JPH053612Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH053612Y2 JPH053612Y2 JP1985139239U JP13923985U JPH053612Y2 JP H053612 Y2 JPH053612 Y2 JP H053612Y2 JP 1985139239 U JP1985139239 U JP 1985139239U JP 13923985 U JP13923985 U JP 13923985U JP H053612 Y2 JPH053612 Y2 JP H053612Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ridge
- tile
- ridge tile
- clamping piece
- side end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 10
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[技術分野]
本考案は、降り棟瓦に関し、詳しくはその施工
強度を高めようとする技術に関する。
強度を高めようとする技術に関する。
[背景技術]
従来、寄せ棟屋根等における降り棟に施工され
る降り棟瓦は第4図のように、略山形に屈曲させ
た降り棟瓦本体1の軒側端部において平板瓦2の
厚み程度に垂下させた垂下片3の下端から内方に
向けて折り返して挟持片4を形成し、降り棟に沿
つて施工された平板瓦2の降り棟側端部を降り棟
瓦の下面になるように覆うとともにその挟持片4
と降り棟瓦本体1とにて平板瓦2,2の軒側端部
を挟持して、降り棟瓦の軒側端部を保持し、そし
て降り棟瓦の本棟側端部を釘等にて打ち込み固定
するものであつた。ところがこのような施工構造
においては、降り棟瓦の軒側端部においてはこれ
の下の降り棟瓦とは何等接続されておらず、この
ため台風等の強風時に浮き上がり吹き飛ばされる
という問題があつた。
る降り棟瓦は第4図のように、略山形に屈曲させ
た降り棟瓦本体1の軒側端部において平板瓦2の
厚み程度に垂下させた垂下片3の下端から内方に
向けて折り返して挟持片4を形成し、降り棟に沿
つて施工された平板瓦2の降り棟側端部を降り棟
瓦の下面になるように覆うとともにその挟持片4
と降り棟瓦本体1とにて平板瓦2,2の軒側端部
を挟持して、降り棟瓦の軒側端部を保持し、そし
て降り棟瓦の本棟側端部を釘等にて打ち込み固定
するものであつた。ところがこのような施工構造
においては、降り棟瓦の軒側端部においてはこれ
の下の降り棟瓦とは何等接続されておらず、この
ため台風等の強風時に浮き上がり吹き飛ばされる
という問題があつた。
[考案の目的]
本考案はこのような問題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、降り棟瓦の軒
側端部における施工強度を高めことができる降り
棟瓦を提供することにある。
であり、その目的とするところは、降り棟瓦の軒
側端部における施工強度を高めことができる降り
棟瓦を提供することにある。
[考案の開示]
本考案の降り棟瓦は、略山形に屈曲された降り
棟瓦本体1の降り棟に沿う方向の軒側端部におい
て降り棟の両側に沿つて施工される平板瓦2,2
の厚み程度に垂下させた垂下片3の下端から内方
に向けて折り返して挟持片4を形成し、挟持片4
から外側方に挟持片4と略同レベルに釘打ち用の
耳部5を延出して成ることを特徴とするものであ
り、このように構成することによつて上記目的を
達成したものである。つまり、挟持片4と略同レ
ベルに形成した耳部5において釘を打ち込むこと
によつて、降り棟瓦の軒側端部の施工強度を大幅
に向上させることができ、台風時のような強風に
対しても充分に耐えることができ、しかもこのよ
うに施工強度を高めるのを平板瓦2,2を挟持す
るための挟持片4を延出して耳部5を形成すると
いう簡単改良ですむようにしたものである。
棟瓦本体1の降り棟に沿う方向の軒側端部におい
て降り棟の両側に沿つて施工される平板瓦2,2
の厚み程度に垂下させた垂下片3の下端から内方
に向けて折り返して挟持片4を形成し、挟持片4
から外側方に挟持片4と略同レベルに釘打ち用の
耳部5を延出して成ることを特徴とするものであ
り、このように構成することによつて上記目的を
達成したものである。つまり、挟持片4と略同レ
ベルに形成した耳部5において釘を打ち込むこと
によつて、降り棟瓦の軒側端部の施工強度を大幅
に向上させることができ、台風時のような強風に
対しても充分に耐えることができ、しかもこのよ
うに施工強度を高めるのを平板瓦2,2を挟持す
るための挟持片4を延出して耳部5を形成すると
いう簡単改良ですむようにしたものである。
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述す
る。降り棟瓦本体1は略山形に屈曲されていて、
その軒側端部において降り棟の両側に沿つて施工
される平板瓦2の厚み程度に垂下片3を垂下させ
てある。垂下片3の下端から内方に向けて折り返
して挟持片4を形成してある。このように構成さ
れた降り棟瓦Aは金属板製である。挟持片4から
外側方に挟持片4と略同レベルに釘打ち用の耳部
5を延出してある。しかして挟持片4と略同レベ
ルに形成した耳部5において釘を打ち込むことに
よつて、降り棟瓦の軒側端部の施工強度を大幅に
向上させることができ、台風時のような強風に対
しても充分に耐えることができ、しかもこのよう
に施工強度を高めるのを平板瓦2,2を挟持する
ための挟持片4を延出して耳部5を形成するとい
う簡単な改良ですむのである。
る。降り棟瓦本体1は略山形に屈曲されていて、
その軒側端部において降り棟の両側に沿つて施工
される平板瓦2の厚み程度に垂下片3を垂下させ
てある。垂下片3の下端から内方に向けて折り返
して挟持片4を形成してある。このように構成さ
れた降り棟瓦Aは金属板製である。挟持片4から
外側方に挟持片4と略同レベルに釘打ち用の耳部
5を延出してある。しかして挟持片4と略同レベ
ルに形成した耳部5において釘を打ち込むことに
よつて、降り棟瓦の軒側端部の施工強度を大幅に
向上させることができ、台風時のような強風に対
しても充分に耐えることができ、しかもこのよう
に施工強度を高めるのを平板瓦2,2を挟持する
ための挟持片4を延出して耳部5を形成するとい
う簡単な改良ですむのである。
このような構成によれば、第3図のように、ま
ず両耳部5,5において釘6,6を打ち込んで降
り棟瓦Aの軒側端部を屋根下地材(図示せず)に
固定する。次に降り棟の両側において平板瓦2,
2の側端部を降り棟瓦本体1の下面に挿入して挟
持片3と降り棟瓦本体1とで平板瓦2の軒側端部
を挟持して平板瓦2を葺設する(第2図参照)。
その後、降り棟瓦本体1の本棟側端部を釘6にて
打ち込み固定する。
ず両耳部5,5において釘6,6を打ち込んで降
り棟瓦Aの軒側端部を屋根下地材(図示せず)に
固定する。次に降り棟の両側において平板瓦2,
2の側端部を降り棟瓦本体1の下面に挿入して挟
持片3と降り棟瓦本体1とで平板瓦2の軒側端部
を挟持して平板瓦2を葺設する(第2図参照)。
その後、降り棟瓦本体1の本棟側端部を釘6にて
打ち込み固定する。
[考案の効果]
以上要するに本考案は、挟持片と略同レベルに
形成した耳部において釘を打ち込むことができる
から、降り棟瓦の軒側端部の施工強度を大幅に向
上させることができ、台風時のような強風に対し
ても充分に耐えることができ、しかもこのように
施工強度を高めるのを平板瓦を挟持するための挟
持片を延出して耳部を形成するという簡単な改良
ですむという利点がある。
形成した耳部において釘を打ち込むことができる
から、降り棟瓦の軒側端部の施工強度を大幅に向
上させることができ、台風時のような強風に対し
ても充分に耐えることができ、しかもこのように
施工強度を高めるのを平板瓦を挟持するための挟
持片を延出して耳部を形成するという簡単な改良
ですむという利点がある。
第1図は本考案の一実施例の施工状態の屋根の
平面図、第2図は同上の拡大斜視図、第3図aは
同上の作用を示す斜視図、bは同上の底面図、第
4図は従来例の斜視図であり、1は降り棟瓦本
体、2は平板瓦、3は垂下片、4は挟持片、5は
耳部である。
平面図、第2図は同上の拡大斜視図、第3図aは
同上の作用を示す斜視図、bは同上の底面図、第
4図は従来例の斜視図であり、1は降り棟瓦本
体、2は平板瓦、3は垂下片、4は挟持片、5は
耳部である。
Claims (1)
- 略山形に屈曲された降り棟瓦本体の降り棟に沿
う方向の軒側端部において降り棟の両側に沿つて
施工される平板瓦の厚み程度に垂下させた垂下片
の下端から内方に向けて折り返して挟持片を形成
し、挟持片から外側方に挟持片と略同レベルに釘
打ち用の耳部を延出して成る降り棟瓦。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985139239U JPH053612Y2 (ja) | 1985-09-11 | 1985-09-11 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985139239U JPH053612Y2 (ja) | 1985-09-11 | 1985-09-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6247629U JPS6247629U (ja) | 1987-03-24 |
JPH053612Y2 true JPH053612Y2 (ja) | 1993-01-28 |
Family
ID=31044952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985139239U Expired - Lifetime JPH053612Y2 (ja) | 1985-09-11 | 1985-09-11 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH053612Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5651525U (ja) * | 1979-09-25 | 1981-05-07 | ||
JPS601129U (ja) * | 1983-06-15 | 1985-01-07 | 日本電産コパル株式会社 | プログラム撮影及び絞り優先撮影が可能なカメラ用シヤツタ |
-
1985
- 1985-09-11 JP JP1985139239U patent/JPH053612Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5651525U (ja) * | 1979-09-25 | 1981-05-07 | ||
JPS601129U (ja) * | 1983-06-15 | 1985-01-07 | 日本電産コパル株式会社 | プログラム撮影及び絞り優先撮影が可能なカメラ用シヤツタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6247629U (ja) | 1987-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH053612Y2 (ja) | ||
JPH0311286Y2 (ja) | ||
JPH0356580Y2 (ja) | ||
JPH053611Y2 (ja) | ||
JPH0544413Y2 (ja) | ||
JPS62180122U (ja) | ||
JPS59184056U (ja) | 屋根一体型太陽熱集熱器の落し込み設置構造 | |
JPS601129Y2 (ja) | 金属棟瓦取付構造 | |
JPH0752269Y2 (ja) | 立平式長尺トタン板 | |
JPS5818501Y2 (ja) | 金属屋根材 | |
JPS5810818Y2 (ja) | 軒樋の取付構造 | |
JPS5895411U (ja) | 屋根材 | |
JPS60164517U (ja) | パラペツト部の構造 | |
JPS6353432U (ja) | ||
JPS5940429U (ja) | 瓦葺き屋根構造における瓦桟 | |
JPS60150236U (ja) | 呼び樋 | |
JPS61108716U (ja) | ||
JPS58138746U (ja) | 軒先換気構造 | |
JPS61179223U (ja) | ||
JPS6011929U (ja) | 雨樋支持金具 | |
JPS6077631U (ja) | 軒樋の取付構造 | |
JPS6198120U (ja) | ||
JPS60179729U (ja) | 簡易車庫の屋根の構造 | |
JPS6191917U (ja) | ||
JPS62173413U (ja) |