JPH0547638U - リードバルブ - Google Patents

リードバルブ

Info

Publication number
JPH0547638U
JPH0547638U JP9924891U JP9924891U JPH0547638U JP H0547638 U JPH0547638 U JP H0547638U JP 9924891 U JP9924891 U JP 9924891U JP 9924891 U JP9924891 U JP 9924891U JP H0547638 U JPH0547638 U JP H0547638U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
hole
fluid
flow
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9924891U
Other languages
English (en)
Inventor
永沼裕二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP9924891U priority Critical patent/JPH0547638U/ja
Publication of JPH0547638U publication Critical patent/JPH0547638U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Check Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低差圧時での流体の流量を増加できるリード
バルブを提供する。 【構成】 ケースコンプリート1の流通孔2の流出口側
に、弾性を有するリード部材を設ける。リード部材は複
数の穴4を有する第1のリード3と、複数の穴6を有す
る第2のリード5とが積重ねられて形成される。第2の
リード5の穴6は、第1のリード3の穴4に合致しない
状態で形成する。小さい圧力(低差圧)がリード部材に
作用すると、第2のリード5が撓んで第1のリード3の
穴4を開き、この穴4を流体が流通する。高差圧時に
は、第1のリード3が第2のリード5とともに流通孔2
を開くようになる。第1のリード3および第2のリード
5に複数の穴4、6が形成されているため、特に低差圧
時での開弁時には、穴4を通過する流体は穴6からも流
出する。これによって、第2のリード5に穴6が形成さ
れていない場合に比べて、低差圧時での流量が増加する
こととなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はリードバルブに関し、特に低差圧時でも使用することのできるリー ドバルブに関するものである。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】
従来、低差圧が作用する環境においても使用することのできるリードバルブと して、図5に示すようなものが一般に知られている。
【0003】 図5に示すリードバルブは、流通孔22を有するケースコンプリート21に、 第1のリード23と第2のリード25とからなるリード部材が流通孔22を開閉 可能な状態で配設されているもので、第2のリード25が第1のリード23に形 成される穴24を開閉するようにしている。
【0004】 そして、リード部材を境にしてケースコンプリート21の内側と外側との間に 圧力差が生じると、低差圧時では第2のリード25のみが、また高差圧時では第 1のリード23および第2のリード25が協働して流通孔22を開閉し、流体を 流通孔22より一方向へ流通させるようになっている。
【0005】 図5において、ケースコンプリート21は、その内部に流体を流通させるため の流通孔22が2箇所に並んで貫通していて、これによってケースコンプリート 21の内側には流体の流入口が、また外側には流出口が開口するように形成され 、内側と外側とが流通孔22を介して導通している。
【0006】 このケースコンプリート21の外側には、第1のリード23と第2のリード2 5とからなるリード部材が、流通孔22を開閉可能な状態で配設される。
【0007】 リード部材の一方を構成する第1のリード23は、薄板で形成されて弾性を有 しているもので、ケースコンプリート21の流出口を閉塞する状態で一端が固定 され、この固定された端部を根元部として他端部が揺動可能となっている。
【0008】 この第1のリード23の流通孔22に対応する部位には、その中央部に穴24 が形成されていて、この穴24を介して流通孔22とケースコンプリート21の 外側とが導通するようにしている。
【0009】 第1のリード23の外側の面には、穴24を開閉する第2のリード25が配設 される。この第2のリード25は、薄板で形成されて第1のリード23よりも比 較的小さい弾性を有しているもので、第1のリード23の穴24を閉塞する状態 で一端が第1のリード23とともにケースコンプリート21に固定され、この固 定された端部を根元部として他端部が揺動可能となっている。
【0010】 なお、28はねじであり、第1のリード23および第2のリード25の根元部 をケースコンプリート21に固定するものである。
【0011】 また、29は弾性部材であって、ケースコンプリート21の流通孔22の流出 口周辺に設けられることにより、動作中において、第1のリード23が流通孔2 2を閉じる際に、そのケースコンプリート21への衝動を緩和するものである。 27はストッパである。
【0012】 以上のように構成されるリードバルブは、ケースコンプリート21の内側と外 側との間に圧力差が生じて、内側の圧力の方が外側よりも相対的に高くなると、 この圧力の作用によってリード部材が撓んで流通孔22を開くようになり、これ によって、ケースコンプリート21の内側の流体が流通孔22を介して外側へ流 通するようになっている。
【0013】 また、流体が逆流しようとして、ケースコンプリート21の外側の流体が内側 に戻ろうとすると、リード部材がその弾性力で流通孔22を閉じるようになり、 これによって流体の逆流が阻止されるようになっている。
【0014】 流体の流通時、ケースコンプリート21の内側と外側との間の圧力差が小さい とき(低差圧時)には、図6に示すように第1のリード23が流通孔22を閉じ た状態で、第2のリード25が第1のリード23の穴24を開くようになってい て、これによって、ケースコンプリート21の内側の流体が穴24より流出する ようになっている。
【0015】 そして、ケースコンプリート21の内側と外側との間の圧力差が大きいとき( 高差圧時)には、第1のリード23および第2のリード25が協働して流通孔2 2を開くようになっていて、これによって流体が流出するようになっている。
【0016】 ここで、特に低差圧時の流量を増大させるためには、第2のリード25のばね 定数を小さくする必要があるが、上記のような従来のリードバルブにあっては、 第2のリード25の材質を変更したり、あるいは揺動部分の有効長を長くしたり 、弁幅を狭くしたりすることによってばね定数を小さくすることが考えられる。
【0017】 しかしながら、このような従来のリードバルブにあっては、第2のリードの 設計が面倒であるとともに、製作が複雑になるという問題があった。 この考案は上記のような問題点を解消するもので、比較的容易に作製すること ができるとともに、低差圧時での流体の流量を増加させることのできるリードバ ルブを提供することを目的とする。
【0018】
【問題点を解決するための手段】
この考案は上記のような問題点を解決するために、第1の考案として、流体の 流通孔を有するケースコンプリートに、流体の圧力に応じて流通孔を開閉するリ ード部材が設けられているリードバルブであって、前記リード部材を、複数の穴 が形成された第1のリードと、この第1のリードに積重ねた状態で設けられると ともに、前記第1のリードの穴に合致しない複数の穴が形成されている第2のリ ードとで形成した構成を有している。 また、第1の考案を含む第2の考案として、前記リード部材を構成する前記第 2のリードのばね定数が、前記第1のリードよりも小さくしてあるという手段を 採用したものである。
【0019】
【作用】
この考案は上記の手段を採用したことにより、流体の圧力の作用によってリー ド部材が流通孔を開閉し、これによって流通孔を通じて流体を流通させたり、あ るいは流通を阻止したりして、流体が一方向へ流通するようにしている。
【0020】 このとき、リード部材に作用する圧力が小さい場合(低差圧時)には、第1の リードの穴より作用する圧力によって第2のリードのみが開弁し、これによって 流体が第1のリードの穴を通じて流出するようになっている。
【0021】 そして、低差圧時においては、流体の流量を多く確保できる。 すなわち、低差圧時に動作する第2のリードに穴が形成されているため、その 開弁時には、第1のリードおよび第2のリードの間に形成される流路のみならず 、第2のリードの穴からも流体が流出するようになるため、流体の流量が増加す ることとなる。
【0022】
【実施例】
以下、図面に示すこの考案の実施例について説明する。 図1は、この考案の一実施例を示す図である。 すなわち、図1に示すリードバルブは、流通孔2を有するケースコンプリート 1に、複数の穴4を有する第1のリード3と、この第1のリード3の穴4に合致 しない複数の穴6を有する第2のリード5とからなるリード部材が配設されてい るもので、第2のリード5によって第1のリード3の穴4を開閉するようにして いる。
【0023】 そして、リード部材を境にしてケースコンプリート1の内側と外側との間に圧 力差が生じると、低差圧時では第2のリード5のみが、また高差圧時では第1の リード3および第2のリード5が協働して流通孔2を開閉することにより、流体 を流通孔22より一方向へ流通させるようになっている。
【0024】 図1において、ケースコンプリート1はその内部に流体を流通させるための流 通孔2が2箇所に貫通していて、これによって、ケースコンプリート1の内側に 流体の流入口が、また外側に流出口がそれぞれ開口するように形成され、内側と 外側とが流通孔2を介して導通している。
【0025】 このケースコンプリート1の外側には、第1のリード3と第2のリード5とか らなるリード部材が、流通孔2を開閉可能な状態で配設され、ねじ8で一部がケ ースコンプリート1に固定されている。
【0026】 リード部材の一方を構成する第1のリード3は、薄板で形成されて弾性を有し ているもので、図2にも示すように、先端部が2分割されるとともに、所定の箇 所に複数の穴4が形成されている。そして、この第1のリード3の2分割された 部位がそれぞれケースコンプリート1の流出口を閉塞する状態で一端を固定する ことにより、この固定された端部を根元部として他端部が揺動可能となっている 。
【0027】 このとき、第1のリード3に形成される穴4は、ケースコンプリート1の流通 孔2に対応する部位の所要の箇所に設け、この穴4を介して流通孔2がケースコ ンプリート1の外側と導通するようにしている。
【0028】 第1のリード3の外側の面には、穴4を開閉する第2のリード5が積重ねられ た状態で配設される。この第2のリード5は、薄板で形成されて弾性を有してい るもので、図3にも示すように、先端部が2分割されていて、全体として外周の 形状が第1のリード3と同一に形成されている。
【0029】 また、第2のリード5における、第1のリード3に対応しない部位の所要の箇 所には複数の穴6が形成されて、そのばね定数を第1のリード3よりも小さくし ている。そして、この第2のリード5は、その閉弁時に穴6が形成されていない 部位で第1のリード3の穴4を閉じ、また第2のリード5の開弁時にはその穴6 が外側と導通する流路を形成するようにしている。
【0030】 そして、この第2のリード5は、その穴6が形成されていない部位で第1のリ ード3の穴4を閉塞する状態で一端を固定することにより、この固定された端部 を根元部として他端部が揺動可能となっている。
【0031】 この第2のリード5と第1のリード3とは重ね合わせた状態でケースコンプリ ート1に固定されるもので、第1のリード3および第2のリード5に形成されて いるねじ穴8a、8bをそれぞれ一致させたのち、このねじ穴8a、8bにねじ 8を挿通してケースコンプリート1に螺着することにより、第1のリード3およ び第2のリード5がそれぞれ根元部を一致した状態で固定されている。
【0032】 なお、7はストッパであり、湾曲状をなしてその一端がリード部材の根元部に 固定されているもので、リード部材のリフト量の規制を行うものである。
【0033】 また、9は弾性部材であって、ケースコンプリート1の流通孔2の流出口周辺 に設けられることにより、リード部材の動作中に、第1のリード3が流通孔2を 閉じる際に、そのケースコンプリート1への衝撃を緩和して第1のリード3の先 端部の割れ等を防止するものである。
【0034】 次に上記のものの作用を説明する。 このリードバルブは、ケースコンプリート1の内側と外側との間に圧力差が生 じて、内側の圧力が外側の圧力よりも相対的に高くなると、この圧力の作用によ ってリード部材が撓んで流通孔2を開くようになり、これによって、ケースコン プリート1の内側の流体が流通孔2を介して外側へ流出するようになっている。
【0035】 また、流体が逆流しようとして、ケースコンプリート1の外側の流体が内側に 戻ろうとすると、リード部材がその弾性力で復元して流通孔2を閉じるようにな り、これによって流体の逆流が阻止されて、流体はケースコンプリート1の内側 より外側へ一方向へのみ流通することとなる。
【0036】 ここで、流体を流通させるための、ケースコンプリート1の内側と外側との間 の圧力差が小さいとき(低差圧時)には、図4に示すように、第1のリード3は 第2のリード5の弾性力と相作用して流通孔2を閉じた状態で保留されるととも に、第2のリード5は、第1のリード3の穴4を介して作用する圧力によって撓 むようになり、これによって、穴6が形成されていない第2のリード5の部位が 第1のリード3の穴4を開いて、ケースコンプリート1の内側の流体が流通孔2 および第1のリード3の穴4を介して外側に流出するようになっている。
【0037】 このリードバルブは、この低差圧時に流体の流量を多く確保することができる 。
【0038】 すなわち、第2のリード5の開弁時においては、第1のリード3の複数の穴4 を通過する流体は、第2のリード5の先端部と第1のリード3の先端部との間に 形成される流路を流通するとともに、第2のリード5に形成されている複数の穴 6を流通して外側に流出するようになるため、流体の流量を従来よりも増加する ことができるようになっている。
【0039】 また、ケースコンプリート1の内側と外側との間の圧力差が大きいとき(高差 圧時)には、流通孔2より作用する圧力によって、第1のリード3および第2の リード5が協働して流通孔2を開くようになっていて、これによって流体が流出 するようになっている。
【0040】 なお、上記実施例において、リード部材の形状はその先端部を2分割したもの を示したが、これに限定されない。すなわち、リード部材の形状はケースコンプ リート1の流通孔2を閉塞する形状であれば良い。
【0041】 また、第1のリード3および第2のリード5に形成される穴4、6の形状、位 置も上記実施例のものに限定されなくても良い。つまり、第1のリード3の穴4 は、ケースコンプリート1の流通孔2に対応する部位の所望の複数の箇所に形成 し、また第2のリード5の穴6は、第1のリード3の穴4に合致しないように複 数箇所に形成されてあれば良いものである。
【0042】
【考案の効果】
以上のようにこの考案によれば、流通孔を開閉する第1のリードに複数の穴を 設けるとともに、低差圧時に動作する第2のリードの所要箇所に、流体を流通さ せる複数の穴を設けたので、低差圧時に流通する流体の流路をより多く形成する ことができ、これによって、低差圧時での流量を増加させることができる。
【0043】 また、第2のリードは、その所望の箇所に穴を形成することによりそれ自身の ばね定数を小さくすることができるため、第1のリードの材質や形状と同一のも のを使用することができるようになり、これによって設計上の都合が良くなると ともに製作を容易にすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す図である。
【図2】図1に示す実施例に用いられる第1のリードを
示す図である。
【図3】図1に示す実施例に用いられている第2のリー
ドを示す図である。
【図4】この考案によるリードバルブの作用を説明する
図である。
【図5】従来例を示す図である。
【図6】従来のリードバルブの作用を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1、21……ケースコンプリート 2、22……流通孔 3、23……第1のリード 4、6、24……穴 5、25……第2のリード 7、27……ストッパ 8、28……ねじ 8a、8b……ねじ穴 9、29……弾性部材

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体の流通孔(2)を有するケースコン
    プリート(1)に、流体の圧力に応じて流通孔(2)を
    開閉するリード部材が設けられているリードバルブであ
    って、前記リード部材を、複数の穴(4)を有する第1
    のリード(3)と、この第1のリード(3)に積重ねた
    状態で設けられるとともに、前記第1のリード(3)の
    穴(4)に合致しない複数の穴(6)が形成されている
    第2のリード(5)とで形成したことを特徴とするリー
    ドバルブ。
  2. 【請求項2】 前記リード部材を構成する前記第2のリ
    ード(5)のばね定数が、前記第1のリード(3)より
    も小さくしてある請求項1記載のリードバルブ。
JP9924891U 1991-12-02 1991-12-02 リードバルブ Pending JPH0547638U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9924891U JPH0547638U (ja) 1991-12-02 1991-12-02 リードバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9924891U JPH0547638U (ja) 1991-12-02 1991-12-02 リードバルブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0547638U true JPH0547638U (ja) 1993-06-25

Family

ID=14242406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9924891U Pending JPH0547638U (ja) 1991-12-02 1991-12-02 リードバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547638U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100927830B1 (ko) * 2008-04-21 2009-11-23 학교법인 두원학원 밸브 조립체 및 이를 구비하는 압축기
KR20200077792A (ko) * 2018-12-21 2020-07-01 황은경 슬램방지용 체크밸브
CN114151588A (zh) * 2021-12-06 2022-03-08 重庆隆鑫新能源科技有限公司 一种阀门及发动机驱动型发电机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100927830B1 (ko) * 2008-04-21 2009-11-23 학교법인 두원학원 밸브 조립체 및 이를 구비하는 압축기
KR20200077792A (ko) * 2018-12-21 2020-07-01 황은경 슬램방지용 체크밸브
CN114151588A (zh) * 2021-12-06 2022-03-08 重庆隆鑫新能源科技有限公司 一种阀门及发动机驱动型发电机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10612690B2 (en) Check valves
DE10209718A1 (de) Federelement für eine Verschlussklappe einer Filtertüte
DE29910301U1 (de) Adapter für einen domförmigen Hochdruck-Butangas-Behälter
WO2011026622A2 (de) Strömungskörper, stellklappe oder hauptflügel oder flosse eines flugzeugs sowie strukturbauteil mit einem solchen strömungskörper
JPH0547638U (ja) リードバルブ
US5794654A (en) Reed valve apparatus
EP1795730A2 (de) Ventileinrichtung
DE7035493U (de) Magnetventil.
EP3872362A1 (en) Rotary damper
DE102017200058A1 (de) Elektromagnetventil
DE102009015184B4 (de) Klappenventil
DE102014009178B4 (de) Rückschlagventil und damit ausgestattete Vakuum-Arbeitsvorrichtung
US6401756B1 (en) Integral sterile access/ GMP diaphragm valve
CN208089970U (zh) 流量控制球阀
DE102021106649A1 (de) Klappenventil
JPH0538473U (ja) リードバルブ
JPH031669Y2 (ja)
EP0950158B1 (en) Valve assembly
JPH04105674U (ja) リード弁装置
TWI270761B (en) Flow valve
US1366171A (en) Check-valve
JP2003227571A (ja) ポペット弁
DE20118910U1 (de) Sterilbehälter
CN208123142U (zh) 一种平衡阀
JPS5911236Y2 (ja) リ−ドバルブ装置