JPH0537425Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0537425Y2
JPH0537425Y2 JP1988111707U JP11170788U JPH0537425Y2 JP H0537425 Y2 JPH0537425 Y2 JP H0537425Y2 JP 1988111707 U JP1988111707 U JP 1988111707U JP 11170788 U JP11170788 U JP 11170788U JP H0537425 Y2 JPH0537425 Y2 JP H0537425Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
reinforcing material
frame plate
plate
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988111707U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232661U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988111707U priority Critical patent/JPH0537425Y2/ja
Publication of JPH0232661U publication Critical patent/JPH0232661U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0537425Y2 publication Critical patent/JPH0537425Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
A 産業上の利用分野 この考案は、亜鉛−臭素電池のスタツク内の正
極電解液と、負極電解液とを分離する微多孔質膜
であるセパレータの構造に関する。 B 考案の概要 本考案は、亜鉛−臭素電池のスタツク内の正極
電解液と負極電解液とを分離する微多孔質膜であ
るセパレータにおいて、 セパレータの周囲をとり巻くように不織物、平
織ネツト製等の補強材を被着し、その補強材の両
端接合部をセパレータの側辺部に配し、この状態
の補強材を被着したセパレータの周囲に枠板をイ
ンサート一体成形してセパレータ板を構成するこ
とにより、 セパレータを補強し、電池の使用中にセパレー
タの収縮によつて破断することがないようにした
ものである。 C 従来の技術 近時、電池電力貯蔵システムの開発が促進され
ており、その一環として第5図乃至第7図に例示
する如き電解液循環型金属ハロゲン積層二次電池
が開発されている。 これは、第5図の構成原理図に示すように、電
池本体1をイオン交換膜または多孔質膜からなる
セパレータ2で陽極室3と陰極室4とに区画し、
この両極室にそれぞれ電解液を循環させるための
送液管5,6と返液管7,8により接続された電
解液タンク9,10を設け、臭化亜鉛(ZnBr2
の電解液をそれぞれの電極室に循環させるように
したものである。尚、11は陽極、12は陰極、
13,14は共に送液ポンプ、15は四方弁であ
る。 しかして、充電時には、電解液が図の矢印の方
向に循環し、陰極12ではZn+++2e-→Zn、陽極
11では2Br-→Br2+2eの反応を生じ、陽極11
で生成された臭素は分子となり、電解液中に混じ
り、一部溶解し、大部分は陽極液中の錯化剤によ
つて錯化物となり、陽極室側の電解液タンク10
内に沈殿して蓄積される。又、放電時には、電解
液が循環した状態で各電極11,12ではそれぞ
れ前記反応式と逆の反応を生じ、析出物(Zn,
Br2)が各電極11,12上で消費(酸化、還
元)され、電気エネルギーが放出されるようにし
たものである。 また、上述のような構成原理の亜鉛−臭素電池
には、第6図に例示するような積層電池の要素と
して多数のセル積層構造のスタツクが用いられて
いる。これは、スタツク全体を両側端からボル
ト、ナツト等を用いて挟むように押さえるための
一対の締付端板16,16と、そのそれぞれの内
側に配置する押さえ部材である積層端板17,1
7との間に、例えば30セル積層して構成する。す
なわち、一方のカーボンプラスチツクの電極端板
18の集電メツシユ19の次にパツキン20を介
してセパレータ板21を重ね、所定間隔保持用の
スペーサメツシユ22を重ね、カーボンプラスチ
ツク製平板中間電極23を重ね、さらにパツキン
20を重ねるといつた順序で積層し、最後に他方
のカーボンプラスチツク製電極端板18を重ね
て、全体で30セル積層する如く構成する。 このように積層構成したスタツクには、その四
隅角部に流液孔である正極マニホールド24と負
極マニホールド25とを穿設する。 また、各セパレータ板21は、第7図に示すよ
うに微多孔質膜より成るセパレータ2の周囲に枠
板21aをプラスチツクの射出成形で一体成形し
て構成したもので、その両平面部上下にはそれぞ
れ表裏対称形状にマイクロチヤンネル26を設置
して成る。この一側面の実線で示すマイクロチヤ
ンネル26は、それぞれ対角線上の正極マニホー
ルド24から導入した電解液を均一に広げてセパ
レータ2の全面に流し、又はこれより液を回収す
る。また、他側面の破線で示すマイクロチヤンネ
ル26は、負極マニホールド25からの電解液を
導入、回収するものである。 このようにして、各セパレータ板21の両側面
部にそれぞれ配置された電極との間において、第
5図に例示した単位電池を構成するようにするも
のである。 D 考案が解決しようとする課題 上述のように構成した従来の亜鉛−臭素電池
は、電解液循環型であり、この電池を運転しない
時は、自己放電を少なくするため、セル内から電
解液を抜いておくことが望ましい。 しかしながら、この電池に使用するセパレータ
2は、微多孔質膜であり、これは液を吸収する
と、その直後には伸び、また乾燥するにつれて収
縮し、含液率が約60〜70%でもつとも収縮し、そ
の後含液率の低下に従つて再び伸びるが、元の長
さにまでは戻らないという性質を有する。 従つて、スタツクに積層された状態のセパレー
タ板21は、そのセパレータ2の周囲の枠板21
aが固定されて変形不能な状態にあるので、電解
液をセルから抜いた後、半乾きの状態になると、
セパレータ板21の膜であるセパレータ2のみが
収縮し、その結果第7図に示す如く枠板21a
と、セパレータ2との境目部分が切断する等破損
することがあるという問題があつた。 本考案は上述の点に鑑み、電池に電解液を注
入、注出する操作を繰り返しても、セパレータが
破損することのないようにすることを目的とす
る。 E 課題を解決するための手段 本考案の亜鉛−臭素電池のセパレータは、微多
孔質膜のセパレータの周囲をとり巻くように不織
布、平織ネツト製等の補強材を被着し、その補強
材の両端接合部をセパレータの側辺部に配し、こ
の状態の補強材を被着したセパレータの周囲に枠
板をインサート一体成形してセパレータ板を構成
したことを特徴とする。 F 作用 上述のように構成することにより、噴出成形時
に、補強材の繊維が枠板内に混入固化してその補
強をするよう作用するとともに、この補強材がス
ペーサとして働き、セパレータの端側部を枠板の
断面中央部に位置せしめるよう作用する。 G 実施例 以下、本考案の亜鉛−臭素電池のセパレータの
実施例を第1図乃至第4図によつて説明する。な
お、この第1図乃至第4図において、前述した第
5図乃至第7図に示す従来例に対応する部分には
同一符号を付すこととし、その詳細な説明を省略
する。 第1図は電池のセパレータ板の縦断面図であ
り、2はセパレータ、27は補強材である。 このセパレータ2は旭化製株式会社の商品名
HIPORE・FD−120、厚さ1.2mmの微多孔質膜で
ある。 また第3図にも示すように、このセパレータ2
にはそのマイクロチヤンネルを付ける両側部を含
む全周を取り巻くように一条の補強材27を被着
する。さらに、この補強材27の両端部27a
を、第2図に示すように、セパレータ2の一方の
側辺部2a上で接合して無端状になるように構成
する。そしてこのセパレータ2に補強材27を被
着した状態のものを、図示しない金型に入れ、そ
の周囲に、高密度ポリエチレンにガラス繊維が40
%入つたもの、アイオノマー又はポリフツ化ビニ
リデンにガラス繊維が20%(重量)入つた素材を
射出成形して、第3図に一点鎖線で示すような枠
板21aを一体成形して、セパレータ板21を構
成するようにする。 このように使用される補強材27の素材は、第
1実施例として、芯材をポリプロピレン、地材を
ポリエチレンの二重構造の繊維を用いて作つた不
織布で、この不織布の中心には、この繊維で形成
したネツト状の織布が含まれているもの(チツソ
株式会社の商品名ライトロンネツト:300デニル、
目付8g/m2、不織布:目付60g/m2)を二枚重ね
にしたものを用いる。 このようにして、枠板21aをインジエクシヨ
ン成形で成形した場合、図示しない金型内におい
て、溶融した樹脂が、セパレータ2の端側近傍部
27aの所へ流れてきたとき、この補強材27が
スペーサの役目をして、セパレータ2の端側部が
枠板21aの断面中央にくるようにする。さら
に、この際、不織布である補強材27は溶けて、
枠板21aと一体化するが、このとき補強材27
を構成するネツト状の繊維(芯材がポリプロピレ
ン、鞘材がポリエチレンのもの)も枠板21a内
に混入して固化することになり、その補強材とな
る。 なお、セパレータ2の端側部に枠板21aを射
出成形した際、従来はセパレータ2の端側部が枠
板21aの断面中央部に位置するようになるとは
限らず、射出成形時に高温高圧でプラスチツク素
材を充填する際、セパレータ2の端側部が片側に
押しやられ片寄つた状態に成形されてしまうこと
が多々あつた。しかし、本例では、前述したよう
に補強材27の作用でセパレータ2の端側部が枠
板21aの中央部に位置することが多くなる。 また、セパレータ2の端側部が、枠板21aの
中央部にきたときには、その部分の強度は大き
い。しかし、枠板21aに片寄つて成形された場
合は、その部分の強度が、枠板21aの中央部に
位置するものに比べて半分以下になつてしまい、
さらに、セパレータ2が電解液で湿潤され、次に
乾燥されるときに収縮されたとき、必ずこのセパ
レータ2と枠板21aとの境目で切断してしまう
ものであつた。 このことからも、本例のようにセパレータ2の
端側部が枠板21aの断面中央部に位置するよう
にする構成は、その強度を高く維持できるもので
あることが解る。 次に、本考案の第2実施例について説明する
と、これはセパレータ2の周囲をとり巻くよう
に、上述した第1実施例と同等な不織布より成る
一枚の補強材27を被せた状態で枠板21aを一
体に射出成形して成るものである。 次に、第3実施例としては、セパレータ2の周
囲をとり巻くようにそれぞれライトロン入り不織
布(ライトロンネツト:300デニール、目付8g/
m2、不織布:目付34g/m2)を2枚重ねにした補
強材27を被せた状態で枠板21aを一体に射出
成形して構成する。 次に、第4実施例として、補強材27を、平織
ネツトで構成するものである。 すなわち、この平織ネツトは、芯材がポリプロ
ピレン、さや材がポリエチレンの二重構造の繊維
を平織して形成したもので、原糸:300デニール
d/f、強度4.4g/d、伸度15%、平織ネツト:
メツシユ17本/17本(インチ)、目付28g/m2
張力18.6Kg、強度664g/目付、伸度27%、接着
強度137gであつて、これを2枚重ねにしたもの
を補強材27とし、これをセパレータ2の周囲を
とり巻くように被せ、枠板21aを射出成形して
セパレータ板21を構成するものである。このよ
うに構成した場合、射出成形時に平織ネツトがス
ペーサとして作用し、セパレータ2の端側部を枠
板21aの中央に導くとともに、この平織ネツト
表面のポリエチレンが溶けて枠板21aと一体化
し、さらにさや材のポリプロピレンが補強材とな
る。 次に、第5実施例として、上述の第4実施例と
同材質の平織ネツトを一枚のままで帯体27と
し、これをスペーサ2の周囲をとり巻くように被
せて枠板21aを一体射出成形して構成する。 次に第6実施例として、平織ネツトを、原糸:
250デニールd/f、強度4.3g/d、伸度27%、
平織ネツト:メツシユ18本/18本(インチ)、目
付39.88g/m2、張力25.6Kg、強度643g/目付、
伸度30%、接着強度80gのものとし、これを2枚
に重ねて補強材27を形成し、これをセパレータ
2の周囲をとり巻くように被せ、枠板21aを一
体射出成形して構成する。 次に、前述した各実施例の強度テストの為、比
較例として従来の構成であるセパレータ2の周側
部に、補強材27なしで直接枠板21aを射出成
形したものを用意した。 そして、前述した第1乃至第6実施例のものに
ついて、それぞれ電極面積1600cm2で24セルの1ス
タツク電池を組み、電解液を充填して8時間充電
(電流密度13.6mA/cm2)を行い、その後電解液を
抜き、16時間放置し、その後電解液を充填して約
8時間放電を行うことを1サイクルとし、これを
30サイクル繰り返した後、1週間放置し、解体検
査したところ、セパレータ板21で損傷を受けて
いるものは、一つもなかつた。 また、比較例のセパレータ板21で、上述と同
じ条件の電池を組み、上述と同じ運転サイクルを
5サイクル繰り返した後、解体検査したところ、
24枚のセパレータ板21のうち16枚がセパレータ
2と枠板21aとの境目で切断していた。 このことから、本例のセパレータ板21の強度
が極めて高いことが実証された。 次に、補強材27及びセパレータ2と枠板21
aとの間の近辺の引張強度をテストした。 まず、前述した第1乃至第6実施例及び比較例
からそれぞれ第4図に示すように、幅30.0mmの試
料片を切り出した。 そして、この各試料片を、その枠板21aと補
強材27及びセパレータ2との各端部をそれぞれ
チヤツク寸法10mmで引張試験機に固定し、引張ス
ピード50mm/minで引張テストを行つたところ下
記表に示す如き結果を得た。
【表】 上記表の項目において、「片寄り」とあるのは、
枠板21aの断面片側にセパレータ2の端側部が
片寄つて存在する場合の試料片についてテストを
した場合を示す。 さらに、「かみつき部切れ」とは、枠板21a
とセパレータ2との境界線部分で引張破断したこ
とを意味し、その欄の1/10の表示は、その試料片
全てがこの境界線以外の部分で破断したことを意
味する。 また、この表の引張強度は、幅30.0mmのものに
おける破断強度を意味する。 この表の結果より、第1乃至第6実施例のもの
は、比較例に比較して、かみつき部切れを生ぜ
ず、かつ引張強度及び破断伸びが共に向上してい
るこが解る。さらに、セパレータ2の特定箇所の
みで切断することもないことが解つた。 また、セパレータ2の周囲をとり巻くように補
強材27を被せた状態で金型に入れ、インサート
成形する際、この補強材27を被せたセパレータ
2は、金型によつてその両平面部を圧接支持され
ることになる。このとき、補強材27の両端部の
接合部がセパレータ2の側辺部上に位置するよう
にしたので、この接合部の出張りが、セパレータ
2の平面部に凹凸の跡を残すこともない。かつ、
セパレータ2の平面部全体を補強材27で覆うの
で、補強材27の端部がセパレータ2の平面部に
凹凸の跡を残すこともないことは勿論である。従
つて、セパレータ2の平面部特定位置上に凹凸が
でき、この部分に応力が集中して、この部分でセ
パレータ2が切れる等破損することを防止できる
ものである。 H 考案の効果 以上詳述したように本考案の亜鉛−臭素電池の
セパレータによれば、セパレータの周囲をとり巻
くように不織布、平織ネツト製等の補強材を被着
し、その補強材の両端接合部をセパレータの側辺
部に配し、この状態の補強を被着したセパレータ
の周囲に枠板をインサート一体成形してセパレー
タ板を構成したので、このセパレータと枠板との
境界を補強でき、しかもセパレータ表面に凹凸が
できないので、セパレータの凹凸部分に応力が集
中して切断するようなことを防止できるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の亜鉛−臭素電池のセパレータ
の実施例を示す縦断面図、第2図はその要部拡大
縦断面図、第3図はその平面図、第4図は引張試
験片の形状を示す要部平面図、第5図は従来の電
池の原理を示す概略説明線図、第6図はその電池
の要素であるスタツク部分の分解斜視図、第7図
はそのスタツクの積層セル用のセパレータ板を示
す正面図である。 1……電池本体、2……セパレータ、21……
セパレータ板、21a……枠板、27……補強
材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 正極電解液と負極電解液とを微多孔質膜である
    セパレータで分離するようにした亜鉛−臭素電池
    のセパレータにおいて、 上記セパレータの周囲をとり巻くようにシート
    状の補強材を被着し、 当該補強材の両端接合部を前記セパレータの側
    辺部に配し、 前記補強材を被着したセパレータの周囲に枠板
    を一体に設けてセパレータ板を構成することを特
    徴とする亜鉛−臭素電池のセパレータ。
JP1988111707U 1988-08-26 1988-08-26 Expired - Lifetime JPH0537425Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988111707U JPH0537425Y2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988111707U JPH0537425Y2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0232661U JPH0232661U (ja) 1990-02-28
JPH0537425Y2 true JPH0537425Y2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=31349994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988111707U Expired - Lifetime JPH0537425Y2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537425Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232661U (ja) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4336314A (en) Pasted type lead-acid battery
US8609267B2 (en) Electrochemical cell with an electrolyte flow, comprising through-electrodes and production method
KR100299389B1 (ko) 밀폐형납.산전지
US5441824A (en) Quasi-bipolar battery requiring no casing
JPS63216271A (ja) 電解液循環型2次電池
EP4122031A1 (en) Battery assembly, method of preparation, and thermal control thereof
US10714760B2 (en) Electrode for redox flow batteries, redox flow battery cell, and redox flow battery
JPS62229772A (ja) 鉛蓄電池
CN111564638A (zh) 一种铅蓄电池用板栅及其制备方法
US4618545A (en) Recombination electric storage cells
EP0478038B1 (en) Bipolar battery and assembly method
JPH0537425Y2 (ja)
JPH0537426Y2 (ja)
KR20200105690A (ko) 활물질 보유용 튜브, 전극 및 납축전지
US3216864A (en) Method of manufacturing sheath for electric accumulator plates
JP2853296B2 (ja) 積層電池のバイポーラ電極板
JP2522029B2 (ja) 液循環型積層電池における端板電極の製造方法
JPS6158159A (ja) 二次電池
CN112534614A (zh) 氧化还原液流电池单体及氧化还原液流电池
JP2505007Y2 (ja) 電解液循環型積層電池
JPS6051783B2 (ja) 鉛蓄電池用陽極板
JPH0367461A (ja) 積層電池の電極の製造方法
JPS6142285Y2 (ja)
JPH0353449A (ja) 積層電池の電極の製造方法
JPS6047375A (ja) シ−ル型鉛蓄電池