JPH054035Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH054035Y2 JPH054035Y2 JP1986076150U JP7615086U JPH054035Y2 JP H054035 Y2 JPH054035 Y2 JP H054035Y2 JP 1986076150 U JP1986076150 U JP 1986076150U JP 7615086 U JP7615086 U JP 7615086U JP H054035 Y2 JPH054035 Y2 JP H054035Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- screen
- light receiver
- signal
- touch screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の目的〕
(産業上の利用分野〕
本考案はタツチスクリーン装置、特に異常検出
機能を備えたタツチスクリーン装置に関する。
機能を備えたタツチスクリーン装置に関する。
(従来の技術)
コンピユータへの入力装置としてタツチスクリ
ーン装置が普及してきている。このタツチスクリ
ーン装置は通常CRT等のデイスプレイ画面上に
設置して用いられる。デイスプレイ画面に対応し
た位置を指、ペン等で触れるだけで指定すること
ができるため、CADシステム等で盛んに採入れ
られている。従来一般に用いられているタツチス
クリーン装置は、スクリーンの相対する二辺の一
方に赤外線等を出す発光素子列を設け、他方にこ
れを受光する受光素子列を設けたものである。ス
クリーンの縦および横のついて、この発光素子列
と受光素子列から成る組をそれぞれ設ければ、ス
クリーン上の任意の位置座標の検出を行なうこと
ができる。即ち、スクリーン上に障害物があれ
ば、発光素子からの光が遮蔽されるため、障害物
位置に対応した受光素子が光を受けなくなる。従
つて縦方向に並べられた受光素子列からは障害物
の縦座標値が、横方向に並べられた受光素子列か
らは障害物の横座標値がそれぞれ求められる。
ーン装置が普及してきている。このタツチスクリ
ーン装置は通常CRT等のデイスプレイ画面上に
設置して用いられる。デイスプレイ画面に対応し
た位置を指、ペン等で触れるだけで指定すること
ができるため、CADシステム等で盛んに採入れ
られている。従来一般に用いられているタツチス
クリーン装置は、スクリーンの相対する二辺の一
方に赤外線等を出す発光素子列を設け、他方にこ
れを受光する受光素子列を設けたものである。ス
クリーンの縦および横のついて、この発光素子列
と受光素子列から成る組をそれぞれ設ければ、ス
クリーン上の任意の位置座標の検出を行なうこと
ができる。即ち、スクリーン上に障害物があれ
ば、発光素子からの光が遮蔽されるため、障害物
位置に対応した受光素子が光を受けなくなる。従
つて縦方向に並べられた受光素子列からは障害物
の縦座標値が、横方向に並べられた受光素子列か
らは障害物の横座標値がそれぞれ求められる。
(考案が解決しようとする問題点)
しかしながら従来のタツチスクリーン装置には装
置異常の検出ができないという問題点がある。一
般に装置異常は発光素子や受光素子の劣化、ある
いはこれら素子への塵埃の付着等の原因に基づく
ものであり、長時間使用するに従つてこのような
異常に基づく誤動作の確率が高くなる。
置異常の検出ができないという問題点がある。一
般に装置異常は発光素子や受光素子の劣化、ある
いはこれら素子への塵埃の付着等の原因に基づく
ものであり、長時間使用するに従つてこのような
異常に基づく誤動作の確率が高くなる。
そこで本考案は装置異常の検出が可能なタツチ
スクリーン装置を提供することを目的とする。
スクリーン装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
本考案は、四角形の閉領域から成るスクリーン
内の指示位置を検知するためのタツチスクリーン
装置において、スクリーンの第1の辺に沿つて並
べられたm個(mは自然数)の発光素子を有する
第1の発光器と、第1の辺とは垂直な第2の辺に
沿つて並べられたn個(nは自然数)の発光素子
を有する第2の発光器と、第1の辺に対向した第
3の辺に沿つて並べられたm個の受光素子を有
し、第1に発光器から発せられた光がスクリーン
面上の指示位置において妨げられたことを検出し
て信号を出力する第1の受光器と、第2の辺に対
向した第4辺に沿つて並べられたn個の受光素子
を有し、第2の発光器から発せられた光がスクリ
ーン面上の指示位置において妨げられたことを検
出して信号を出力する第2の受光器と、第1の受
光器および第2の受光器の両方が信号を出力した
場合に、この両信号から指示位置のスクリーン上
における座標値を求める座標決定手段と、第1の
受光器または第2の受光器のどちらか一方のみが
信号を出力した場合に、装置の異常を示す警報手
段と、を設けたものである。
内の指示位置を検知するためのタツチスクリーン
装置において、スクリーンの第1の辺に沿つて並
べられたm個(mは自然数)の発光素子を有する
第1の発光器と、第1の辺とは垂直な第2の辺に
沿つて並べられたn個(nは自然数)の発光素子
を有する第2の発光器と、第1の辺に対向した第
3の辺に沿つて並べられたm個の受光素子を有
し、第1に発光器から発せられた光がスクリーン
面上の指示位置において妨げられたことを検出し
て信号を出力する第1の受光器と、第2の辺に対
向した第4辺に沿つて並べられたn個の受光素子
を有し、第2の発光器から発せられた光がスクリ
ーン面上の指示位置において妨げられたことを検
出して信号を出力する第2の受光器と、第1の受
光器および第2の受光器の両方が信号を出力した
場合に、この両信号から指示位置のスクリーン上
における座標値を求める座標決定手段と、第1の
受光器または第2の受光器のどちらか一方のみが
信号を出力した場合に、装置の異常を示す警報手
段と、を設けたものである。
(作用)
一方の受光器のみが信号を出力した場合に警報
が発せられるため、オペレータは装置に何らかの
異常が発生していることを認識でき、誤動作の検
出が可能となる。
が発せられるため、オペレータは装置に何らかの
異常が発生していることを認識でき、誤動作の検
出が可能となる。
(実施例)
以下本考案を図示する実施例に基づいて説明す
る。第1図は本考案に係るタツチスクリーン装置
を用いたCADシステムの一実施例のブロツク図
である。システム全体はCPU1によつて制御さ
れ、必要な情報はメモリ2に蓄積される。CRT
コントローラ3はデイスプレイ装置としての
CRT4に必要な表示を行なうための制御装置で
あり、タツチセンサコントローラ5はタツチセン
サ6による座標入力を制御するための装置であ
る。また、後述するように警報を発するために
I/Oポート7を介して警報器8が接続されてい
る。
る。第1図は本考案に係るタツチスクリーン装置
を用いたCADシステムの一実施例のブロツク図
である。システム全体はCPU1によつて制御さ
れ、必要な情報はメモリ2に蓄積される。CRT
コントローラ3はデイスプレイ装置としての
CRT4に必要な表示を行なうための制御装置で
あり、タツチセンサコントローラ5はタツチセン
サ6による座標入力を制御するための装置であ
る。また、後述するように警報を発するために
I/Oポート7を介して警報器8が接続されてい
る。
タツチセンサ6は例えば第2図のような構成か
ら成る。ここで発光器9と受光器10とがX方向
検出系を構成し、発光器11と受光器12とがY
方向検出系を構成する。発光器9はm個の発光素
子X1〜Xnを有し、受光器10はこれに対応した
m個の受光素子X1〜Xnを有する。また発光器1
1はn個の発光素子Y1〜Yoを有し、発光器12
はこれに対応したn個の受光素子y1〜yoを有す
る。対応する発光素子から受光素子までは、図の
一点鎖線で示すように光路が形成される。この2
組の発光器および受光器で囲まれた四角形の閉領
域がスクリーン面となり、このスクリーン面を
CRT4上に重ねて用いることになる。オペレー
タがこのスクリーン面上の一点をペン等で指示す
ると、これらの光路の一部が妨げられる。各受光
素子は、対応する発光素子からの光が遮蔽される
と出力信号を発する。受光素子X1〜Xnのうち出
力信号を発するものがあれば、対応するX座標位
置に障害物があることを示し、受光素子y1〜yoの
うち出力信号を発するものがあれば、対応するY
座標位置に障害物があることを示すことになる。
従つて受光器10,12の出力を監視していれ
ば、オペレータの指示位置のXY座標値を得るこ
とができる。
ら成る。ここで発光器9と受光器10とがX方向
検出系を構成し、発光器11と受光器12とがY
方向検出系を構成する。発光器9はm個の発光素
子X1〜Xnを有し、受光器10はこれに対応した
m個の受光素子X1〜Xnを有する。また発光器1
1はn個の発光素子Y1〜Yoを有し、発光器12
はこれに対応したn個の受光素子y1〜yoを有す
る。対応する発光素子から受光素子までは、図の
一点鎖線で示すように光路が形成される。この2
組の発光器および受光器で囲まれた四角形の閉領
域がスクリーン面となり、このスクリーン面を
CRT4上に重ねて用いることになる。オペレー
タがこのスクリーン面上の一点をペン等で指示す
ると、これらの光路の一部が妨げられる。各受光
素子は、対応する発光素子からの光が遮蔽される
と出力信号を発する。受光素子X1〜Xnのうち出
力信号を発するものがあれば、対応するX座標位
置に障害物があることを示し、受光素子y1〜yoの
うち出力信号を発するものがあれば、対応するY
座標位置に障害物があることを示すことになる。
従つて受光器10,12の出力を監視していれ
ば、オペレータの指示位置のXY座標値を得るこ
とができる。
第3図は本実施例に係るタツチスクリーン装置
の動作を説明する流れ図である。CPU1はメモ
リ2内のプログラムに従つて第3図に示すルーチ
ンを所定周期で繰返す。まずステツプS1でX方
向の出力検出を行なう。即ち、受光器10内の受
光素子の中で信号を出力しているものがあるか否
かを検出する。信号を検出しているものがあれ
ば、続いてステツプS2においてY方向の出力検
出を行なう。即ち、受光器12内の受光素子の中
で信号を出力しているものがあるか否かを検出す
る。ここで信号を出力しているものがあれば、ス
テツプS3において装置が正常であると判断され
るとともに、得られたX方向およびY方向の出力
信号から座標(X,Y)を決定する。例えばx7,
1y9の受光素子が信号を出力していた場合、指示
位置の座標は(x7,y9と決定される。
の動作を説明する流れ図である。CPU1はメモ
リ2内のプログラムに従つて第3図に示すルーチ
ンを所定周期で繰返す。まずステツプS1でX方
向の出力検出を行なう。即ち、受光器10内の受
光素子の中で信号を出力しているものがあるか否
かを検出する。信号を検出しているものがあれ
ば、続いてステツプS2においてY方向の出力検
出を行なう。即ち、受光器12内の受光素子の中
で信号を出力しているものがあるか否かを検出す
る。ここで信号を出力しているものがあれば、ス
テツプS3において装置が正常であると判断され
るとともに、得られたX方向およびY方向の出力
信号から座標(X,Y)を決定する。例えばx7,
1y9の受光素子が信号を出力していた場合、指示
位置の座標は(x7,y9と決定される。
一方、ステツプS1においてX方向の出力が検
出されなかつた場合は、ステツプS4においてY
方向の出力検出を行なう。ここで信号を出力して
いるものがなければ、ステツプS5において装置
が正常であるとともに、タツチスクリーンには入
力がない、即ちノータツチの状態であると判断さ
れる。
出されなかつた場合は、ステツプS4においてY
方向の出力検出を行なう。ここで信号を出力して
いるものがなければ、ステツプS5において装置
が正常であるとともに、タツチスクリーンには入
力がない、即ちノータツチの状態であると判断さ
れる。
さて、ここでステツプS2においてY方向の出
力が検出されなかつた場合(即ち、X方向の出力
のみ検出された場合)、あるいはステツプS4にお
いてY方向の出力された場合(即ち、Y方向の出
力のみ検出された場合)、ステツプS6において装
置が異常であると判断され、CPU1はI/Oポ
ート7を介して警報器8を駆動し、警報が発生さ
れる。この警報はブザーの鳴動、ランプの点灯、
あるいはCRT4上への表示等どのような手段を
用いてもよい。
力が検出されなかつた場合(即ち、X方向の出力
のみ検出された場合)、あるいはステツプS4にお
いてY方向の出力された場合(即ち、Y方向の出
力のみ検出された場合)、ステツプS6において装
置が異常であると判断され、CPU1はI/Oポ
ート7を介して警報器8を駆動し、警報が発生さ
れる。この警報はブザーの鳴動、ランプの点灯、
あるいはCRT4上への表示等どのような手段を
用いてもよい。
オペレータによるスクリーン上の位置指示が正
常に行なわれており、かつ、装置に異常がなけれ
ば必ず両受光器10,12から出力信号が得られ
るため、警報発生時は装置に何らかの異常が必ず
発生していることになる。一般にこのような異常
は各素子の劣化、各素子への塵埃の付着に基づく
ものである。特に受光素子は信号を出力するか否
かの閾値を有しており、劣化、塵埃の影響がこの
閾値を超えたときに突然異常検出がなされること
が多い。本装置では第3図に示す検出ルーチンが
所定周期で繰返されるため、オペレータが操作し
ていない時にでも異常検出が行なわれる。オペレ
ータは警報を得た時点で部品の交換、装置の清掃
等の対処を行なうことができる。
常に行なわれており、かつ、装置に異常がなけれ
ば必ず両受光器10,12から出力信号が得られ
るため、警報発生時は装置に何らかの異常が必ず
発生していることになる。一般にこのような異常
は各素子の劣化、各素子への塵埃の付着に基づく
ものである。特に受光素子は信号を出力するか否
かの閾値を有しており、劣化、塵埃の影響がこの
閾値を超えたときに突然異常検出がなされること
が多い。本装置では第3図に示す検出ルーチンが
所定周期で繰返されるため、オペレータが操作し
ていない時にでも異常検出が行なわれる。オペレ
ータは警報を得た時点で部品の交換、装置の清掃
等の対処を行なうことができる。
なお、上述の実施例では、一回のルーチンで異
常検出が行なわれるとすぐに警報発生を行なつて
いるが、数回連続して異常検出が行なわれたとき
にはじめて警報発生を行なうようにしてもよい。
また、上述の実施例では、タツチスクリーン装置
をCRT4上で用いる例を説明したが、本考案は
このような用途に限定されるわけではない。
常検出が行なわれるとすぐに警報発生を行なつて
いるが、数回連続して異常検出が行なわれたとき
にはじめて警報発生を行なうようにしてもよい。
また、上述の実施例では、タツチスクリーン装置
をCRT4上で用いる例を説明したが、本考案は
このような用途に限定されるわけではない。
以上のとおり本考案によれば、タツチスクリー
ン装置において、2組の受光器のうちいづれか一
方からのみ出力信号が得られた場合に警報を発す
るようにしたため、装置に異常が生じた場合にこ
れを検出することができるようになる。
ン装置において、2組の受光器のうちいづれか一
方からのみ出力信号が得られた場合に警報を発す
るようにしたため、装置に異常が生じた場合にこ
れを検出することができるようになる。
第1図は本考案に係るタツチスクリーン装置を
CADシステムに適用した一実施例のブロツク図、
第2図は第1図に示す装置のタツチセンサ6の詳
細図、第3図は第1図に示す装置の動作を説明す
る流れ図である。
CADシステムに適用した一実施例のブロツク図、
第2図は第1図に示す装置のタツチセンサ6の詳
細図、第3図は第1図に示す装置の動作を説明す
る流れ図である。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 四角形の閉領域から成るスクリーン内の指示位
置を検知するためのタツチスクリーン装置であつ
て、 前記スクリーンの第1の辺に沿つて並べられた
m個(mは自然数)の発光素子を有する第1の発
光器と、 前記スクリーンの前記第1の辺とは垂直な第2
の辺に沿つて並べられたn個(nは自然数)の発
光素子を有する第2の受光器と、 前記スクリーンの前記第1の辺に対向した第3
の辺に沿つて並べられたm個の受光素子を有し、
前記第1の発光器から発せられた光が前記スクリ
ーン面上の指示位置において妨げられたことを検
出して信号を出力する第1の受光器と、 前記スクリーンの前記第2の辺に対向した第4
の辺に沿つて並べられたn個の受光素子を有し、
前記第2の発光器から発せられた光が前記スクリ
ーン面上の指示位置において妨げられたことを検
出して信号を出力する第2の受光器と、 前記第1の受光器および前記第2の受光器の両
方が信号を出力した場合に、この両信号から指示
位置の前記スクリーン上における座標値を求める
座標決定手段と、 前記第1の受光器または前記第2の受光器のど
ちらか一方のみが信号を出力した場合に、装置の
異常を示す警報手段と、を備えることを特徴とす
るタツチスクリーン装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986076150U JPH054035Y2 (ja) | 1986-05-20 | 1986-05-20 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986076150U JPH054035Y2 (ja) | 1986-05-20 | 1986-05-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62187342U JPS62187342U (ja) | 1987-11-28 |
JPH054035Y2 true JPH054035Y2 (ja) | 1993-02-01 |
Family
ID=30922960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986076150U Expired - Lifetime JPH054035Y2 (ja) | 1986-05-20 | 1986-05-20 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH054035Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014512879A (ja) * | 2011-02-18 | 2014-05-29 | フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | タッチスクリーンを有する技術医用装置及び方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS574929A (en) * | 1981-01-07 | 1982-01-11 | Takeda Chem Ind Ltd | Preparation of quinones |
JPS61221923A (ja) * | 1985-03-28 | 1986-10-02 | Toshiba Corp | 透視型入力装置 |
JPS62192819A (ja) * | 1986-02-19 | 1987-08-24 | Japan Aviation Electronics Ind Ltd | 光学的位置検出装置 |
-
1986
- 1986-05-20 JP JP1986076150U patent/JPH054035Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS574929A (en) * | 1981-01-07 | 1982-01-11 | Takeda Chem Ind Ltd | Preparation of quinones |
JPS61221923A (ja) * | 1985-03-28 | 1986-10-02 | Toshiba Corp | 透視型入力装置 |
JPS62192819A (ja) * | 1986-02-19 | 1987-08-24 | Japan Aviation Electronics Ind Ltd | 光学的位置検出装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014512879A (ja) * | 2011-02-18 | 2014-05-29 | フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | タッチスクリーンを有する技術医用装置及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62187342U (ja) | 1987-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8959435B2 (en) | System and methods for detecting debris on a touchscreen system display screen | |
EP2353069B1 (en) | Stereo optical sensors for resolving multi-touch in a touch detection system | |
US8373679B2 (en) | Infrared touchscreen electronics | |
KR101156282B1 (ko) | 적외선 센서를 이용한 로봇 청소기 | |
KR20070082958A (ko) | 적외선 터치스크린 장치 및 적외선 터치스크린의 터치점의좌표 산출 방법 | |
US20180267671A1 (en) | Touch screen system and method for driving the same | |
JPH054035Y2 (ja) | ||
US8264475B2 (en) | Electronic device with infrared touch input function | |
US20100090969A1 (en) | Electronic device with infrared touch input function | |
JPH0573196A (ja) | データ入力装置 | |
US20070024584A1 (en) | System and method for fault detection and recovery for an optical input area | |
US20130154989A1 (en) | System and method for touch screen | |
JP2006011568A (ja) | 光学式タッチパネル | |
KR100444074B1 (ko) | 터치 스크린 시스템 | |
US9983735B2 (en) | Touch system and touch detection method | |
CN110727374A (zh) | 触摸定位方法及其红外触摸屏 | |
JPH11306933A (ja) | タッチ操作情報出力装置 | |
US20100117972A1 (en) | Electronic device with infrared touch input function | |
JP2001175416A (ja) | 座標位置検知方法およびこれを用いた表示装置 | |
JPS6381275A (ja) | タツチセンサの異常検出装置 | |
JPS60156132A (ja) | 光透過型タツチ入力装置 | |
KR200352451Y1 (ko) | 에러표시기능을 가진 발광 다이오드를 부착한 적외선터치스크린 | |
JPS58158730A (ja) | キ−入力装置 | |
JPH0239315A (ja) | 表示装置 | |
JP2022138016A (ja) | タッチパネル、タッチパネルシステム、およびタッチパネルシステムの制御方法 |