JPH0544854Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544854Y2
JPH0544854Y2 JP1987191440U JP19144087U JPH0544854Y2 JP H0544854 Y2 JPH0544854 Y2 JP H0544854Y2 JP 1987191440 U JP1987191440 U JP 1987191440U JP 19144087 U JP19144087 U JP 19144087U JP H0544854 Y2 JPH0544854 Y2 JP H0544854Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display panel
light emitting
emitting element
guide block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987191440U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0197376U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987191440U priority Critical patent/JPH0544854Y2/ja
Publication of JPH0197376U publication Critical patent/JPH0197376U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0544854Y2 publication Critical patent/JPH0544854Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔概要〕 表示パネルの裏側に設けた導光ブロツクの内部
に発光素子と該発光素子から発つせられる光を反
射して表示パネルの裏面に導くための反射面とを
設けた表示パネルのバツク照明構造に関し、 導光ブロツクを大型化することなく表示パネル
の有効表示領域すなわち均一照明領域を増大させ
ることができる表示パネルのバツク照明構造を提
供することを目的とし、 発光素子の近傍の導光ブロツクの光出射表面に
凸レンズ状の光半透過部材を設けるように構成す
る。
〔産業上の利用分野〕
本考案は自動車電話機等の移動無線装置のハン
ドセツトや制御ボツクス等に組み込まれる表示パ
ネルのバツク照明構造に関し、更に詳しくは、表
示パネルの裏側に設けた導光ブロツクの内部に発
光素子と該発光素子から発つせられる光を反射し
て表示パネルの裏面に導くための反射面とを設け
た表示パネルのバツク照明構造の改良に関する。
表示パネルを組み込んだ自動車電話機等の移動
無線装置のハンドセツトや制御ボツクスにおいて
は、表示パネルの表示領域が夜間時等によく見え
るようにするために、実装スペースの制約のもと
でできるだけ表示パネルの表示領域を大きくする
必要があり、且つ、表示パネルの表示領域を均一
に照明する必要がある。
〔従来の技術〕
第6図ないし第8図は従来の自動車用電話機の
ハンドセツトに組み込まれた表示パネルのバツク
照明構造を示したものである。これらの図を参照
すると、ハンドセツトのケーシング1に形成され
た開口部1aには透明窓部2aを有する表カバー
2が装着されており、表カバー2の裏側のケーシ
ング1の内部には透過形液晶表示パネル3が配設
されている。液晶表示パネル3の裏側には発光ダ
イオード等の発光素子4を埋め込んだ導光ブロツ
ク5が配設されている。導光ブロツク5はケーシ
ング1内に設けられたプリント板6上に取り付け
られており、また、液晶表示パネル3は支持ブロ
ツク7を介してプリント板6上に搭載されてい
る。プリント板6には液晶表示パネル3をプリン
ト板6に対し固定するための押えホルダ8が取り
付けられている。液晶表示パネル3及び発光素子
4はプリント板6の回路パターン(図示せず)に
接続されている。
導光ブロツク5は白色系の樹脂からなるベース
ブロツク9を有しており、液晶表示パネル3に対
向するベースブロツク9の頂面には底面が傾斜し
た凹所9aが形成されている。ベースブロツク9
の凹所9a内には透明樹脂10がモールドされて
おり、発光素子4は凹所9aの最深部近傍で透明
樹脂10内に埋設されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上述した従来の表示パネルのバツク照明構造に
おいては、液晶表示パネル3が発光素子4から直
接液晶表示パネル3のの裏面に向かう直接光と凹
所8aの底面で反射散乱して液晶表示パネル3の
裏面に向かう反射光とによつてバツク証明される
が、発光素子4に近接した液晶表示パネル3の裏
面の領域(第8図において模式的にハツチングで
示した領域)は直接光の影響で他の領域よりも明
るくなり、液晶表示パネル3に明るさのむらが生
じる原因となつていた。
したがつて、従来は、第7図及び第8図から判
るように、バツク照明が可能な液晶表示パネル3
の全照明区間Aのうち、直接光の影響を受けない
均一照明区間aのみを有効表示領域として使用
し、この区間aに合わせて表カバー2に透明窓部
2aを形成していた。その結果、液晶表示パネル
3の有効表示領域が小さくなり、表示が見えにく
くなるという問題が生じていた。一方、導光ブロ
ツク5の寸法を大きくすれば均一照明区間aを増
大させることができるが、この場合、導光ブロツ
ク5の実装スペースが増大するという問題が生じ
ていた。
したがつて、本考案の目的は、導光ブロツクを
大型化することなく表示パネルの友好表示領域す
なわち均一照明領域を増大させることができる表
示パネルのバツク照明構造を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案に従う表示パネルのバツク照明構造は、
表示パネルの裏側に設けた導光ブロツクと、該導
光ブロツクの内部に配置された発光素子と、該発
光素子から発せられる光を反射して表示パネルの
裏面に導くために該導光ブロツクの該表示パネル
とは反対側に該発光素子から遠ざかる方向に傾斜
して設けられた反射面とを設けた表示パネルのバ
ツク照明構造において、該導光ブロツクの光出射
表面の該発光素子と重なる位置に凸レンズ状の光
半透過部材を設けるように構成される。
〔作用〕
本考案に従う表示パネルのバツク照明構造にお
いては、表示パネルが発光素子から直接表示パネ
ルの裏面に向かう直接光と導光ブロツクの反射面
で反射散乱して表示パネルの裏面に向かう反射光
とによりバツク照明されるが、発光素子から直接
表示パネルの裏面に向かう直接光は発光素子の近
傍の導光ブロツクの光出射面に設けられている凸
レンズ状の光半透過部材によつて適度に遮られる
ので、反射光と直接光とによるバツク照明の明度
差をなくすることができ、バツク照明が可能な表
示パネルの全区間の領域を均一に照明することが
できる。したがつて、導光ブロツクを大型化する
ことなく表示パネルの有効表示領域を増大させる
ことができ、夜間等に表示パネルを見易くするこ
とができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本考案の実施例を説明す
る。
第1図ないし第3図は本考案を自動車電話機等
の移動無線装置のハンドセツトの表示部に適用し
た場合の一実施例を示すものである。これらの図
を参照すると、ハンドセツトのケーシング11に
形成された開口部11aには透明窓部12aを有
する表カバー12が装着されている。表カバー1
2は例えば透明アクリル樹脂からなり、透明窓部
12aの周りは例えば裏面に施されるシルク印刷
等によつて光の透過を防止できるように構成され
ている。
表カバー12の裏側のケーシング11の内部に
は透過形液晶表示パネル13が配設されている。
液晶表示パネル13の裏側には例えば発光ダイオ
ードからなる2つの発光素子14を埋め込んだ導
光ブロツク15が配設されている。導光ブロツク
15はケーシング11内に設けられたプリント板
16上に取り付けられており、また、液晶表示パ
ネル13は支持ブロツク17を介してプリント板
16上に搭載されている。プリント板16には液
晶表示パネル13をプリント板16に対し固定す
るための押えホルダ18が取り付けられている。
液晶表示パネル13及び発光素子14はプリント
板16の回路パターン(図示せず)に接続されて
いる。
導光ブロツク15は白色系の樹脂例えばABS
樹脂からなるベースブロツク19を有している。
表示パネル13に対向するベースブロツク19の
頂面には傾斜した底面19bを有する凹所19a
が形成されており、ベースブロツク19の凹所1
9a内には例えばエポキシ樹脂等からなる透明樹
脂20がモールドされている。発光素子14は凹
所19aの最深部近傍の透明樹脂20内に埋設さ
れている。凹所19aの底面19bは発光素子1
4から発つせられる光を反射散乱させる反射面と
なり、液晶表示パネル13の裏面に対向する透明
樹脂20の頂面は導光ブロツク15の光出射面と
なる。
発光素子14の近傍の導光ブロツク15の光出
射面すなわち透明樹脂20の頂面には凸レンズ状
の光半透過部材21が設けられている。光半透過
部材21は乳白色系の半透過性樹脂例えばシリコ
ンゴムで作ることができる。ここでは、光半透過
部材21が片面凸レンズ状をなしており、光半透
過部材21の平坦な底面が導光ブロツク15の光
出射面上に例えば透明接着剤により固着されてい
る。光半透過部材21はその中心軸線が発光素子
14の発光点から液晶表示パネル13の裏面に下
ろした垂線と一致するように光出射面上に配置さ
れる。光半透過部材21の凸面は球面状とするこ
とができるが、それに限定されるものではなく、
中心部から周縁部に向かつて徐々に肉厚が変化し
ていればよい。
上記構成を有する表示パネルのバツク照明構造
においては、表示パネル13が発光素子14から
直接表示パネル13の裏面に向かう直接光と導光
ブロツク15内の反射面すなわち凹所19aの底
面19bで反射散乱して表示パネル13の裏面に
向かう反射光とによりバツク照明されるが、発光
素子14から直接表示パネル13の裏面に向かう
直接光は発光素子14の近傍の導光ブロツク15
の光出射面に設けられている凸レンズ状の光半透
過部材21によつて適度に遮られるので、反射光
と直接光とによるバツク照明の明度差を緩和する
ことができる。
すなわち、光半透過部材21が存在しない場合
には、発光素子14から液晶表示パネル13の裏
面に下ろした垂線の交点の箇所で直接光による照
明の明度が最大となり、その交点から周囲に離れ
るに従つて明度が徐々に減少するが、光半透過部
材21は発光素子14から液晶表示パネル13の
裏面に下ろした垂線上で肉厚が最大となり、光遮
蔽効果が最大となる。そして、光半透過部材21
の中心軸線から周辺に向かうに従つて光半透過部
材21の肉厚が徐々に減少し、光遮蔽効果も徐々
に減少する。したがつて、直接光及び反射光によ
るバツク照明の明度差がなくなり、バツク照明が
可能な液晶表示パネル13の全区間Aの領域が均
一に照明されることとなり、有効表示領域として
用いることが可能となる。したがつて、導光ブロ
ツク15を大型化することなく液晶表示パネル1
3の有効表示領域を増大させることができ、表カ
バー12に形成する透明窓部12aも区間Aに合
わせて拡大することができるので、夜間時等に液
晶表示パネル13を見易くすることができる。
第4図及び第5図はそれぞれ本考案の他の実施
例を示したものである。これらの図において上記
実施例と同様の構成要素には同一の参照符号が付
されている。
第4図に示す実施例においては、導光ブロツク
15の光出射表面には片面凸レンズ状の光半透過
部材21の凸面と適合する窪み22が形成されて
おり、光半透過部材21の凸面がこの窪み22に
固着されている。そして、光半透過部材21の平
坦面は導光ブロツク15の光出射表面と同一平面
を形成している。このような構成の場合、導光ブ
ロツク15と液晶表示パネル13との間隔を狭め
ることができるので、バツク照明構造の一層の小
型化を達成することができる。
第5図に示す実施例においては、光半透過部材
21が両面凸レンズ状をなしており、光半透過部
材21の一方の凸面が導光ブロツク15の光出射
面に形成された窪み22に密着しており、他方の
凸面が導光ブロツク15の光出射表面から突出し
ている。この実施例の場合、光半透過部材21の
最大肉厚を大きくとることが可能となる。
第4図及び第5図に示す実施例において、光半
透過部材21は上記実施例と同様に乳白色系の半
透過性樹脂例えばシリコンゴムで作ることができ
る。
以上、図示実施例につき説明したが、本考案は
上記実施例の態様のみに限定されるものではな
く、例えば、発光素子はプリント板状に直接実装
されるチツプ形発光ダイオードであつてもよく、
導光ブロツクの反射面は発光素子の配設位置等に
応じて種々の形状とすることができる。また、本
考案はハンドセツトに組み込まれる透過形液晶表
示パネルのみならず、他の表示パネル、例えば、
ハンドセツトのキーボードに設けられるキートツ
プラバーシートのバツク照明構造にも同様に適用
することができる。すなわち、表示パネルとして
のキートツプラバーシートを備えたキーボード
は、一般に、キートツプラバーシートの裏側にキ
ートツプラバーシートをバツク照明するための導
光ブロツクを備えており、導光ブロツクの内部に
は発光素子と該発光素子から発つせられる光を反
射してキートツプラバーシートの裏面に導くため
の反射面とが設けられている。したがつて、上記
実施例と同様に、発光素子の近傍の導光ブロツク
の光出射表面に凸レンズ状の光半透過部材を設け
ることにより、キートツプラバーシートを均一に
バツク照明することができる。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、発光素子から直接表示パネルの裏面に向かう
直接光を発光素子の近傍の導光ブロツクの光出射
面に設けた凸レンズ状の光半透過部材によつて適
度に遮ることができるので、反射光と直接光とに
よるバツク照明の明度差をなくすることができ、
バツク照明が可能な表示パネルの全区間の領域を
均一に照明することができる。したがつて、導光
ブロツクを大型化することなく表示パネルの有効
表示領域を増大させることができ、夜間等に表示
パネルを見易くすることができる表示パネルのバ
ツク照明構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を自動車電話機のハンドセツト
の表示パネルのバツク照明構造に適用した場合の
一実施例を示す断面図、第2図は第1図に示すハ
ンドセツトの要部平面図、第3図は第1図に示す
バツク照明構造の平面図、第4図及び第5図はそ
れぞれ本考案の他の実施例を示す表示パネルのバ
ツク照明構造の断面図、第6図はハンドセツトの
従来の表示パネルのバツク照明構造を示す断面
図、第7図は第6図に示すハンドセツトの要部平
面図、第8図は第6図に示すバツク照明構造の平
面図である。 図において、13は液晶表示パネル(表示パネ
ル)、14は発光ダイオード(発光素子)、15は
導光ブロツク、19はベースブロツク、19aは
凹所、19bは凹所の底面(反射面)、20は透
明部材、21は光半透過部材、22は窪みをそれ
ぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 表示パネル13の裏側に設けた導光ブロツク1
    5と、該導光ブロツク15の内部に配置された発
    光素子14と、該発光素子から発せられる光を反
    射して表示パネルの裏面に導くために該導光ブロ
    ツク15の該表示パネル13とは反対側に該発光
    素子14から遠ざかる方向に傾斜して設けられた
    反射面19bとを設けた表示パネルのバツク照明
    構造において、 該導光ブロツク15の光出射表面の該発光素子
    14と重なる位置に凸レンズ状の光半透過部材2
    1を設けたことを特徴とする表示パネルのバツク
    照明構造。
JP1987191440U 1987-12-18 1987-12-18 Expired - Lifetime JPH0544854Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987191440U JPH0544854Y2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987191440U JPH0544854Y2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0197376U JPH0197376U (ja) 1989-06-28
JPH0544854Y2 true JPH0544854Y2 (ja) 1993-11-15

Family

ID=31482351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987191440U Expired - Lifetime JPH0544854Y2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544854Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623336B2 (ja) * 2000-05-02 2011-02-02 ソニー株式会社 表示装置及び減光パターン生成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564173A (en) * 1979-04-13 1981-01-17 Suisse Horlogerie Surface having optical guide diffusion face structure for accepted information display device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52146988U (ja) * 1976-04-30 1977-11-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564173A (en) * 1979-04-13 1981-01-17 Suisse Horlogerie Surface having optical guide diffusion face structure for accepted information display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0197376U (ja) 1989-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101228452B1 (ko) 키패드 어셈블리 및 이를 구비한 휴대 단말기
JP5045755B2 (ja) キー操作部の照光構造、電子装置、携帯装置、及びキー操作部の照光方法
JP2006093062A (ja) 照光式スイッチ
JPH04354232A (ja) 電話機
TW200413755A (en) Illumination device and electronic apparatus
JP2004199874A (ja) 照明装置および電子機器
JPS60252388A (ja) 表示装置
CN111464675B (zh) 后盖组件及电子设备
JPH0544854Y2 (ja)
JP5769547B2 (ja) 面状照明装置
JP2001281008A (ja) 照明装置
JP2603995B2 (ja) 導光パネル
JP2001352379A (ja) 通信端末装置
JP4889547B2 (ja) 操作スイッチ
KR20080015640A (ko) 키조명 장치 및 이를 구비한 휴대 단말기
JPH07282677A (ja) 照光式パネルスイッチ
TW200424576A (en) Lighting device and electronic machine use the same
JPH09293423A (ja) 釦の照明構造
JPS6239422Y2 (ja)
JP4378189B2 (ja) 押しボタン装置
JP4767427B2 (ja) 照明装置、液晶表示装置及びこれを組込んだ機器
JPH1123328A (ja) 計器の指針照明装置
JP2002289059A (ja) 携帯用電子機器
TW202343501A (zh) 按鍵背光結構及發光按鍵結構
JPH07273854A (ja) 携帯無線電話機のキートップ照明構造