JPH0544052A - コバルト化成皮膜の形成方法 - Google Patents

コバルト化成皮膜の形成方法

Info

Publication number
JPH0544052A
JPH0544052A JP3300471A JP30047191A JPH0544052A JP H0544052 A JPH0544052 A JP H0544052A JP 3300471 A JP3300471 A JP 3300471A JP 30047191 A JP30047191 A JP 30047191A JP H0544052 A JPH0544052 A JP H0544052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
solution
iii
conversion coating
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3300471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3194605B2 (ja
Inventor
Matthias P Schriever
マサイアス・ピイ・シユリーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Priority claimed from CA002087473A external-priority patent/CA2087473C/en
Priority claimed from BR9300215A external-priority patent/BR9300215A/pt
Publication of JPH0544052A publication Critical patent/JPH0544052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194605B2 publication Critical patent/JP3194605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/12Complexes with ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/56Treatment of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/60Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using alkaline aqueous solutions with pH greater than 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/60Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using alkaline aqueous solutions with pH greater than 8
    • C23C22/66Treatment of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/68Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous solutions with pH between 6 and 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 クロム酸法に代替えて、金属下地上に耐食性
および塗料密着性のコバルト化成皮膜を形成する。 【構成】 用いる溶液は、金属下地上にコバルト化成皮
膜を形成するための化学化成皮膜溶液であって、可溶性
のコバルト−III六価錯体を含む水性溶液を含み、コ
バルト−III六価錯体の濃度は溶液のリットル当り約
0.01モルからコバルト−III六価錯体の飽和限界
までである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【1.発明の分野】この環境関連発明は、たとえば、ア
ルミニウム下地のような、金属の下地上に形成される化
学化成皮膜の分野におけるものである。さらに典型的
に、発明の一つの局面は化学的に金属下地上に形成され
る新しいタイプの酸化皮膜(「コバルト化成皮膜」と呼
んでいる)である。発明は空気および水の質の維持に寄
与することにより人間の環境の特性を高める。
【0002】
【2.関連技術の説明】一般に、化学化成皮膜は金属の
表面を強固な密着皮膜へ「変成させる」ことにより化学
的に形成され、その全体または部分は酸化された形態の
下地金属からなる。化学化成皮膜は塗料に対する強い結
合親和性のみならず高い耐食性を提供することも可能で
ある。金属への塗料の工業的な塗布すなわちオーガニッ
ク フィニッシュ(organic finishes)には一般的に化
学化成皮膜の使用が要求され、性能需要が高いときには
特に化学化成皮膜の使用が要求される。
【0003】アルミニウムは天然の酸化皮膜を形成する
ことにより腐食に対してそれ自体を保護するが、その保
護は完全ではない。水分および電解質の存在下におい
て、アルミニウム合金、合金2024−T3のような特
に銅の割合の高い2000−シリーズのアルミニウム合
金は純アルミニウムよりも急速に腐食する。
【0004】一般的に、有益な化学化成皮膜を形成する
ため、アルミニウムを処理するには2つのタイプの方法
がある。第1の方法は陽極酸化(アノード酸化)による
もので、アルミニウムの成分をクロム酸または硫酸浴の
ような化学浴に浸漬させ、かつ電流をアルミニウム成分
および化学浴を通じて流す。結果として生じるアルミニ
ウム成分の表面上の化成皮膜は腐食に対する抵抗性およ
びオーガニック フィニッシュのためのボンディング表
面を提供する。
【0005】第2のタイプの方法は、クロム酸溶液のよ
うな化学溶液にアルミニウム成分をさらすことにより、
しかしこの方法において電流を使用することなしに化学
的に化成皮膜を形成することによるもので、それは一般
に化学化成皮膜と呼ばれている。この化学溶液は浸漬塗
布、手動の塗布、または噴霧塗布により適用されてもよ
い。結果として生じるアルミニウム成分上の化成皮膜は
耐食性およびオーガニック フィニッシュのためのボン
ディング表面を提供する。この発明は化学化成皮膜に対
する第2の方法に関連する。化学溶液は浸漬塗布、様々
なタイプの手動の塗布、または噴霧塗布により使用され
てもよい。
【0006】アルミニウム下地上に化学化成皮膜を形成
するため広範囲に使用されているクロム酸法はオストラ
ンダー他(Ostrander et al.)米国特許第2,796,
370号およびオストランダー他(Ostrander et al.)
米国特許第2,796,371号、すなわちミリタリー
プロセス スペシフィケーション(military process
specification)MIL−C−5541、およびボーイ
ングプロセス スペシフィケーションBAC5719に
おける様々な実施例において記述される。これらのクロ
ム酸化学化成浴は六価クロム、フッ化物およびシアン化
物を含んでおり、これらすべてには健康上および安全上
の問題のみならず重要な環境問題が存在する。アロダイ
ン(ALODINE )1200のような、典型的なクロム酸化
成浴の構成成分は以下のとおりである、CrO3 −「ク
ロム酸」(六価クロム)、NaF−フッ化ナトリウム、
KBF4 −テトラフルオロホウ酸カリウム、K2 ZrF
6 −ヘキサフルオロホウ酸カリウム、K3 Fe(CN)
6 −ヘキサシアノ鉄酸カリウムおよび(pH調整のため
の)HNO3 −硝酸。
【0007】航空機および航空宇宙産業の至るところに
おいて、多くのアルミニウム構造部品はCdでめっきさ
れた、Znでめっきされた、Zn−Niでめっきされた
部品およびスチール(鋼)の部品と同様に、最近ではこ
のようなクロム酸法技術を使用して処理されている。ア
ルミニウム下地上に形成されるような、クロム酸化成皮
膜は判断基準として168時間耐食性に応じるが、それ
らは第1の塗料密着のための表面下地として働く。それ
らの相対的な薄さおよび低皮膜重量(40〜150mg
/ft2 )のため、クロム酸化成皮膜はアルミニウム構
造における疲労寿命短縮を引起こさない。
【0008】しかしながら、合衆国、特にカリフォルニ
ア、および他の国における環境規制は、金属仕上げ過程
からの廃液および排出物における六価クロム化合物の許
可レベルを徹底的に引下げている。このようにして、六
価クロム化合物を使用している化学化成方法は代替され
なければならない。この発明は、六価クロム化合物を使
用せず、アルミニウム下地上に化成皮膜を形成するた
め、これまで使用されてきたクロム酸法にとって代わる
ことが意図されている。
【0009】
【発明の概要】
(A.)一つの局面において、この発明は金属の下地上
にコバルト化成皮膜を形成するための方法であり、それ
により耐食性および塗料密着性が獲得される。発明は先
行技術のクロム酸法に代替するものとして発達した。こ
の方法は(a)可溶性のコバルト−III六価錯体を含
む、水溶液を含むコバルト化成溶液を生成するステップ
を含み、コバルト−III六価錯体の濃度は溶液のリッ
トル当り約0.01モルからコバルト−III六価錯体
の飽和限界までであり、かつ(b)十分な時間、溶液に
下地を接触させるステップを含み、それによりコバルト
化成皮膜が形成される。下地はCdでめっきされた下
地、Znでめっきされた下地、Zn−Niでめっきされ
た下地、およびスチール(鋼)のみならず、アルミニウ
ムおよびアルミニウム合金でもよい。コバルト−III
六価錯体は、[Co(NH3 6 ]X3 (ここでXはC
l、Br、NO3 、CN、SCN、PO4 、SO4 、C
2 3 2 またはCO3 である)の形態で存在する。
【0010】(B.)もう一つの局面において、この発
明は金属下地上にコバルト化成皮膜を作出するための化
学化成皮膜溶液であり、その溶液は可溶性のコバルト−
III六価錯体を含み、そのコバルト−III六価錯体
の濃度が溶液のリットル当り約0.01モルからコバル
ト−III六価錯体の飽和限界までであり、さらに酢酸
−CH3 COOHを含む。コバルト化成溶液は、(a)
コバルト−II塩を溶解し、(b)さらにMg(N
3 2 ・6H2 O、Ca(NO3 2 ・6H2O、N
aNO3 、KNO3 またはLiNO3 のような金属硝酸
塩を溶解し、かつ(c)さらに酢酸アンモニウムを添加
するステップを含む浴メークアップ順序により準備され
てもよい。
【0011】(C.)さらにもう一つの局面において、
この発明は耐食性および塗料密着性を示す被覆された物
品である。物品は(a)金属下地と、(b)下地上に形
成されたコバルト化成皮膜とを含み、コバルト化成皮膜
は最大体積パーセントとして酸化アルミニウム−Al2
3 、ならびに酸化コバルトとしてCoO、Co3 4
およびCo2 3 を含む。
【0012】
【図面の説明】ここに載せた図はアルミニウム合金テス
トパネル上における皮膜の走査電子顕微鏡により作出し
た像の顕微鏡写真である。図1ないし図8はこの発明に
より形成されたコバルト化成皮膜を有する合金2024
−T3テストパネルの(走査電子顕微鏡を30KVで作
動させた)顕微鏡写真である。図1および図2は典型的
なコバルト皮膜溶液に140°Fで25分間の浸漬によ
り形成されたコバルト化成皮膜310を示している。図
3および図4は典型的なコバルト化成溶液に140°F
で15分間の浸漬により形成されたコバルト化成皮膜3
20を示している。図5ないし図8は典型的なコバルト
皮膜溶液に140°Fで20分間の浸漬により形成され
たコバルト化成皮膜330を示している。皮膜310、
皮膜320および皮膜330の間にはほとんど決定的な
違いは見られない。
【0013】図1は、この発明のコバルト化成皮膜31
0を示す、テストパネルを10,000倍に拡大した顕
微鏡写真である。顕微鏡写真は酸化皮膜310の上部表
面の、上から見下ろした平面図である。酸化皮膜310
の上部は多孔性であり、かつチャーメンヌードルの層の
ように見える。このテストパネルは25分間、コバルト
化成皮膜溶液内に浸漬された。白棒は1ミクロンの長さ
である。参照数字312により示される丸みのある物質
は酸化皮膜表面における未確認の不純物である。
【0014】図2は、図1のテストパネルを50,00
0倍に拡大した顕微鏡写真である。顕微鏡写真は酸化皮
膜310の上部表面の、上から見下ろした平面図であ
る。図2はより高倍率でのテストパネルの小部分の接写
である。白棒は1ミクロンの長さである。
【0015】図3は、この発明のコバルト化成皮膜32
0の破壊した断面の、上から見下ろした側面図を示す、
もう1つのテストパネルの10,000倍に拡大した顕
微鏡写真である。テストパネルのアルミニウム下地の破
壊した断面は参照数字322で示される。このテストパ
ネルは皮膜浴に15分間浸漬させた。顕微鏡写真を撮る
ため、テストパネルは曲げかつ割られて、酸化皮膜32
0の断片を感光させた。白棒は1ミクロンの長さであ
る。
【0016】図4は、この発明のコバルト化成皮膜32
0の破壊した断面の、上から見下ろした側面図を示す,
図3のテストパネルを50,000倍に拡大した顕微鏡
写真である。図4はより高倍率での、図3のテストパネ
ルの接写である。テストパネルのアルミニウム下地は参
照数字322で示される。白棒は1ミクロンの長さであ
る。
【0017】図5は、この発明のもう1つのコバルト化
成皮膜330を示す、もう1つのテストパネルを10,
000倍に拡大した顕微鏡写真である。顕微鏡写真は酸
化皮膜330の上部表面の、上から見下ろした平面図で
ある。酸化皮膜330の上面は多孔性であり、かつチャ
ーメンヌードルの層のように見える。このテストパネル
は20分間コバルト化成皮膜溶液内に浸漬された。白棒
は1ミクロンの長さである。丸みのある物質332は酸
化皮膜330の表面における未確認の不純物である。
【0018】図6は、図5のテストパネルを50,00
0倍に拡大した顕微鏡写真である。顕微鏡写真は酸化皮
膜330の上部表面の、上から見下ろした平面図であ
る。図6はより高倍率でのテストパネルの小部分の接写
である。
【0019】図7は、この発明のコバルト化成皮膜33
0の破壊した断面の、上から見下ろした側面図を示す、
もう1つのテストパネルを10,000倍に拡大した顕
微鏡写真である。
【0020】図8は、この発明のコバルト化成皮膜33
0の破壊した断面の、上から見下ろした側面図を示す、
図7のテストパネルを50,000倍に拡大した顕微鏡
写真である。図8はより高倍率でのテストパネルの小部
分の接写である。テストパネルのアルミニウム下地は参
照数字332で示される。白棒は1ミクロンの長さであ
る。
【0021】
【好ましい実施例の説明】私は2種類のコバルト化成皮
膜を考案してきた。第1の種類は封孔しない条件におけ
る酸化構造物からなるコバルト化成皮膜であり、かつ塗
料密着が特に重要であるような使用に際して適してい
る。第2の種類は封孔される条件における酸化構造物か
らなるコバルト化成皮膜であり、かつ露出した金属耐食
性能が要求される使用に際して適している。
【0022】相当量の実験による研究がこの発明に到達
するために行なわれた。アルカリ、酸またはフッ化物の
単独または組合わせのいずれかを使用した、多様な多価
化合物が調査された。これらの化合物の中には、バナジ
ン酸塩、モリブデン酸塩、セリウム酸塩(セラート:ce
rates )、鉄酸塩および多様なホウ酸塩があった。アル
ミニウム合金下地上にこれらの構成要素を含んでいる化
合物の薄膜(film)析出が獲得されたが、いずれもいか
なる評価可能な腐食保護または塗料密着をも提供しなか
った。
【0023】しかしながら、アルミニウム下地を180
°Fまで加熱した単純なコバルト−II(Co2+)塩の
水溶液に浸漬させたとき、腐食保護において有意な増加
が観察された。これは特に、米国で1990年5月17
日出願の係属出願連続番号第07/525,800号に
記載されるように、多くのコバルト−IIとコバルト−
III(Co3+)との相互作用の調査から導かれた。
【0024】その発明において、空気流が水溶液を通じ
て数時間通され、その水溶液にはCoX2 (ここでXは
Cl、Br、NO3 、CN、SCN、PO4 、SO4
2 3 2 、CO3 )のような、コバルト−II塩、
およびコバルト−IIIヘキサミン(hexammine )配位
錯体を形成するため水酸化アンモニウム(アンモニア)
の存在下で、対応のアンモニウム塩NH4 Xが含まれ
る。たとえば、
【0025】
【化1】 上記通常の反応(1)は、1990年5月17日出願
の、係属中の出願連続番号第07−525,800号に
広範囲に記載された。水酸化アンモニウム(アンモニ
ア)の使用は三価アミノ錯体を生成するため利用され
た。この出願日以降のコバルト−IIIヘキサミン錯体
に関する一層の研究により、もし水酸化アンモニウムを
酢酸アンモニウム−CH3 COONH4 で置換えるな
ら、処理上かなり有利であることがわかった、すなわ
ち、
【0026】
【化2】 この酢酸緩衝化システムは、アンモニアの高い蒸発速度
のために水酸化アンモニウムシステムにおいてNH4
H添加に伴って欠かせない頻発なpH調整を要求しな
い。さらに、酢酸で緩衝化したコバルトアミン錯体溶液
は、pH6.0〜pH7.0の範囲内の最適値で作用す
る。結果として得られる酸化皮膜は、水酸化アンモニウ
ムシステムを上回る塗料密着性および耐食性においてさ
らに進んだ改良を有する。酸化皮膜重量は20〜240
mg/ft2 の範囲で容易に作り出すことができる。ア
ンモニア臭が全くないことはさらに作出の適応性の見地
からさらに明白な利点である。反応式(2)に列記され
たX反応物は全て十分に試験され、アンモニウム下地上
に実行可能な化成皮膜が作出されることが示された。し
かしながら、硝酸が皮膜性能および外観に関して最も良
い結果をもたらした。環境的な見地からは、シアン化物
およびチオシアン酸塩は好ましくない。
【0027】コバルト化学反応の重要な側面は、コバル
ト−II錯体がコバルト−III錯体に強い酸化傾向を
有するという事実である。すなわち、
【0028】
【化3】 (合金2024−T3のような)アルミニウム合金下地
を上記のコバルト−III錯体を含む水溶液内に浸漬す
ると、鮮明な真珠光の皮膜がアルミニウム合金上に形成
され、その皮膜は優れた耐食性を与えることが発見され
た。これらの皮膜は、色強度において従来のクロム酸化
成皮膜に匹敵する。
【0029】上記のコバルト錯体は新規のものではな
い。カラー写真の清澄を高めるための酸化剤として写真
現像産業においてコバルト−III錯体の典型的な使用
が行なわれている。たとえば、ビスソネット(Bissonet
te)米国特許第4,088,486号は、コバルト−I
IIアミン錯体の写真への使用を教示している。
【0030】しかしながら、これらコバルト−III六
価錯体がアルミニウム下地上に酸化物構造を形成するこ
とが可能であるというのは驚くべきことである。酸化物
形成の正確な反応体系はこの時点において完全に理解さ
れていない、しかし特殊な原理によって結合しているこ
とは望めないので、酸化物形成は上記(化3)に示すよ
うに化学平衡における作用と思われる。コバルト−II
I六価錯体の酸化活性はアルミニウム下地上に観察され
る酸化皮膜(「コバルト化成皮膜」と呼ばれている)の
形成において反応可能であると思われる。酸化物構造の
形成は皮膜の機器分析(オージェ分析および電子顕微
鏡)により確かめられてきた。図1〜図8の顕微鏡写真
はこの発明のコバルト化成皮膜の外観を例示している。
【0031】反応式(2)において関連のアンモニウム
塩NH4 Xが、Me3 [Co(NO 2 6 ]、Ca(N
3 2 ・6H2 O、NaNO3 、KNO3 またはLi
NO 3 のような金属硝酸塩で置換えられたとき、酸化皮
膜の色コンシステンシに関してさらに進んだ改良が行な
われた。すなわち、
【0032】
【化4】 しかしながら、好ましい反応は以下に示されるような硝
酸コバルトを含むことが判明した。
【0033】
【化5】 この初期配合(formulation) を伴う実験の間、多くのパ
ラメータが最適な浴化学反応および酸化皮膜フィルムの
均一な形成の見地から重要であることが明らかになっ
た。これらのパラメータは、化学反応物質選択、化学反
応物質濃度、浴メークアップ順序、pH制御、温度およ
び浸漬時間である。 [化学反応物質選択]反応物質選択に関して、種々様々
なコバルト塩がコバルト錯体化に対して使用可能であ
る。水溶液中で使用可能なコバルト−II塩には、硝酸
コバルト−Co(NO3 2 ・6H2 O、塩化コバルト
−CoCl2 ・6H2 O、硫酸コバルト−CoSO4
酢酸コバルト−Co(CH3 COO)2 ・4H2 Oおよ
び塩基性炭酸コバルト−2CoCO3 ・Co(OH)2
・H2 Oがある。前述のコバルト−II塩の各々は酢酸
アンモニウムおよびMg3 (NO3 2 ・6H2 O、C
a(NO3 2 ・6H2 O、NaNO3 、KNO3 また
はLiNO3 のような金属硝酸塩と反応させてもよい。
【0034】アンモニウムおよびアンモニウム合金に対
して、好ましい反応物はCo(NO 3 2 ・6H2 O、
Mg(NO3 2 ・6H2 OおよびCH3 COONH4
であり、というのは硝酸塩で形成されたコバルトアミノ
錯体は最適な皮膜性能結果を産出するからであるという
ことがさらに注目される。
【0035】さらに、もし他のコバルト−II塩が水に
おいて最低溶解度を有するなら、それらの塩が使用され
てもよい。必要とされる最低溶解度は、20℃(68°
F)において水リットル当り約0.01モルのコバルト
−II塩である。
【0036】好ましい化学添加剤は酸化剤であり、好ま
しくは過酸化水素−H2 2 である。酸化剤の機能は溶
液中のコバルト−IIイオンをコバルト−IIIイオン
に酸化することである。タンク内を流れる空気流は酸化
剤として機能し、それゆえ過酸化水素の存在は動作の可
能性に対して本質的ではない。過酸化水素は溶液中のコ
バルト−IIイオンからコバルト−IIIイオンへの酸
化の割合を増加しかつそれゆえより短い時間期間で溶液
が操作可能となる点でこの発明の商業的な実践に対して
有益である。
【0037】このような好ましい化学反応物および添加
物は以下のとおりである。 硝酸コバルト Co(NO3 2 ・6H2 O 酢酸アンモニウム CH3 COONH4 あるいはN
4 2 3 2 硝酸マグネシウム Mg3 (NO3 2 ・6H2 O 過酸化水素(酸化剤) H2 2 [化学濃度、pH制御、温度および浸漬時間]化学濃度
に関して、使用される溶解したコバルト−II塩の濃度
は最終溶液のリットル当り約0.01モルから使用した
コバルト−II塩の飽和限界までであってもよい。好ま
しくは、使用される溶解したコバルト−II塩の濃度は
最終溶液のリットル当り約0.04モルから最終溶液の
リットル当り0.15モルまでであるだろう。コバルト
−IIIヘキサミン配位錯体の濃度は、最終溶液のリッ
トル当り約0.01モルから使用したコバルト−III
ヘキサミン配位錯体の飽和限界までであってもよい。好
ましくは、コバルト−IIIヘキサミン配位錯体の濃度
は、最終溶液のリットル当り約0.04モルから最終溶
液のリットル当り0.15モルまでであるだろう。
【0038】溶解した金属硝酸塩の濃度は、最終溶液の
リットル当り約0.03〜2.5モルであってもよい。
好ましくは、使用される溶解した金属硝酸塩の濃度は、
最終溶液のリットル当り約0.05モルから最終溶液の
リットル当り0.2モルまでであるだろう。
【0039】酢酸アンモニウムの濃度は、最終溶液のリ
ットル当り約0.06〜6.0モルであってもよい。好
ましくは、使用される溶解した酢酸アンモニウムの濃度
は、最終溶液のリットル当り約0.15モルから最終溶
液のリットル当り0.7モルまでであるだろう、酢酸ア
ンモニウムの化学量論的な過剰は有害ではない。結果的
に生じる酢酸濃度は、最終溶液のリットル当り約0.0
5〜5.0モルであってもよい。好ましくは、結果とし
て生じる酢酸濃度は最終溶液のリットル当り約0.12
5モルから最終溶液のリットル当り0.6モルまでであ
るだろう。
【0040】浴のpHは、約5.0〜9.0であっても
よく、好ましくは6.0〜7.0であり、かつ最も好ま
しくは6.5である。浴の温度は、約68°F〜160
°Fであってもよく、160°F以上ではコバルト−I
IIヘキサミン錯体の段階的な分解が発生する。最適温
度は140±5°Fである。浸漬時間は、約3分間〜6
0分間であってもよく、最適の浸漬時間は20±5分間
である。 [好ましい浴調整順序] 1. 空気かくはん配管および加熱コイルを備え付けの
ステンレススチールタンクは、68°F〜90°Fの温
度において脱イオン水で3/4まで満たされる。空気か
くはんはゆるやかな泡を立てることにより始められる。
(タンクは処理中にどんな固形の不純物(埃、アンモニ
ウム沈泥等)をも除去するためのフィルターユニットを
備え付けてもよい。) 2. ある量のコバルト−II塩(Co(NO3 2
6H2 Oが好ましい)が添加されかつ完全に溶解され
る。溶解の間、コバルト塩顆粒を水中に懸濁した状態に
保持するために、ステンレススチールバスケットが使用
されてもよい。コバルト塩対酢酸アンモニウムの最も好
ましいモル比は約1対6である(化学量論的な平衡に対
して上記の反応式(4)を参照せよ)。コバルト塩の最
も好ましい濃度は最終溶液のリットル当り約0.077
モルである。使用される量は、高い塗料密着特性を示す
酸化皮膜を作出するであろう、コバルト塩対酢酸アンモ
ニウム塩のモル比に基づいている。 3. ある量の金属硝酸塩(Mg(NO3 2 ・6H2
Oが好ましい)がさらに添加される。この添加剤の濃度
は無添加から最終溶液のリットル当り2.5モルまでで
あってもよいが、しかし最も好ましい量は化成皮膜の最
高の色真珠光沢のためには最終溶液のリットル当り約
0.10モルがよい。 4. 酢酸アンモニウムがさらに添加されかつ溶解され
る。最終溶液のリットル当り約0.077モルのコバル
ト塩の最も好ましい濃度が採用されるときには、さらに
酢酸アンモニウムの最も好ましい濃度は最終溶液のリッ
トル当り約35.6gm(0.76モル)がよい。酢酸
アンモニウム塩のこの濃度はコバルト塩対酢酸アンモニ
ウムの最も好ましいモル比である1対6に達する。ゆる
やかな空気かくはんが維持される。 5. タンクは脱イオン水で最終体積まで満たされる。
この溶液の空気かくはんは室温において2〜3時間維持
される。さらにある量の過酸化水素−H2 2 (好まし
くは30体積%)が添加される。好ましい量は最終溶液
のリットル当り約0.03〜0.1モルのH2 2 (約
3〜10mlのH2 2 (30体積%))である。 6. 溶液は、最低使用可能量のコバルト−III錯体
を作るためコバルト錯体化反応(たとえば、上記の反応
式(4))を可能にするため、好ましくは68〜90°
Fで少なくとも追加的に2時間維持され、コバルト−I
II錯体は溶液中のバーガンディ色から茶色がかった色
/レッドで示される。好ましくは、溶液はコバルト化成
皮膜過程の効果的な実施を容易にするためより多量のコ
バルト−III錯体を作るように68〜90°Fにおい
て追加的に8時間保持される。溶液はさらに最も好まし
い作用温度である140±5°Fまで加熱される。コバ
ルト化成皮膜過程の間溶液のゆるやかな空気かくはんを
使用する。 7. 任意に、(酸化物封孔ステップに使用されるべ
き)第2のステンレススチールタンクが準備され、これ
は空気かくはん配管および加熱コイルを備え付けて、さ
らに脱イオン水で3/4まで満たされる。このコバルト
化成皮膜形成後のステップは耐食性促進剤として作用す
る。タンクは要求される化学反応物が添加される間加熱
しない状態にある。 8. ある量の硫酸ニッケル−NiSO4 ・6H2 Oお
よびある量の酢酸マグネシウム−Mg(NO3 2 ・6
2 Oが、封孔タンクに添加されかつ溶解される。硫酸
ニッケルの好ましい量は最終溶液のリットル当り約20
gm(0.076モル)である。硝酸マグネシウムの好
ましい量は最終溶液のリットル当り約20gm(0.0
78モル)である。溶解に必要な際にはかき混ぜられ
る。 9. 封孔タンクは脱イオン水で最終体積まで満たされ
かつ200±5°Fまで加熱される。それ以上の空気か
くはんは必要ない。 [好ましい全体処理順序]好ましい全体処理順序は以下
のように要約されるだろう。
【0041】
【表1】 [上記の処理流れ図に関する一般的な注意]あらゆる準
備および製造が完成された後、コバルト化成皮膜が塗布
されるべきである。部品は、溶液の混入が可能であるよ
うなところでは、液浸アルカリ洗浄または液浸脱酸素化
にさらされるべきではなく、手動の洗浄および手動の脱
酸素化手順が、コバルト化成処理を適用する前に水切れ
なし(water break-free)表面を得るために使用される
べきである。水切れなし表面は、100°F以下の温度
において洗浄水で噴霧されまたは液浸洗浄された後少な
くとも30秒間の連続的な水薄膜を維持する表面であ
る。
【0042】各溶液は順番に次の溶液の性能に対する干
渉を避けるために完全に取除かれるべきであるので、操
作の間、完全な洗浄および排出が必要である。部品は、
遅延することなしにかつ部品の乾燥を許容することなし
に、一つのステップから次のステップへと処理されるべ
きである。湿った部品を扱う必要があるときには、清潔
なラテックスゴム製の手袋を着用しなければならない。
化成皮膜後、乾いた部品は清潔な布製の手袋でのみ扱わ
なければならない。部分クランピングを要求する処理シ
ステムのため、接触点の数および大きさは適切な機械的
支持のために必要とされる最小限に維持されるべきであ
る。 [前洗浄]もし部品が油で汚れているかまたは油っぽい
なら、ボーイング プロセス スペシフィケーション
BAC 5408に従って蒸気脱脂が、ボーイング プ
ロセス スペシフィケーション BAC 5763に従
って乳剤洗浄が、またはボーイング プロセス スペシ
フィケーション BAC 5750に従って溶剤洗浄が
実施されてもよい。溶液混入の可能性があるところで
は、開放した接合表面またはスポット溶接された接合部
を伴う部品は前洗浄後2分間、低温水に(または、高温
および低温水に)浸漬させるべきである。 [マスキングおよびラッキング]コバルト化成皮膜を要
求しない領域は、マスカント(maskants)でマスクされ
るべきである。(クロム、ニッケルもしくはコバルトの
合金もしくはめっき、CRES、またはチタンを除く)
異なる金属挿入物および非アルミニウムで被覆されたプ
ラズマフレーム噴霧領域はマスクオフされるべきであ
る。 [アルカリ洗浄]アルカリ洗浄およびすすぎ(rinse)
は、開放された接合表面またはスポット溶接された接合
部を伴う部品を除いて、ボーイング プロセス スペシ
フィケーション BAC 5749に従って実施されて
もよく、その場合には、すすぎは溶液混入を防ぐために
要求される、手動の噴霧すすぎに先立って(最低4度
の)複数回の液浸を伴う撹拌を用いて少なくとも10分
間洗浄するべきである。 [脱酸素化]脱酸素化および洗浄は溶液混入が可能であ
るような部品を除いて、ボーイングプロセス スペシフ
ィケーション BAC 5765に従って実施されても
よく、その部品は上記「アルカリ洗浄」において記述さ
れる方法を使用してすすがれてもよい。キャスティング
は以下の方法のいずれかによって脱酸素化されてもよ
い。
【0043】a. ボーイング プロセス スペシフィ
ケーション BAC 5765、溶液37、38または
39に従って脱酸素化する。
【0044】b. 研磨ブラストキャスティングはボー
イング プロセス スペシフィケーション BAC 5
748、タイプII、クラス1に従って乾燥しかつすす
ぐ。
【0045】発明の範囲内の特殊な溶液配合は以下のと
おりである。
【0046】
【表2】 上記の配合において、過酸化水素−H2 2 が二価コバ
ルト塩を三価コバルトヘキサミン(hexammine )錯体に
転換するのに使用されることは注目されるべきである。
溶液単独の空気バブリング(通気)のみで、コバルト−
II塩をコバルト−III錯体に転換するのには十分で
あろうが、手順に時間が費され、完全な転換が得られる
には数日間を要するだろう。
【0047】上で述べたように、最大耐食性能(AST
M B117に従ってテストされるとき、168時間の
塩噴霧耐食性を示す)を有するコバルト化成皮膜を作出
するためには、コバルト化成皮膜をシーリングステップ
にさらすことが必要である。この目的のため、多くの封
孔溶液が有効であると判明した。これらは1990年1
1月30日出願された係属出願連続番号第07/62
1,132号に記載される。その後の溶液安定性さらに
は浴簡易化に関する一層の改良が以下に示したように獲
得されてきた。
【0048】
【表3】 [pH調製、温度および浸漬温度]pH調整、温度およ
び浸漬時間の3つの要因はコバルト化成皮膜の性能に関
して重要であることが見出された。
【0049】好ましいpH調整は、pH6.0〜7.0
の間に維持することであるが、皮膜はpH5.0〜9.
0でも作出されてきた。好ましいpHの範囲はNH4
2 3 2 の周期的な少量の添加によって維持される。
pH5.0では、皮膜は着色された真珠色を失い、ほと
んど無色の外観に近づく傾向がある。pH6.5では、
皮膜は良好な耐食性能および許容可能な塗料密着性能を
有する。
【0050】140±5°Fの連続的な作用温度は、皮
膜の外観および性能に関して最適な結果を与える。
【0051】浸漬時間は、溶液濃度よりはむしろ温度お
よびpH制御によって影響される傾向がある。120〜
130°Fにおいては、満足な化成皮膜の形成には30
分間以上の浸漬時間が要求される。130〜140°F
の温度において、堅実でかつよく機能する化成皮膜は1
5〜20分間以内に作出される。上昇したpH(7.0
以上)ではさらに浸漬時間を5〜10分間に減じるだろ
う、しかしながら、最適な皮膜はpH6.5の領域で形
成される。 [酸化皮膜分析]パーキン−エルマーモデル(Perkin-E
lmer Model)550表面分析計、および(異なる操作モ
ードで)同じ計器を使用する、オージェ(Auger )酸化
プロフィルを使用する、ESCA表面分析がこの発明の
コバルト化成皮膜を特徴付けるために行なわれてきた
(ESCAは(XPSまたはX−線光電子分光法として
知られている)化学分析のための電子分光法である)。
【0052】これらの分析により、コバルト化成皮膜は
酸化物の混合物、すなわち、最大体積パーセントとして
酸化アルミニウム−Al2 3 、ならびに酸化コバルト
としてCoO、Co3 4 およびCo2 3 からなるこ
とが示された。「最大体積パーセント」という語は、こ
の酸化物の体積が存在する他のどのような酸化物の体積
をも超えることを意味するが、しかしながら「最大体積
パーセント」という語は、この酸化物の体積が50体積
パーセント以上であることを暗に意味するものではな
い。
【0053】さらにデータにより酸化皮膜のより下方の
部分において(すなわち、アルミニウム下地に隣接する
ところでは)、最大体積パーセントはAl23 である
ことが示された。酸化皮膜の中間部分はCoO、Co3
4 、Co2 3 およびAl 2 3 の混合物である。さ
らに、データにより酸化皮膜の上面部分では、最大体積
パーセントはCo3 4 およびCo2 3 の混合物であ
ることが示された。
【0054】この発明のコバルト化成皮膜の追加的な説
明は図1ないし図8においてさらには上記の図1ないし
図8の記述において見出されるだろう。図1および図2
は典型的なコバルト化成皮膜溶液に25分間の浸漬によ
り形成されたコバルト化成皮膜310を示している。図
3および図4は典型的なコバルト化成皮膜溶液に15分
間の浸漬により形成されたコバルト化成皮膜320を示
している。図5ないし図8は典型的なコバルト化成皮膜
溶液に20分間の浸漬により形成されたコバルト化成皮
膜溶液330を示している。図1ないし図8を比較する
と、皮膜310、皮膜320および皮膜330の間には
いかなる重大な構造上の差異も現われていない。図1、
2、5および6に示されるように、コバルト化成皮膜の
上部表面はチャーメンヌードルに似ており、このように
良好な塗料密着のためのかなり大きな表面積および多孔
性を提供している。上部表面下では、皮膜はより密度が
高くかつ中実(非孔性)となる。 [他の塗布の方法]上記の配合は液浸塗布によるコバル
ト化成皮膜の作出を例示する。同一の原理は手動の塗布
および噴霧塗布による化成皮膜の作出に適合する。
【0055】上記で参考とされた特許、スペシフィケー
ションおよび他の出版物は引用により援用される。
【0056】この発明が向けられている分野の当業者と
っては明らかなように、この発明は発明の精神または本
質的な特性から離れることなく、上記に特定的に開示さ
れたもの以外の形で具体化されてもよい。上に記述され
たこの発明の特定の実施例および記述された操作の特定
の詳細はすべての事項において例として扱われるもので
制限するものではない。この発明の範囲は、前記の記述
において説明される実施例に限定されるというよりはむ
しろ前掲の特許請求の範囲において言及されるとおりで
ある。いずれかおよび全ての相当物は前掲の特許請求の
範囲により包括されることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のコバルト化成皮膜310を示す、テ
ストパネルを10,000倍に拡大した顕微鏡写真であ
る。
【図2】図1のテストパネルを50,000倍に拡大し
た顕微鏡写真である。
【図3】この発明のコバルト化成皮膜320の破壊した
断面の、上から見下ろした側面図を示す、もう1つのテ
ストパネルの10,000倍に拡大した顕微鏡写真であ
る。
【図4】この発明のコバルト化成皮膜320の破壊した
断面の、上から見下ろした側面図を示す、図3のテスト
パネルを50,000倍に拡大した顕微鏡写真である。
【図5】この発明のもう1つのコバルト化成皮膜330
を示す、もう1つのテストパネルを10,000倍に拡
大した顕微鏡写真である。
【図6】図5のテストパネルを50,000倍に拡大し
た顕微鏡写真である。
【図7】この発明のコバルト化成皮膜330の破壊した
断面の、上から見下ろした側面図を示す、もう1つのテ
ストパネルを10,000倍に拡大した顕微鏡写真であ
る。
【図8】この発明のコバルト化成皮膜330の破壊した
断面の、上から見下ろした側面図を示す、図7のテスト
パネルを50,000倍に拡大した顕微鏡写真である。
【符号の説明】
310 コバルト化成皮膜 312 未確認の不純物 320 コバルト化成皮膜 322 アルミニウム下地 330 コバルト化成皮膜 332 アルミニウム下地

Claims (63)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属下地上にコバルト化成皮膜を形成す
    るための方法であって、前記方法は、 (a)可溶性のコバルト−III六化錯体を含む水溶液
    を含むコバルト化成溶液を用意するステップを含み、前
    記コバルト−III六価錯体の濃度は溶液のリットル当
    り約0.01モルから前記コバルト−III六価錯体の
    飽和限界までであり、さらに、 (b)十分な時間、前記溶液に前記金属下地を接触させ
    るステップを含み、それにより前記コバルト化成皮膜が
    形成される、方法。
  2. 【請求項2】 前記コバルト−III六価錯体は、[C
    o(NH3 6 ]X 3 (ここでXはCl、Br、N
    3 、CN、SCN、PO4 、SO4 、C2 3 2
    よびCO3 からなる群から選ばれる1つまたはそれ以上
    である)の形態で存在する、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記コバルト−III六価錯体の濃度
    は、溶液のリットル当り約0.04モルから溶液のリッ
    トル当り約0.15モルまでである、請求項1に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 前記コバルト化成溶液は、約5.0〜
    9.0のpHを有する、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記コバルト化成溶液は、約68°F〜
    160°Fの温度を有する、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記下地は、約3分〜60分間、前記コ
    バルト化成溶液に接触される、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の方法により作出され
    る、物品。
  8. 【請求項8】 金属下地上にコバルト化成皮膜を形成す
    るための方法であって、前記方法は、 (a)可溶性コバルト−IIIヘキサミン錯体を含む水
    溶液を含むコバルト化成溶液を用意するステップを含
    み、前記コバルト−IIIヘキサミン錯体の濃度は溶液
    のリットル当り約0.01モルから前記コバルト−II
    Iヘキサミン錯体の飽和限界までであり、さらに (b)十分な時間、前記溶液に前記金属下地を接触させ
    るステップを含み、それにより前記コバルト化成皮膜が
    形成される、方法。
  9. 【請求項9】 前記コバルト−IIIヘキサミン錯体
    は、[Co(NH3 6 ]X3 (ここでXはCl、B
    r、NO3 、CN、SCN、PO4 、SO4 、C 2 3
    2 およびCO3 からなる群から選ばれる1つまたはそ
    れ以上である)の形態で存在する、請求項8に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 前記コバルト−IIIヘキサミン錯体
    の濃度は、溶液のリットル当り約0.04モルから溶液
    のリットル当り約0.15モルまでである、請求項8に
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記コバルト化成溶液は、約5.0〜
    9.0のpHを有する、請求項8に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記コバルト化成溶液は、約68°〜
    160°Fの温度を有する、請求項8に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記下地は、約3分〜60分間、前記
    コバルト化成溶液に接触される、請求項8に記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項8に記載の方法により作出され
    る、物品。
  15. 【請求項15】 下地上にコバルト化成皮膜を形成する
    ための方法であって、前記下地はアルミニウムまたはア
    ルミニウム合金であり、前記方法は、 (a)可溶性のコバルト−III六価錯体を含む水溶液
    を含むコバルト化成溶液を用意するステップを含み、前
    記コバルト−III六価錯体の濃度は溶液のリットル当
    り約0.01モルから前記コバルト−III六価錯体の
    飽和限界までであり、さらに、 (b)十分な時間、前記溶液に前記金属下地を接触させ
    るステップを含み、それにより前記コバルト化成皮膜が
    形成される、方法。
  16. 【請求項16】 前記コバルト−III六価錯体は、
    [Co(NH3 6 ]X3 (ここでXはCl、Br、N
    3 、CN、SCN、PO4 、SO4 、C2 3 2
    よびCO3 からなる群から選ばれる1つまたはそれ以上
    である)の形態で存在する、請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記コバルト−III六価錯体の濃度
    は、溶液のリットル当り約0.04モルから溶液のリッ
    トル当り約0.15モルまでである、請求項15に記載
    の方法。
  18. 【請求項18】 前記コバルト化成溶液は、5.0〜
    9.0のpHを有する、請求項15に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記コバルト化成溶液は、約68°F
    〜160°Fの温度を有する、請求項15に記載の方
    法。
  20. 【請求項20】 前記下地は、約3分〜60分間、前記
    コバルト化成溶液に接触される、請求項15に記載の方
    法。
  21. 【請求項21】 請求項15に記載の方法により作出さ
    れる、物品。
  22. 【請求項22】 下地上にコバルト化成皮膜を形成する
    ための方法であって、前記下地はアルミニウムまたはア
    ルミニウム合金であり、前記方法は、 (a)コバルト−II塩を金属硝酸塩と反応させること
    により準備される溶液を含むコバルト化成溶液を与える
    ステップを含み、前記コバルト−II塩の濃度は最終溶
    液のリットル当り約0.04モルから最終溶液のリット
    ル当り約0.15モルまでであり、前記金属硝酸塩の濃
    度は最終溶液のリットル当り約0.03から0.2モル
    までであり、かつ酢酸アンモニウムの濃度は最終溶液の
    リットル当り約0.15から0.7モルまでであり、さ
    らに、 (b)十分な時間、前記溶液に前記下地を接触させるス
    テップを含み、それにより前記コバルト化成皮膜が形成
    される、方法。
  23. 【請求項23】 前記コバルト−II塩は、20℃(6
    8°F)において水リットル当り約0.01モルのコバ
    ルト−II塩の最低溶解度を有するコバルト−II塩で
    ある、請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記コバルト−II塩は、CoX
    2 (ここでXはCl、Br、NO3 、CN、SCN、P
    4 、SO4 、C2 3 2 またはCO3 からなる群か
    ら選ばれる1つまたはそれ以上である)である、請求項
    22に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記金属硝酸塩は、Mg(NO3 2
    ・6H2 O、Ca(NO3 2 ・6H2 O、NaN
    3 、KNO3 またはLiNO3 からなる群から選ばれ
    る、請求項22に記載の方法。
  26. 【請求項26】 酸化剤は、溶液中のコバルト−IIイ
    オンをコバルト−IIIイオンに酸化するため前記コバ
    ルト化成溶液に添加される、請求項22に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記酸化剤は、過酸化水素−H2 2
    である、請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記コバルト化成溶液は、 (a)前記コバルト−II塩を溶解し、 (b)さらに前記金属硝酸塩を溶解し、 (c)さらに酢酸アンモニウムを添加するステップを含
    む、浴メークアップ順序により準備される、請求項22
    に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記コバルト化成溶液は、約5.0〜
    9.0のpHを有する、請求項22に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記コバルト化成溶液は、約68°F
    〜160°Fの温度を有する、請求項22に記載の方
    法。
  31. 【請求項31】 前記下地は、約3分〜60分間、前記
    コバルト化成溶液に、接触される、請求項22に記載の
    方法。
  32. 【請求項32】 硫酸ニッケル−NiSO4 ・6H2
    および硝酸マグネシウム−Mg(NO3 2 ・6H2
    を含む、水性の封孔溶液に前記被覆された下地を接触さ
    せる追加ステップを含む、請求項22に記載の方法。
  33. 【請求項33】 請求項22に記載の方法により作出さ
    れる、物品。
  34. 【請求項34】 金属下地上にコバルト化成皮膜を作出
    するための化学化成皮膜溶液であって、前記溶液は可溶
    性のコバルト−III六価錯体を含む水溶液および酢酸
    を含み、前記コバルト−III六価錯体の濃度は溶液の
    リットル当り約0.01モルから前記コバルト−III
    六配位錯体の飽和限界までである、溶液。
  35. 【請求項35】 前記コバルト−III六価錯体は、
    [Co(NH3 6 ]X3 (ここでXはCl、Br、N
    3 、CN、SCN、PO4 、SO4 、C2 3 2
    たはCO3 からなる群から選ばれる1つまたはそれ以上
    である)の形態で存在する、請求項34に記載の溶液。
  36. 【請求項36】 金属下地上にコバルト化成皮膜を作出
    するための化学化成皮膜溶液であって、前記溶液は、 (a)可溶性のコバルト−IIIヘキサミン錯体を含む
    水溶液および酢酸を含み、前記コバルト−IIIヘキサ
    ミン錯体の濃度は溶液のリットル当り約0.01モルか
    ら前記コバルト−IIIヘキサミン錯体の飽和限界まで
    であり、 (b)前記溶液はコバルト−II塩を金属硝酸塩および
    酢酸アンモニウムと反応させることにより準備され、前
    記コバルト−II塩の濃度は最終溶液のリットル当り約
    0.01モルから利用されるコバルト−II塩の飽和限
    界までであり、前記金属硝酸塩の濃度は最終溶液のリッ
    トル当り約0.03〜2.5モルであり、かつ酢酸アン
    モニウムの濃度は最終溶液のリットル当り約0.06〜
    6.0モルである、溶液。
  37. 【請求項37】 前記コバルト−II塩は、20℃(6
    8°F)において水リットル当り約0.01モルのコバ
    ルト−II塩の最低溶解度を有するコバルト−II塩で
    ある、請求項36に記載の溶液。
  38. 【請求項38】 前記コバルト−II塩は、CoX
    2 (ここでXはCl、Br、NO3 、CN、SCN、P
    4 、SO4 、C2 3 2 またはCO3 からなる群か
    ら選ばれる1つまたはそれ以上である)である、請求項
    36に記載の溶液。
  39. 【請求項39】 前記金属硝酸塩は、Mg(NO3 2
    ・6H2 O、Ca(NO3 2 ・6H2 O、NaN
    3 、KNO3 またはLiNO3 からなる群から選ばれ
    る、請求項36に記載の溶液。
  40. 【請求項40】 酸化剤は、コバルト−IIイオンをコ
    バルト−IIIイオンに酸化するため前記溶液に添加さ
    れる、請求項36に記載の溶液。
  41. 【請求項41】 前記酸化剤は、過酸化水素−H2 2
    である、請求項36に記載の溶液。
  42. 【請求項42】 前記コバルト化成溶液は、 (a)前記コバルト−II塩を溶解し、 (b)さらに金属硝酸塩を溶解し、 (c)さらに酢酸アンモニウムを添加するステップを含
    む浴メークアップ順序により準備される、請求項36に
    記載の溶液。
  43. 【請求項43】 前記溶液は、約5.0〜9.0のpH
    を有する、請求項36に記載の溶液。
  44. 【請求項44】 前記溶液は、約68°F〜160°F
    の温度を有する、請求項36に記載の溶液。
  45. 【請求項45】 下地上にコバルト化成皮膜を作出する
    ための化学化成皮膜溶液であって、前記下地はアルミニ
    ウムまたはアルミニウム合金であり、前記溶液は可溶性
    のコバルト−III六価錯体を含む水溶液および酢酸を
    含み、前記コバルト−III六価錯体の濃度は溶液のリ
    ットル当り約0.01モルから前記コバルト−III六
    価錯体の飽和限界までである、溶液。
  46. 【請求項46】 前記コバルト−III六価錯体は、
    [Co(NH3 6 ]X3 (ここでXはCl、Br、N
    3 、CN、SCN、PO4 、SO4 、C2 3 2
    たはCO3 からなる群から選ばれる1つまたはそれ以上
    である)の形態で存在する、請求項45に記載の溶液。
  47. 【請求項47】 下地上にコバルト化成皮膜を作出する
    ための化学化成皮膜溶液であって、前記下地はアルミニ
    ウムまたはアルミニウム合金であり、前記溶液は、 (a)可溶性のコバルト−IIIヘキサミン錯体を含む
    水溶液を含み、前記コバルト−IIIヘキサミン錯体の
    濃度は溶液のリットル当り約0.1モルから前記コバル
    ト−IIIヘキサミン錯体の飽和限界までであり、 (b)前記溶液はコバルト−II塩を金属硝酸塩および
    酢酸アンモニウムと反応させることにより準備され、前
    記コバルト−II塩の濃度は最終溶液のリットル当り約
    0.01モルから利用されるコバルト−II塩の飽和限
    界までであり、前記金属硝酸塩の濃度は最終溶液のリッ
    トル当り約0.03〜2.5モルであり、かつ酢酸アン
    モニウムの濃度は最終溶液のリットル当り約0.06〜
    6.0モルである、溶液。
  48. 【請求項48】 前記コバルト−II塩は、20℃(6
    8°F)において水リットル当り約0.01モルの最低
    溶解度を有するコバルト−II塩である、請求項47に
    記載の溶液。
  49. 【請求項49】 前記コバルト−II塩は、CoX
    2 (ここでXはCl、Br、NO3 、CN、SCN、P
    4 、SO4 、C2 3 2 またはCO3 からなる群か
    ら選ばれる1つまたはそれ以上である)である、請求項
    47に記載の溶液。
  50. 【請求項50】 前記金属硝酸塩は、Mg(NO3 2
    ・6H2 O、Ca(NO3 2 ・6H2 O、NaN
    3 、KNO3 、またはLiNO3 からなる群から選ば
    れる、請求項47に記載の溶液。
  51. 【請求項51】 酸化剤は、コバルト−IIイオンをコ
    バルト−IIIイオンに酸化するため前記溶液に添加さ
    れる、請求項47に記載の溶液。
  52. 【請求項52】 前記酸化剤は、過酸化水素−H2 2
    である、請求項51に記載の溶液。
  53. 【請求項53】 前記コバルト化成溶液は、 (a)前記コバルト−II塩を溶解し、 (b)さらに前記金属硝酸塩を溶解し、 (c)さらに酢酸アンモニウムを添加するステップを含
    む浴メークアップ順序により準備される、請求項47に
    記載の溶液。
  54. 【請求項54】 前記溶液は約5.0〜9.0のpHを
    有する、請求項47に記載の溶液。
  55. 【請求項55】 前記溶液は、約68°F〜160°F
    の温度を有する、請求項47に記載の溶液。
  56. 【請求項56】 耐食性および塗料密着特性を示す被覆
    された物品であって、前記物品は、 (a)金属下地と、 (b)前記下地上に形成されたコバルト化成皮膜とを含
    み、前記コバルト化成皮膜は最大体積パーセントとして
    酸化アルミニウムAl2 3 、さらにCoO、Co3
    4 およびCo2 3 からなる群からの1つまたはそれ以
    上のコバルト酸化物を含む、物品。
  57. 【請求項57】 (a)前記下地に隣接した前記コバル
    ト化成皮膜部分において、前記皮膜の最大体積パーセン
    トは本質的にAl2 3 からなり、 (b)前記コバルト化成皮膜の上面部分において、前記
    皮膜の最大体積パーセントは本質的にCo3 4 および
    Co2 3の混合物からなり、さらに (c)前記コバルト化成皮膜の中間部分において、前記
    皮膜は本質的にCoO、Co3 4 、Co2 3 および
    Al2 3 の混合物からなる、請求項56に記載の被覆
    された物品。
  58. 【請求項58】 前記コバルト化成皮膜は、約20〜2
    40mg/ft2の皮膜重量を有する、請求項56に記
    載の物品。
  59. 【請求項59】 前記コバルト化成皮膜の上面は多孔性
    であり、かつ図1、2、5および6に示されるようなチ
    ャーメンヌードルの外観を有する、請求項56に記載の
    物品。
  60. 【請求項60】 耐食性および塗料密着特性を示す被覆
    された物品であって、前記物品は、 (a)下地を含み、前記下地はアルミニウムまたはアル
    ミニウム合金であり、さらに、 (b)前記下地上に形成されたコバルト化成皮膜を含
    み、前記コバルト化成皮膜は最大体積パーセントとして
    酸化アルミニウムAl2 3 、さらにCoO、Co3
    4 およびCo2 3 からなる群からの1つまたはそれ以
    上のコバルト酸化物を含む、物品。
  61. 【請求項61】 (a)前記下地に隣接した前記コバル
    ト化成皮膜部分において、前記皮膜の最大体積パーセン
    トは本質的にAl2 3 からなり、 (b)前記コバルト化成皮膜の上面部分において、前記
    皮膜の最大体積パーセントは本質的にCo3 4 および
    Co2 3の混合物からなり、さらに (c)前記コバルト化成皮膜の中間部分において、前記
    皮膜は本質的にCoO、Co3 4 、Co2 3 および
    Al2 3 の混合物からなる、請求項60に記載の被覆
    された物品。
  62. 【請求項62】 前記コバルト化成皮膜は、約20〜2
    40mg/ft2の皮膜重量を有する、請求項60に記
    載の物品。
  63. 【請求項63】 前記コバルト化成皮膜の上面は多孔性
    であり、かつ図1、2、5および6に示されるようなチ
    ャーメンヌードルの外観を有する、請求項60に記載の
    物品。
JP30047191A 1991-07-19 1991-11-15 コバルト化成皮膜の形成方法 Expired - Lifetime JP3194605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73256891A 1991-07-19 1991-07-19
US732568 1991-07-19
AU31835/93A AU670768B2 (en) 1991-07-19 1993-01-15 Non-chromated oxide coating for aluminium substrates
ZA93316A ZA93316B (en) 1991-07-19 1993-01-18 Non-chromated oxide coating for aluminum substrates
CA002087473A CA2087473C (en) 1990-05-17 1993-01-18 Non-chromated oxide coating for aluminum substrates
BR9300215A BR9300215A (pt) 1991-07-19 1993-01-18 Processo para a formação de um revestimento por conversão de cobalto em um substrato de metal e solução química para produzir a formação de tal revestimento de cobalto em um substrato de metal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0544052A true JPH0544052A (ja) 1993-02-23
JP3194605B2 JP3194605B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=27506769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30047191A Expired - Lifetime JP3194605B2 (ja) 1991-07-19 1991-11-15 コバルト化成皮膜の形成方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0523288B1 (ja)
JP (1) JP3194605B2 (ja)
AT (1) ATE173513T1 (ja)
AU (1) AU670768B2 (ja)
DE (1) DE69130502T2 (ja)
DK (1) DK0523288T3 (ja)
ES (1) ES2125231T3 (ja)
HK (1) HK1013853A1 (ja)
TW (1) TW387020B (ja)
ZA (1) ZA93316B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472524A (en) * 1990-05-17 1995-12-05 The Boeing Company Non-chromated cobalt conversion coating method and coated articles
US5298092A (en) * 1990-05-17 1994-03-29 The Boeing Company Non-chromated oxide coating for aluminum substrates
US5468307A (en) * 1990-05-17 1995-11-21 Schriever; Matthias P. Non-chromated oxide coating for aluminum substrates
US5411606A (en) * 1990-05-17 1995-05-02 The Boeing Company Non-chromated oxide coating for aluminum substrates
US5551994A (en) * 1990-05-17 1996-09-03 The Boeing Company Non-chromated oxide coating for aluminum substrates
CN1138873C (zh) * 1992-06-25 2004-02-18 波音公司 在金属基体上形成钴转化膜层的方法,钴转化镀膜液及其用途
US5873953A (en) * 1996-12-26 1999-02-23 The Boeing Company Non-chromated oxide coating for aluminum substrates
DE19807688C2 (de) * 1998-02-25 2003-06-26 Daimler Chrysler Ag Verwendung einer chromfreien Konversionslösung auf Zirkonbasis als Schutzfilm auf einzugießenden Leichtmetall-Rohlingen einer Zylinderlaufbüchse
US6471788B1 (en) 1999-12-15 2002-10-29 Lynntech Coatings, Ltd. Ferrate conversion coatings for metal substrates
AU2186800A (en) * 1998-12-15 2000-07-03 Lynntech, Inc. Ferrate conversion coatings for metal substrates
WO2003060019A1 (en) 2002-01-04 2003-07-24 University Of Dayton Non-toxic corrosion protection pigments based on cobalt
US7235142B2 (en) 2002-01-04 2007-06-26 University Of Dayton Non-toxic corrosion-protection rinses and seals based on cobalt
US7294211B2 (en) 2002-01-04 2007-11-13 University Of Dayton Non-toxic corrosion-protection conversion coats based on cobalt
US6818313B2 (en) 2002-07-24 2004-11-16 University Of Dayton Corrosion-inhibiting coating
US20040011252A1 (en) 2003-01-13 2004-01-22 Sturgill Jeffrey A. Non-toxic corrosion-protection pigments based on manganese

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3905838A (en) * 1974-04-10 1975-09-16 Hikaru Ito Bath for treating aluminum and aluminum alloys to form oxide film nonelectrolytically thereon and method for the treatment
US5298092A (en) * 1990-05-17 1994-03-29 The Boeing Company Non-chromated oxide coating for aluminum substrates
DE69126507T2 (de) * 1990-11-30 1997-09-25 Boeing Co Chromatfreier Kobalt-Konversionsüberzug
CN1138873C (zh) * 1992-06-25 2004-02-18 波音公司 在金属基体上形成钴转化膜层的方法,钴转化镀膜液及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
DE69130502T2 (de) 1999-05-06
TW387020B (en) 2000-04-11
AU3183593A (en) 1994-07-28
JP3194605B2 (ja) 2001-07-30
ZA93316B (en) 1993-08-27
HK1013853A1 (en) 1999-09-10
ES2125231T3 (es) 1999-03-01
DK0523288T3 (da) 1999-08-02
EP0523288A1 (en) 1993-01-20
ATE173513T1 (de) 1998-12-15
DE69130502D1 (de) 1998-12-24
AU670768B2 (en) 1996-08-01
EP0523288B1 (en) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3194607B2 (ja) コバルト化成皮膜の形成方法
EP0458020B1 (en) Non-chromated oxide coating for aluminum substrates
EP0776384B1 (en) Improved non-chromated oxide coating for aluminium substrates
EP0646187B1 (en) Non-chromated oxide coating for aluminum substrates
US5411606A (en) Non-chromated oxide coating for aluminum substrates
JP3194605B2 (ja) コバルト化成皮膜の形成方法
US5472524A (en) Non-chromated cobalt conversion coating method and coated articles
US5873953A (en) Non-chromated oxide coating for aluminum substrates
US5378293A (en) Non-chromated oxide coating for aluminum substrates
US5468307A (en) Non-chromated oxide coating for aluminum substrates
AU2423901A (en) Non-chromated oxide coating for aluminum substrates
RU2130977C1 (ru) Способ формирования оксидного кобальтового конверсионного покрытия и водный химический раствор для получения оксидного кобальтового конверсионного покрытия
KR100305009B1 (ko) 알루미늄기판을위한비-크롬산염산화물코팅을형성하는방법
KR100327142B1 (ko) 금속기재상에코발트전환코팅을형성하기위한방법및화학전환코팅용액및상기방법으로제조한물품
NZ245684A (en) Solution and process for producing a cobalt conversion coating on a metal substrate
NO310154B1 (no) Fremgangsmåte ved fremstilling av et korrosjonsresistent og adhesjonsfremmende belegg på et substrat, samt vandig kjemisk badfor anvendelse i fremgangsmåten

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010508

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11