JPH0546892B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546892B2
JPH0546892B2 JP60503144A JP50314485A JPH0546892B2 JP H0546892 B2 JPH0546892 B2 JP H0546892B2 JP 60503144 A JP60503144 A JP 60503144A JP 50314485 A JP50314485 A JP 50314485A JP H0546892 B2 JPH0546892 B2 JP H0546892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
brake
block
signal
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60503144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62502214A (ja
Inventor
Guranto Shii Meroshitsuku
Jon Ii Uiburu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYATAPIRAA IND Inc
Original Assignee
KYATAPIRAA IND Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYATAPIRAA IND Inc filed Critical KYATAPIRAA IND Inc
Publication of JPS62502214A publication Critical patent/JPS62502214A/ja
Publication of JPH0546892B2 publication Critical patent/JPH0546892B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/28Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for testing brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

請求の範囲 1 ブレーキ試験指令信号の受信に応答して車輪
付き車輌のブレーキを制御可能に試験するための
装置10において、上記車輌は、電源46と、上
記電源46に及び少なくとも1つの車輌車輪に制
御可能に接続された主電動機52と、少なくとも
1つの車輌車輪と連係する車輌ブレーキ12とを
有しており、 少なくとも1つの上記車輌車輪の回転に応答し
て車輪回転信号を発生するためのトランスジユー
サ手段40と、 ブレーキの係合及び係合解除の制御信号のそれ
ぞれの受信に応答して上記車輌ブレーキ12を制
御可能に係合及び係合解除させるためのアクチユ
エータ手段18と、 上記ブレーキ試験指令信号を受信してこれに応
答して上記ブレーキ係合制御信号を発生し、上記
ブレーキ係合制御信号を上記アクチユエータ手段
18へ送つて上記車輌ブレーキ12を係合させ、
所定期間にわたつて所定量の電力を上記電源46
から上記主電動機52へ制御可能に供給し、上記
トランスジユーサ手段40から上記車輌回転信号
を受信して上記所定期間の所定部分中の上記車車
輪の回転角を測定し、及び上記車輌車輪の上記測
定された回転角に応答してブレーキ状態信号を発
生するためのプロセツサ手段54とを備えて成る
装置10。
2 電源46から主電動機52へ送られる電力
が、所定の大きさの主電動機トルクを発生するた
めに制御可能に調整される請求の範囲第1項記載
の装置10。
3 プロセツサ手段54が、所定期間の所定部分
中の車輌車輪の回転角が所定量よりも小さいこと
に応答して第1の車輌ブレーキ状態信号を、及び
上記所定期間の上記所定部分中の上記車輌車輪の
回転角が上記所定量よりも小さくないことに応答
して第2の車輌ブレーキ状態信号を発生する請求
の範囲第1項記載の装置10。
4 トランスジユーサ手段40が、車輌の一つと
連係しておつて上記車輪の回転角に応答するデイ
ジタル信号を発生するようになつている回転式リ
ゾルバ42及びデイジタルコンバータ44に対す
るリゾルバを含んでいる請求の範囲第1項記載の
装置10。
5 車輌が、遠隔発生されたブレーキ試験指令信
号を受信し、これに応答して上記ブレーキ試験指
令信号をプロセツサ手段54へ送り、上記プロセ
ツサ手段54からブレーキ状態信号を受信し、及
びこれに応答して上記ブレーキ状態信号を電磁信
号として送信するための電磁信号送信及び受信手
段58,60を含んでいる請求の範囲第1項記載
の装置10。
6 車輪付き車輌のブレーキを制御可能に試験す
るための方法において、上記車輌は、電源46
と、上記電源46及び少なくとも一つの車輌車輪
に接続された主電動機52と、少なくとも1つの
車輌車輪と連係する車輌ブレーキ12と、少なく
とも1つの車輌車輪に接続された車輪回転角トラ
ンスジユーサ40とを有しており、 上記車輌ブレーキ12を係合させる段階と、上
記電源46からの調整された所定量の電力を上記
主電動機52に供給して所定量のモータトルクを
発生させる段階と、 第1の所定時に上記車輪回転トランスジユーサ
40から第1の車輪回転角信号を受信して記憶す
る段階と、 上記第1の所定時の後の第2の所定時に上記車
輪回転トランスジユーサ40から第2の車輪回転
角信号を受信して記憶する段階と、 上記第1及び第2の車輪回転信号受信相互間の
間隔中に上記車輌車輪が回転する角度を計算する
段階と、 上記回転角度が所定量よりも小さいことに応答
して第1のブレーキ状態信号を、及び上記回転角
度が上記所定量よりも小さくないことに応答して
第2のブレーキ状態信号を発生する段階とを有す
る車輌ブレーキ試験方法。
技術分野 本発明は一般に車輌ブレーキを試験するための
装置及び方法に関し、更に詳細には、車輛付き車
輌のブレーキを制御可能に試験し、上記ブレーキ
の状態に応答してブレーキ状態(status)信号を
発生するための装置及び方法に関する。
背景技術 今日使用されている事実上全ての自動車は何等
の型式の付属制動装置を有しており、この制動装
置は、一般に、車輌の1つまたはそれ以上の車輪
と連係するデイスク型またはドラム型のいずれか
の機械的ブレーキから成つている。上記ブレーキ
は機械的、液圧的、または電気的に作動させら
れ、そして、一般に、車輌を停止させるのに十分
な摩擦を生じさせるために該車輌の回転部材と接
触して配置された何等かの種類の摩擦材を有して
いる。上記制動装置は、所望よりも小さいブレー
キングとなる可能性のある種々の状態におかれ
る。例えば、摩擦材が、推奨距離内で車輌を停止
させるのに十分な摩擦をもはや生じない程度まで
摩耗する場合、または電気的もしくは液圧的故障
のための重大な遅延が生ずる場合などがある。
運転者が制御する車輌、例えば、一般の産業用
リフトトラツクの場合には、制御装置の劣化は運
転者によつて敏速に検出され、適切な保守処理が
なされる。しかし、今日の製造的操業は、特定の
用途に対する無人車の配備を要求している。例
ば、材料取扱いの分野においては、一つの産業施
設の全体にわたつて材料を一点から移動させるの
に無人車輌を有利に使用することができる。かか
る無人車輌は一般に1つまたはそれ以上の車上コ
ンピユータシステムによつて制御され、この車上
コンピユータシステムは、屡々、定置式マスタコ
ンピユータシステムと連絡している。上記マスタ
コンピユータ及び車上コンピユータは、何等かの
型式のリンク、例えば無線トランシーバを介して
互いに通信する。
かかる無人車輌の場合には、付属の制動装置を
良好な作動状態に保持しておくとが特に重要であ
る。しかし、運転者の介入なしに或る特定の時に
車輌ブレーキ状態を客観的に測定することは困難
である。従つて、無人車輌の潜在的能力を実現さ
せるためには、車輌コンピユータシステムによつ
て頻繁な間隔で自動的に行なうことのできる車輌
ブレーキに対する試験を開発することが必要であ
る。
本発明の前述の如き1つまたはそれ以上の問題
を克服しようとするものである。
発明の開示 本発明の一つの態様においては、車輪付き車輌
のブレーキを制御可能に試験するための装置が提
供される。上記車輌は、動力源、上記動力源即ち
電源に及び少なくとも1つの車輌車輪に制御可能
に接続された主電動機、及び少なくとも1つの車
輌車輪と連係する車輛ブレーキを有する。少なく
とも1つの車輌車輪の回転に応答して車輪回転信
号を発生するためのトランスジユーサ手段が設け
られ、そして、ブレーキ係合制御信号及びブレー
キ係合解除制御信号のそれぞの受信に応答して上
記車輌ブレーキを制御可能に係合及び係合解除す
るためのアクチユエータ手段が設けられている。
ブレーキ試験指令信号を受信し、これに応答して
ブレーキ係合制御信号及びブレーキ係合解除制御
信号を発生し、そしてブレーキ係合信号を上記ア
クチユエータ手段へ送つて上記車輌ブレーキを係
合させるためのプロセツサ手段が設けられてい
る。上記プロセツサ手段は、所定期間にわたつて
所定量の電力を上記電源から上記主電動機に供給
する。上記ブロセツサ手段は、上記トランスジユ
ーサ手段によつて発生された車輪回転信号を受信
し、そして上記所定期間の所定部分中の上記車輌
車輪の回転角を測定する。最後に、上記プロセツ
サ手段は、上記測定された車輌車輪の回転角に応
答してブレーキ状態信号を発生する。
本発明の第2の態様においては、車輪付き車輌
のブレーキを制御可能に試験するための方法が提
供される。上記車輌は、動力源、上記電力源即ち
電源に及び少なくとも1つの車輌車輪に制御可能
に接続された主電動機、少なくとも1つの車輌車
輪と連係する車輌ブレーキ、及び少なくとも1つ
の車輌車輪に接続された車輪回転トランスジユー
サを有する。この方法は、上記車輌ブレーキを係
合させる段階と、調整された所定量の電力を上記
電源から上記主電動機に供給して所定量のモータ
トルクを発生させる段階とを有する。上記車輪回
転トランスジユーサからの第1及び第2車輪回転
信号が第1及び第2の所定の時に受信されて記憶
される。次いで、上記記憶された第1及び第2の
車輪回転信号を用い、上記第1及び第2の車輪回
転信号受信相互間の間隔中に上記車輌車輪が回転
する角度が計算される。最後に、上記回転角度が
所定量よりも小さいことに応答して第1のブレー
キ状態信号が発生され、また、上記回転角度が上
記所定量に等しいかまたはこれよりも大きいこ
と、即ち該所定量よりも小さくないことに応答し
て第2のブレーキ状態信号が発生される。
本発明は、車上車輌コンピユータシスエムによ
つて自動的に行なうことのできる客観的なブレー
キ試験をなすものである。この試験手順は、例え
ば、コールドスタートに引き続く車輌移動に先立
つて、所定の間隔で行なうことが可能であり、ま
たは、マスタコンピユータシステムもしくは手動
式試験入力からの指令に応じて行なうことも可能
である。
【図面の簡単な説明】
本発明をよりよく理解するために、添付の図面
を参照されたい。
図面において、 第1図は本発明の一実施例の略図、 第2図ないし第5図は本発明の一実施例につい
て用いられるソフトウエアのフローチヤートであ
る。
発明を実施するための最良の態様 第1図について説明すると、本発明の原理の或
るものを具現する装置を参照番号10で示す。以
下の詳細な説明は装置10の好ましい実施例に関
するものである。しかし、装置10は、当業者に
は明らかになるように、添付の請求の範囲を逸脱
することなしに、数多くの他の態様をとることが
できる。
第1図は本発明の一実施例の略図であり、代表
的な車輌の必要な部材を含んでいる。車輌ブレー
キ12は、ブレーキドラム14、ブレーキパツド
16、及びアクチユーエータ手段18を有す。ア
クチユエータ手段18は、例えば、ブレーキシユ
即ちパツド16と車輌の不動部分22との間に枢
着されたベルクランク20を有する。ベルクラン
ク20は、ブレーキシユー16をブレーキドラム
14と常時係合させるように、ばね24によつて
バイアスされている。ソレノイド26が液圧シリ
ンダー28のピストンに接続されている。ソレノ
イド26は、該ソレノイド26の状態、及び液圧
シリンダ28のピストンの位置に応答して、車輌
ブレーキ12を制御可能に係合及び係合解除させ
る。
上記液圧シリンダのピストンの動きは、方向性
シヤツトル弁32を通る液圧ポンプ30かりの液
圧流体の流量に応答する。上記液圧流体の流れの
方向は、1対のトランジスタ34,36の一方ま
たは他方の導通に応答してシヤツトル弁32を一
方の方向または他の方向に電気的に偏らせること
によつて制御される。ソレノイド26の付勢はも
う一つのトランジスタ38の状態によつて制御さ
れる。
装置10はまた、車輌車輪の少なくとも1つの
車輪の回転に応答して車輌回転信号を発生するた
めのトランスジユーサ手段40を有する。トラン
スジユーサ手段40は、例えば、車輌車輪の一つ
に接続されたリゾルバ42、及び上記リゾルバに
接続されたデイジタルコンバータに対するリゾル
バ44を有する。
この車輌はまた電源46、例えば電池48を有
す。パワー駆動スイツチ50、例えば複数のパワ
ートランジスタが、電池48と主電動機52との
間に直列接続されている。主電動機52は、この
車輌の1つまたはそれ以上の駆動輪と連係してい
る。
プロセツサ手段54は、例えば、今日一般に市
販されている形式のマイクロプロセツサ56であ
る。マイクロプロセツサ56は、装置10に専用
のものであつてもよいし、または全体的車輌制御
コンピユータシステムの一部であつてよい。プロ
セツサ手段54は、種々の周辺装置に接続された
複数の入力ポート及び出力ポートを有する。例え
ば、入力ポートPI−1はデイジタルコンバータ
に対するリゾルバ44に接続されている。第1の
出力ポートPO−1はソレノイド駆動トランジス
タ38に接続されている。同様に、出力ポート
PO−2及びPO−3はシヤツトル弁駆動トランジ
スタ36,34にそれぞれ接続されている。第4
の出力ポートPO−4は駆動モータパワースイツ
チ50に接続されている。
最後に、本発明の一実施例においては、プロセ
ツサ手段54は、適当な通信インタフエース58
を介して車輌トランシーバ60に接続された入出
力ポートPIO−1を有する。車輌トランシーバ6
0は、例えば、通例の無線周波数送信機及び受信
機である。プロセツサ手段54と遠隔マスタコン
ピユータシステムとの間の通信を容易ならしめる
ために対応の遠隔コンピユータトランシーバ62
を設けてもよい。
産業上の適用性 第2図ないし第5図は、第1図に示す本発明の
実施例とともに用いるように意図されたソフトウ
エアのフローチヤートである。上記のソフトウエ
アはプロセツサ手段54とともに用いるように特
に意図されたものである。装置10の作動を、車
輌、例えば無人産業用車輌に対する使用について
詳細に説明する。第2図ないし第5図のソフトウ
エアプログラムについての以下の説明において
は、第1図に示す関連のハードウエア部材を参照
すると助けとなる。
第2図なしい第5図に示すソフトウエアプログ
ラムはプロセツサ手段54をイネーブルして少な
くとも下記の機能を行なわせる。プロセツサ手段
54はブレーキ係合制御信号及びブレーキ係合解
除制御信号を発生し、そしてブレーキ係合制御信
号をアクチユエータ手段18へ送り、このように
して車輌ブレーキ12を係合させる。次いでプロ
セツサ手段54は調整されて所定量の電力を電源
46から主電動機52に制御可能に供給し、この
ようにして所定量のモータトルクを車輌車輪にお
いて発生させる。電源46からの電力の供与に続
いて第1の所定期間が経過した後、第1の車輪回
転角信号がトランスジユーサ手段40から受信さ
れ、そしてこの受信された車輪回転角信号は所定
のコンピユータレジスタに記憶される。第2の所
定期間が経過した後、第2の車輪回転角信号がト
ランスジユーサ手段40から受信され、そして同
様に所定のコンピユータレジスタに記憶される。
プロセツサ手段54は上記記憶された第1及び
第2の車輪回転角信号を用い、上記第1及び第2
の車輪回転信号の受信相互間の間隔中に車輌車輪
が回転する回転角を計算する。次いでプロセツサ
手段54は、上記計算された回転角が所定量、例
えば10度よりも小さいことに応答して第1のブレ
ーキ状態信号を発生し、また、上記計算された回
転角が上記所定量に等しいかまたはそれよりも大
きいことに応答して第2のブレーキ状態信号を発
生する。
ソフトウエアプログラムの一つの特定のインプ
リメンテーシヨンは第2図におけるブロツク10
0で始まる。ブロツク100は、自動ブレーキ試
験を実行するソフトウエアルーチンに対する始点
である。本発明の好ましい実施例においては、ブ
ロツク100で始まるソフトウエアルーチンは、
マスタ指令コンピユータシステムによつて遠隔発
生され、遠隔コンピユータトランシーバ62から
車輌トランシーバ60へ送信され、そして通信イ
ンタフエース58を介してポートPIO−1へ送ら
れるブレーキ試験指令信号の受信に応答して、プ
ロセツサ手段54によつて開始される。
ブロツク102において、論理「0」がプロセ
ツサ手段54によつてポートPO−1において出
力される。この信号はトランジスタ38をターン
オフさせてソレノイド26を除勢する。これに応
答してソレノイド26のプランジヤは通例の内部
ソレノイドばねによつてベルクランク20から引
つ込ませられ、ブレーキシユー16をブレーキド
ラム14と係合させる。
プロセツサ手段54内の作業は、一般に、以下
の説明において英数字記号で示す特定のメモリレ
ジスタとともに生ずる。ブロツク104におい
て、リテラル数または計数「256」がレジスタ
「B」に入力される。ブロツク105は、単に、
このコンピユータプログラムのフロー内への入口
点であり、上記プログラムにおいて後で参照され
る。
ブロツク106において、論理「1」がポート
PO−4へ送り出される。これは、駆動モータス
イツチ手段50をターンオンさせ、電源46から
主電動機52への電力供給のプロセスを開始させ
る。次に、レジスタ「A」が、ブロツク108に
おいて所定のパルス「オン」計数でロードされ、
次いでブロツク110において1ずつ減少させら
れる。次いでレジスタ「A」はブロツク112に
おいて検査されて該レジスタが数「0」までカウ
ントダウンしたか否かが測定され、レジスタ
「A」が「0」に等しくなる時までループが入力
される。ブロツク112においてレジスタ「A」
が「0」に等しくなつたことが見い出されると、
ブロツク114において論理「0」がポートPO
−4へ送られる。これはモータ即ち主電動機52
への電力の供給を止め、そしてブロツク116に
おいてレジスタ「B」は1ずつ減少させられる。
ブロツク118において、レジスタ「B」がチ
エツクされ、該レジスタが数「128」に等しくな
つているかどうかが測定される。そうなつている
場合には、ポートPI−1においてリゾルバから
デイジタルコンバータ44へ与えられた値がブロ
ツク120においてレジスタ「C」内へ読出され
る。次いでレジスタ「B」は、ブロツク122に
おいて該レジスタが数「0」に等しくなつている
かどうかを見るためにチエツクされる。ブロツク
118においてレジスタ「B」が「128」に等し
くなつていない場合には、制御は直ちに試験ブロ
ツク122へ行く。ブロツク122においてレジ
スタ「B」が「0」に等しくなつていない場合に
は、ブロツク124においてレジスタ「F」がパ
ルス「オフ」計数でロードされる。次いでブロツ
ク126においてレジスタ「F」が1ずつ減少さ
せられ、そして該レジスタが「0」に等しくなつ
ているかどうかを見るためにブロツク128にお
いて試験される。そうなつていない場合には、レ
ジスタ「F」は、該レジスタが「0」に等しくな
る時までブロツク126において減少し続ける。
次いで制御は、ブロツク105として示されてい
る入口点へ戻る。ブロツク122においてレジス
タ「B」が「0」に等しくなつている場合には、
制御はブロツク130へ行き、該ブロツクにおい
て、リゾルからデイジタルコンバータ44への値
がポートPI−1において再び読出され、そして
レジスタ「D」に記憶される。
次に、レジスタ「C」及び「D」に既に記憶さ
れている値を用いて、車輪回転がクロツク132
において計算される。ブロツク134において、
レジスタ「E」が「ブレーキ検査」状態コードで
ロードされ、プログラム制御はブロツク136へ
行く。ブロツク132において計算された車輪回
転がブロツク136における所定の角度数よりも
小さいということが見い出されると、レジスタ
「E」はブロツク128において「ブレーキオー
ケー」状態コードで再ロードされる。上記計算さ
れた車輪回転が所定の量に等しいかまたはこれよ
りも大きくなつている場合には、制御はブロツク
136からブロツク140へ直接行く。いずれの
場合も、レジスタ「E」に記憶されている状態コ
ードはブロツク140において信号として出力さ
れる。第1図に示す実施例においては、ブレーキ
状態信号はポートPI−1へ送られ、次いで通信
インタフエース58へ送られる。次いで、この状
態信号の電磁表示が車輌トランシーバ60によつ
て送信され、マスタ遠隔コンピユータトランシー
バ62によつて受信される。このようにして、上
記マスタ遠隔コンピユータトランシーバは、上記
車輌ブレーキの状態に関する状態情報を与えられ
る。かかる情報は、例えば、摩耗したブレーキに
よつて生ずる事態を避ける際に、及び車輌保守の
必要性を検討する際に有用である。
上記ブレーキ状態信号は他の多くの仕方でも用
いられる。例えば、上記状態信号は、明滅光また
は可聴信号のような車輌に付属している種々の警
報装置を始動させることができ、または、規定さ
れている何等からの処置がとられるまで車輌のそ
れ以上の作動を不能化するのに用いられる。
いずれにしても、ブレーキ試験が終ると、論理
「1」信号がブロツク142においてポートPO−
2へ送られる。これに応答して、トランジスタ3
6が付勢され、シヤツトル弁32が動かされてポ
ンプ30から液圧流体を液圧シリンダ28へ供給
する。これは、シリンダ28のピストンを引つ込
ませ、ソレノイド26を動かしてベルクランク2
0との係合から外す。ブロツク145における遅
延が、上記ピストンが完全に引つ込むための時間
を確保する。次いで、論理値「1」がブロツク1
44においてポートPO−1へ送られ、上記ソレ
ノイドプランジヤを再び伸長させる。ブロツク1
46において、論理「0」がポートPO−2へ送
られ、論輪「1」がブロツク148においてポー
トPO−3へ送られる。これに応答して、トラン
ジスタ36はターンオフされてトランジスタ34
がターンオンされ、シヤツトル弁32が再び動か
し、ポンプ30からの液圧流体の流れを液圧シリ
ンダ38へ逆転させる。これに応答して、ソレノ
イド26がベルクランク20に対して移動させら
れてばね24を伸長させ、ブレーキシユー16を
ブレーキドラム14との接触から外す。ブロツク
149における遅延が上記ブレーキの完全解除の
ための時間を確保する。最後に、ブロツク150
において、論理「0」がポートPO−3へ送られ、
シヤツトル弁32に中央または中立位置をとら
せ、車輌ブレーキ12を係合解除位置に保持す
る。次いで、この主車輌制御ソフトウエアプログ
ラムはブロツク152に再入させられる。
当業者が理解しうるように、或る与えられた装
置においては、第2図ないし第5図のフローチヤ
ートに示してある全てのステツプを行なうことが
不可欠であるということはない。また、プログラ
ムされたマイクロプロセツサを用いて第2図ない
し第5図のステツプを実施することが必要である
ということもない。しかし、適当するマイクロプ
ロセツサが広く市販されており、マイクロプロセ
ツサに対するプログラミング技術についての理解
が普及しており、近年用いられているマイクロプ
ロセツサ回路の価格が低減しており、またプログ
マブル装置を用いることによつて柔軟性が得られ
るので、このような実施は本発明を実施すること
についての最良の態様であると考えられる。ま
た、第1図に示す実施例における他の種々の部材
を機能的に等価の部材で置き換えることもでき
る。例えば、車輌ブレーキ12及びアクチユエー
タ手段18を適当な電気ブレーキ装置で置き換え
ることができる。従つて、価格が高くなるのと引
き換えに、この装置は、液圧部材及び機械的ベル
クランク20及び付属の装置を省くことによつて
簡単化される。同様に、リゾルバ42及びデイジ
タルコンバータ44に対するリゾルバを他の適当
なホイールトランスジユーサで置き換えることが
できる。かかる変更及び置き換えは、添付の請求
の範囲から逸脱することなしに行なうことができ
る。
本発明の他の態様、目的、利点及び使用は、図
面、開示、及び添付の請求の範囲を検討すれば解
る。
JP60503144A 1985-03-18 1985-06-24 車輌ブレ−キを試験するための装置及び方法 Granted JPS62502214A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US713,360 1985-03-18
US06/713,360 US4567757A (en) 1985-03-18 1985-03-18 Apparatus and method for testing vehicle brakes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62502214A JPS62502214A (ja) 1987-08-27
JPH0546892B2 true JPH0546892B2 (ja) 1993-07-15

Family

ID=24865825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60503144A Granted JPS62502214A (ja) 1985-03-18 1985-06-24 車輌ブレ−キを試験するための装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4567757A (ja)
EP (1) EP0214994B1 (ja)
JP (1) JPS62502214A (ja)
DE (1) DE3562594D1 (ja)
WO (1) WO1986005453A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170013356A (ko) * 2014-07-02 2017-02-06 오지 키노클로스 가부시키가이샤 쿠킹 페이퍼

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3538687A1 (de) * 1985-10-31 1987-05-07 Bosch Gmbh Robert Testeinrichtung
US4782920A (en) * 1987-02-04 1988-11-08 Cascade Corporation Load-lifting mast especially adapted for use with automatically-guided vehicles
DE3828726A1 (de) * 1987-09-04 1989-03-23 Fuji Heavy Ind Ltd Verfahren zum ueberpruefen der funktion eines antiblockiersystems in einem kraftfahrzeug
US4847770A (en) * 1987-11-16 1989-07-11 Pulse Electronics, Inc. Initial terminal tester
US5610815A (en) * 1989-12-11 1997-03-11 Caterpillar Inc. Integrated vehicle positioning and navigation system, apparatus and method
US5438517A (en) * 1990-02-05 1995-08-01 Caterpillar Inc. Vehicle position determination system and method
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
GB2263169B (en) * 1992-01-10 1994-08-24 Otis Elevator Co Electronic brake stopping distance tester
DE4210673A1 (de) * 1992-04-01 1993-10-07 Sihi Gmbh & Co Kg Bremssystem-Prüfgerät
DE19503451C1 (de) * 1995-02-03 1996-05-15 Daimler Benz Ag Verfahren zur Überprüfung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE19510933A1 (de) * 1995-03-24 1996-09-26 Wabco Gmbh Verfahren zur Ermittlung des Ansprechdrucks einer durch Druck betätigten Bremse in einem Fahrzeugbremssystem
US5808909A (en) * 1995-09-15 1998-09-15 Rees; James G. Electronic brake control valve tester for rail cars and trains
DE19619200A1 (de) * 1996-05-11 1997-11-13 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Erkennung eines Defekts an einer Druckschalteranordnung
US7268700B1 (en) 1998-01-27 2007-09-11 Hoffberg Steven M Mobile communication device
US6765356B1 (en) 1998-11-04 2004-07-20 Lionel L.L.C. Control and motor arrangement for use in model train
US8364136B2 (en) 1999-02-01 2013-01-29 Steven M Hoffberg Mobile system, a method of operating mobile system and a non-transitory computer readable medium for a programmable control of a mobile system
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
FR2792069B1 (fr) * 1999-04-08 2001-06-01 Ainf Sa Procede de verification de l'efficacite d'un frein et dispositif pour la mise en oeuvre d'un tel procede
US9818136B1 (en) 2003-02-05 2017-11-14 Steven M. Hoffberg System and method for determining contingent relevance
JP3841100B2 (ja) * 2004-07-06 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 電子装置および無線通信端末
US20070247000A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Fugiel Robert V Portable control device for wireless communication with air brake line airflow manipulating device
US8311699B2 (en) * 2008-02-06 2012-11-13 General Electric Company Automatic brake verification system
DE102009016780A1 (de) * 2009-04-07 2010-10-14 Jungheinrich Aktiengesellschaft Flurförderzeug mit elektrischer Bremse
US20120221195A1 (en) * 2009-04-24 2012-08-30 Volvo Construction Equipment Method and a system for testing the braking capacity of one or more brake elements of a vehicle
DE102009059788B4 (de) * 2009-12-21 2014-03-13 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Lokalisieren der Verbaupositionen von Fahrzeugrädern in einem Kraftfahrzeug
CN103759948B (zh) * 2014-01-07 2016-03-23 中国人民解放军军事交通学院 智能车基本性能的考核与测试方法
DE112015000533T5 (de) 2014-01-28 2016-10-27 General Electric Company System und Verfahren zur Bremssystemverifizierung
GB2579202A (en) * 2018-11-23 2020-06-17 Caterpillar Sarl A method of monitoring the brake performance of a machine
CN111397866B (zh) * 2020-02-21 2022-10-11 固安华电天仁控制设备有限公司 一种风电变桨电机制动器响应时间的测试系统和方法
KR20220090064A (ko) * 2020-12-22 2022-06-29 현대자동차주식회사 자동화 제동시험시스템 및 제동시험방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1624219A (en) * 1925-02-20 1927-04-12 Muther Mfg Company Brake-testing instrument
US2472541A (en) * 1944-12-16 1949-06-07 Wagner Electric Corp Brake testing device
US2940307A (en) * 1957-11-06 1960-06-14 Dura Corp Brake tester
FR1524780A (fr) * 1967-05-29 1968-05-10 Bosch Gmbh Robert Procédé et dispositif pour déterminer la capacité de freinage des freins individuels d'un véhicule, de préférence d'un véhicule automobile, en pourcentage par rapport au poids du véhicule
DE2841220C2 (de) * 1978-09-22 1983-04-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zum Prüfen der Funktion eines Regelsystems
GB2046381B (en) * 1979-04-11 1983-01-26 Marconi Co Ltd Testing pneumatic brakes
JPS6038224Y2 (ja) * 1979-12-06 1985-11-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 制動車速計測装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170013356A (ko) * 2014-07-02 2017-02-06 오지 키노클로스 가부시키가이샤 쿠킹 페이퍼

Also Published As

Publication number Publication date
EP0214994B1 (en) 1988-05-11
WO1986005453A1 (en) 1986-09-25
JPS62502214A (ja) 1987-08-27
US4567757A (en) 1986-02-04
DE3562594D1 (en) 1988-06-16
EP0214994A1 (en) 1987-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0546892B2 (ja)
EP0551397B1 (en) Disk brake/parking brake
US10001186B2 (en) Electric actuator for S-cam brake
JP6348268B2 (ja) 遠隔タイヤ監視システムツール
JP2008168908A (ja) 車両のブレーキシステムの電気的制御のための方法および装置
CN112298134B (zh) 制动控制方法、装置、存储介质及车辆
US11092236B2 (en) Vehicle control device
CA1276272C (en) Electronically controlled fluid pressure braking system
US20190234474A1 (en) Electric Actuator for S-Cam Brake
DE112015002903T5 (de) Einrichtung und Verfahren zum Konfigurieren eines Reifensensorsystems
CA2035054A1 (en) Electronically controlled fluid release fifth wheel mechanism
US20140316666A1 (en) Method of, and Apparatus for, Controlling the Speed of a Vehicle
US9840236B2 (en) Method of, and apparatus for, operating a vehicle
US6554108B1 (en) Method and device for monitoring the movements of an actuator
US4745552A (en) Anti-spin control apparatus and method
CA1254764A (en) Apparatus and method for testing vehicle brakes
JPH06107146A (ja) 走行状態制御装置
CN107921869B (zh) 履带车辆以及其控制方法
KR101791513B1 (ko) 전자식 주차 브레이크의 브레이크 캘리퍼 제어 시스템 및 방법
US20210046915A1 (en) Two stage brake actuation system and method
JP2001524414A (ja) 自動車へのデータの供給
CN108657155B (zh) 用于实现车辆受控减速制动的方法和装置
CN115339429A (zh) 车辆、车辆驻车控制方法及装置
GB1428230A (en) Power assisted manual control systems for emergency brakes of motor vehicles
RU2518112C1 (ru) Способ управления гидравлическим тормозным приводом для обеспечения автоматического торможения автомобиля