JPH0537229A - マイクロストリツプアンテナ - Google Patents

マイクロストリツプアンテナ

Info

Publication number
JPH0537229A
JPH0537229A JP21024091A JP21024091A JPH0537229A JP H0537229 A JPH0537229 A JP H0537229A JP 21024091 A JP21024091 A JP 21024091A JP 21024091 A JP21024091 A JP 21024091A JP H0537229 A JPH0537229 A JP H0537229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation conductor
microstrip antenna
conductor
notch
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21024091A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Harada
卓二 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harada Industry Co Ltd
Original Assignee
Harada Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harada Industry Co Ltd filed Critical Harada Industry Co Ltd
Priority to JP21024091A priority Critical patent/JPH0537229A/ja
Publication of JPH0537229A publication Critical patent/JPH0537229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】輻射導体の形状を比較的簡素にして、マイクロ
ストリップアンテナの形状を小さくすることができるよ
うにする。また、従来のマイクロストリップアンテナよ
りもさらに小型にできるようにする。 【構成】輻射導体50の中央部に欠損部Hを設け、その
欠損部Hの面積を輻射導体50の面積の1/9以下に設
定する。また、輻射導体50の周縁部に少なくとも4つ
の切欠部を設けるとともに、輻射導体の中央部に欠損部
を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、衛星放送等のマイクロ
波の受信用アンテナとして使用するマイクロストリップ
アンテナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のマイクロストリップアンテナとし
ては、図3に示すものが知られ、この従来例において、
アース導体10の上に誘電体20が設けられ、この誘電
体20の上に銅箔等で形成された正方形の輻射導体30
が設けられている。そして、通常、誘電体を挟むように
この誘電体の両面に銅箔が設けられた基板を使用し、そ
の一方の面の銅箔をアース導体10として使用し、他方
の面の銅箔を所定形状にエッチングして輻射導体30と
して使用している。
【0003】輻射導体30の重心30cから輻射導体3
0の角部30aに向かって、重心30cと角部30aと
の間の長さのほぼ1/3だけ離れた位置に給電点31が
設定され、この給電点31にコネクタ10cが接続され
る。
【0004】また、輻射導体30は、計算上は、その周
囲長の1/2と同じ波長の信号に共振する。したがっ
て、たとえば、1.5GHzの信号を方形の輻射導体3
0で受信しようとすると、輻射導体30の一辺の長さ
は、計算上、約10センチメートルになる。この場合、
誘電体20として、誘電体20の誘電率εがほぼ1であ
る空気または発泡スチロールを使用し、輻射導体30と
アース導体10との間にスペーサ等を設ける。
【0005】一方、輻射導体30が受信信号と共振する
場合における輻射導体30の一辺の長さは、誘電率εの
平方根に反比例するので、上記の場合、誘電体20とし
てたとえば誘電率ε=2.6の基板を使用したとする
と、その輻射導体30の一辺の長さは、計算上、約6セ
ンチメートルになり、誘電体20として空気または発泡
スチロールを使用した場合よりも輻射導体30の一辺の
長さが短くなり、マイクロストリップアンテナ全体の形
状を小さくすることができる。
【0006】実際には、末端効果(輻射導体30の端部
に電気力線が集中することによって実効長が長くなる効
果)によって、輻射導体30の周囲長の1/2よりもや
や短い波長の信号に共振するので、上記は約6センチメ
ートルの長さは、約5.5センチメートルになるが、誘
電体20として空気または発泡スチロールを使用した場
合よりも、低損失誘電基板を使用した場合の方が輻射導
体30の一辺の長さが短くなる点は同じである。
【0007】ところが、誘電率ε=2.6等のような低
損失誘電基板は高価であるという欠点がある。この欠点
を解消するには、低損失誘電基板の代わりに誘電率εが
1に近い安価な基板を使用し、図4に示すように、輻射
導体40の周縁部に切欠部42を複数、設けることが考
えられる。このようにすれば、切欠部42によって電気
的周囲長が延長され、したがってマイクロストリップア
ンテナの一辺の長さを短くすることができる。
【0008】図4(2)に示すように、切欠部42の深
さDが0ミリメートルの場合(つまり切欠部42が存在
しない場合)は、実用周波数低減率は0%であるが、切
欠部42の深さDが10ミリメートルの場合には、実用
周波数低減率は約8%になる。ここで「実用周波数低減
率」は、マイクロストリップアンテナに切欠部42が存
在しない場合の中心周波数に対して、切欠部42を設け
ることによって変化した中心周波数の比率であって、所
要周波数帯域を確保できる範囲で切欠部42を設けた場
合の比率である。上記所要周波数帯域は、アンテナの使
用目的によって異なるが、一般にはSWR(定在波比)
が2以下である帯域である。衛星放送を受信するアンテ
ナではこの帯域を2%確保したいが、この場合における
実用周波数低減率は、切欠部を有しない輻射導体を具備
するマイクロストリップアンテナのリターンロス特性に
おいてその中心周波数をFとし、切欠部を有する輻射導
体を具備するマイクロストリップアンテナの定在波特性
において、SWRが2以下である周波数帯域がその中心
周波数の2%である中心周波数をF1とすると、(F−
F1)×100/Fである。
【0009】なお、リターンロス特性において、10d
BがSWR=2とほぼ等しい。また、実用周波数低減率
が大きい程、マイクロストリップアンテナの形状を小さ
くすることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記図4に示
す例においては、輻射導体40の形状が比較的複雑であ
り、その製造が煩雑であるという問題がある。
【0011】また、上記例においては、切欠部42の深
さDを深くする程、実用周波数低減率が大きくなるが、
これには限界があり、輻射導体40の一辺の長さを70
ミリメートル程度にして受信した場合、その実用周波数
低減率は8%程度が限界であり、それ以上は実用周波数
低減率を大きくすることができない(マイクロストリッ
プアンテナの形状を小さくすることができない)という
問題がある。
【0012】一方、マイクロストリップアンテナの小型
化の趨勢からすれば、より小さいマイクロストリップア
ンテナの出現が望まれているが、現状では、この要請に
応じられないという問題がある。
【0013】本発明は、輻射導体の形状を比較的簡素に
して、マイクロストリップアンテナの形状を小さくする
ことができるマイクロストリップアンテナを提供するこ
とを目的とする。
【0014】また、本発明は、従来のマイクロストリッ
プアンテナよりもさらに小型のマイクロストリップアン
テナを提供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、輻射導体の中
央部に欠損部が設けられたマイクロストリップアンテナ
であって、その欠損部の面積を輻射導体の面積の1/9
以下に設定したものである。
【0016】また、本発明は、輻射導体の周縁部に設け
られた少なくとも4つの切欠部と、輻射導体の中央部に
設けられた欠損部とを有するものである。
【0017】
【実施例】図1は、本発明の一実施例の説明図であり、
同図(1)はその斜視図であり、同図(2)は上記実施
例におけるリターンロス特性を示す図である。
【0018】この実施例は、アース導体10の上に誘電
体20が設けられ、この誘電体20の上に銅箔等で形成
された正方形の輻射導体50が設けられている。また、
輻射導体50の中央部に、欠損部Hが設けられている。
この欠損部Hは、その一辺の長さがLである方形であ
る。そして、誘電体を挟むようにこの誘電体の両面に銅
箔が設けられた基板を使用し、その一方の面の銅箔をア
ース導体10として使用し、他方の面の銅箔を、図1
(1)に示すようにエッチングして輻射導体50として
使用している。
【0019】重心50cから角部50aに向かって、重
心50cと角部50aとの間の長さのほぼ1/3だけ、
離れた位置に給電点51が設定され、この給電点51に
コネクタ10cが接続される。なお、アース導体10と
誘電体20との形状は、それぞれ、一辺の長さが110
ミリメートルの方形であり、輻射導体60の形状は、一
辺の長さが80ミリメートル×85ミリメートルの長方
形である。ここで、輻射導体60を長方形にしているの
は、円偏波受信を行うためであり、直線偏波を行う場合
には輻射導体60の形状を正方形にしてもよい。
【0020】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0021】上記実施例において、欠損部Hの一辺Lが
0ミリメートルの場合、つまり、欠損部Hが設けられて
いない場合のリターンロス特性は、図1(2)に示すと
うりであり、その中心周波数は1600MHzである。
【0022】そして、欠損部Hの一辺Lを4ミリメート
ルに設定した場合のリターンロス特性において、その中
心周波数は1550MHzであり、このときのリターン
ロス10dBにおける帯域幅は35.5MHzである。
リターンロス10dBはSWRがほぼ2に相当するの
で、SWRが2以上の周波数帯域は中心周波数に対して
2.3%であり、これは2%以上であるので実用可能で
ある。
【0023】このように輻射導体50の中央部に欠損部
Hを設けるとマイクロストリップアンテナの形状を小さ
くできるのは、欠損部Hを設けることによって、実効平
均電流経路が輻射導体50の中心からその周縁部に偏移
させられ、これによって実効平均電流経路が長くなるた
めであると考えられる。
【0024】一方、欠損部Hの一辺Lを8ミリメートル
に設定すると、この場合のリターンロス特性における中
心周波数は1490MHzであり、このときの10dB
における帯域幅は30MHzであり、これは中心周波数
1490MHzの約2%であり、SWRが2以上の周波
数帯域が中心周波数に対して2%以上なければ実用にな
らないので、欠損部Hの一辺Lを8ミリメートルに設定
することは、実用可能な状態の限界である。なお、上記
実施例において、(1600MHz−1490MHz)
×100/1600MHz=8であるので、実用周波数
低減率は6.9%になる。
【0025】つまり、上記実施例においては、同一外径
の輻射導体を使用した場合、中心周波数を1600MH
zから1490MHzに低下させることができる。換言
すれば、使用周波数が1490MHzであるマイクロス
トリップアンテナとして、図1(1)に示すものを使用
することができ、図3に示すタイプのマイクロストリッ
プアンテナよりもマイクロストリップアンテナを小型に
することができる。しかも、上記実施例における輻射導
体50は、その中央部に欠損部Hを1つ設けるだけでよ
いので、図4に示す従来のマイクロストリップアンテナ
よりもその形状が簡素であり、その設計が容易であると
いう利点がある。もちろん、この場合、誘電体20の誘
電率εを大きくすれば、誘電率εの平方根に反比例し
て、マイクロストリップアンテナの形状を小型にするこ
とができる。
【0026】上記実施例においては、欠損部Hの一辺の
長さLを4ミリメートル、8ミリメートルに設定してあ
るが、実用可能な範囲内で、上記以外の長さを一辺の長
さLとして採用してもよい。ただし、欠損部Hの面積が
輻射導体50の面積の1/9以下であること(輻射導体
50、欠損部Hが方形であれば、欠損部Hの一辺の長さ
Lが輻射導体50の一辺の長さの1/3以下であるこ
と。輻射導体50、欠損部Hが円形であれば、欠損部H
の半径の長さが輻射導体50の半径の長さの1/3以下
であること。)が望ましく、それ以上であると、欠損部
の中に給電点51を設けることとなり、給電点51の設
置が困難となることがある(もっとも、この場合には、
輻射導体50の導電部分から給電点51まで、突起状ま
たはブリッジ状に導電部分を設ければよい。)。また、
欠損部Hの面積が輻射導体50の面積の1/9以上より
もさらに大きいと、必要な帯域幅を充分に取ることがで
きず、場合によっては、必要な帯域幅を全く取ることが
できない。
【0027】なお、アンテナ一般から見れば、リング状
のアンテナが存在するが、このリング状アンテナは、リ
ングの内周の半径がリングの外周の半径の80〜90%
を占めており、欠損部(円状の中央空間部)の面積が、
リングの外周を円周とする円の面積の6/10以上もあ
る。このように欠損部の面積が大き過ぎると、必要な帯
域幅を充分に取ることができないどころか、必要な帯域
幅を全く取ることができない。
【0028】図2は、本発明の他の実施例の説明図であ
り、同図(1)はその斜視図であり、同図(2)は上記
実施例におけるリターンロス特性を示す図である。
【0029】この実施例は、図1に示す実施例に、図4
に示す例の切欠部を設けたものである。すなわち、アー
ス導体10の上に誘電体20が設けられ、この誘電体2
0の上に銅箔等で形成された長方形の輻射導体60が設
けられ、この輻射導体60の中央部に欠損部Hが設けら
れているとともに、輻射導体60の各辺に切欠部62が
1つづつ設けられている。なお、切欠部62は切欠部4
2と同様のものである。なお、欠損部Hは、その面積が
輻射導体60の面積の1/9以下であることが好ましい
が、それ以上であってもよい。
【0030】また、輻射導体60の重心60cから角部
60aに向かって、重心60cと角部60aとの間の長
さの1/3だけ離れた位置に給電点61が設定され、こ
の給電点61にコネクタ10cが接続される。なお、ア
ース導体10と誘電体20との形状は、それぞれ、一辺
の長さが110ミリメートルの方形であり、輻射導体6
0の形状は、一辺の長さが85ミリメートル×80ミリ
メートルの長方形である。
【0031】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0032】上記実施例において、欠損部Hの一辺Lが
0ミリメートルであり、切欠部62の深さDが0ミリメ
ートルの場合、つまり、欠損部Hも切欠部62も設けら
れていない場合(図3に示す従来例と同じ場合)のリタ
ーンロス特性は、図1(2)に示すとうりであり、その
中心周波数は、1600MHzである。
【0033】そして、切欠部62の深さDを10ミリメ
ートルに設定した場合(図4に示す従来例と同じ場合)
のリターンロス特性において、その中心周波数は147
5MHzになり、このときのリターンロス10dBにお
ける帯域幅は30MHzである。この場合、中心周波数
に対するSWRが2以上の周波数帯域は約2%であり、
切欠部62の深さDを10ミリメートルよりも大きくす
ると、SWRが2以上の周波数帯域が2%よりも小さく
なるので、実用上、深さDを10ミリメートルよりも大
きくは設定することができない。
【0034】ところで、切欠部62の深さDを10ミリ
メートルに設定するとともに欠損部Hの一辺Lを8ミリ
メートルに設定すると、この場合のリターンロス特性に
おける中心周波数は1250MHzであり、このときの
10dBにおける帯域幅は25MHzであり、SWRが
2以上の周波数帯域は中心周波数に対して約2%にな
り、実用可能な状態の限界である。なお、上記実施例に
おいて、(1600MHz−1250MHz)×100
/1600MHz≒21.9であるので、実用周波数低
減率は約22%になる。
【0035】すなわち、図1に示す実施例における実用
周波数低減率は約6.9%であり、図4に示す例におけ
る実用周波数低減率は約7.8%であり、この2つを組
み合わせた場合における実用周波数低減率は、6.9%
+7.8%=14.7%になる筈であるが、これを測定
すると22%にも達する。したがって、図2に示す実施
例では、図1に示す実施例と図4に示す従来例とを単に
組み合わせた場合の効果以上の効果、つまり相乗効果が
発生する。したがって、図2に示す実施例においては、
マイクロストリップアンテナを極めて小型にすることが
できる。この場合も、誘電体20の誘電率εを大きくす
れば、誘電率εの平方根に反比例して、マイクロストリ
ップアンテナの形状をさらに小型にすることができる。
【0036】上記実施例においては、切欠部62の深さ
Dを10ミリメートルに設定してあるが、これ以外の深
さに設定してもよい。なお、欠損部Hの面積が輻射導体
60の面積の1/9以下であること(輻射導体60、欠
損部Hが方形であれば、欠損部Hの一辺の長さLが輻射
導体60の一辺の長さの1/3以下であること。輻射導
体60、欠損部Hが円形であれば、欠損部Hの半径の長
さが輻射導体60の半径の長さの1/3以下であるこ
と。)が望ましく、それ以上であると、欠損部の中に給
電点61を設けることとなり、給電点61の設置が困難
となることがある(もっとも、この場合には、輻射導体
60の導電部分から給電点61まで、突起またはブリッ
ジ状に導電部分を設ければよい。)。
【0037】なお、上記実施例において、円偏波を受信
する場合ならば、輻射導体60の一辺の中央に切欠部6
2を設けるが、それ以外の電波を受信する場合でも、輻
射導体60の一辺の中央から、その一辺の長さの10%
以内の位置に切欠部62を設けることが好ましい。ま
た、上記実施例においては、輻射導体60の一辺に切欠
部62が1つのみ設けられているが、その一辺に複数の
切欠部62を設けるようにしてもよい。
【0038】さらに、上記実施例において、輻射導体5
0、60、欠損部H、切欠部62の形状は方形である
が、これらの形状として、円形、五角形以上の角形等、
方形以外の形状を採用してもよい。
【0039】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、輻射導体の形
状を比較的簡素にして、マイクロストリップアンテナの
形状を小さくすることができるという効果を奏する。ま
た、請求項2の発明によれば、マイクロストリップアン
テナの形状を、従来よりもさらに小さくすることができ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の説明図であり、同図(1)
はその斜視図であり、同図(2)はその実施例における
リターンロス特性を示す図である。
【図2】本発明の他の実施例の説明図であり、同図
(1)はその斜視図であり、同図(2)はその実施例に
おけるリターンロス特性を示す図である。
【図3】従来のマイクロストリップアンテナの一例の説
明図であり、同図(1)はその斜視図であり、同図
(2)はその正面図である。
【図4】低損失誘電基板を使用せずに輻射導体を小さく
するために考えられるマイクロストリップアンテナの例
の説明図であり、同図(1)はその斜視図であり、同図
(2)はその例におけるリターンロス特性を示す図であ
る。
【符号の説明】
10…アース導体、 20…誘電体、 50、60…輻射導体、 62…切欠部、 D…切欠部の深さ、 H…欠損部、 L…欠損部の一辺の長さ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輻射導体の中央部に欠損部が設けられた
    マイクロストリップアンテナであって、上記欠損部の面
    積が上記輻射導体の面積の1/9以下であることを特徴
    とするマイクロストリップアンテナ。
  2. 【請求項2】 輻射導体の周縁部に設けられた少なくと
    も4つの切欠部と;上記輻射導体の中央部に設けられた
    欠損部と;を有することを特徴とするマイクロストリッ
    プアンテナ。
  3. 【請求項3】 請求項2において、上記上記欠損部は、
    その面積が上記輻射導体の面積の1/9以下であること
    を特徴とするマイクロストリップアンテナ。
JP21024091A 1991-07-26 1991-07-26 マイクロストリツプアンテナ Pending JPH0537229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21024091A JPH0537229A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 マイクロストリツプアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21024091A JPH0537229A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 マイクロストリツプアンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0537229A true JPH0537229A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16586106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21024091A Pending JPH0537229A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 マイクロストリツプアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537229A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060822A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Tdk Corp マイクロストリップアンテナ
JP2008219578A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Nippon Soken Inc パッチアンテナ
JP2008219576A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Nippon Soken Inc パッチアンテナ
WO2017073410A1 (ja) * 2015-10-26 2017-05-04 アルプス電気株式会社 アンテナ装置
JP2019036919A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 株式会社Soken アンテナ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060822A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Tdk Corp マイクロストリップアンテナ
JP2008219578A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Nippon Soken Inc パッチアンテナ
JP2008219576A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Nippon Soken Inc パッチアンテナ
WO2017073410A1 (ja) * 2015-10-26 2017-05-04 アルプス電気株式会社 アンテナ装置
JPWO2017073410A1 (ja) * 2015-10-26 2018-07-26 アルプス電気株式会社 アンテナ装置
US10411355B2 (en) 2015-10-26 2019-09-10 Alps Alpine Co., Ltd. Antenna device
JP2019036919A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 株式会社Soken アンテナ装置
US20200185822A1 (en) * 2017-08-21 2020-06-11 Denso Corporation Antenna device
US11824259B2 (en) 2017-08-21 2023-11-21 Denso Corporation Antenna device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7116276B2 (en) Ultra wideband internal antenna
EP0716774B1 (en) A folded dipole antenna
JP4305282B2 (ja) アンテナ装置
WO2014080360A2 (en) Miniaturized patch antenna
US7855686B2 (en) Compact antennas for ultra-wideband applications
CN110233335B (zh) 基于人工磁导体的宽带小型化低剖面双极化天线
JP2005110123A (ja) パターンアンテナ
EP1033782B1 (en) Monopole antenna
US5126751A (en) Flush mount antenna
JP3045767B2 (ja) 湾曲ダイポール素子アンテナ
KR20090130922A (ko) 듀얼 대역 패치 안테나
US20040017327A1 (en) Dual polarized integrated antenna
US3710340A (en) Small, broadband, unidirectional antenna
JPH0537229A (ja) マイクロストリツプアンテナ
JP3764289B2 (ja) マイクロストリップアンテナ
JP3923329B2 (ja) 複合アンテナ
JP2559001B2 (ja) アンテナ装置
JP4133695B2 (ja) 複合アンテナ
US7053856B2 (en) Omni-directional, orthogonally propagating folded loop antenna system
EP0402005B1 (en) Flush mount antenna
JP2006014152A (ja) 平面アンテナ
JP2001102849A (ja) アンテナ装置
CN108539390B (zh) 一种平面双向圆极化天线
KR20030036963A (ko) 두 개의 스파이럴 라인을 이용한 마이크로스트립 스파이럴안테나
JPH062329Y2 (ja) マイクロストリツプアンテナ