JPH0539145A - 紙葉類繰出し装置 - Google Patents

紙葉類繰出し装置

Info

Publication number
JPH0539145A
JPH0539145A JP21784591A JP21784591A JPH0539145A JP H0539145 A JPH0539145 A JP H0539145A JP 21784591 A JP21784591 A JP 21784591A JP 21784591 A JP21784591 A JP 21784591A JP H0539145 A JPH0539145 A JP H0539145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding
sheet
roller
sheet material
delivering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21784591A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Tada
祥浩 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP21784591A priority Critical patent/JPH0539145A/ja
Publication of JPH0539145A publication Critical patent/JPH0539145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】2枚目の紙葉類の先端が繰出し口に挿入された
異常装填時において1枚目の紙葉類Xを反繰出し方向へ
排除処理し、次に2枚目の紙葉類に対して繰出し搬送力
を付勢することで、この2枚目の紙葉類およびそれ以降
の各紙葉類を順次1枚出しすることができ、繰出し不能
の発生を防止する。 【構成】紙葉類Xを所定幅の繰出し口7より1枚出しす
る紙葉類繰出し装置であって、紙葉類Xの繰出し方向に
のみ回転する繰出しローラ4と、紙葉類Xの反繰出し方
向にのみ回転する排除ローラ2と、繰出し不良の発生を
検出する検出手段9と、検出手段9の不良発生検出時
に、排除ローラ2を駆動した後に、繰出しローラ4を駆
動制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばプリンタに対
して比較的厚手の用紙を順次1枚ずつ給紙するような紙
葉類繰出し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上述例の紙葉類繰出し装置として
は、例えば、図7、図8に示す如き構成の装置がある。
すなわち、受板71上に複数の紙葉類X…を立設し、こ
れら各紙葉類Xを補助繰出しローラ72および繰出しロ
ーラ73側へ押圧付勢するプッシャ74を設ける一方、
受板71とゲート75との間には紙葉類2枚分の厚さ未
満の繰出し口76を形成し、この繰出し口76の近傍下
部には左右一対の引込ローラ77,77を配設すると共
に、紙葉類Xの繰出しを検出する光電式のセンサ78を
配設している。
【0003】また上述の引込ローラ77,77を嵌合し
た第1シャフト79に原動プーリ80を嵌合し、上述の
繰出しローラ73,73を嵌合した第2シャフト81に
は、該繰出しローラ73,73の繰出し方向への回転の
みを許容するワンウエイクラッチ82を介してプーリ8
3を嵌合し、上述の補助繰出しローラ72,72を嵌合
した第3シャフト84の一方の軸端部には従動プーリ8
5および電磁クラッチ86を嵌合し、他方の軸端部には
プーリ87を嵌合すると共に、上述の各プーリ間つまり
プーリ80,85間、プーリ83,87間にエンドレス
状のベルト88,89をそれぞれ張架した紙葉類繰出し
装置である。
【0004】この従来の紙葉類繰出し装置において、上
述の受板71上に多数の紙葉類X…が正常に装填された
場合には、第1シャフト79を繰出し方向に駆動した後
に、上述の電磁クラッチ86をONにすると、各ローラ
72,73,77が図9に示すようにそれぞれ繰出し方
向に駆動して、1枚目の紙葉類X1を2枚目の紙葉類X
2と分離しつつ、同1枚目の紙葉類X1を左右一対の引
込ローラ77,77間に繰出すことができ、上述のセン
サ78がこの1枚目の紙葉類X1の繰出しを検出した
時、上述の電磁クラッチ86をOFFにすると、引込ロ
ーラ77,77のみが繰出し方向へ回転し、上述の1枚
目の紙葉類X1をプリンタ等の被給紙部に供給すること
ができる。
【0005】しかし、図10に示すように2枚目の紙葉
類X2の先端が上述の繰出し口76に挿入された異常装
填時には、上述の補助繰出しローラ72および繰出しロ
ーラ73を同図の矢印方向へ回転しても、2枚目の紙葉
類X2に対しては何等繰出し搬送力が付勢されないの
で、この2枚目の紙葉類X2および1枚目の紙葉類X1
の何れも繰出すことが不能となる問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上述の2
枚目の紙葉類の先端が繰出し口に挿入された異常装填時
においても、まず1枚目の紙葉類を反繰出し方向へ排除
処理し、次に2枚目の紙葉類に対して繰出し搬送力を付
勢することで、この2枚目の紙葉類およびそれ以降の各
紙葉類を順次1枚出しすることができ、繰出し不能の発
生を防止することができる紙葉類繰出し装置の提供を目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、紙葉類を所
定幅の繰出し口より1枚出しする紙葉類繰出し装置であ
って、上記紙葉類の繰出し方向にのみ回転する繰出しロ
ーラと、上記紙葉類の反繰出し方向にのみ回転する排除
ローラと、繰出し不良の発生を検出する検出手段と、上
記検出手段の不良発生検出時に、上記排除ローラを駆動
した後に、上記繰出しローラを駆動制御する制御手段と
を備えた紙葉類繰出し装置であることを特徴とする。
【0008】
【作用】この発明によれば、上述の2枚目の紙葉類の先
端が繰出し口に挿入された異常装填時には上述の検出手
段で繰出し不良の発生が検出され、上述の制御手段はこ
の検出手段の不良発生検出出力を受けて、まず上述の排
除ローラを駆動する。
【0009】この排除ローラは紙葉類の反繰出し方向に
のみ回転するので、1枚目の紙葉類が繰出し側とは反対
の方向に排除され、この排除動作完了時には2枚目の紙
葉類が上述の繰出しローラに圧接する。次に上述の制御
手段は、繰出しローラを繰出し方向にのみ回転制御す
る。
【0010】
【発明の効果】このように、上述の2枚目の紙葉類の先
端が繰出し口に挿入された異常装填時には、一旦、1枚
目の紙葉類を反繰出し方向へ排除処理した後に、2枚目
の紙葉類に対して繰出し搬送力を付勢するので、この2
枚目の紙葉類およびそれ以降の各紙葉類を順次1枚出し
することができて、繰出し不能の発生を防止することが
できる効果がある。
【0011】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面は紙葉類繰出し装置を示し、図1,図2に
おいて、略水平状に配設した受板1の上部には複数の紙
葉類X…を立設し、これらの各紙葉類X…を排除ローラ
2、補助繰出しローラ3および繰出しローラ4側へ押圧
付勢するプッシャ5を設けている。
【0012】また、上述の受板1とゲート6との間には
紙葉類Xの1枚分の厚さ以上で、紙葉類Xの2枚分の厚
さ未満の繰出し幅を有する繰出し口7を形成し、この繰
出し口7の近傍下部には左右一対の引込ローラ8,8を
配設すると共に、紙葉類Xの正常な繰出し並びに繰出し
不良の発生を検出する光電式のセンサ9を対向配置して
いる。
【0013】さらに上述の引込ローラ8,8を嵌合した
第1シャフト10を設け、この第1シャフト10の一方
の軸端部には原動プーリ11を嵌合すると共に、上述の
第1シャフト10を可逆モータ12に連動させている。
上述の繰出しローラ4,4を嵌合した第2シャフト13
を上述の第1シャフト10に対して平行に配設し、この
第2シャフト13の他方の軸端部には、該第2シャフト
13を繰出し方向(図1の反時計方向)にのみ回転許容
するワンウエイクラッチ14を介して、プーリ15を嵌
合している。
【0014】また上述の第2シャフト13と平行に第3
シャフト16を配設し、この第3シャフト16には、上
述の補助繰出しローラ3を繰出し方向(図1の反時計方
向)にのみ回転許容するそれぞれのワンウエイクラッチ
17,17を介して、上述の補助繰出しローラ3,3を
嵌合する一方、この第3シャフト16の一方の軸端部に
は従動プーリ18および電磁クラッチ19を嵌合し、同
第3シャフト16の他方の軸端部にはプーリ20を嵌合
している。
【0015】さらに、上述の排除ローラ2,2を嵌合し
た第4シャフト21を上述の第3シャフト16に対して
平行に配設し、この第4シャフト21の他方の軸端部に
は、該第4シャフト21を反繰出し方向(図1の時計方
向)にのみ回転許容するワンウエイクラッチ22を介し
て、プーリ23を嵌合している。
【0016】そして、上述の各一方側の原動プーリ11
と従動プーリ18との間に第1ベルト24を張架する一
方、上述の各他方側のプーリ15,20,23間には第
2ベルト25を張架し、電磁クラッチ19のON時に各
ローラ2,3,4をそれぞれの所定の回転方向に駆動す
べく構成している。
【0017】図3は紙葉類繰出し装置の制御回路を示
し、CPU30はセンサ9からの信号と、図示しない給
紙指令入力部からの信号とに基づいて、ROM28に格
納したプログラムに従って、可逆モータ12および電磁
クラッチ19を駆動制御し、またRAM29は所定時間
t1,t2(図4参照)に相当するデータなどの必要な
データを記憶する。
【0018】ここで、上述のCPU30は、検出手段と
してのセンサ9の不良発生検出時に、上述の排除ローラ
2を繰出し方向とは反対の方向(反繰出し方向)に駆動
した後に、上述の補助繰出しローラ3および繰出しロー
ラ4を繰出し方向に駆動制御する制御手段である。
【0019】このように構成した紙葉類繰出し装置の動
作を図4に示すフローチャートを参照して説明する。第
1ステップ31で、CPU30は給紙指令入力部からの
信号に基づいて可逆モータ12を正転駆動し、次の第2
ステップ32で、CPU30は電磁クラッチ19をON
にする。上述の可逆モータ12が正転駆動され、かつ電
磁クラッチ19をONになると、補助繰出しローラ3、
繰出しローラ4および引込ローラ8がそれぞれ繰出し方
向に回転し、排除ローラ2はワンウエイクラッチ22に
より非回転となる。
【0020】このため上述の受板1上に多数の紙葉類X
…が正常に装填されている場合には、1枚目の紙葉類X
1が繰出し口7から正常に繰出されるので、次の第3ス
テップ33で、CPU30はこの1枚目の紙葉類X1の
先端でセンサ9の光線を遮光するまでに要する時間t1
が経過したか否かを判定し、t1経過時には次の第4ス
テップ34に移行する。
【0021】この第4ステップ34で、CPU30は1
枚目の紙葉類X1によりセンサ9の光線が遮光され、同
センサ9がONになったか否か、換言すれば1枚目の紙
葉類X1が正常に繰出されたか否かを判定し、センサ9
のON時には次の第5ステップ35に移行する。
【0022】上述の第5ステップ35で、CPU30は
電磁クラッチ19をOFFにする。この電磁クラッチ1
9がOFFにされると、補助繰出しローラ3および繰出
しローラ4の回転が停止される一方、引込ローラ8,8
は可逆モータ12により繰出し方向への回転を接続す
る。
【0023】次に第6ステップ36で、CPU30は繰
出された1枚目の紙葉類X1がセンサ9の光線部分を通
過して、このセンサ9における光線の投光により同セン
サ9がOFFになったか否かを判定し、センサ9のOF
F時には次の第7ステップ37に移行し、この第7ステ
ップ37で、CPU30は可逆モータ12を停止する。
このようにして、紙葉類Xの正常装填時には給紙指令入
力部からの信号に基づいて1枚目の紙葉類X1から順次
紙葉類X…を1枚出しすることができる。
【0024】ところで、図1に示すように2枚目の紙葉
類X2の先端が繰出し口7に挿入された異常装填時にお
いては、上述の第4ステップ34でNO判定されるの
で、次の第8ステップ38に移行する。
【0025】この第8ステップ38で、CPU30は可
逆モータ12を逆転する。この可逆モータ12が逆転さ
れると、各ワンウエイクラッチ14,17,22の作用
により、補助繰出しローラ3および繰出しローラ4は停
止し、排除ローラ2,2のみが反繰出し方向(図5の矢
印方向)に回転する。
【0026】このため受板1上の1枚目の紙葉類X1は
上述の排除ローラ2,2の駆動により、図5に示すよう
に上方へ排除処理され、停止している補助繰出しローラ
3および繰出しローラ4の周面には2枚目の紙葉類X2
が対向する。
【0027】次に第9ステップ39で、CPU30は上
述の1枚目の紙葉類X1の排除に要する時間t2が経過
したか否かを判定し、1枚目の紙葉類X1が図5の排除
位置まで完全に排除されたt2経過時には次の第10ス
テップ40に移行する。
【0028】この第10ステップ40で、CPU30は
可逆モータ12の回転方向を逆転方向から正転方向に切
換える。上述の可逆モータ12が正転駆動されると、排
除ローラ2は停止し、補助繰出しローラ3、繰出しロー
ラ4および引込ローラ8,8が図6に矢印で示す繰出し
方向へ回転する。
【0029】次に第11ステップ41で、CPU30は
センサ9がONになったか否かを判定し、上述の2枚目
の紙葉類X2が図6に示すように繰出されて、この2枚
目の紙葉類X2の先端でセンサ9の光線を遮光したセン
サON時には上述の第5ステップ35に移行し、各ステ
ップ35,36,37での処理を経て上述の2枚目の紙
葉類X2を繰出す。但し、上述の第11ステップ41で
NO判定された場合には、次の第12ステップ42に移
行してエラーであることを判定する。
【0030】このように、上述の2枚目の紙葉類X2の
先端が図1に示すように繰出し口7に挿入された異常装
填時には、制御手段としてのCPU30が、一旦、1枚
目の紙葉類X1を反繰出し方向へ排除処理(図5参照)
した後に、2枚目の紙葉類X2に対して繰出し搬送力を
付勢するので、この2枚目の紙葉類X2およびそれ以降
の各紙葉類X…を給紙指令入力部からの信号に基づいて
順次1枚出しすることができて、繰出し不能の発生を防
止することができる効果がある。
【0031】この発明の構成と、上述の実施例との対応
において、この発明の検出手段は、実施例の光電式のセ
ンサ9に対応し、以下同様に、制御手段は、CPU30
に対応するも、この発明は、上述の実施例の構成のみに
限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紙葉類繰出し装置を示す内部側面図。
【図2】同装置の動力伝達経路を示す説明図。
【図3】制御回路ブロック図。
【図4】紙葉類繰出し処理を示すフローチャート。
【図5】1枚目の紙葉類の排除処理を示す説明図。
【図6】2枚目の紙葉類の繰出し処理を示す説明図。
【図7】従来の紙葉類繰出し装置を示す内部側面図。
【図8】従来装置の動力伝達経路を示す説明図。
【図9】従来装置における正常繰出し動作を示す説明
図。
【図10】従来装置における繰出し不能状態を示す説明
図。
【符号の説明】
2…排除ローラ 4…繰出しローラ 7…繰出し口 9…センサ 30…CPU X,X1,X2…紙葉類
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65H 3/46 F 9148−3F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙葉類を所定幅の繰出し口より1枚出しす
    る紙葉類繰出し装置であって、 上記紙葉類の繰出し方向にのみ回転する繰出しローラ
    と、 上記紙葉類の反繰出し方向にのみ回転する排除ローラ
    と、 繰出し不良の発生を検出する検出手段と、 上記検出手段の不良発生検出時に、上記排除ローラを駆
    動した後に、上記繰出しローラを駆動制御する制御手段
    とを備えた紙葉類繰出し装置。
JP21784591A 1991-08-03 1991-08-03 紙葉類繰出し装置 Pending JPH0539145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21784591A JPH0539145A (ja) 1991-08-03 1991-08-03 紙葉類繰出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21784591A JPH0539145A (ja) 1991-08-03 1991-08-03 紙葉類繰出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0539145A true JPH0539145A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16710665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21784591A Pending JPH0539145A (ja) 1991-08-03 1991-08-03 紙葉類繰出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539145A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7941268B2 (en) 2004-03-31 2011-05-10 Kyocera Corporation Bearing calculator and error correction method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7941268B2 (en) 2004-03-31 2011-05-10 Kyocera Corporation Bearing calculator and error correction method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0539145A (ja) 紙葉類繰出し装置
US4203585A (en) Document feed for a copier machine
US5576823A (en) Automatic document feeder having document separating mechanism
JP3617533B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2890870B2 (ja) 自動給紙機構並びに自動給紙方法
JP4013834B2 (ja) 給紙装置
JP2849909B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH03272940A (ja) 給紙装置
JP2670629B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH03100563A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2926416B2 (ja) 原稿自動送り装置
JPH0416446A (ja) 画像形成装置のシート搬入装置
JP2718015B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2767682B2 (ja) 用紙自動処理装置
JPH05116403A (ja) 両面印刷装置
JPS61156061A (ja) 自動両面複写機の中間トレイ
JPH11171371A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH08119476A (ja) 原稿送り装置
JPH03174690A (ja) 紙葉類計数装置
JPH1017167A (ja) 自動給紙装置
JPH03102045A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS6031471A (ja) 割り込み丁合可能な用紙丁合装置
JPS63295337A (ja) 循環式原稿自動搬送装置
JPS61200532A (ja) 複写機の原稿送り装置
JPH086316A (ja) 中間トレイ装置