JPH0541830A - 人物適応露出制御装置 - Google Patents

人物適応露出制御装置

Info

Publication number
JPH0541830A
JPH0541830A JP3222083A JP22208391A JPH0541830A JP H0541830 A JPH0541830 A JP H0541830A JP 3222083 A JP3222083 A JP 3222083A JP 22208391 A JP22208391 A JP 22208391A JP H0541830 A JPH0541830 A JP H0541830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
portrait
skin color
exposure control
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3222083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3343921B2 (ja
Inventor
Kenji Mizumoto
賢次 水本
Nobuo Hashimoto
信雄 橋本
Hajime Sasaki
元 佐々木
Keizo Ochi
圭三 越智
Yoshihiko Azuma
義彦 東
Takehiro Kato
武宏 加藤
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP22208391A priority Critical patent/JP3343921B2/ja
Publication of JPH0541830A publication Critical patent/JPH0541830A/ja
Priority to US08/208,791 priority patent/US6249317B1/en
Priority to US08/887,792 priority patent/US6072526A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3343921B2 publication Critical patent/JP3343921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】一般の風景撮影における場合と、人物撮影にお
ける場合とでは、異なる露出で撮影できるようにした露
出制御装置を提供することを目的とする。 【構成】本発明の露出制御装置は、主被写体が人物か否
かを判定する人物判定手段と、該人物判定手段により主
被写体が人物であると判定されたときと人物以外である
と判定されたときで異なる露出設定を行う露出制御手段
とから成っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオカメラ等の撮影機
器における露出制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラ等においては、人物を如何
に上手に撮影することができるか、その特性が問われて
いる。人物を上手に撮影する要素の1つとして適正な露
出で撮影することが挙げられる。この点、従来の露出制
御装置は映像信号のレベルを検出して、そのレベルが一
定になるようにAGC回路等を制御しているだけであっ
た。従って、主被写体が人物であっても、風景であって
も、その露出制御形態は同一であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、テレビ
ジョンシステムの研究成果では、人物撮影の場合は、そ
の顔部の露出レベルは映像信号レベルで60〜70IR
E程度に調整されればテレビジョン受信機のブラウン管
上にて自然で美しい人物表現が可能であるとしている。
従来技術では人物顔部がいつも自動的にこの映像信号レ
ベルに調整されることは保障されていない。また主被写
体の露出レベルを人物と人物以外とで選択的に自動調整
することもできなかった。本発明はこのような点に鑑み
なされたものであって、一般の風景撮影における場合
と、人物撮影における場合とでは、異なる露出で撮影で
きるようにした露出制御装置を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明の露出制御装置は、主被写体が人物か否かを判
定する人物判定手段と、該人物判定手段により主被写体
が人物であると判定されたときと人物以外であると判定
されたときで異なる露出設定を行う露出制御手段とから
成っている。その際、判定手段はビデオ撮影機器の撮影
映像信号中の肌色を示す色度情報より得た該色度情報の
撮像平面上での形状及び面積と撮影系の撮影倍率を用い
て人物の顔部を示すパラメータとの比較を行うことによ
り人物か否かの判定を行う。また、露出制御手段は、前
記人物判定手段により主被写体が人物であると判定され
たとき、該人物の顔部の輝度信号レベルが65IRE付
近の値に設定されるように露出制御を行う。
【0005】
【作用】このような構成によると、人物撮影のときは、
人物撮影に適した露出制御(例えば顔部露出制御)を行
うことができる。また、人物以外の撮影のときは、その
撮影に適した露出制御(例えば撮影映像の輝度信号レベ
ルに基づく通常の露出制御)を行うことができる。
【0006】また、前記撮影機器はビデオ撮影機器であ
り、前記判定手段は撮影映像中の肌色を示す色度情報よ
り得た該色度情報の撮像平面上での形状及び面積と撮影
系の撮影倍率を用いて人物の顔部を示すパラメータとの
比較を行うことにより人物か否かの判定を行うことを特
徴とする請求項1に記載の露出制御装置のような場合
は、色度信号を作り、その色度信号に基づいて肌色を検
出していることにより、色検出精度が高くなるので、よ
り精度のよい露出制御が実現できる。色度信号に代わる
ものとして色差信号を使うことが考えられるが、色差信
号は被写体の色情報が不変でも露出レベルが変化すると
その信号レベルは変化するため色検出精度が悪い。これ
に対し、色度信号では露出レベルに対し不変な色情報を
示すため色検出精度は高い。更に、予め人物パラメータ
を設定し、撮影倍率を用いて撮像した肌色部との比較参
照を行うことにより、処理が簡単で精度の高い人物検出
ができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1は本発明を実施したビデオカメラのブロック回路図で
あり、1は撮像レンズ部、2は絞りである。撮像レンズ
部1は、そのズーム情報や測距情報を撮影倍率算出部1
3へ出力する。3はCCD(charge coupl
ed device)等の撮像素子を含み、撮像映像の
R(赤)、G(緑)、B(青)信号成分を出力する撮像
部である。4はこの撮像部3で得られた映像信号の平均
又はピークのレベルを検出し、そのレベルが一定値とな
るように絞りを制御する露出制御部である。
【0008】5、6、7は絞り2が開放となる低照度時
において動作を開始するように制御処理部12によりゲ
インコントロールされるAGC回路である。8、9はR
チャンネルと、Bチャンネルにそれぞれ挿入されたホワ
イトバランス用の利得可変増幅器であって、外光式のホ
ワイトバランスセンサ(WBセンサ)部14で得られた
被写体照明光の色温度情報に基づいて制御処理部12を
介して、その利得が制御され所定のホワイトバランスを
実現する。この場合、制御処理部12は予め色温度情報
に対応したコントロールデータを用意しており、ホワイ
トバランスセンサ部14から与えられた色温度情報に対
応するコントロールデータを出力して利得可変増幅器
8、9へ与える。尚、そのコントロールデータはD/A
変換されてから利得可変増幅器8、9へ導かれるものと
する。
【0009】次に、10は入力されたR、G、B信号に
ガンマ補正やマトリックス処理を施して輝度信号Yを形
成するとともに、色信号CSを形成して出力する信号処
理部である。この場合、輝度信号Yには水平、垂直の同
期信号が付加されているものとする。また、色信号CS
は色副搬送波(NTSC規格の場合は3.58MHz)
をR−Y、B−Y信号で平衡変調して形成され且つカラ
ーバースト信号が付加されているものとする。信号処理
部10で出力された輝度信号Yは別途ローパスフィルタ
30に与えられ、ここで帯域制限された後、制御処理部
12に取り込まれる。
【0010】制御処理部12はその入力された輝度信号
のレベルによって低照度状態を検出すると、そのレベル
が所望のレベルとなるようにAGC回路5、6、7を制
御する。尚、この制御は本明細書でいう通常の露出制御
であり、主被写体が人物部であるときの露出制御(後述
する)とは区別される。人物自動露出モードにおいては
制御処理部12からの制御信号でAGC回路5、6、7
は所定の動作を行う。
【0011】11は、ホワイトバランスがなされたR、
G、B信号を入力して肌色検出信号B、Cを発生する肌
色検出部であり、クロックCLKが与えられるととも
に、制御処理部12からは指示信号Aを受ける。肌色検
出信号Cは常に出されているが、肌色検出信号Bは前記
指示信号が入ってきたときにのみ出力される。これらの
肌色検出信号B、Cはいずれも制御処理部12へ与えら
れる。15は人物データを格納している人物データ部で
あり、制御処理部12から要求信号Dがあった場合に人
物データを制御処理部12へ与える。
【0012】13は撮影倍率βを算出する撮影倍率算出
部で、撮像レンズ部1のズーム情報よりその焦点距離f
値を得るとともに、測距情報より例えば被写体から撮像
レンズ部1の前側主点までの距離Lsを得て、それぞれ
f、Ls値より撮影倍率βをβ=f/(Ls−f)より
算出し、制御処理部12へ出力する。24は人物自動露
出モードの設定のための手動スイッチで、制御処理部1
2へ人物自動露出モードの設定を知らせる。
【0013】肌色検出部11は図2に示すように構成さ
れている。16はR、G、Bの各信号より撮像映像信号
の有する色度情報を量子化データとして出力する色度情
報抽出部で、その出力は肌色比較部23へ送られる。
R、G、B信号はマトリックス部17にそれぞれ出力さ
れ次式により混合される。マトリックス部17の混合出
力信号をMとすると、 M=(R+1.8G+B)/3.8 (0≦M≦1:正
規化信号) で示される。R、M、B信号はA/D(アナログ・デジ
タル変換)部18、19、20へそれぞれ出力され、水
平及び垂直同期信号φH、φVに同期したφHよりも高
い周波数を持つクロック信号CLK(例えば、NTSC
規格色副搬送波信号)の周期にて量子化される。
【0014】量子化されたR、M、B信号は除算部2
1、22にそれぞれ与えられR信号を分子、M信号を分
母とする除算結果R/M信号と、B信号を分子、M信号
を分母とする除算結果B/M信号を得る。A/D部1
8、19、20はそれぞれサンプリング定理に基づき、
折り返しノイズを防ぐための帯域制限手段と適当な量子
化ビット数を持つものであるとする。除算部21、22
の構成は例えばメモリーによるルック・アップ・テーブ
ル法でもロジック構成の除算器でも良い。
【0015】また、M信号の混合比(R:G:B=1:
1.8:1)はUVW表色系において刺激和を示すU+
V+W値をNTSC規格受像3原色R、G、B刺激値を
用いて表したもので、正確には下式となるが、該除算部
21、22を同じ構成とするため近似的に用いる。 M=0.261R+0.469G+0.270B (0≦M≦1:正規化信号)
【0016】よって、R/M、B/M各信号は、NTS
C規格に合致している撮像システムを用いた場合に、撮
像映像信号の有する色度情報が均等知覚色度図であるC
IE1960UCS色度図((u、v)色度図)又はC
IE1976UCS色度図((u´、v´)色度図)を
(G、R)軸、(G、B)軸に沿って均等に量子化可能
とするものである。図3にこの様子を示す(R/M、B
/M各信号の量子化ビット数は5ビットとし、(u´、
v´)色度図を用いた)。
【0017】この量子化法により、人間の色度知覚に対
する量子化ノイズを色度情報の抽出範囲内でおおよそ均
一に処理できるため、最小限の量子化ビット数を考えた
場合、人物による肌色色度の差や肌色以外の色度との区
別が該色度知覚に対応してデータ処理できる利点があ
る。
【0018】色度情報抽出部16のR/M、B/M各信
号は肌色比較部23へ送られる。肌色比較部23は予め
用意された肌色色度データ群を持っており、入力色度情
報R/M、B/M各信号と比較処理することにより、撮
像映像信号に対し肌色の有無を検出できる。該検出結果
は、肌色検出信号B及びCとして出力される。肌色が検
出できた場合は、直ちに制御処理部12に対して肌色検
出信号Cを送る。
【0019】制御処理部12はメモリ部を有しており、
例えばフィールドメモリ構成で、肌色比較部23へ指示
信号Aを出力した後、クロック信号CLKの周期毎に肌
色比較部23より肌色検出信号Bを取り込み、水平及び
垂直同期信号φH、φVによって、撮像画面に対応した
肌色色度の位置を示すパターン(肌色パターンとする)
を1フィールド分得るものである。例えば図4に示すよ
うに、(a)が撮像した人物被写体とすれば、(b)が
該メモリ部に上述した動作により記憶されている肌色パ
ターンである。ただし、該パターンは、肌色が有りの場
合“斜線”、無しの場合“白”の画素として表記した。
【0020】メモリ部が肌色検出信号Bを得る動作は、
あるタイミングにて制御処理部12が肌色検出信号Cを
調べて、肌色が有りの状態の場合のみ制御処理部12に
より肌色比較部23に対して指示信号Aを出力する。次
に肌色比較部23は、指示信号Aを受けた時点から次の
フィールド期間に相当する肌色検出信号Bを制御処理部
12に出力し、制御処理部12のメモリ部はこれを1フ
ィールド分記憶する。
【0021】人物データ部15は人物の顔部の特徴を示
すパラメータとして、顔部の面積S及びその円形度Kに
対応するデータ(人物データHとする)をそれぞれn組
予め保有している。制御処理部12は人物データ部15
に対して指示信号Dを出力する。人物データ部15は該
信号Dに従い、人物データHを順にあるいは指定された
人物データを制御処理部12に出力する。
【0022】ここで、円形度Kについて述べる。円形度
とはその図形の形の複雑さを表す一つの尺度係数で、あ
る図形の面積をS、その周囲長をLとしたときに下式よ
り求まる係数Kと本発明にて定義する。 K=L2/S (K≧4π) 例えば、円形の場合は4π(最小値)となり、正方形で
は16となる。その形状が複雑になる程その値は大きく
なるものである。人物の顔部(肌色部)は形状が円状で
単純であるので、比較的小さな円形度Kが得られるた
め、人物以外の肌色色度を有する物体との区別がこの値
により弁別可能となる。
【0023】制御処理部12では1フィールド分の肌色
検出信号Bより求まる肌色パターン、撮影倍率β、人物
データHより、その肌色パターン内の肌色面積部が人物
か否かを判定する。人物と判定したなら制御処理部12
は、該面積部の輝度信号Yの平均レベルが65IREに
なるようにAGC回路5、6、7を制御する。人物以外
(風景)と判定したなら制御処理部12はAGC回路
5、6、7に対し現状通りの制御を続ける、つまり新た
には何もしない。
【0024】以下、本実施例における制御処理部12に
よる制御動作を説明する。まず、肌色パターン内の肌色
面積部が人物か否かの判定の手順を図5、図6のフロー
チャートに従って説明する。肌色パターン内に複数個の
肌色面積部が存在すると仮定し、その中に顔部に相当す
る肌色面積部があるか否かを調べるものである。このフ
ローが開始されると、まずステップ#5でスイッチ24
がONかOFFかを調べて人物自動露出モードが設定さ
れているかどうかを判定する。スイッチ24がOFFで
あれば、ステップ#55へ進んで通常の自動露出モード
での露出処理を行うが、ONであればステップ#10以
降の人物自動露出モードでの露出処理を行う。
【0025】ステップ#10では、肌色比較部23の肌
色検出信号Cを調べて肌色の有無を判定する。肌色が無
ければステップ#55へ進んで通常の露出モードを行
う。肌色があれば、ステップ#15で撮影倍率算出部1
3より現在の撮影倍率βを取り込む。次に、ステップ#
20に進んで、前に取り込んだ撮影倍率βが所定の値β
1及びβ2(β1<β2)の範囲内か否かを調べる。
尚、ここでβ1は撮影素子の撮像サイズにおいて人物の
顔の大きさがある程度以下であれば、たとえ主被写体が
人物であっても風景を撮影していると見なすための閾値
定数であり、β2は撮影サイズにおいて人物の顔の大き
さが不自然に大きくなりなり始める閾値定数である。
【0026】前記撮影倍率βがβ1〜β2の範囲外であ
れば、主被写体は風景であるとして、ステップ#55へ
進む。βがβ1〜β2の範囲内であればステップ#25
へ進んで、肌色比較部23に対して肌色検出信号Bを得
るため指示信号Aを与える。しかる後、ステップ#30
で肌色比較部23より肌色検出信号Bを制御処理部12
内のメモリ(フィールドメモリ)に取り込み、肌色パタ
ーンとする。
【0027】次に、ステップ#35で、肌色パターンに
対して収縮・膨張画像処理を施す。収縮・膨張画像処理
とは、文献「画像処理装置とその使い方」丸谷洋二著
日刊工業新聞社発行に記載の技術で、ここでは肌色パタ
ーン内の肌色を示す面積部に存在する突起形状部や鋭角
部を比較的なめらかな輪郭部に変換する処理のことをい
う。例えば、顔の額部に頭髪がかかっている状態で肌色
抽出を行うと、肌色面積部にその頭髪部分に相当する突
起形状部が発生するのでこれを除去することにより複雑
な形を有する肌色面積部を比較的単純な形状に変換し、
顔部の検出精度を向上させる。この処理を適当に繰り返
して最適な形状を得る。また、この処理によって肌色面
積部に対して非常に小さい他の肌色面積部は消滅するの
で、後処理で行う人物データHとの比較処理回数が減る
効果もある。
【0028】前記ステップ#35での処理が終了した
後、ステップ#40に進み、肌色パターン内の複数個の
肌色面積部の内、画面中央位置から優先してラベリング
画像処理をまだ施していない肌色面積部を1つ選択す
る。この理由は人物が主被写体の場合、画面中央付近に
その顔部が位置する確率が高いからである。次のステッ
プ#45では、前記ステップ#35の処理にて選択でき
た肌色面積部の有無を判定する。該判定結果が有りであ
ればステップ#50の処理へ進み、無しであれば主被写
体は人物以外(風景)と判定し上記ステップ#55の処
理へ進む。
【0029】ステップ#50では、ステップ#40で選
んだ肌色面積部にラベリング画像処理を施す。ラベリン
グ画像処理とは、連結している画素に同じラベル記号を
付け、異なった連結画素群には異なったラベル記号を付
けることにより複数の連結画素群を区別することであ
る。また同時に肌色面積部を構成する画素数Nを計数す
る。画素数Nはその肌色面積部の面積に相当する値であ
る。
【0030】次に、図6のステップ#55へ進み、該ス
テップ#55でn組の人物データHの内、特定の1つを
選ぶ変数をiとして、1番目を選ぶ(Hiと表記する)
処理を行う。そして、次のステップ#60で、人物デー
タ部15に変数i=1を含む指示信号Dを出力し、ステ
ップ#65で人物データ部15より変数i=1に対応す
る人物データHi(Si、Ki)を受け取る。
【0031】しかる後、ステップ#70で、N/(Si
・β2)を計算すると共に、このN/(Si・β2)が、
所定の比率γ1からγ2内に納まっているか否かを判定
する。尚、ここで、Nは画素数であり、Siは人物デー
タである。このステップ#70の判定は、前記肌色面積
部の画素数N(肌色部面積に相当)と、現在の撮影倍率
βでの面積倍率β2を人物顔部の面積Siにかけて得ら
れる撮像素子(CCD)上での顔部面積Si・β2とを
比較することにより、肌色面積部が人物か人物以外(風
景)かを見極めるものである。
【0032】この判定でN/(Si・β2)がγ1〜γ
2内に存しない場合はステップ#85で人物データ変数
iを1だけインクリメントしてステップ#90へ進み、
その人物データ変数iが人物データ組数n以内であれば
ステップ#60の処理に戻る。該人物組数nを超えたな
らステップ#40の処理に戻る。ステップ#70の判定
でN/(Si・β2)がγ1〜γ2内であれば、ステッ
プ#75に進んで、上記ステップ#50の処理にてラベ
リングを施した肌色面積部の周囲長Lを求める。周囲長
Lは該肌色面積部の輪郭を構成する画素を数えることに
よりそれに相当するデータを得る。ただし輪郭画素の並
ぶ様子によって画素の意味する長さが異なるのでその様
子に従って補正を加える。
【0033】次に、ステップ#80では画素数N、人物
データKi、周囲長Lについて、 |L2/N−Ki|≦ε1 の演算を行い、それが所定の誤差ε1内に納まるか否か
判定する。この判定は前記面積部の円形度L2/Nと人
物顔部の円形度Kiを比較することにより、前記面積部
が人物か人物以外(風景)かを見極めるものである。N
O(納まらない)であれば、前記ステップ#85へ進
み、YES(納まる)であれば、図7のステップ#10
0へ進む。尚、ここでYESの場合は主被写体が人物と
判定されたことになる。
【0034】以上のような手順で人物検出が行われる
が、次に主被写体が人物と判定した後の露出制御法を図
7を参照して説明する。まず、ステップ#100で肌色
比較部23に対して肌色検出信号Bを得るため指示信号
Aを出力し、次のステップ#105へ進む。
【0035】ステップ#105では、肌色比較部23よ
り肌色検出信号Bを得、先の処理にて人物顔部と判定し
た肌色面積部と論理積をとりその結果の画素数Naを計
数する。この処理は先の肌色面積部が人物か否かの判定
処理にて幾分時間を要するため、新たに最新の肌色検出
信号Bを得て、これと人物と判定した肌色面積部とのA
ND信号が現在の肌色面積部と見なすためである。ステ
ップ#105の処理が済むと、ステップ#110へ進
み、ここで上記ステップ#50での処理の肌色面積部の
画素数Nとステップ#105の処理での画素数Naの比
Na/Nを求め、ある決められた値γ3との比較を行
う。
【0036】Na/Nがγ3より小さい場合は、主被写
体や撮影状況に変化があったとしてステップ#5の処理
へ戻る。Na/Nがγ3以上であれば、ステップ#11
5へ進んで、肌色面積部内の輝度信号レベルが65IR
E以上の画素を計数してNbを得る。この点を図8を用
いて説明すると、制御処理部12へ出力された輝度信号
Yはゲート部24にてゲート信号に相当する期間のみ比
較部26へ出力される。該ゲート信号はAND回路25
において、人物顔部と判定した肌色面積部の信号と肌色
検出信号Bとの論理積を行って得られたAND信号であ
る。つまり現在の肌色面積部を意味する信号である。こ
のゲート信号はAND回路28にてクロックCLKとの
ANDをとることにより、肌色面積部の画素信号パルス
PNaとなる。
【0037】一方、比較部26では入力輝度信号Yの信
号レベルと基準輝度信号レベルとの比較を行い、Yの信
号レベルが基準輝度信号レベル以上の場合に比較出力信
号をAND回路27に出力する。AND回路27では該
比較部26の出力信号とクロック信号CLKとのAND
をとることにより、Yの信号レベルが基準輝度信号レベ
ル以上の画素信号パルスPNbを得る。基準輝度信号レ
ベルについて、テレビジョンシステムの研究成果による
と人物肌色の再現輝度レベルはおよそ60〜70IRE
が最適とされており、ここでは一応65IREとした。
【0038】29はAND回路28、27からの信号パ
ルスPNa、PNbを計数する計数部で、1フィールド
分の該信号パルスの計数値Na、Nbをそれぞれ出力す
る。さて、図7に戻って、上記ステップ#115での処
理が終ると、ステップ#120で、上記ステップ#10
5と#115の処理にて得た肌色面積部画素数Naと輝
度信号レベルが65IRE以上の画素数Nbについて、 Nb−Na/2 の値を求めて0との大小関係を判別する。
【0039】尚、この判別の意味は肌色面積部画素数N
aが示す輝度信号レベルが65IREを境にして半分ず
つ存在しているかどうかを調べることにより、肌色面積
部の平均輝度信号レベルを65IREに設定しようとす
るものである。そして、上式と0との比較結果によりA
GC回路5、6、7の利得を所定の単位レベルだけ上下
させる。即ち、上記式(Nb−Na/2)が0より大き
い場合はステップ#125へ進んで、AGC回路5、
6、7の利得を単位レベル下げ、しかる後ステップ#1
00の処理へ戻る。上記式が0より小さければ、ステッ
プ#130へ進んでAGC回路5、6、7の利得を単位
レベル上げた後、ステップ#100の処理へ戻る。0で
あれば、フローを終了する。
【0040】次に露出制御法について他の実施例を図9
及び図10を参照して説明する。この図9、図10に示
す制御法は主被写体が人物であると判定した場合におい
て、撮影画角に占める人物の大きさの相対比により、通
常露出制御の程度と人物自動露出制御の程度に対して重
み付けを行う。人物のその比率が高くなる程、通常自動
露出制御から人物自動露出制御へと連続的に移行するも
のである。
【0041】まず、ステップ#200で比較部26に初
期の基準輝度信号レベルYrefとして例えば65IR
Eを設定する。しかる後、ステップ#205、#21
0、#215で先の実施例のステップ#100、#10
5、#110と同じ処理をした後、ステップ#220で
肌色面積部内の輝度信号レベルがYref以上の画素を
計数してNbを得る。
【0042】次に、ステップ#225で肌色面積部画素
数Naと輝度信号レベルがYref以上の画素数Nbに
ついて、(Nb−Na/2)の値を求めて、0との比較
を行う。Nb−Na/2>0のときはステップ#230
へ進んで、基準輝度信号レベルをYref値より所定の
単位レベルだけ上げ、Nb−Na/2<0のときはステ
ップ#235で所定の単位レベルだけ下げ、それぞれス
テップ#205へ戻る。Nb−Na/2=0のときは、
図10のステップ#240へ進む。ここまでのループ処
理により、通常自動露出制御による現在の肌色面積部の
平均の輝度信号レベルYrefが判明する。
【0043】次からの処理おいて、肌色面積部の輝度信
号レベルの目標とする設定値を求める。該設定値は、該
Yref値と人物肌色の再現輝度信号レベル65IRE
に対して撮影倍率β値による重み付けを行った合成値と
する。まず、ステップ#240、#245、#250で
それぞれ上記ステップ#100、#105、#110と
同じ処理をした後、ステップ#255で撮影倍率算出部
13より現在の撮影倍率βを得て重み係数WEを求め
る。重み係数WEは例えば、dの処理にて使用した撮影
倍率βの閾値β1、β2より下式にて決定する。
【0044】 WE=(β−β1)/(β2−β1) 又は、 WE={β2−(β1)2}/{(β2)2−(β1)2} である。ただし、β<β1の場合WE=0、β>β2の
場合WE=1とする。よって、重み係数WEの値域は0
≦WE≦1である。
【0045】続いて次のステップ#260で、前記ステ
ップ#255の処理にて得た重み係数WEを用いて、現
在の肌色面積部の平均の輝度レベルYrefと人物肌色
の再現輝度信号レベル65IREに対する重み付け合成
値、つまり目標基準輝度信号レベルを下式により求め
る。 (65−Yref)・WE+Yref そして、上式の値を新しいYref値とする。
【0046】以下、ステップ#265〜#280で、そ
れぞれ上述したステップ#220、#120、#12
5、#130と同じ処理を行い、ステップ#275、#
280へ進んだ場合は、それらの処理をした後、ステッ
プ#240へ戻る。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、人
物撮影のときは、人物撮影に適した露出制御を行うこと
ができる。また、人物以外の撮影のときは、その撮影に
適した露出制御を行うことができる。また、判定手段が
撮影映像中の肌色を示す色度情報より得た該色度情報の
撮像平面上での形状及び面積と撮影系の撮影倍率を用い
て人物の顔部を示すパラメータとの比較を行うことによ
り人物か否かの判定を行うようにした場合は、露出レベ
ルに対し不変な色情報を示す色度信号を作り、その色度
信号に基づいて肌色を検出することになり、色検出精度
が高くなるので、より精度のよい露出制御が実現でき
る。更に、人物パラメータを設定し、撮影倍率を用いて
撮像した肌色部との比較参照を行うことにより、簡単で
精度の高い人物検出ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施したビデオカメラの要部ブロッ
ク回路図。
【図2】 その肌色検出部の構成を示すブロック回路
図。
【図3】 CIE1976UCS色度図。
【図4】 人物被写体と記憶される肌色パターンを示す
図。
【図5】 本実施例の人物検出の動作フローを示すフロ
ーチャート。
【図6】 図5に引き続くフローチャート。
【図7】 本実施例の露出制御のフローチャート。
【図8】 その説明図。
【図9】 本発明の他の実施例の露出制御を示すフロー
チャート。
【図10】 図9に引き続くフローチャート。
【符号の説明】
5、6、7 AGC回路 10 信号処理部 11 肌色検出部 12 制御処理部 13 撮影倍率算出手段 15 人物データ部 16 色度情報抽出部 23 肌色比較部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 元 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 越智 圭三 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 東 義彦 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 加藤 武宏 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 大塚 博司 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影機器における露出制御装置であって、
    主被写体が人物か否かを判定する人物判定手段と、前記
    人物判定手段により主被写体が人物であると判定された
    ときと人物以外であると判定されたときで異なる露出設
    定を行う露出制御手段とから成る露出制御装置。
  2. 【請求項2】前記撮影機器はビデオ撮影機器であり、前
    記判定手段は撮影映像信号中の肌色を示す色度情報より
    得た該色度情報の撮像平面上での形状及び面積と撮影系
    の撮影倍率を用いて人物の顔部を示すパラメータとの比
    較を行うことにより人物か否かの判定を行うことを特徴
    とする請求項1に記載の露出制御装置。
  3. 【請求項3】前記露出制御手段は、前記人物判定手段に
    より主被写体が人物であると判定されたとき、該人物の
    顔部の輝度信号レベルが65IRE付近の値に設定され
    るように露出制御を行うことを特徴とする請求項2に記
    載の露出制御装置。
  4. 【請求項4】人物の顔部の面積が画面内に占める大きさ
    を撮影倍率によって重み付けすることを特徴とする請求
    項3に記載の露出制御装置。
JP22208391A 1990-08-01 1991-08-06 人物適応露出制御装置 Expired - Lifetime JP3343921B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22208391A JP3343921B2 (ja) 1991-08-06 1991-08-06 人物適応露出制御装置
US08/208,791 US6249317B1 (en) 1990-08-01 1994-03-09 Automatic exposure control apparatus
US08/887,792 US6072526A (en) 1990-10-15 1997-07-03 Image sensing device that can correct colors corresponding to skin in a video signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22208391A JP3343921B2 (ja) 1991-08-06 1991-08-06 人物適応露出制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0541830A true JPH0541830A (ja) 1993-02-19
JP3343921B2 JP3343921B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=16776864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22208391A Expired - Lifetime JP3343921B2 (ja) 1990-08-01 1991-08-06 人物適応露出制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3343921B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215404A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Olympus Optical Co Ltd 主要被写体検出機能を有するカメラ
JP2005348181A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Canon Inc 撮影装置及びその制御方法並びに制御用プログラム
JP2008170932A (ja) * 2006-12-11 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 撮像装置および撮像装置の露出制御方法
CN100413321C (zh) * 2004-04-01 2008-08-20 佳能株式会社 摄像装置及其控制方法
JP2009071676A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像装置制御プログラム及び撮像装置制御方法
US7859589B2 (en) 2005-09-28 2010-12-28 Sony Corporation Imaging apparatus, and exposure control apparatus, method, and program
US8120664B2 (en) 2004-02-06 2012-02-21 Nikon Corporation Digital camera
JP2012178788A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Sony Corp 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
EP2547092A2 (en) 2011-07-14 2013-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus capable of controlling exposure including flash amount control of flash apparatus, and control method thereof

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215404A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Olympus Optical Co Ltd 主要被写体検出機能を有するカメラ
US8830343B2 (en) 2004-02-06 2014-09-09 Nikon Corporation Digital camera
US8120664B2 (en) 2004-02-06 2012-02-21 Nikon Corporation Digital camera
CN100413321C (zh) * 2004-04-01 2008-08-20 佳能株式会社 摄像装置及其控制方法
US7573505B2 (en) 2004-04-01 2009-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP2005348181A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Canon Inc 撮影装置及びその制御方法並びに制御用プログラム
US7859589B2 (en) 2005-09-28 2010-12-28 Sony Corporation Imaging apparatus, and exposure control apparatus, method, and program
JP2008170932A (ja) * 2006-12-11 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 撮像装置および撮像装置の露出制御方法
JP2009071676A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像装置制御プログラム及び撮像装置制御方法
JP2012178788A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Sony Corp 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
US9077945B2 (en) 2011-02-28 2015-07-07 Sony Corporation Image processing device, image processing method, and program which correctly and easily extracts a color region of a specific color
EP2547092A2 (en) 2011-07-14 2013-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus capable of controlling exposure including flash amount control of flash apparatus, and control method thereof
US9131197B2 (en) 2011-07-14 2015-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus capable of controlling exposure including flash amount control of flash apparatus, and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3343921B2 (ja) 2002-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6249317B1 (en) Automatic exposure control apparatus
US6072526A (en) Image sensing device that can correct colors corresponding to skin in a video signal
EP2426928B1 (en) Image processing apparatus, image processing method and program
KR100513342B1 (ko) 디지털 자동 화이트 밸런스 장치
US7358988B1 (en) Image signal processor for performing image processing appropriate for an output device and method therefor
JP4679685B2 (ja) デジタルカメラの構図補助フレーム選択方法及びデジタルカメラ
JPH11146416A (ja) カラービデオカメラ及びこれに用いる画像合成装置
EP2426927B1 (en) Image processing apparatus, image processing method and computer program
JPH09322191A (ja) 画像入力装置
JPH11146405A (ja) 映像信号処理装置及びこれを用いたカラービデオカメラ
JP2002232906A (ja) ホワイトバランス制御装置
US20030214600A1 (en) Digital camera
JPWO2017217137A1 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法およびプログラム
JP3343921B2 (ja) 人物適応露出制御装置
JP2003259189A (ja) 撮像装置,画像処理方法
JP2002271638A (ja) ホワイトバランス補正方法及び装置並びに該方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JPH09284784A (ja) カラー撮像装置
US20040201726A1 (en) Digital camera and method for balancing color in a digital image
JP6911850B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2003163944A (ja) ホワイトバランス制御方法及びデジタルカメラ。
JP2002218495A (ja) ホワイトバランス制御方法及び電子カメラ
JP2008228185A (ja) 撮像装置
JP2003324651A (ja) デジタルカメラ
JP2010026039A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法並びにプログラム
JP3958700B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term