JPH0534982Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534982Y2
JPH0534982Y2 JP1986198312U JP19831286U JPH0534982Y2 JP H0534982 Y2 JPH0534982 Y2 JP H0534982Y2 JP 1986198312 U JP1986198312 U JP 1986198312U JP 19831286 U JP19831286 U JP 19831286U JP H0534982 Y2 JPH0534982 Y2 JP H0534982Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
propeller shaft
tank
fuel
small diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986198312U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63102521U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986198312U priority Critical patent/JPH0534982Y2/ja
Publication of JPS63102521U publication Critical patent/JPS63102521U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0534982Y2 publication Critical patent/JPH0534982Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) この考案は、プロペラシヤフトと、下部構造に
プロペラシヤフトの通る凹部を備える、いわゆる
鞍型状燃料タンクをも含む、プロペラシヤフトの
左右側方に第1の燃料タンクと第2の燃料タンク
を配置する構成を持つ燃料タンクとによつて構成
されるプロペラシヤフトと燃料タンクの配置構造
に関する。
(従来の技術) 燃料タンクは車両のどの部分に積載するかなど
種々の設計条件によつて底面全体を1つの平面に
できないことがある。たとえば、その一例として
燃料タンクが後部座席の下方に配置されることが
ある。その場合、上記燃料タンクはプロペラシヤ
フト上に位置するから、このプロペラシヤフトに
よつて厚さが制限されてしまい、容積を十分大き
くすることができないという問題が生じる。
そこで、このような場合に燃料タンクの容積を
増大させるため、その底面の上記プロペラシヤフ
トと対応する部分を凹ませ、他の部分を十分に厚
くした、いわゆる鞍型形状にするということが行
われている。しかしながら、燃料タンクを単に鞍
型形状にすると、その凹まされた部分によつてタ
ンク内が左右2つの部分に分けられてしまうの
で、一方の部分から供給ポンプで吸引するように
したのでは、タンク内の燃料全体を良好に供給す
ることができなくなるという問題が生じる。
(考案が解決しようとする問題点) この考案は上記事情に基づきなされたもので、
その目的とするところは、プロペラシヤフトと、
下部構造にプロペラシヤフトの通る凹部を備え
る、いわゆる鞍型状燃料タンクをも含む、プロペ
ラシヤフトの左右側方に第1の燃料タンクと第2
の燃料タンクを配置する構成を持つ燃料タンクと
によつて構成されるプロペラシヤフトと燃料タン
クの配置構造において、その一方の燃料タンクに
のみポンプ管路を設けるだけで両方の燃料タンク
の燃料全てを良好に利用することが可能となるよ
うにすることにある。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段及び作用) 上記問題点を解決するためにこの考案は、プロ
ペラシヤフトと、前記プロペラシヤフトの左右側
方に配置される第1の燃料タンク及び第2の燃料
タンクとの配置構造において、その一部を小径に
形成されたプロペラシヤフトと、前記プロペラシ
ヤフトの小径部の外周上端縁より下方に内底面を
備える第1の燃料タンクと、前記外周上端縁より
上方に内底面を備える第2の燃料タンクと、前記
第2の燃料タンクの内底面と連続し且つ同内底面
と同一または下方に延びた底面を持ち前記プロペ
ラシヤフトの小径部をまたぐように形成され前記
第2の燃料タンクと第1の燃料タンクを連通する
通路とによつて構成されるプロペラシヤフトと燃
料タンクの配置構造を採用するものである。
そして、このような配置構造を採ることによつ
て燃料タンクがその燃料受容部をプロペラシヤフ
トの左右に振り分けていても、一方の深い方のみ
にポンプ管路を設けて吸引するだけでタンク全体
の燃料を利用することができるものである。
(実施例) 以下、この考案の一実施例を図面を参照して説
明する。第2図は自動車1の概略図を示す。この
自動車1は後輪駆動形式で、フロント側にエンジ
ン2が配置され、このエンジン2と一体なトラン
スミツシヨン3から導出されたプロペラシヤフト
4によつて後輪が駆動されるようになつている。
また、後部座席5の下方で上記プロペラシヤフト
4の上方には燃料タンク6が配置されている。こ
の燃料タンク6は、その下面に上記プロペラシヤ
フト4が通る凹部7が形成された鞍型状をなして
いるとともに、この凹部7によつて分けられた左
側の第1の燃料タンクである第1のタンク部8が
右側の第2の燃料タンクである第2のタンク部9
よりも深く形成されている。さらに、上記プロペ
ラシヤフト4の上記燃料タンク6に対応する部分
の一部には、他の部分よりも小径な小径部11が
形成されている。そして、上記燃料タンク6の上
記小径部11と対応する部分には、上記凹部7に
よつて分けられた燃料タンク6の左側の第1のタ
ンク部8と右側の第2のタンク部9とを連通させ
る通路12が形成されている。つまり、通路12
はその底面が右側の第2のタンク部9の底面と同
じ高さに形成されている。
このような構造によれば、燃料タンク6を鞍型
状にすることによつてその内部が凹部7で第1の
タンク部8と第2のタンク部9とに分けられて
も、これらのタンク部8,9は通路12によつて
連通している。したがつて、右側の第2のタンク
部9の燃料は上記通路12を流れて左側の第1の
タンク部8に流れるから、左側の第1のタンク部
8から図示せぬ供給ポンプによつて燃料を吸引す
れば、燃料タンク6内の燃料全てを良好に吸引す
ることができる。
すなわち、プロペラシヤフト4の一部を小径部
11とすることによつて、この小径部11とプロ
ペラシヤフト4の標準径との差の半分に相当する
深さの通路12を形成できるから、この通路12
の深さと同じ寸法だけ上記第2のタンク部9を深
くして燃料タンク6の容積を増大させることがで
きる。
[考案の効果] 以上述べたようにこの考案によれば、燃料タン
クを鞍型状にして第1の燃料タンクと第2の燃料
タンクをプロペラシヤフトの左右に振り分けて配
置しても、第2の燃料タンクの内底面と連続し且
つ同内底面と同一の底面を持つ通路が、プロペラ
シヤフトの小径部をまたぐようにして第1の燃料
タンクと第2の燃料タンクを連通するので、第1
の燃料タンクへの燃料の移動が何の不具合もなく
行われ、燃料吸引手段を第1の燃料タンク用、第
2の燃料タンク用のように複数設ける必要が全く
ないままに、燃料タンク全体の容積を増大させる
ことが可能となるのである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は燃
料タンクを下面側から見た斜視図、第2図は自動
車の概略図、第3図は燃料タンクの縦断面図であ
る。 4……プロペラシヤフト、6……燃料タンク、
7……凹部、8……第1のタンク部、9……第2
のタンク部、11……小径部、12……通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プロペラシヤフトと、前記プロペラシヤフトの
    左右側方に配置される第1の燃料タンク及び第2
    の燃料タンクとの配置構造において、その一部を
    小径に形成されたプロペラシヤフトと、前記プロ
    ペラシヤフトの小径部の外周上端縁より下方に内
    底面を備える第1の燃料タンクと、前記外周上端
    縁より上方に内底面を備える第2の燃料タンク
    と、前記第2の燃料タンクの内底面と連続し且つ
    同内底面と同一または下方に延びた底面を持ち前
    記プロペラシヤフトの小径部をまたぐように形成
    され前記第2の燃料タンクと第1の燃料タンクを
    連通する通路とによつて構成されるプロペラシヤ
    フトと燃料タンクの配置構造。
JP1986198312U 1986-12-25 1986-12-25 Expired - Lifetime JPH0534982Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986198312U JPH0534982Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986198312U JPH0534982Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63102521U JPS63102521U (ja) 1988-07-04
JPH0534982Y2 true JPH0534982Y2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=31158881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986198312U Expired - Lifetime JPH0534982Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534982Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109924U (ja) * 1980-12-26 1982-07-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63102521U (ja) 1988-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59294Y2 (ja) 自動二輪車用エアクリ−ナ装置
JPS63121791U (ja)
JPH0534982Y2 (ja)
JPS6041339U (ja) 動力作業機用タンクキヤツプ
JPH034746Y2 (ja)
JPS5813103Y2 (ja) 車輌用燃料給送ポンプ装置
JPH0177524U (ja)
JPH08156615A (ja) 車両用燃料タンク
JPH0174354U (ja)
JPS6159834U (ja)
JPS5924576Y2 (ja) 燃料タンク
JPH0139240Y2 (ja)
JPS6147720U (ja) 不整地走行車両におけるエアクリ−ナのインレツト構造
JPS63134165U (ja)
JPS58139508U (ja) 前輪駆動トラクタ用エンジンのオイルパン
JPS59179196U (ja) フレ−ム分割型自動二輪車
JPS61131387U (ja)
JPH0156950B2 (ja)
JPH0174353U (ja)
JPS58146806U (ja) 前輪駆動トラクタ用エンジンのオイルパン
JPS63192129U (ja)
JPH02145587U (ja)
JPS6345381U (ja)
JPS6285780A (ja) 車両の吸気装置
JPS63139028U (ja)