JPH0536339U - 温度調節装置 - Google Patents

温度調節装置

Info

Publication number
JPH0536339U
JPH0536339U JP8597691U JP8597691U JPH0536339U JP H0536339 U JPH0536339 U JP H0536339U JP 8597691 U JP8597691 U JP 8597691U JP 8597691 U JP8597691 U JP 8597691U JP H0536339 U JPH0536339 U JP H0536339U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
engine
temperature
pipe
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8597691U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549569Y2 (ja
Inventor
昌則 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP8597691U priority Critical patent/JP2549569Y2/ja
Publication of JPH0536339U publication Critical patent/JPH0536339U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549569Y2 publication Critical patent/JP2549569Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Engines (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 制御系の冷却水タンクからエンジンに供給す
る冷却水の温度のデッドタイムを小さくし、安定かつ高
い応答性で温度調節する。 【構成】 エンジン(1)の外部に設置される冷却水タ
ンク(3)から冷却水の供給配管(6)と排出配管
(7)を通してエンジン内に冷却水を循環させ、エンジ
ンの冷却水排出口温度と目標温度の突合せによって冷却
器(4)から冷却タンクへ供給する冷却水量を制御する
温度調節装置において、配管(6)と(7)間にバイパ
ス配管(11)を設けると共に配管(6)又は(7)に
ポンプ12を設け、冷却水をバイパス配管にも循環させ
ることによりエンジンから見て冷却水タンクまでの配管
距離を見かけ短縮し、温度制御系のデッドタイムを短縮
して制御系に安定を得ながら応答性を高める。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、エンジンの冷却水温度を外部で調整するための温度調節装置に関す る。
【0002】
【従来の技術】
車両用ダイナモメータは、エンジン単体試験や変速機等の動力伝達系を含めた 試験を屋内で行なうシステムで構成される。
【0003】 エンジンを屋内に設置して運転するには、排気ガス排出装置や冷却水の温度調 節装置が設けられる。図2は従来の温度調節装置を示す。エンジン1にダイナモ メータ2を結合して該エンジン1の出力性能試験等を行なうシステム構成におい て、エンジン1の冷却水を冷却水タンク3に循環させることにより強制冷却する 。
【0004】 冷却水タンク3には冷却器4から制御用電磁弁5を通して冷却水が供給され、 エンジン1とは冷却水の供給配管6と排出配管7を通して冷却水の循環がなされ る。
【0005】 エンジン1内の冷却水の温度調節は、エンジン1の冷却水排出口に設けられる 温度検出器8の検出値と設定される目標温度との突合せでPID(比例・積分・ 微分)コントローラ9に制御量を得、直流−パルス変換器10を通したパルス幅 変調した信号によって電磁弁5の開閉度合を制御する。
【0006】 この温度調節によって、冷却水タンク3で温度調節された冷却水がエンジン1 に供給され、エンジン1の冷却水出口温度が目標温度に制御される。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】 従来の温度調節装置において、エンジン1を循環する冷却水量q(リットル/ 分)はエンジン1内のウォータポンプの回転数で決まり、通常のエンジンではエ ンジン回転数にウォータポンプの回転数が比例する。
【0008】 このため、エンジン1のアイドリング状態又はそれに近い低回転域ではウォー タポンプの回転数が低くなるため、冷却水量qが少なくなり、冷却水が冷却水タ ンク3からエンジン1の冷却水排出口まで循環するのに要する時間は30〜12 0秒にもなる。
【0009】 上述の循環時間は、温度調節装置から見れば制御ループ内に大きなデッドタイ ムを持つことになり、制御系の応答性をデッドタイムの2〜5倍にも遅くしなけ れば安定性を確保できなくなる。しかし、応答性の低下は実際のエンジンが持つ 冷却水温度調節計の応答性に較べて著しく悪くなり、冷却水温度の大きな変動に なって試験精度に影響を及ぼすことがある。
【0010】 本考案の目的は、制御系の冷却水タンクからエンジンに供給する冷却水の温度 のデッドタイムを小さくし、安定かつ高い応答性で温度調節する温度調節装置を 提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本考案は、前記課題の解決を図るため、エンジン(1)の外部に設置される冷 却水タンク(3)から冷却水の供給配管(6)と排出配管(7)を通して該エン ジン内に冷却水を循環させ、該エンジンの冷却水排出口温度の検出値と目標温度 の突合せによって冷却器(4)から前記冷却タンクへ供給する冷却水量の制御に よって前記エンジン内の冷却水温度を目標温度に制御する温度調節装置において 、前記供給配管と排出配管との間を前記エンジンの外部で連通するバイパス配管 (11)と、前記冷却水タンクと前記バイパス配管との間で前記供給配管又は排 出配管に設けられ前記エンジンの内部を循環する冷却水量よりも大きい吐出量を 持つポンプ(12)とを備えたことを特徴とする。
【0012】
【作用】
上記構成により、ポンプから吐出される冷却水はエンジンの回転数に応じた量 を該エンジン内に循環させ、残りの冷却水をバイパス配管を通して循環させる。 これにより、エンジンから見て冷却水タンクをバイパス配管位置に等価的に近づ け、供給配管の見かけ上の短縮を得て温度制御系のデッドタイムを小さくし、制 御系の安定性を確保しながら応答性を高める。
【0013】
【実施例】
図1は本考案の一実施例を示す装置構成図である。同図が図2と異なる部分は 、冷却水の供給配管6と排出配管7の間にバイパス配管11を設けると共に、供 給配管6にポンプ12を設けた点にある。
【0014】 バイパス配管11は、冷却水の冷却配管6とはエンジン1の冷却水供給口近く で連通され、冷却水の排出配管7とはエンジン1の冷却水排出口近くかつ排出冷 却水の温度検出位置よりも下流で連通され、エンジン1内を循環させる冷却水の 一部をバイパスさせる。
【0015】 ポンプ12は、冷却水タンク3とバイパス配管11の間で供給配管6に設けら れ、エンジン1のウォータポンプを持つ冷却水の最大循環量qmaxより大きい 吐出量を持つものとする。
【0016】 本実施例によれば、冷却水タンク3からエンジン1側に供給される冷却水は、 エンジン1内を循環するほかに、バイパス配管11を通して排出配管7側に戻さ れる。ここで、ポンプ12が吐出する冷却水量をQ(リットル/分)とし、エン ジン1の現在回転数によりウォータポンプが循環させる冷却水量q(リットル/ 分)とすると、バイパス配管11の冷却水量は(Q−q)となる。
【0017】 この冷却水量(Q−q)の存在は、エンジン1内の冷却水から見て冷却水タン ク3がバイパス配管11の位置に近づくのと等価になり、従来では冷却水タンク 3から温度検出点までの距離Lにあったものが、バイパス配管11までの距離L 1 分を短かくしたものと等価になる。この配管路の距離はポンプ12の供給量Q が大きくなるほど短縮され、またエンジン1の回転数が低いほど短縮される。
【0018】 上述の距離短縮は、温度制御系のデッドタイムを小さくする。このデッドタイ ムTDは、次式で与えられる。
【0019】
【数1】
【0020】 但し、Q0は供給配管6の冷却水量 a0は供給配管6の断面積 L0はタンク3から温度検出点までの距離 上式において、従来装置では距離L0=L、流量Q0=qにあって大きなデッド タイムになるが、本実施例では距離L0=L−L1(≪L)に短縮、又はQ0=Q (≫q)に増大させるのと等価になってデッドタイムを小さくする。
【0021】 これにより、温度制御系の応答性を高めて実走行時のエンジンでの冷却水温度 調節と同等以上の応答性能を得ることができ、また制御系の安定性も高めて温度 変動を小さく抑えた制御ができる。
【0022】 なお、実施例において、ポンプ12は冷却水の排出配管7側に設けて同等の作 用効果を得ることができる。
【0023】
【考案の効果】
以上のとおり、本考案によれば、冷却水タンクからエンジンまで冷却水を循環 させる冷却水の供給配管と排出配管との間にバイパス配管を設けると共に、冷却 水タンクとバイパス配管との間で供給配管又は排出配管にポンプを設けることに より、冷却水タンクからの冷却水をエンジン内に循環させると共にバイパス配管 を通して循環させ、エンジンから見て冷却水タンクまでの配管距離を見かけ上短 縮することによって温度制御系のデッドタイムを小さくすることができ、温度制 御系の安定性を確保しながら応答性を高め、実走行時と同等以上の冷却水温度調 節性能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す装置構成図。
【図2】従来の装置構成図。
【符号の説明】
1…エンジン、3…冷却水タンク、4…冷却器、5…制
御用電磁弁、6…供給配管、7…排出配管、8…温度検
出器、11…バイパス配管、12…ポンプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン(1)の外部に設置される冷却
    水タンク(3)から冷却水の供給配管(6)と排出配管
    (7)を通して該エンジン内に冷却水を循環させ、該エ
    ンジンの冷却水排出口温度の検出値と目標温度の突合せ
    によって冷却器(4)から前記冷却タンクへ供給する冷
    却水量の制御によって前記エンジン内の冷却水温度を目
    標温度に制御する温度調節装置において、前記供給配管
    と排出配管との間を前記エンジンの外部で連通するバイ
    パス配管(11)と、前記冷却水タンクと前記バイパス
    配管との間で前記供給配管又は排出配管に設けられ前記
    エンジンの内部を循環する冷却水量よりも大きい吐出量
    を持つポンプ(12)とを備えたことを特徴とする温度
    調節装置。
JP8597691U 1991-10-22 1991-10-22 温度調節装置 Expired - Fee Related JP2549569Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8597691U JP2549569Y2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 温度調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8597691U JP2549569Y2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 温度調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0536339U true JPH0536339U (ja) 1993-05-18
JP2549569Y2 JP2549569Y2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=13873747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8597691U Expired - Fee Related JP2549569Y2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 温度調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549569Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102154A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Ono Sokki Co Ltd エンジン冷却水温調装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102154A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Ono Sokki Co Ltd エンジン冷却水温調装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549569Y2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0557113A3 (en) Engine cooling system
US20100186941A1 (en) Water-cooled constant temperature liquid circulating device and method of controlling temperature of circulating liquid with the same
US10605150B2 (en) Cooling device for internal combustion engine of vehicle and control method thereof
US4399776A (en) System for controlling cooling water temperature for a water-cooled engine
KR20140088922A (ko) 연료전지 시스템의 냉각수 온도 제어 장치 및 방법
US6568356B1 (en) Cooling water flow control system for internal combustion engine
JP2007100638A (ja) 内燃機関の冷却水制御装置
JP2003529703A (ja) 車両用エンジンの冷却方法と同装置
JPH0536339U (ja) 温度調節装置
JPH0131877Y2 (ja)
JPS62288309A (ja) 舶用デイ−ゼル機関のための主冷却海水ポンプの速度制御方法
JPS6053608A (ja) エンジン用潤滑油温度制御装置
JP3122227B2 (ja) エンジンの冷却水温度制御方法
SU1360322A1 (ru) Система совмещенного автоматического регулировани расхода сетевой воды
JP2676197B2 (ja) コ・ジェネレーションシステムの温度制御装置
JPH0424374Y2 (ja)
JPH0145005Y2 (ja)
JP2554452Y2 (ja) 温度調節装置
JPH0127347B2 (ja)
JP3432004B2 (ja) 蓄熱装置の制御方法
JPH026490B2 (ja)
JP2815950B2 (ja) エンジン駆動式空気調和装置
JP2734695B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS62275623A (ja) 温室の温度制御システム
JPS6256430B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees