JPH0542131A - Ctスキヤナの調整装置 - Google Patents

Ctスキヤナの調整装置

Info

Publication number
JPH0542131A
JPH0542131A JP3205781A JP20578191A JPH0542131A JP H0542131 A JPH0542131 A JP H0542131A JP 3205781 A JP3205781 A JP 3205781A JP 20578191 A JP20578191 A JP 20578191A JP H0542131 A JPH0542131 A JP H0542131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
ray detector
moving
scanner
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3205781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732769B2 (ja
Inventor
Kiichiro Uyama
喜一郎 宇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3205781A priority Critical patent/JPH0732769B2/ja
Publication of JPH0542131A publication Critical patent/JPH0542131A/ja
Publication of JPH0732769B2 publication Critical patent/JPH0732769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/583Calibration using calibration phantoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 短時間で、高精度なX線源の焦点調整を誰も
が容易に行なえるようにした。 【構成】 被検体11を載置する載置台15上に、断面
像を得るためにX線管5から放射されているファンビー
ム9に対して被検体11を移動させる方向に対して垂直
方向に一定間隔をもってピンファントムを配置して、こ
の載置台15を前記移動方向に移動させたときの移動距
離およびこの移動距離に対する各ピンファントムについ
てのX線検出器7の出力に基づいて、調整量演算部39
がX線管5のX線検出器7に対する焦点位置調整量を演
算処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に、CTスキャナを
構成するX線源のX線検出器に対する焦点位置を調整す
るCTスキャナの調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CTスキャナ(コンピュータ断層撮影装
置)にあっては、偽像等を生じることなく適切な断面像
を得る上で、X線検出器および機構部に対するX線源の
焦点位置が一定である必要がある。
【0003】一般に、X線源であるX線管はそのハウジ
ングに対してX線焦点が常に正しく同一位置にあるよう
に安定して製造することが困難である。このため、CT
スキャナの製造時はもちろんであるが、これだけでなく
X線管を交換するたびに焦点位置の調整をしなければな
らない。
【0004】しかしながら、従来の調整は、ピンファン
トム(ピン状のテスト用被検体)の断面像を撮り、断面
像のアーチファクトから経験的に調整量および調整方向
を判断する、あるいは、ピンファントムをスキャンし、
X線検出器の生データを出力し、プロット等を行なって
調整量を求めるといった経験的手法で行なっていた。こ
のため、調整に時間がかかり、精度も上がらず、また調
整者の熟練度に依存するため、誰でもが容易に調整する
ことができないという問題点を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の調整
方法においては、調整時間、精度、容易性の面からの不
具合があった。
【0006】本発明は上記に鑑みてなされたもので、そ
の目的としては、短時間で高精度なX線源の焦点位置調
整を誰もが容易になし得るようにしたCTスキャナの調
整装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、X線源からX線検出器に向かって放射されているフ
ァンビームを横切るように被検体を移動させることで断
面像を得るCTスキャナにおいて、本発明は、被検体を
載置する載置台上に前記移動方向に対して垂直方向に一
定間隔をもって配置される基準被検体と、この基準被検
体が配置された載置台を前記移動方向に移動させたとき
の移動距離およびこの移動距離に対する各基準被検体に
ついてのX線検出器の出力に基づいて、X線源のX線検
出器に対する焦点位置調整量を求める調整量演算手段と
を有することを要旨とする。
【0008】
【作用】本発明に係るCTスキャナの調整装置にあって
は、被検体を載置する載置台上に、断面像を得るために
X線源から放射されているファンビームに対して被検体
を移動させる方向に対して垂直方向に一定間隔をもって
基準被検体を配置して、この載置台を前記移動方向に移
動させたときの移動距離およびこの移動距離に対する各
基準被検体についてのX線検出器の出力に基づいて、X
線源のX線検出器に対する焦点位置調整量を演算処理す
るものである。
【0009】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。
【0010】図1は、本発明に係る調整装置を具備する
CTスキャナの構成例を示す図である。このCTスキャ
ナは、被検体の回転およびトラバース動作によるスキャ
ニングにより断面像を得る所謂T−R(トラバースロー
テーション)方式のものである。すなわち、このCTス
キャナは、支柱1で支持固定されているコの字状のフレ
ーム3にX線管5およびNチャンネルのX線検出器7が
対向配備されており、また、X線管5からX線検出器7
に向かって放射されるファンビーム9を横切るように被
検体11を移動(トラバース動作)させるトラバース機
構13がフレーム3に設けられている。このトラバース
機構13は、被検体11を載置する載置台15と、載置
台15を回転させる回転機構部17と、載置台15およ
び回転機構部17を移動させる移動機構部19とを有す
る。而して、このような構成で、ファンビーム9を横切
るように被検体11を異なる角度で複数回移動させ、夫
々の移動によるX線検出器7からの出力に基づいてデー
タ収集部21および再構成部23において被検体11の
断面像が得られるのである。
【0011】なお、図1において、25,27はコリメ
ータ、29はX線源位置調整用ツマミ、31はX線源駆
動制御部、33はトラバース機構13の駆動制御部、3
5はCTスキャナ全体の動作を制御する中央制御部、3
7はCRTである。
【0012】一方、図1において、39はX線管5の焦
点位置の調整量を求める調整量演算部であり、インタフ
ェース41、CPU43、メモリ45、ディスプレイ4
7を有する構成である。
【0013】以下、この調整量演算部39における作用
を、図2に示す如くx−y座標系を設定し、X線管5の
焦点位置O’が正しい焦点位置Oに対してΔx,Δyだ
けずれている場合を例に説明する。
【0014】前提として、調整量演算部39は、基準被
検体のスキャニングによるX線検出器7からの出力に基
づいて調整量を求めるが、そのための基準被検体につい
て図3を用いて説明する。図3において、49a,49
bは基準被検体を構成するピンファントムであり、支持
台51の回転中心軸Hに対して距離Rをもって対称配備
され、この支持台51を介して載置台15に載置される
ものである。
【0015】調整量演算部39は、このように載置台1
5に載置されたピンファントム49a,49bを図2に
示す配置でファンビーム9を横切るように1回移動さ
せ、その移動距離(トラバース距離)XおよびX線検出
器7における各ピンファントムについての検出結果か
ら、図4に示す如き両者の関係を求める。
【0016】そして、この関係から調整量Δxを次の式
で求める。
【0017】
【数1】
【0018】なお、この式でFDD,FCD,xcenter
は図2に示すようにシステムの幾何設定で定められた長
さである。
【0019】更に、調整量Δyを以下の手順で求める。
まず、次の式からΔx1 ,Δx2 を求める。
【0020】
【数2】
【0021】次に、上式で求めた結果に基づいて次の式
から倍率値Mを求める。
【0022】
【数3】
【0023】そして、求めた倍率値Mの平均値Mo を算
出して、最後に次式から調整量Δyを求めるのである。
【0024】
【数4】
【0025】この結果は、ディスプレイ47に表示出力
されるので、作業者はこの表示に従ってX線源位置調整
用ツマミ29を操作して調整すればよいのである。
【0026】したがって、本実施例によれば、X線管の
焦点位置を調整量演算部の演算結果に従って調整すれば
よく、従来のように経験的手法によらないので、誰もが
調整を高精度で、且つ短時間に行うことができる。
【0027】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のでなく、特に、調整精度を向上するため種々の態様が
考えられる。具体的には、例えばトラバース動作の回数
を増やしたり、図5に示す如くピンファントム49の数
を増やすことが考えられる。また、1回のトラバース動
作後に載置台15を180°回転させて再びトラバース
動作させて、夫々の動作により得られた調整量Δx,Δ
yの平均値を調整量とすることも考えられる。この態様
によれば、図6に示す如く、ピンファントム49a,4
9bの配備位置にずれがあった場合でも、このずれによ
る誤差を補正して正確な補正量を求めることができる。
【0028】更に、上記実施例では、X線管5の焦点調
整をX線源位置調整用ツマミ29で調整するようにして
いるが、実際に調整せずに、調整量演算部39の結果で
あるΔx,Δyを再構成のためのパラメータとして用い
るようにしてもよい。具体的には、例えばFCDおよび
FDDの値からΔyを引いた値を新たなFCDおよびF
DDとしたり、xcenterの値として
【0029】
【数5】
【0030】を用いるのである。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、被
検体を載置する載置台上に、断面像を得るためにX線源
から放射されているファンビームに対して被検体を移動
させる方向に対して垂直方向に一定間隔をもって基準被
検体を配置して、この載置台を前記移動方向に移動させ
たときの移動距離およびこの移動距離に対する各基準被
検体についてのX線検出器の出力に基づいて、X線源の
X線検出器に対する焦点位置調整量を演算処理するよう
にしたので、短時間で高精度なX線源の焦点位置調整を
誰もが容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す図である。
【図2】当該一実施例の調整動作を説明するための図で
ある。
【図3】当該一実施例における調整動作のための基準被
検体の構成を示す図である。
【図4】当該一実施例における調整動作の処理を説明す
るための図である。
【図5】基準被検体の別の構成例を示す図である。
【図6】別の調整動作例を説明するための図である。
【符号の説明】
5 X線管 7 X線検出器 9 ファンビーム 11 被検体 13 トラバース機構 15 載置台 21 データ収集部 23 再構成部 29 X線源位置調整用ツマミ 35 中央制御部 39 調整量演算部 41 インタフェース 43 CPU 45 メモリ 47 ディスプレイ 49a,49b ピンファントム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線源からX線検出器に向かって放射さ
    れているファンビームを横切るように被検体を移動させ
    ることで断面像を得るCTスキャナにおいて、 被検体を載置する載置台上に前記移動方向に対して垂直
    方向に一定間隔をもって配置される基準被検体と、 この基準被検体が配置された載置台を前記移動方向に移
    動させたときの移動距離およびこの移動距離に対する各
    基準被検体についてのX線検出器の出力に基づいて、X
    線源のX線検出器に対する焦点位置調整量を求める調整
    量演算手段とを有することを特徴とするCTスキャナの
    調整装置。
JP3205781A 1991-08-16 1991-08-16 Ctスキャナの調整装置 Expired - Lifetime JPH0732769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205781A JPH0732769B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 Ctスキャナの調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205781A JPH0732769B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 Ctスキャナの調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542131A true JPH0542131A (ja) 1993-02-23
JPH0732769B2 JPH0732769B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=16512568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3205781A Expired - Lifetime JPH0732769B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 Ctスキャナの調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732769B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034278A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 セメス株式会社Semes Co., Ltd. X線検査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034278A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 セメス株式会社Semes Co., Ltd. X線検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0732769B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457724A (en) Automatic field of view and patient centering determination from prescan scout data
US5550889A (en) Alignment of an x-ray tube focal spot using a deflection coil
US20190223826A1 (en) X-ray ct measuring apparatus and calibration method thereof
US5386446A (en) Positional adjustment of resolution in radiation CT scanner
CN107860331B (zh) 形状测定装置、形状测定方法、构造物制造方法
JP4465062B2 (ja) 計算機式断層写真装置
JP7331008B2 (ja) フランクフルト平面を用いたx線医療用撮影装置のアラインメント
JPH02161962A (ja) 放射線治療装置における患者の位置を測定しかつ検査する装置及びその方法
US7006594B2 (en) Method and apparatus for reconstruction calibration of detector position and source motion based on a multi-pin phantom
JPWO2019008620A1 (ja) X線ct装置
JP2006122681A (ja) 断層撮影装置用の調整装置および調整方法
EP2774544A1 (en) Medical x-ray ct photography apparatus
JP3993483B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置
US5228071A (en) CT system and method of using the same
JP2003260051A (ja) X線ct装置、及びその制御方法
EP1444952B1 (en) Scanning digital radiography system with reduced ionizing-radiation dose
JP4569763B2 (ja) X線ct装置
JPH0542131A (ja) Ctスキヤナの調整装置
JP2019164132A (ja) π線最適化を使用するコンピュータ断層撮影投影の幾何学的整合、被検体動き補正および強度正規化
JPH03114445A (ja) X線ct装置
JPH02191437A (ja) X線ct装置
JP2019158541A (ja) 計測用x線ct装置、及び、その量産ワーク測定方法
JP4733484B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置
JPS6255867B2 (ja)
JPH07303631A (ja) Ctスキャナ