JPH0537825Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0537825Y2
JPH0537825Y2 JP4929789U JP4929789U JPH0537825Y2 JP H0537825 Y2 JPH0537825 Y2 JP H0537825Y2 JP 4929789 U JP4929789 U JP 4929789U JP 4929789 U JP4929789 U JP 4929789U JP H0537825 Y2 JPH0537825 Y2 JP H0537825Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buddhist altar
door
sutra
altar body
desk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4929789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02139575U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4929789U priority Critical patent/JPH0537825Y2/ja
Publication of JPH02139575U publication Critical patent/JPH02139575U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0537825Y2 publication Critical patent/JPH0537825Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は仏壇に係り、特に、仏壇本体の前面開
放側に開閉自在に取付られた扉の仏壇側面に沿つ
たスライド動作に、経机の引き出し・収納動作を
連動させたものに関する。
(従来の技術) 従来、仏壇は次のような構成となつていた。ま
ず、箱状の仏壇本体があり、この仏壇本体の下部
には、経机が仏壇本体の前面側に引き出し可能に
収納されている。
経机の上方位置であつて、仏壇本体の前面側に
は、扉が開閉自在に取付けられている。この扉
は、通常観音開き式のものである。
そして、日常のお祈り、各種法要行事の際に
は、上記扉を開放するとともに、経机を前方に引
き出し、経机の上に各種置物を載置して使つてい
た。
ところで、扉を単に開放しただけでは、仏壇の
側面方向にいる人からは、開放した扉が邪魔にな
つて、経机の上あるいは仏壇本体内を覗くことが
できないという問題があつた。
そこで、開放した扉を仏壇本体の側面に沿つて
後方にスライドさせ、扉が邪魔にならないように
することが考えられている。
(考案が解決しようとする課題) 上記従来の構成によると次のような問題があつ
た。
使用時に、扉を開くとともに、後方にスライド
させ、さらに、経机を前方に引き出さなければな
らず、作業が繁雑であつた。
本考案はこのような点に基づいてなされたもの
でその目的とするところは、繁雑な作業をなくし
て、使いがつてを高めることが可能な仏壇を提供
することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するべく本願考案の第1請求項
による仏壇は、前面を開放とし箱状をなす仏壇本
体と、上記仏壇本体の前面開放側に全面にわたつ
て開閉自在に取付けられるとともに開放した際上
記仏壇本体の側面に沿つて後方にスライドする扉
と、上記仏壇本体内であつて下部に仏壇本体の前
面側に引き出し可能に収納された経机と、上記扉
と経机との間に設けられ扉を開放として仏壇本体
の側面に沿つて後方にスライドさせる際それに連
動して経机を仏壇本体の前面側に引き出すととも
に扉を仏壇本体の側面に沿つて前方にスライドさ
せる際それに連動して経机を仏壇本体内に押し込
む駆動機構と、を具備したことを特徴とするもの
である。
第2請求項による仏壇は、請求項1記載の仏壇
において、駆動機構は駆動モータ及びスイツチ機
構を備えており、扉を仏壇本体の側面に沿つて後
方に若干量スライドさせることにより、上記スイ
ツチ機構を介して上記駆動モータを駆動させて、
以降の扉の後方へのスライド及び経机の引き出し
を自動で行うようにするとともに、扉を仏壇の側
面に沿つて前方に若干量スライドさせることによ
り、以降の扉のスライド及び経机の押し込みを自
動で行うようにしたことを特徴とするものであ
る。
(作用) まず、第1請求項による仏壇は、扉を仏壇本体
の側面に沿つて後方にスライドさせることによ
り、駆動機構を介して、経机が前方に引き出され
る。逆に、扉を仏壇本体の側面に沿つて前方にス
ライドさせることにより、引き出されている経机
を、駆動機構を介して、仏壇本体内に押し込む。
つまり、扉の仏壇本体の側面に沿つたスライド
動作に、経机の引き出し・収納動作を連動させた
ものである。
したがつて、経机の引き出し・収納動作を、別
途行う必要はなく、それだけ作業が軽減されるこ
とになる。
第2請求項による仏壇の場合には、扉のスライ
ド動作及び経机の引き出し・収納動作を、駆動モ
ータとスイツチ機構を使つて電動で行うようにし
たものである。
まず、扉を開放した後、仏壇本体の側面に沿つ
て後方に若干量スライドさせると、スイツチ機構
が作動して、駆動モータを駆動させる。これによ
つて、駆動機構が自動的に動作して、扉を後方に
スライドさせるとともに経机を引き出す。
逆に、扉を仏壇本体の側面に沿つて前方に若干
量スライドさせると、スイツチ機構が作動して、
駆動モータを逆回転で駆動させる。これによつ
て、駆動機構が自動的に動作して、扉を前方にス
ライドさせるとともに経机を仏壇本体内に押し込
む。
したがつて、作業がさらに省力化されて、使い
がつてを高めることができる。
(実施例) 以下第1図ないし第8図を参照して本考案の第
1の実施例を説明する。第1図は本実施例による
仏壇の非使用時における状態を示す側断面図であ
り、第2図は使用時における状態を示す側断面図
である。
仏壇本体1は箱状をなしていて、その前面側は
全面にわたつて開放となつている。仏壇本体1の
前面側には扉3が開閉自在に取付られている。こ
の扉3は、観音開き式であつて、第3図及び第4
図に示すように、右側扉5と、左側扉7とから構
成されている。
右側扉5は、仏壇本体1の前面側に配置された
前面扉体9と、仏壇本体1の前面側に配置され上
記前面扉体9にヒンジ11を介して連結された側
面扉体13とから構成されている。
左側扉7についても、上記右側扉5と同様の構
成になつており、図中同一符号を付して示す。
上記側面扉体13と仏壇本体1の側面との間に
は、第1スライダ機構15が取付られている。こ
の第1スライダ機構15は、第5図に示すよう
に、上下に二箇所にわたつて取付けられたボール
式スライダ17,17から構成されている。
上記ボール式スライダ17は、仏壇本体1の側
面に固定されたスライド部材19と、側面扉体1
3に固定され、上記スライド部材19にスライド
可能に嵌合したスライド部材21と、これら両ス
ライド部材19,21間に配置された複数のボー
ル23と、ボールリテイナ25等から構成されて
いる。
右側扉5及び左側扉7は、上記第1スライダ機
構15を介して、仏壇本体1の側面に沿つてスラ
イド可能な構成となつている。その様子を第4図
に示す。
仏壇本体1内であつてその下部には、経机27
が収納されている。この経机27は、第2スライ
ダ機構29を介して、仏壇本体1の前面側に、引
き出し・収納可能になつている。
上記第2スライダ機構29は、第6図に示すよ
うに、仏壇本体1側に固定されたスライド部材3
1と、経机27側に固定され上記スライド部材3
1にスライド可能に嵌合したスライド部材33
と、これら両スライド部材31,33間に配置さ
れた複数のローラ35と、ボールリテイナ37等
から構成されている。したがつて、経机27は、
第2スライダ機構29を介して、仏壇本体1内か
ら引き出し・収納可能な構成となつている。その
様子を第4図に示す。
次に、扉3の右側扉5、左側扉7のスライド動
作と、経机27の引き出し・収納動作とを連動さ
せる駆動機構41について説明する。
第7図及び第8図にも示すように、仏壇本体1
の側壁43には、貫通部45が形成されており、
この貫通部45にはピニオン47が配置されてい
る。又、右側扉5の側面扉体13にはラツク49
が固定されており、一方、経机27の側面には別
のラツク51が固定されている。これら両ラツク
49,51は、上記ピニオン47に螺合してい
る。
又、左側扉7と経机27との間にも、同様の構
成の駆動機構41が設置されている。
以上の構成を基にその作用を説明する。
まず、非使用時には第1図、第3図、第7図に
示すような状態にあり、仏壇本体1の前面側は扉
3によつて閉じられており、当然のことながら、
経机27は仏壇本体1内に収納された状態にある
る。
次に使用時について説明する。まず、右側扉5
および左側扉7を開いて、それを仏壇本体1の側
面に沿つて後方にスライドさせる。
上記右側扉5及び左側扉7を後方にスライドさ
せることにより、駆動機構41,41を介して、
経机27が前方に引き出される。つまり、ラツク
49が後方にスライドすることにより、ピニオン
47が回転し、それによつて、ラツク51を前方
に引き出す。これによつて、経机27が仏壇本体
1の前方に引き出される。
次に、非使用時の状態に戻す場合について説明
する。この場合には、開放状態にある扉3を閉じ
る。つまり、右側扉5及び左側扉7を前方にスラ
イドさせる。
上記右側扉5及び左側扉7の前方へのスライド
により、駆動機構41,41を介して、経机27
が仏壇本体1内に押し込まれる。つまり、ラツク
49が前方にスライドすることにより、ピニオン
47が逆方向に回転し、それによつて、ラツク5
1を後方にスライドさせるからである。
そして、最後に、右側扉5及び左側扉7の前面
扉体9,9を閉じて非使用状態とする。
以上本実施例によると以下のような効果を奏す
ることができる。
まず、作業が省力化されて、使いがつてを向上
させることができる。すなわち、右側扉5及び左
側扉7を仏壇本体1の側面に沿つて、後方又は前
方にスライドさせることにより、駆動機構41,
41を介して、経机27の引き出し・収納を同時
に行うことができるからである。
又、駆動機構41は広い設置スペースを必要と
せず、大型化を来すことなく省力化を図ることが
できる。
次に、第1図、第9図、第10図を参照して、
第2の実施例を説明する。この第2の実施例は、
第1の実施例におけるピニオン47に駆動モータ
51(第1図中二点鎖線で示す)を連結し、仏壇
本体1の側面にスイツチ機構40を設置すること
により、扉3のスライド及び経机27の引き出
し・収納動作を電動で行うものである。
上記スイツチ機構40は、第9図及び第10図
に示すような構成となつている。まず、第9図に
示すように、側面扉体13が後方にスライドする
際に機能する2個のリミツトスイツチ42,44
があり、逆に、側面扉体13が前方にスライドす
る際に機能する2個のリミツトスイツチ46,4
8がある(第10図に示す)。
上記構成によると、第9図に示すように、ま
ず、右側扉5及び左側扉7を、仏壇本体1の側面
に沿つて若干量スライドさせると、リミツトスイ
ツチ42が作動して駆動モータ51を作動させ
る。それによつて、以降の右側扉5、左側扉7の
スライド動作、経机27の引き出し動作が自動で
行われる。所定のスライド、引き出しが完了した
時点で、リミツトスイツチ44が作動して、駆動
モータ51は停止する。
次に、非使用状態に戻す場合であるが、この場
合には、第10図に示すように、右側扉5及び左
側扉7を、仏壇本体1の側面に沿つて前方に若干
量スライドさせることにより、リミツトスイツチ
48が作動して、駆動モータ51を逆方向に回転
させる。これによつて、以降の右側扉5および左
側扉7のスライド動作、経机27の収納動作が自
動で行われる。そして、所定のスライド、収納動
作が完了した時点で、リミツトスイツチ46が作
動して、駆動モータ51は停止する。
したがつて、前記第1の実施例の場合と同様の
効果を奏することができるのはもとより、動作の
殆どを電動で行うようにしているので、さらに省
力化を図ることができる。
次に、第11図および第12図を参照して第3
の実施例を説明する。この実施例は、駆動機構4
1を、スプロケツトとチエーンで構成したもので
ある。
第11図および第12図に示すように、仏壇本
体1の側壁43の貫通部45には、3個のスプロ
ケツト61,63,65が同軸に配置されてい
る。
上記スプロケツト61にはチエーン67が捲回
されていて、このチエーン67の一端は右側扉5
の側面扉体13の前端に固定され、他端は経机2
7の前端に固定されている。
スプロケツト63にはチエーン69が捲回され
ていて、その一端は側面扉体13の後端に固定さ
れ、他端は経机27の後端に固定されている。
スプロケツト65にはチエーン71が捲回され
ていて、このチエーン71は駆動モータ73の回
転軸に同軸に固着されたスプロケツト75に捲回
されている。
又、図では示していないが、仏壇本体1の側面
には、スイツチ機構が設けられており、このスイ
ツチ機構は、前記第2の実施例に示したものと同
様のものである。
尚、左側扉7と仏壇本体1との間にも同様の駆
動機構41が設けられている。
つまり、右側扉5、左側扉7を後方又は前方に
若干量スライドさせて、スイツチ機構を作動させ
ることにより、駆動モータ73を適宜の方向に回
動させて、あとは、扉3のスライド動作と、経机
27の引き出し・収納動作を自動で行うものであ
る。
したがつて、前記第2の実施例と同様の効果を
奏することができる。
尚、この場合にも、駆動モータ73を使用せず
に、手動で行う構成も考えられる。
次に、第13図および第14図を参照して第4
の実施例を説明する。この実施例は駆動機構41
をリンク機構により構成したものである。
まず、側面扉体13の後端にはリンク81が固
定されており、このリンク81には長穴83が形
成されている。一方、仏壇本体1内には、リンク
85がピン87を介して回転可能に取付られてい
る。このリンク85の一端にはピン89が突設さ
れていて、このピン89を上記長孔83内に嵌合
させている。
又、上記リンク85の他端には、長孔91が形
成されており、この長孔91には、経机27側よ
り突設されたピン93が嵌合している。
尚、仏壇本体1の側面には、リンク81の水平
方向へのスライドを許容する開口部95が形成さ
れている。
上記構成によると、側面扉体13を仏壇本体1
の側面に沿つて後方にスライドさせると、リンク
81が後方にスライドする。これによつて、第1
2図に示すように、リンク85がピン87を介し
て回転し、経机27を前方に引き出す。
逆に、側面扉体13を仏壇本体1の側面に沿つ
て前方にスライドさせると、リンク81が前方に
スライドする。これによつて、リンク85が逆方
向に回転し、それによつて、経机27を仏壇本体
1内に押し込む。
したがつて、この場合にも、前記第1の実施例
の場合と同様の効果を奏することができる。
又、この場合にも、例えば、リンク85に図示
しない駆動モータを連結し、かつ仏壇本体1の側
面に図示しないスイツチ機構(前記第2、第3の
実施例のスイツチ機構と同様のもの)を設置する
ことにより、電動で行う構成が考えられる。
尚、本考案は前記各実施例に限定されるもので
はない。例えば、駆動機構は左右いずれか一方に
のみ設置してもよい。
又、扉としては観音開きのものに限定されるも
のではなく、例えば、一枚の前面扉体と、一枚の
側面扉体とから構成し、仏壇本体の左右何れか一
方の側面に沿つてスライドさせるようなものでも
よい。その場合には、駆動機構は左右何れか一方
にのみ必要となる。
さらに、扉及び経机をスライドさせるスライダ
機構としては、ボール式以外にも、ローラ式、台
車式、等種々のものが考えられる。
(考案の効果) 以上詳述したように本考案による仏壇による
と、扉のスライド動作に連動させて経机の引き出
し・収納動作を行うようにしているので、作業の
省力化を図つて、使いがつてを向上させることが
できる。
又、それを電動で行うことにより、さらに省力
化させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本考案の第1の実施例を
示す図で、第1図は非使用時における状態を示す
仏壇の側断面図、第2図は使用時における状態を
示す仏壇の側断面図、第3図及び第4図はスライ
ダ機構の構成及び扉の開閉動作を示す断面図、第
5図は第1スライダ機構の構成を示す図、第6図
は第2スライダ機構の構成を示す図、第7図およ
び第8図は駆動機構の構成を示す断面図、第9図
及び第10図は第2の実施例によるスイツチ機構
の構成を示す断面図、第11図および第12図は
第3の実施例を示す図で、第11図は駆動機構の
構成を示す断面図、第12図は駆動機構の一部の
構成を示す斜視図、第13図及び第14図は第4
の実施例における駆動機構の構成を示す断面図で
ある。 1……仏壇本体、3……扉、27……経机、4
1……駆動機構、51……駆動モータ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 前面を開放とし箱状をなす仏壇本体と、上記
    仏壇本体の前面開放側に全面にわたつて開閉自
    在に取付けられるとともに開放した際上記仏壇
    本体の側面に沿つて後方にスライドする扉と、
    上記仏壇本体内であつて下部に仏壇本体の前面
    側に引き出し可能に収納された経机と、上記扉
    と経机との間に設けられ扉を開放として仏壇本
    体の側面に沿つて後方にスライドさせる際それ
    に連動して経机を仏壇本体の前面側に引き出す
    とともに扉を仏壇本体の側面に沿つて前方にス
    ライドさせる際それに連動して経机を仏壇本体
    内に押し込む駆動機構と、を具備したことを特
    徴とする仏壇。 (2) 請求項1記載の仏壇において、駆動機構は駆
    動モータ及びスイツチ機構を備えており、扉を
    仏壇本体の側面に沿つて後方に若干量スライド
    させることにより、上記スイツチ機構を介して
    上記駆動モータを駆動させて、以降の扉の後方
    へのスライド及び経机の引き出しを自動で行う
    ようにするとともに、扉を仏壇の側面に沿つて
    前方に若干量スライドさせることにより、以降
    の扉のスライド及び経机の押し込みを自動で行
    うようにしたことを特徴とする仏壇。
JP4929789U 1989-04-26 1989-04-26 Expired - Lifetime JPH0537825Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4929789U JPH0537825Y2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4929789U JPH0537825Y2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139575U JPH02139575U (ja) 1990-11-21
JPH0537825Y2 true JPH0537825Y2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=31566859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4929789U Expired - Lifetime JPH0537825Y2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537825Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02139575U (ja) 1990-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100193174B1 (ko) 컴퓨터 시스템용 책상
MXPA04009676A (es) Refrigerador.
JPH0537825Y2 (ja)
JPH02283326A (ja) 仏壇
JP2513863Y2 (ja) 収納家具
CN215993244U (zh) 一种翻转橱柜
JP3232250B2 (ja) スイング引き戸
JPH0225703Y2 (ja)
JPH02144027A (ja) タオル等の収納キャビネット
JP2000106958A (ja) 昇降式収納装置
JPH0446463Y2 (ja)
JPS6035733Y2 (ja) 窓の開閉装置
JPS6224374Y2 (ja)
JP2604607Y2 (ja) スチール家具用収納式扉
JPS62166999U (ja)
JPH0440527Y2 (ja)
KR0132167Y1 (ko) 자동차의 도어글래스 승하강 장치
JPH0513216Y2 (ja)
JPS6028746Y2 (ja) 開戸式回転扉用把手
JPH06280448A (ja) 車両用スライドドアの開放アシスト装置
JPS63122989U (ja)
JPH0257435U (ja)
JPH0443118Y2 (ja)
JPH0435514Y2 (ja)
JP2000274149A (ja) 収納庫用の戸装置