面に加熱アスフアルト混合物または骨材等か
    らなる新規舗装用材料の所要量を敷きならし、つ
    いで、切削材と新規舗装用材をローダーヒータに
    より路上で混合、加熱し、加熱した切削材と新規
    舗装用材の混合物をミツクスペーバに供給し、ミ
    ツクスペーバでアスフアルト乳剤等を添加し混合
    して加熱アスフアルト混合物を造ると共に、これ
    を所定の厚さに敷きならし、ついでローラにより
    転圧することを特徴とする瀝青舗装の路上再生工
    法。
JP25112283A 1983-12-31 1983-12-31 瀝青舗装の路上再生工法 Granted JPS60144402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25112283A JPS60144402A (ja) 1983-12-31 1983-12-31 瀝青舗装の路上再生工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25112283A JPS60144402A (ja) 1983-12-31 1983-12-31 瀝青舗装の路上再生工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60144402A JPS60144402A (ja) 1985-07-30
JPH0547682B2 true JPH0547682B2 (ja) 1993-07-19

Family

ID=17217987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25112283A Granted JPS60144402A (ja) 1983-12-31 1983-12-31 瀝青舗装の路上再生工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60144402A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6952009B2 (ja) * 2018-04-27 2021-10-20 大成ロテック株式会社 路盤改良工法
JP6952010B2 (ja) * 2018-04-27 2021-10-20 大成ロテック株式会社 舗装装置
JP7382492B2 (ja) 2020-03-30 2023-11-16 ニチレキ株式会社 路盤層の構築方法とそれに用いる混合物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575004A (en) * 1978-11-20 1980-06-06 Wirtgen Reinhard Method and apparatus for removing pavement of road surface and carrying out pavement again
JPS5972305A (ja) * 1982-10-18 1984-04-24 高橋 正「よし」 アスフアルト舗装路上再生工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575004A (en) * 1978-11-20 1980-06-06 Wirtgen Reinhard Method and apparatus for removing pavement of road surface and carrying out pavement again
JPS5972305A (ja) * 1982-10-18 1984-04-24 高橋 正「よし」 アスフアルト舗装路上再生工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60144402A (ja) 1985-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4784518A (en) Double-stage repaving method and apparatus
US7473052B2 (en) Apparatus, system, and method for in situ pavement recycling
US7585128B2 (en) Method for adding foaming agents to pavement aggregate
CN104086218B (zh) 水发泡温拌沥青再生混合料及其制备方法
Kearney et al. Full-depth reclamation process
NZ249074A (en) An apparatus and method for recycling an upper surface of an asphalt road or pavement or the like has or uses rupturing devices and heating and mixing devices free thereof and pressing devices to provide a recycled pavement surface
US5484224A (en) Method of resurfacing an asphalt surface
JPH0547682B2 (ja)
US8382362B2 (en) Method of making paving composition without adding asphalt content oil or minimizing addition
JP4087208B2 (ja) 路上再生方法
JPS59228504A (ja) アスフアルト舗装の路上表層再生工法
CA2321062A1 (en) Machine and method for the renewal of an asphalt surface
JPS61221404A (ja) 路上再生瀝青質舗装工法
Scherocman Cold in-place recycling of low-volume roads
Shoenberger et al. Hot-in-place recycling of asphalt pavements
KR102087765B1 (ko) 현장가열식 아스팔트 표층 재생공법
RU2301292C1 (ru) Способ усиления дорожной одежды
JP3273941B2 (ja) 舗装用廃材の現場再生方法
RU2338027C1 (ru) Способ ремонта дорожного покрытия
JP3273942B2 (ja) 舗装用廃材の現場再生方法
Servas Recycling of bituminous pavement materials.
Martnez-Echevarría et al. The reuse of waste from road resurfacing: Cold in-place recycling of bituminous pavement, an environmentally friendly alternative to conventional pavement rehabilitation methods
Mallick et al. Maintenance and Rehabilitation of Pavements: Pavement Management Systems
McKinney Recycling of Bituminous pavements
JPH0332641B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees