JPH0536390A - マンガン乾電池 - Google Patents

マンガン乾電池

Info

Publication number
JPH0536390A
JPH0536390A JP3279008A JP27900891A JPH0536390A JP H0536390 A JPH0536390 A JP H0536390A JP 3279008 A JP3279008 A JP 3279008A JP 27900891 A JP27900891 A JP 27900891A JP H0536390 A JPH0536390 A JP H0536390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode terminal
zinc
negative electrode
battery
terminal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3279008A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuhiro Maeda
睦宏 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP3279008A priority Critical patent/JPH0536390A/ja
Publication of JPH0536390A publication Critical patent/JPH0536390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はマンガン乾電池が急放電、過放電に
より亜鉛缶が腐食し小孔が発生した時、電池内部の電解
液の外部への漏液を防止することを目的とする。 【構成】 本発明は亜鉛缶1の開口部が、封口体7と金
属製の正極端子板8とで封口されているマンガン乾電池
である。封口体7の上面周縁から亜鉛缶1の外周壁と負
極端子板9の下面周縁までに、内面にホットメルト型接
着剤14を付着したラベル15を貼り付け、被包して接
着せしめている。さらに、本発明は負極端子板に導電性
プラスチックを用いたマンガン乾電池である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマンガン乾電池の封口性
の改良に関し、液密性を高め耐漏液性能を向上せしめる
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来のマンガン乾電池は、片面もしくは
両面に澱粉、合成糊料よりなる糊層を形成したセパレー
タを、負極亜鉛缶内部に、糊層が亜鉛缶内面に対向する
ように収納している。その内側には、炭素棒を中央に埋
設した正極合剤を充填している。この正極合剤は、二酸
化マンガンとアセチレンブラックあるいは黒鉛等の導電
剤と、塩化亜鉛あるいは塩化アンモニウムの電解液とを
混合した成形体からなっている。正極合剤下部と亜鉛缶
との間は絶縁底紙で絶縁し、上部にはつば紙を配置して
いる。炭素棒上部は封口体の中央の透孔に挿入され、頂
部は金属製の正極端子板に嵌着している。亜鉛缶に外底
部は金属製の負極端子板に当接し、亜鉛缶の外周壁は塩
化ビニルからなる熱収縮性チューブで被包している。チ
ューブの外面は金属外装缶で囲まれ、外装缶の上下端部
を絶縁リングを介して内方へ折曲して、乾電池を封口し
ている。
【0003】従来、亜鉛缶の外周壁を被包するチューブ
は、硬質塩化ビニールを用い、熱収縮して密着してい
た。塩化ビニールチューブは長尺物を切断し、上部は封
口体の上面と正極端子板の下面の間で挟み固定し、亜鉛
缶外周壁を被い、下部は絶縁リングの外面を包み込ん
で、熱収縮被包していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、通常の温度条
件において通常の放電が行なわれた場合、放電性能、耐
漏性について問題はない。しかし、電池が急放電後放置
されて亜鉛缶が腐食し小孔が発生した場合、また過放電
状態に放置され小孔が発生した場合などは、小孔から電
池内部の電解液が流出する。塩化ビニルチェーブと亜鉛
缶外周壁との間は、単に熱収縮のみによる密着であるた
め、電解液が毛管現象により拡がり、封口部を通り抜け
電池外装缶の外部まで流出する。このため負極端子板の
腐食および使用機器の汚染、損傷を生ずるような多くの
欠点を有していた。特に急放電および過放電時は電池の
内圧が上がり、正極端子板までガスと電解液が押し出さ
れていた。
【0005】本発明は上記従来の欠点を除去するもの
で、急放電、過放電により亜鉛缶が腐食し小孔が発生し
ても、電池内部の電解液の外部への漏液を防止すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は亜鉛缶開口部
を、封口体と金属製の正極端子板とで封口し、該封口体
上面周縁から亜鉛缶外周壁と負極端子板下面周縁まで、
ホットメルト型接着剤を付着したラベルを貼り、さらに
熱収縮プラスチックチューブで被包し、かつ、該負極端
子板に導電性プラスチックを用いたことを特徴とするマ
ンガン乾電池である。本発明は接着剤を付着したラベル
の下端と、導電性プラスチックからなる負極端子板の周
縁とを接着しており、電解液に対して液密になってい
る。
【0007】
【作用】本発明は亜鉛缶開口部を封口体と正極端子板と
で封口し、該封口体の上面から亜鉛缶外周壁を、内面に
ホットメルト型接着剤を付着したラベルを貼り、さらに
熱収縮性チューブ例えばポリオレフィンチューブで被包
し、ラベルを亜鉛缶外周壁に接着せしめている。このた
めマンガン乾電池の急放電、過放電等で亜鉛缶が腐食し
小孔が発生し、電池内部の電解液が流出してきても、単
なる熱収縮による密着とは異なり、亜鉛缶外周壁の全面
にホットメルト型接着剤でラベルが接着しているので、
すき間がなく毛管現象が起らず、電解液が他の部分に移
動することができないため拡がることがない。
【0008】さらに、負極端子板に導電性プラスチック
を用いるので、亜鉛缶底面に小孔が発生しても閉じ込め
ることができる。このため電解液の流出による電池の正
極、負極端子板の腐食および使用機器の汚染、損傷を起
すことがなくなった。また、亜鉛缶の側面と底面とを薄
くすることができ、コスト面でも有利である。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を説明する。図において、1
は負極亜鉛缶で、内部には片面もしくは両面に澱粉、合
成糊料等よりなる糊層が形成されたセパレータ2を、糊
層が亜鉛缶1に対向するように収納している。その内側
には炭素棒3を中央に埋設した正極合剤4が充填されて
いる。この正極合剤4は、二酸化マンガンとアセチレン
ブラックあるいは黒鉛等の導電剤と、塩化亜鉛あるいは
塩化アンモニウムの電解液等とを混合した成形体からな
っている。5は絶縁底紙、6はつば紙、7はプラスチッ
ク封口体で、中央の透孔に炭素棒3を挿入している。8
は炭素棒3の頂部に嵌着した金属製の正極端子板、9は
図3のように亜鉛缶1の外底部に当接した導電性プラス
チックからなる負極端子板、10、11は環状絶縁リン
グである。12は亜鉛缶外周壁をラベルを介して被包し
ている熱収縮性で柔軟性の架橋ポリオレフィンチュー
ブ、13は金属外装缶で、上下端部を内方へ折曲して電
池全体を封口している。
【0010】図2において、15は内面にホットメルト
接着剤14を付着した柔軟性のラベルである。プラスチ
ック封口体7の上面周縁から亜鉛缶1の外周壁と負極端
子板9の下面周縁までを、このラベル15を加熱するこ
とにより、ホットメルト接着で、特に亜鉛缶1の外周壁
全面を接着収縮して被包封止している。
【0011】このため、乾電池の急放電、過放電等で亜
鉛缶が腐食して小孔が形成されても、電池内部の電解液
は小孔の場所から他の部分への移動が接着剤により阻止
される。すなわち、従来のように熱収縮のみによる密着
でないのですき間による毛管現象が起らず、電解液の拡
がりがなくなった。
【0012】本発明はラベルの外面にアルミニウム箔を
貼り印刷して外装ラベルとし、亜鉛缶外周壁に貼り付
け、亜鉛缶開口部を内方へ直接折曲し封口している小型
のR03(単4)型、R1(単5)型のマンガン乾電池
にも応用できる。
【0013】次に本発明のR20(単1)型のマンガン
乾電池と従来の同型乾電池との耐漏液性能を試験して比
較する。本発明のホットメルト型接着剤を内面に付着し
たラベルと導電性プラスチックの負極端子板とを用いた
マンガン乾電池[A]と、従来の金属製の負極端子板と
塩化ビニルチューブを熱収縮させて用いた従来品[B]
とを試作した。耐漏液試験は、20℃、4Ωの急放電
後、抵抗を付けたまま90日間放置する急放電試験と、
20℃、20Ω放電後、抵抗を付けたまま90日間放置
する過放電試験を行ない、各100個中の漏液電池個数
を表1に示した。
【0014】
【表1】
【0015】表1により、本発明のマンガン乾電池
[A]は、急放電試験においても、従来品[B]が25
個に対して0個であり、過放電試験においても、従来品
[B]が48個に対して0個であり、耐漏液性が極めて
向上したことが判る。
【0016】
【発明の効果】以上のように、本発明のホットメルト型
接着剤を内面に付着したラベルと導電性プラスチックの
負極端子板とを用いたマンガン乾電池は、亜鉛缶に小孔
が発生してもチューブとの間に接着剤があるので毛管現
象が起らず電解液が拡がらないため、耐漏液性が極めて
向上できたものである。さらに、負極端子板に導電性プ
ラスチックを用いるので亜鉛缶底面に小孔が発生しても
外部へ電解液が流出することがなくなった。また、この
ため亜鉛缶側面と底面の厚さを薄くしてコストを下げる
ことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマンガン乾電池の半載断面である。
【図2】本発明のマンガン乾電池の要部拡大断面図であ
る。
【図3】導電性プラスチックからなる負極端子板の断面
図である。
【符号の説明】
1…亜鉛缶 7…封口体 9…負極端子板 12…チューブ 13…金属外装缶 14…接着剤 15…ラベル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 亜鉛缶開口部を、封口体と金属製の正極
    端子板とで封口し、該封口体上面周縁から亜鉛缶外周壁
    と負極端子板下面周縁まで、ホットメルト型接着剤を付
    着したラベルを貼り、かつ、該負極端子板に導電性プラ
    スチックを用いたことを特徴とするマンガン乾電池。
JP3279008A 1991-07-30 1991-07-30 マンガン乾電池 Pending JPH0536390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3279008A JPH0536390A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 マンガン乾電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3279008A JPH0536390A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 マンガン乾電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0536390A true JPH0536390A (ja) 1993-02-12

Family

ID=17605120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3279008A Pending JPH0536390A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 マンガン乾電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536390A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180068829A (ko) 2016-12-14 2018-06-22 일야상사 주식회사 식품 포장재

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180068829A (ko) 2016-12-14 2018-06-22 일야상사 주식회사 식품 포장재

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8597824B2 (en) Lithium secondary battery
US6682847B2 (en) Aluminum battery casing with corrosion preventing film
US6277516B1 (en) Lead for use with lithium-ion secondary cell, lead ribbon, lithium-ion secondary cell and method of sealing container of lithium-ion secondary cell
EP0834934A1 (en) Non-aqueous electrolyte cell
JP2009152211A (ja) 2次電池
US20030232236A1 (en) Battery package vent
KR100686851B1 (ko) 리튬 이차전지용 복합재료 테이프 및 이를 이용한 리튬이차전지
JPS6134855A (ja) 一次電池
US10985431B2 (en) Battery
JPH0536390A (ja) マンガン乾電池
JP2000235845A5 (ja)
KR20040107868A (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
US2436382A (en) Dry cell battery of the flat type
JP3649792B2 (ja) 密閉型電池
JP4509242B2 (ja) 二次電池
JPH04133259A (ja) マンガン乾電池
CN100583518C (zh) 锰干电池
JP3218820B2 (ja) 紙外装体を備えた蓄電池
JPH0963596A (ja) マンガン乾電池
JPH07326332A (ja) アルカリ乾電池
KR800002135Y1 (ko) 알칼리 전지
JP2517007Y2 (ja) 電池の封口構造
KR200214033Y1 (ko) 수축용 수지층이 부가된 파우치 자재
JPS5848772Y2 (ja) 平形アルカリ電池
JPS6049568A (ja) 固体電解質電池