JPH053636A - モールドモータ - Google Patents

モールドモータ

Info

Publication number
JPH053636A
JPH053636A JP15476991A JP15476991A JPH053636A JP H053636 A JPH053636 A JP H053636A JP 15476991 A JP15476991 A JP 15476991A JP 15476991 A JP15476991 A JP 15476991A JP H053636 A JPH053636 A JP H053636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
molded
mold
rotor
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15476991A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Irie
眞一郎 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Engineering Works Co Ltd filed Critical Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority to JP15476991A priority Critical patent/JPH053636A/ja
Publication of JPH053636A publication Critical patent/JPH053636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、固定子鉄心と巻線よりなる固定子
を樹脂で一体的にモールドしたモ−ルド部と、前記モ−
ルド部内の回転子挿入用孔へ配置される回転子と、前記
回転子を軸受を介して回転軸に支持するブラケットを備
えたモールドモータにおいて、ブラケットを容易にモー
ルド部に固定できる構造を提供する。 【構成】 固定子16と共にブラケット固定用の金属製
リング32を回転子挿入用孔26aの縁部へ一体にモー
ルドしてモ−ルド部26を形成し、前記モ−ルド部26
に固定されたリング32の内径部へ、ブラケット30に
設けられた平面形状円形の段部34の外周部を圧入嵌合
させて、樹脂よりなるモ−ルド部26に金属製のブラケ
ット30を固定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モールドモータのブラ
ケットの固定構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、固定子をモールドした樹脂製
のモールド部と、金属製のブラケットを固定するため
に、種々の構造が提案されている。
【0003】例えば、固定子内径面の鉄心端面と固定子
端面の間に、内径の違いによる段部を設け、この段部に
ブラケット端面をあてると共に、その外側の固定子内径
面に押バネを装着したモールドモータが提案されている
(特開昭60−22439号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記構成のモールドモ
ータにおいては、モールド部にブラケットを固定した
後、その上にリング状の押バネを装着している構造であ
るため、この押バネが外れたりすることがあった。
【0005】また、このモールドモータであると、押バ
ネを装着するという製造工程が必要となり、作業工程が
煩雑となった。
【0006】
【発明の目的】そこで、本発明は、容易にモールド部に
ブラケットを固定できるモールドモータを提供するもの
である。
【0007】
【課題を解決しようとする手段】本発明のモールドモー
タは、固定子鉄心と巻線よりなる固定子を樹脂で一体的
にモールドしたモ−ルド部と、前記モ−ルド部内の回転
子挿入用孔へ配置される回転子と、前記回転子を軸受を
介して回転軸に支持するブラケットを備えたモールドモ
ータにおいて、固定子と共にブラケット固定用の金属製
リングを回転子挿入用孔の縁部へ一体にモールドし、前
記モ−ルド部に固定されたリングの内径部へ、ブラケッ
トに設けられた平面形状円形の段部の外周部を圧入嵌合
させて、樹脂よりなるモ−ルド部に金属製のブラケット
を固定したものである。
【0008】
【作 用】上記構成のモールドモータであると、モール
ド部の回転子挿入用孔へブラケット固定用の金属製のリ
ングが固定子と共にモールドされている。そのため、金
属製のリングが樹脂よりなるモ−ルド部から外れない。
【0009】そして、このリングの内径部に、ブラケッ
トに設けられた平面形状円形の段部の外周部を圧入嵌合
する。
【0010】これにより、樹脂よりなるモ−ルド部に金
属製のブラケットを抜脱不能に固定できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図3に基づ
いて説明する。
【0012】符号10は本実施例のモールドモータであ
る。
【0013】符号12は回転子であって、その中央部に
軸14が設けられている。
【0014】符号16は固定子である。この固定子16
は固定子鉄心18にプレモールドにより樹脂層20を形
成した後、巻線22が巻装されている。
【0015】符号24は、固定子16に設けられたブッ
シングである。
【0016】符号26は、モールド樹脂によって固定子
16を覆うモールド部である。このモールド部26は、
回転子12の上面側に位置するハウジング部27も一体
形成されたものである。このモールド部26の回転子挿
入用孔26aの下端の縁部には、ブラケットの固定用リ
ング32が、固定子16と共に一体にモールドされてい
る。
【0017】符号30は、回転子12の下面側に装着さ
れるブラケットである。このブラケット30は、皿状で
あって、外周部にフランジ部30aを有し、モ−ルド部
26の回転子挿入用孔26aに対応する位置に平面形状
円形の段部34を有している。モールド部26にあるリ
ング32の内径部へ、ブラケット30の段部34の外周
部を圧入嵌合することにより、モールド部26にブラケ
ット30を固定する。
【0018】次に、図4及び図5に基づいて、モールド
部26のモ−ルド製造方法について説明する。
【0019】符号50は下型であり、この下型50から
マンドレル52が突出している。
【0020】符号54は上型である。この上型54か
ら、金属製のピン56が等間隔に円を描くように8本突
出している。
【0021】符号58は、上型54と下型50とのスペ
ース内部に注入される熱硬化性樹脂よりなるレジンであ
る。
【0022】モールド部26をモ−ルドするには、下型
50及びマンドレル52に、固定子16をセットする。
そして、下型50に上型54を被せて、熱硬化性樹脂よ
りなるレジン58を注入する。この場合に、下型50及
び下型54は予め約160℃ぐらいに加熱しておき、そ
の上で約160℃に熱したレジン58を注入する。この
状態で約3分間保持してレジン58を凝固させる。そし
て、上型54と下型50を取外して、モールド部26を
自然冷却させる。
【0023】モールド部26にはハウジング部27も一
体に形成するモ−ルドモータの場合、モールド部26の
ハウジング部27に肉厚部が生じてくる。そのため、熱
硬化性樹脂のレジン58の場合には、充分に硬化時間を
おかないと、未硬化部分のレジン58にひかれて、ハウ
ジング部27の形状が歪になるという問題点があった。
これを防ぐため、本実施例のモ−ルドモータ10の製造
方法の場合、上型54より金属製のピン56を複数本立
ててハウジング部27へ孔29を設け、金型である上型
54の熱を孔29を介してハウジング部27の厚肉部の
内部へ早く伝達させている。
【0024】これにより、ハウジング部27が歪になる
ことがなく、また、その作業能率も煩雑になることがな
い。
【0025】本実施例のモ−ルドモ−タ10を組立てる
場合には、モールド部26のハウジング部27にベアリ
ング36を嵌め込む。回転子12を回転子挿入用孔26
aに挿入した後、モールド部26にブラケット30を固
定する。
【0026】リング32の内径の寸法と、ブラケット3
0の段部34との外径の寸法との関係は、段部34の外
径の寸法の方が大きく、これにより、ブラケット30を
圧入した場合にブラケット30がモ−ルド部26から抜
脱しない。特に、ブラケット30も金属であり、リング
32も金属であるため、温度による熱膨張差がなく、温
度が変化してもリング32からブラケット30が抜脱す
ることがない。また、リング32は、モールド部26に
よってモールドされているため、モールド部26から抜
脱することがない。さらに、このリング32を設けるの
は、モールド部26をモールドする場合に、固定子16
と一体にモールドすればよいため、その作業工程が合理
化できる。また、リング32を固定するために、ボルト
等の部品が不必要であるため、コストダウンを図ること
ができる。
【0027】
【発明の効果】上記により本発明のモールドモータであ
ると、金属製のブラケットの段部を金属製のリングに圧
入嵌合しているため、ブラケットが樹脂よりなるモール
ド部から外れることがない。
【0028】リングは、固定子と共に一体にモールドさ
れているため、モールド部から外れることがなく、ま
た、その作業工程が簡単になり、さらに、他の部品が不
要なため、コストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】モールドモータの縦断面図である。
【図2】図1におけるA−A断面図である。
【図3】モールド部にブラケットを挿入しようとしてい
る状態の一部欠載斜視図である。
【図4】モールド部の成形方法の一実施例を示す縦断面
図である。
【図5】モータの平面図である。
【符号の説明】
10……モールドモータ 12……回転子 14……軸 16……固定子 18……固定子鉄心 20……樹脂層 22……巻線 24……ブッシング 26……モールド部 26a…回転子挿入用孔 27……ハウジング部 28……軸受 30……ブラケット 32……リング 34……段部 50……下型 52……マンドレル 54……上型 56……ピン 58……レジン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】固定子鉄心と巻線よりなる固定子を樹脂で
    一体的にモールドしたモ−ルド部と、前記モ−ルド部内
    の回転子挿入用孔へ配置される回転子と、前記回転子を
    軸受を介して回転軸に支持するブラケットを備えたモー
    ルドモータにおいて、固定子と共にブラケット固定用の
    金属製リングを回転子挿入用孔の縁部へ一体にモールド
    し、前記モ−ルド部に固定されたリングの内径部へ、ブ
    ラケットに設けられた平面形状円形の段部の外周部を圧
    入嵌合させて、樹脂よりなるモ−ルド部に金属製のブラ
    ケットを固定したことを特徴とするモールドモータ。
JP15476991A 1991-06-26 1991-06-26 モールドモータ Pending JPH053636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15476991A JPH053636A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 モールドモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15476991A JPH053636A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 モールドモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH053636A true JPH053636A (ja) 1993-01-08

Family

ID=15591493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15476991A Pending JPH053636A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 モールドモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053636A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193538A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Fujitsu General Ltd モールド電動機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193538A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Fujitsu General Ltd モールド電動機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100574079B1 (ko) 자기베어링장치 및 이를 구비한 진공펌프
JPS6042696B2 (ja) 電気機械の製造方法
WO2010119519A1 (ja) ステータおよびその製造方法
US6700262B2 (en) Rotary electric machine
KR0129508Y1 (ko) 브러쉬레스 모터용 하우징
JPH053636A (ja) モールドモータ
JPS5840904B2 (ja) 回転軸にスリツプリングを結合する方法
US6525445B2 (en) Plane commutator and method of manufacturing the same
JPH053649A (ja) モ−ルドモ−タの製造方法
JPH0279167U (ja)
JPH07298575A (ja) モ−ルドモ−タの製造方法
JPH05207711A (ja) モールドモータ
JP7333887B1 (ja) 固定子、電動機、固定子の製造方法および電動機の製造方法
JPH0147099B2 (ja)
JP2000152524A (ja) モータのロータ側ヨーク構造
JP3003308U (ja) 回転電機の軸受支持構造
JP4594718B2 (ja) モールドモータの製造方法
JP3216238B2 (ja) モールドモータ
JP2912094B2 (ja) 小型モールドモータ
JPS63299752A (ja) 電動機の製造方法
JPS6316297Y2 (ja)
JP2003037953A (ja) Dcブラシレスモータ
JPS6222338B2 (ja)
JPH05252703A (ja) モータの軸受取付方法とモータ
JP2000014071A (ja) モールドモータ