JPH0535088A - 導電性ロール - Google Patents

導電性ロール

Info

Publication number
JPH0535088A
JPH0535088A JP21625691A JP21625691A JPH0535088A JP H0535088 A JPH0535088 A JP H0535088A JP 21625691 A JP21625691 A JP 21625691A JP 21625691 A JP21625691 A JP 21625691A JP H0535088 A JPH0535088 A JP H0535088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
powder
control agent
charge control
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21625691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3042061B2 (ja
Inventor
Ko Ishihara
興 石原
Norio Kanbara
紀雄 神原
Hitoshi Yoshikawa
均 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP21625691A priority Critical patent/JP3042061B2/ja
Publication of JPH0535088A publication Critical patent/JPH0535088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042061B2 publication Critical patent/JP3042061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導電層における均一な帯電性と、充分な帯電
量の付与を目的とする。 【構成】 芯金10の外周に、下記の(A)成分および
(B)成分が含有分散された導電性組成物を用いて導電
層11を形成する。 (A)導電性粉末。 (B)帯電制御剤の含浸された多孔質充填剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子写真複写機,フ
アクシミリ,プリンター等の現像ロール,帯電ロール,
転写ロール等に用いられる導電性ロールに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機の複写方式は、一般に、
図3に示すように、感光ドラム1の外周面を一様に帯電
させ、ついで被複写体の被複写像を介してその外周面を
露光することにより、上記外周面上に静電潜像を形成す
る。つぎに、上記感光ドラム1と対設されている現像ロ
ール2の上に、トナー供給装置(図示せず)から現像剤
(トナー)を供給し、現像ロール2の外周面と層形成ブ
レード3との間の摩擦力によつてトナーを摩擦帯電さ
せ、これを感光ドラム1の静電潜像に対して電気的吸引
力で飛翔させトナー像を形成し、これを複写紙5に転写
して定着することにより複写を行うという方法である。
上記の電子写真複写機において、上記層形成ブレード3
には一般にゴム材料が用いられ、それを電子写真複写機
の本体に取り付ける材料として板材4が用いられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そして、上記現像ロー
ル2では、通常、(a)金属のみで形成されたものと、
(b)ロール本体が金属製で、その外周に樹脂組成物
(またはゴム組成物)等からなる層が形成されたものの
2種類があげられる。上記(a)の現像ロール2の素材
が金属製であれば、層形成ブレード3等との摩擦により
ロール表面粗さを一定に保つことができず、かつ表面に
帯電した電荷が逃げてしまうという問題が生じる。ま
た、上記(b)の現像ロール2の本体がアルミニウムや
ステンレス材等の金属製からなり、そのロール本体の外
周に樹脂組成物(またはゴム組成物)等を用いて様々な
特性を有した層が形成されているロールは、それぞれ下
記に示すような問題を有している。導電層が形成され
ている場合は、導電層表面に帯電した電荷が逃げてしま
いトナー等の帯電性が悪い、半導電層が形成されてい
る場合は、帯電そのものは有利であるが、半導電層形成
時に半導電性(電気抵抗)を一定値に制御するのが困難
である、絶縁層が形成されている場合、摩擦帯電によ
り生じた電荷は逃げにくく、したがつて電荷が多くたま
り過ぎるため、トナーが現像ロールに付着して感光ドラ
ム1に飛翔しにくい。すなわち、トナー等の帯電を一定
に制御できない等の問題を有している。
【0004】したがつて、上記の問題を解決するため
に、一般的には、樹脂組成物(またはゴム組成物)中に
帯電制御剤を分散含有させることにより帯電性の制御が
行われる。しかしながら、上記のように単に帯電制御剤
を分散含有させるのみでは、帯電性の制御効果が不充分
である。例えば、帯電制御剤が広く分散しすぎると全く
効果が得られず、逆に分散性が悪いとロール表面に滲み
出てくるという問題が生じる。このようなことから、帯
電制御剤の適正な分散制御が望まれているが、実際には
帯電制御剤の分散制御は非常に困難であるというのが実
情である。
【0005】この発明は、このような事情に鑑みなされ
たもので、充分な帯電量が得られ、しかも均一な帯電性
を備えた導電性ロールの提供をその目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明の導電性ロールは、軸体の外周に、導電層
が形成された導電性ロールであつて、上記導電層が、有
機高分子系バインダー樹脂中に、下記の(A)成分およ
び(B)成分を分散含有させた導電性組成物によつて形
成されているという構成をとる。 (A)導電性粉末。 (B)帯電制御剤の含浸された多孔質充填剤。
【0007】
【作用】すなわち、本発明者らは、現像ロール等の導電
性ロールにおいて、その外周面に形成される導電層の均
一な帯電性および帯電量を向上させるに一連の研究を重
ねた。その結果、有機高分子系バインダー樹脂中に、帯
電制御剤を含浸した多孔質充填剤を分散含有させた導電
性組成物を用いて導電層を形成すると、均一な帯電性お
よび充分な帯電量が得られることを見いだしこの発明に
到達した。
【0008】つぎに、この発明を詳しく説明する。
【0009】この発明の導電性ロールは、軸体と、その
外周に形成される導電層とから構成されている。
【0010】上記軸体としては、特に限定するものでは
なく、金属製の中実体からなる芯金や、内部を中空にく
り抜いた金属製の円筒体が用いられる。
【0011】また、上記軸体の外周に沿つて形成される
導電層は、有機高分子系バインダー樹脂中に、導電性粉
末(A成分)と、帯電制御剤の含浸された特殊な多孔質
充填剤(B成分)を分散含有させた導電性組成物を用い
て形成されており、その厚みは50〜300μmに設定
することが好適である。
【0012】上記有機高分子系バインダー樹脂として
は、特に限定するものではなく、目的に応じて適宜選択
し用いられるが、なかでもポリアミド樹脂等を用いるの
が好ましい。
【0013】上記導電性粉末(A成分)としては、カー
ボンブラツク,c−ZnO等の金属酸化物粉末等があげ
られる。なお、上記「c−」とは導電性を有することを
意味する。そして、導電性粉末(A成分)の含有割合
は、導電性組成物中5〜30体積%の範囲に設定するの
が好ましい。
【0014】また、上記導電性粉末(A成分)とともに
用いられる特殊な多孔質充填剤(B成分)は、多孔質充
填剤の孔に帯電制御剤が含浸されたものである。上記多
孔質充填剤としては、セルロースパウダー、木粉、セピ
オライト、シリコンパウダー(油吸収性)、ポリアクリ
ル酸塩、デンプン、ポリビニルアルコール、ポリエチレ
ンオキサイド等の吸水性および吸油性樹脂等があげられ
る。これらは単独でもしくは併せて用いられる。そし
て、上記多孔質充填剤は、その粒径が20〜200μm
の範囲で、かつ空隙率20〜90%のものを用いるのが
好ましい。
【0015】上記多孔質充填剤に含浸される帯電制御剤
としては、トナーをマイナス帯電化させる場合には、ニ
グロシン系染料等の電子供与性染料,アルコキシ化アミ
ン,第四級アンモニウム塩,リンおよびタングステン単
体およびこれらの化合物,モリブデン酸キレート顔料,
フツ素系活性剤,疎水性シリカ,アミノ基等の塩基性基
を有するポリマー等があげられる。また、トナーをプラ
ス帯電化させる場合には、モノアゾ染料の金属錯体塩等
の電子受容性染料、電子受容体の有機錯体、塩素化ポリ
オレフイン、塩素化ポリエステル、酸基過剰のポリエス
テル、銅フタロシアンのスルホニルアミン、ナフテン酸
金属塩、脂肪酸の金属塩、脂肪酸石鹸、カルボキシル
基,ニトロ基を有するポリマー等があげられる。
【0016】上記帯電制御剤の含浸された多孔質充填剤
は、一般的なカツプリング処理法と同様にして作製する
ことができる。例えば、多孔質充填剤を高速撹拌しなが
ら溶媒〔メタノール,メチルエチルケトン(MEK)等
の蒸発しやすいものまたは水等〕に溶かした帯電制御剤
を必要量添加することにより作製することができる。こ
の際、多孔質充填剤の内部まで含浸させるには過剰に加
える必要がある。
【0017】このような帯電制御剤の含浸された特殊な
多孔質充填剤(B成分)の含有割合は、有機高分子系バ
インダー樹脂100重量部(以下「部」と略す)に対し
て5〜50部の範囲に設定するのが好ましい。すなわ
ち、特殊な多孔質充填剤の含有割合が5部未満では帯電
制御剤の充分な効果が得られず、逆に50部を超えると
多孔質充填剤の配合される樹脂組成物の電気抵抗が高く
なつてしまつたり、帯電が上がりすぎる等の傾向がみら
れるからである。
【0018】なお、上記導電性組成物には、上記各成分
以外に必要に応じて分散剤等が適宜配合される。
【0019】この発明の導電性ロールは、上記成分を用
い例えばつぎのようにして製造することができる。すな
わち、前記有機高分子系バインダー樹脂,導電性粉末,
帯電制御剤の含浸された多孔質充填剤を配合し、この配
合物を二軸押出機等を用いて混合,撹拌して導電性組成
物をつくる。ついで、上記導電性組成物を、金属製の軸
体(芯金)を配した所定の成形型内に注入し、硬化させ
ることによつて図1に示すような構造の導電性ロールを
製造することができる。図において、10は芯金、11
は導電層である。
【0020】このような導電性ロールは、電子写真複写
機用の導電性ロールのみならず、例えばフアクシミリ,
プリンター等各種の導電性ロール等に広く用いられる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、この発明の導電性ロール
は、導電層が、有機高分子系バインダー樹脂中に、導電
性粉末(A成分)と、帯電制御剤の含浸された多孔質充
填剤(B成分)とを分散含有させた特殊な導電性組成物
によつて形成されているため、均一な帯電性を有し、し
かも充分な帯電量が付与される。
【0022】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0023】実施例に先立つて、下記の製法にしたがつ
て2種類の帯電制御剤の含浸された多孔質充填剤Aおよ
びBを作製した。
【0024】〔帯電制御剤の含浸された多孔質充填剤
A〕セピオライトパウダー(ミルコンLS)をヘンシエ
ルミキサーで回転させながらアミノシランをメタノール
溶液にしてセピオライトパウダーの10%を添加した。
そして、メタノールを蒸発させた後、120℃×1時間
の処理の後、再度ヘンシエルミキサーでほぐすことによ
り帯電制御剤の含浸された多孔質充填剤Aを作製した。
【0025】〔帯電制御剤の含浸された多孔質充填剤
B〕セピオライトパウダーに、上記多孔質充填剤Aと同
様ヘンシエルミキサーで回転させながらトルエンで溶解
したアゾ染料を10%添加した。そして、トルエンを蒸
発させた後ヘンシエルミキサーでほぐすことにより帯電
制御剤の含浸された多孔質充填剤Bを作製した。
【0026】
【実施例1〜6】上記の製法に従い作製された帯電制御
剤含浸多孔質充填剤と下記の表1に示す原料を同表に示
す割合で配合し、二軸押出機による混練により導電性組
成物を得た。つぎに、直径20mmの芯金を配した成形型
内に上記導電性組成物を注入することによつて芯金の外
周に導電層を形成した。このようにして図1に示すよう
な導電性ロールを製造した。
【0027】
【表1】
【0028】
【比較例1】帯電制御剤の含浸された多孔質充填剤を用
いなかつた。それ以外は実施例1と同様にして導電性ロ
ールを製造した。
【0029】
【比較例2,3】多孔質充填剤は用いず下記の表2に示
す帯電制御剤を含む各成分を同表に示す割合で用いた。
それ以外は実施例1と同様にして導電性ロールを製造し
た。
【0030】
【表2】
【0031】このようにして得られた各導電性ロールに
ついて、電気抵抗および帯電量指数を測定,評価し下記
の表3および表4に示した。なお、上記帯電量指数は、
下記の方法により測定した。
【0032】〔帯電量指数〕25℃×55%RH条件下
において、図2に示すように、導電性ロール30表面上
にトナー32層を形成し、吸引ポンプ33によりトナー
32を吸引してフアラデーケージ34により測定した
(フアラデーケージ法)。図において、35はフイルタ
ー、36は絶縁体パイプ、37は電位計である。そし
て、比較例1品の帯電量を100として各導電性ロール
の帯電量を指数として表した。
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
【0035】上記表3および表4の結果から、実施例品
は全て電気抵抗値は従来のままで帯電量が増加してい
る。これに対して、比較例1品および比較例2品とも帯
電量が少ない。また、比較例3品は帯電量は多いが電気
抵抗値が異常に上昇している。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の導電性ロールの縦断面図である。
【図2】トナー帯電性を評価するフアラデーケージ法の
測定状態を示す構成図である。
【図3】導電性ロールを組み込んだ電子写真複写機の要
部構成図である。
【符号の説明】
10 芯金 11 導電層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 軸体の外周に、導電層が形成された導電
    性ロールであつて、上記導電層が、有機高分子系バイン
    ダー樹脂中に、下記の(A)成分および(B)成分を分
    散含有させた導電性組成物によつて形成されていること
    を特徴とする導電性ロール。 (A)導電性粉末。 (B)帯電制御剤の含浸された多孔質充填剤。
JP21625691A 1991-07-31 1991-07-31 導電性ロール Expired - Fee Related JP3042061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21625691A JP3042061B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 導電性ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21625691A JP3042061B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 導電性ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0535088A true JPH0535088A (ja) 1993-02-12
JP3042061B2 JP3042061B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=16685712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21625691A Expired - Fee Related JP3042061B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 導電性ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042061B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299006A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Bridgestone Corp トナー搬送ローラ及びそれを用いた画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299006A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Bridgestone Corp トナー搬送ローラ及びそれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3042061B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042061B2 (ja) 導電性ロール
JP3042060B2 (ja) 導電性ロール
JPH0535087A (ja) 導電性組成物
JPH0535085A (ja) 導電性組成物
JPH0535090A (ja) 導電性ロール
US5994015A (en) Carrier materials
JPH0535089A (ja) 導電性ロール
JP3265616B2 (ja) 導電塗料組成物
JP3218671B2 (ja) 現像ロール
JP3139117B2 (ja) 現像ロール
JP3139116B2 (ja) 現像ロール
JPH0488375A (ja) 導電性ロール
JP3206089B2 (ja) 導電塗料組成物
JP2943114B2 (ja) 導電性組成物
JPH0199072A (ja) ロール
JPH0489876A (ja) 導電塗料
JPH04103672A (ja) 導電塗料
JPH01268759A (ja) 半導電性高分子材料組成物
JP2645405B2 (ja) ロール
JPH03284770A (ja) 導電性ロール
JPS63314576A (ja) ロ−ル
JPH04102879A (ja) 導電性ロール
JP2670530B2 (ja) 導電ロール
JPH03105352A (ja) 電子写真用現像剤
JPH0819254B2 (ja) 半導電性高分子材料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees