JPH0534642A - コリメートレンズ - Google Patents

コリメートレンズ

Info

Publication number
JPH0534642A
JPH0534642A JP27608091A JP27608091A JPH0534642A JP H0534642 A JPH0534642 A JP H0534642A JP 27608091 A JP27608091 A JP 27608091A JP 27608091 A JP27608091 A JP 27608091A JP H0534642 A JPH0534642 A JP H0534642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
plano
aspherical
refractive index
chromatic aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27608091A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Maruyama
晃一 丸山
Makoto Iki
誠 壹岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP27608091A priority Critical patent/JPH0534642A/ja
Priority to US07/909,040 priority patent/US5491587A/en
Publication of JPH0534642A publication Critical patent/JPH0534642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガラス4枚構成より安価に、かつ、色収差を
補正したコリメートレンズを提供することを目的とす
る。 【構成】 光源側から順に、発散光束を平行光束とする
非球面レンズと、非球面レンズの色収差を補正するパワ
ーを持たない色収差補正群とが配列して構成され、色収
差補正群がほぼ屈折率が等しく分散の異なる硝材から成
る平凸レンズと平凹レンズとが曲面側で接合されて構成
されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体レーザー等の
波長変動のある光源を用いる光ディスク装置の光学系に
適したコリメートレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置等の光情報記録再生装置
の光学系は、一般的に半導体レーザーとコリメートレン
ズとを有する光源部と、光源部からの光束をディスク上
に収束させる対物レンズと、ディスクで反射された光束
を受光して記録情報及びエラー信号を読み取る信号検出
光学系とから構成されている。
【0003】また、対物レンズは、アクチュエータに取
り付けられており、ディスクのそりなどに起因するピン
トズレを補正するように、少なくともその光軸方向に微
動(フォーカシングサーボ)できるよう構成されてい
る。
【0004】対物レンズには、軽量化を目的として両面
非球面のプラスチックレンズが用いられる傾向にある。
【0005】一方、コリメートレンズには、フォーカシ
ングサーボに利用される信号がコリメートレンズを射出
する光束の集光、発散の度合いの変化によって影響を受
けるため、温度、湿度の変化によって焦点距離の変化が
大きい樹脂レンズの使用は不適当である。
【0006】このため、コリメートレンズを1枚の非球
面レンズで構成する場合、温度、湿度に対する焦点距離
変動が小さいガラスモールドのレンズが利用されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ガラス
モールドの非球面レンズ1枚でコリメートレンズを構成
する場合にも色収差の補正は困難であるため、半導体レ
ーザーの発振波長が変化するとコリメートレンズを射出
する光束の集光、発散の度合が変化し、対物レンズのピ
ント位置が変化するという問題は残る。
【0008】このため、読み書き可能な光ディスク装置
の光学系に利用されるコリメートレンズは、ガラスレン
ズ4枚で色収差を補正するよう構成されている。
【0009】しかしながら、ガラスレンズ4枚では構成
枚数が多く、配置スペースが大きくなると共に、コスト
が高くなるという問題がある。
【0010】
【発明の目的】この発明は、上述した従来技術の課題に
鑑みてなされたものであり、ガラス4枚構成より安価に
製造でき、かつ、色収差を補正することができるコリメ
ートレンズを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明にかかるコリメ
ートレンズは、上記の目的を達成させるため、光源側か
ら順に、発散光束を平行光束とする非球面レンズと、非
球面レンズの色収差を補正するパワーを持たない色収差
補正群とが配列して構成され、色収差補正群がほぼ屈折
率が等しく分散の異なる硝材から成る平凸レンズと平凹
レンズとが曲面側で接合されて構成されることを特徴と
する。
【0012】
【実施例】以下、この発明を図面に基づいて説明する。
【0013】実施例のコリメートレンズは、色収差を除
いて単独でほぼコリメートレンズとしての性能を満足す
る非球面レンズと、凸平レンズと平凸レンズとが曲面側
で接合されたほぼパワーを持たない色収差補正群とから
構成されている。
【0014】非球面レンズの焦点距離をfc、屈折率を
nc、屈折率の波長変化に対する変化率Δncとした場
合、薄肉系と仮定すると、レンズのパワーの波長変化に
対する変化は、 Δnc/(fc×(nc−1)) となる。
【0015】レンズ厚を大きくするとパワーの変化を小
さく抑えることができるが、完全に0にするためには焦
点距離よりレンズ厚を大きくする、あるいは非常に強い
曲率を持ったメニスカスレンズとして構成する必要があ
り、実使用に耐えるコリメートレンズを非球面レンズで
1枚で作る場合には色収差を0にすることは困難であ
る。このため、色収差補正群が必要となる。
【0016】平行平面板状の色収差補正群のパワーの波
長変化に対する変化は、 |rc|×(Δnp−Δnn) ただし、 rc : 平凸レンズと平凹レンズの貼り合わせ面の曲
率 Δnn: 平凹レンズの屈折率の波長変化に対する変化
率 Δnp: 平凸レンズの屈折率の波長変化に対する変化
率 となる。
【0017】したがって、非球面レンズの波長変化に対
するパワーの変化を色収差補正群のパワーの変化でキャ
ンセルすることができれば、トータルの色収差を0にす
ることができる。
【0018】このような条件を満たすため、実施例のコ
リメートレンズは、 0.50<|fc×rc×(Δnn−Δnp)(nc−
1)/Δnc|<1.00 …(1) を満足する。条件(1)の上限を越える場合には色収差
が補正過剰となり、下限を下回ると色収差が補正不足と
なる。
【0019】平凸レンズと平凹レンズに用いる硝材は、
これらの貼り合わせ面で発生する収差を小さく抑えるた
め、 |np−nn|<0.03 …(2) ただし、 nn: 平凹レンズの屈折率 np: 平凸レンズの屈折率 を満足することが望ましい
【0020】条件(2)を満足しない場合、色収差補正
群がパワーを持つため、非球面レンズからの射出光を発
散光あるいは集束光として色収差補正群に入射させなけ
れば最終的な射出光が平行光とならない。したがって、
非球面レンズ中で収差が発生して非球面レンズの単独の
性能目標が無収差で無くなると共に、コリメートレンズ
全体の焦点距離が非球面レンズ単独の場合と色収差補正
群を取り付けた場合とで変化するために非球面レンズの
汎用性が低くなる。
【0021】次に、色収差補正群の平凸レンズと平凹レ
ンズとの波長変化に対する屈折率変化の差Δnp−Δn
nについて考える。一般にガラスの分散を示すのに使わ
れているアッベ数νは、d,F,C線に対する屈折率
をそれぞれnd,nF,nCとして、 ν=(nd−1)/(nF−nC) で与えられるが これを変形すると、 (nF−nC)=(nd−1)/ν となる。
【0022】屈折率の波長変化に対する変化率Δnと
(nF−nC)はほぼ比例すると考えられるため、 Δn=α×(nd−1)/ν Δnp−Δnn=α×((ndp−1)/ν
−(ndn−1)/νn))となり、ndp≒ndn
より Δnp−Δnn=α×(ndp−1)(1/νp−1
/νn) Δnp−Δnn=α×(ndp−1)(Δν/(ν
p+νn)) となる。
【0023】この変形からΔnp−Δnnを大きくする
ためには、アッベ数が同一であれば屈折率が大きい方が
有利であり、アッベ数の差が同一であればアッベ数が小
さい方が有利であることが理解できる。また、通常の光
学ガラスの分布からアッベ数の小さい硝材は高屈折率側
に存在しているため、 ndn>1.70…(3) νn<30 …(4) を満足する材質を平凹レンズに用いることが貼り合わせ
レンズの曲率半径を大きくするために望ましい。
【0024】条件(3),(4)式の条件を満たさない
場合には、貼合わせ曲率半径を小さくしなければならず
収差が過大となり、あるいは凸平レンズのコバ厚を確保
することができなくなる。
【0025】実施例では、非球面レンズの硝材として、
CaFK95(住田光学ガラス製造所)、FK01(株
式会社オハラ),BK7(株式会社オハラ)、SK5
(株式会社オハラ),LaF8(株式会社オハラ)等を
使用している。また、補正素子の負レンズの硝材として
は、SF13(株式会社オハラ)、SFS53(ミノル
タカメラ株式会社)、SFS54(ミノルタカメラ株式
会社)、SFL14(株式会社オハラ)を使用し、同正
レンズの硝材としては、LaK09(株式会社オハ
ラ)、LaK011(株式会社オハラ)、LaSK02
(株式会社オハラ)、LaF04(株式会社オハラ)、
LaSK01(株式会社オハラ)を使用している。
【0026】非球面レンズの硝材をFK01とした場
合、補正素子の硝材は例えば表1、表2に示したように
組み合せる。表中の記号λは使用中心波長、nλはこの
使用中心波長における屈折率である。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】また、色収差補正群を表1の(B)に示し
た硝材の組み合せとした場合、非球面レンズの硝材の選
択に応じて非球面レンズ、色収差補正群の構成は表3に
示した通りに変化する。
【0030】
【表3】
【0031】次に、具体的な数値構成例を説明する。
【0032】
【実施例1】図1は、この発明にかかるコリメートレン
ズの実施例1を示したものである。具体的な数値構成は
表4に示されている。図2は、この構成による諸収差を
示している。表中、NAは開口数、fは焦点距離、ωは
半画角、fbはバックフォーカス、rは曲率半径(非球
面の場合には非球面頂点の曲率半径),dは面間隔、n
dはd−line(588nm)における屈折率、ν
はアッベ数、niは波長780nmにおける屈折率であ
る。
【0033】なお、レンズの第4面,第5面は非球面で
ある。非球面は、光軸からの高さがYとなる非球面上の
座標点の非球面頂点の接平面からの距離をX, 非球面
頂点の曲率(1/r)をC、円錐係数をK,4次〜10
次の非球面係数をA4〜A10として、式1のように表
される。これらの係数は、表5に示す通りである。
【0034】
【式1】
【0035】
【表4】
【0036】
【表5】
【0037】図3は、実施例1に示された非球面レンズ
単独での収差を示したものである。図2と図3とを比較
することにより、色収差補正群により非球面レンズの色
収差が補正されることが理解できる。
【0038】
【実施例2】図4は、この発明にかかるコリメートレン
ズの実施例2を示したものである。具体的な数値構成は
表6に示されている。この例では、実施例1の色収差補
正群の平凸レンズと平凹レンズとの配列を逆にしたもの
であり、非球面レンズの構成は同一であるため、非球面
係数の記載は省略する。図5は、この構成による諸収差
を示している。
【0039】
【表6】
【0040】
【実施例3】図6は、この発明にかかるコリメートレン
ズの実施例3を示したものである。具体的な数値構成は
表7、非球面係数は表8に示されている。図7は、この
構成による諸収差を示している。
【0041】
【表7】
【0042】
【表8】
【0043】
【実施例4】図8は、この発明にかかるコリメートレン
ズの実施例4を示したものである。具体的な数値構成は
表9に示されている。この例では、実施例3の色収差補
正群の平凸レンズと平凹レンズとの配列を逆にしたもの
であり、非球面レンズの構成は同一であるため、非球面
係数の記載は省略する。図9は、この構成による諸収差
を示している。
【0044】
【表9】
【0045】
【実施例5】図10は、この発明にかかるコリメートレ
ンズの実施例5を示したものである。具体的な数値構成
は表10、非球面係数は表11に示されている。図11
は、この構成による諸収差を示している。
【0046】
【表10】
【0047】
【表11】
【0048】
【実施例6】図12は、この発明にかかるコリメートレ
ンズの実施例6を示したものである。具体的な数値構成
は表12に示されている。この例では、実施例5の色収
差補正群の平凸レンズと平凹レンズとの配列を逆にした
ものであり、非球面レンズの構成は同一であるため、非
球面係数の記載は省略する。図13は、この構成による
諸収差を示している。
【0049】
【表12】
【0050】
【実施例7】図14は、この発明にかかるコリメートレ
ンズの実施例7を示したものである。具体的な数値構成
は表13、非球面係数は表14に示されている。図15
は、この構成による諸収差を示している。
【0051】
【表13】
【0052】
【表14】
【0053】
【実施例8】図16は、この発明にかかるコリメートレ
ンズの実施例8を示したものである。具体的な数値構成
は表15に示されている。この例では、実施例7の色収
差補正群の平凸レンズと平凹レンズとの配列を逆にした
ものであり、非球面レンズの構成は同一であるため、非
球面係数の記載は省略する。図17は、この構成による
諸収差を示している。
【0054】
【表15】
【0055】
【実施例9】図18は、この発明にかかるコリメートレ
ンズの実施例9を示したものである。具体的な数値構成
は表16、非球面係数は表17に示されている。図19
は、この構成による諸収差を示している。
【0056】
【表16】
【0057】
【表17】
【0058】
【実施例10】図20は、この発明にかかるコリメート
レンズの実施例10を示したものである。具体的な数値
構成は表18に示されている。この例では、実施例9の
色収差補正群の平凸レンズと平凹レンズとの配列を逆に
したものであり、非球面レンズの構成は同一であるた
め、非球面係数の記載は省略する。図21は、この構成
による諸収差を示している。
【0059】
【表18】
【0060】図22は、コリメートレンズを鏡筒に収納
する場合の一構成例を示している。色収差補正群1は鏡
筒2に図中左側から挿入され、非球面レンズ3は鏡筒2
に図中右側から挿入され、共に鏡筒2の光軸方向の中央
部に設けられた内方フランジに付き当てられて位置決め
されると共に、接着剤4により鏡筒2に固定されてい
る。
【0061】なお、色収差補正群1はほぼパワーを持た
ないため、色収差補正群1と非球面レンズ3との偏心に
対する収差変化は小さく、これらを鏡筒2に組み付ける
際にも高い精度が要求されず、組立が容易である。
【0062】図23は、上記のようにユニット化された
コリメートレンズを半導体レーザー5を保持するホルダ
ー6に取り付けた構成を示している。コリメートレンズ
と半導体レーザーとの間隔は、半導体レーザーの製品毎
の発光点のバラツキに応じて調整する必要があるため、
コリメートレンズの鏡筒2は、板バネ7によって光軸方
向にスライド可能に固定されている。
【0063】
【効果】以上説明したように、この発明によれば、非球
面レンズ単品で色収差を除くコリメートレンズとしての
性能を満たすため、加工条件、型補正等のための性能測
定が容易にであると共に、色補正が重要でない使用条件
の場合、非球面レンズ単独で使用でき、非球面レンズの
量産効果を向上させることができる
【0064】また、色補正の中心波長を色収差補正群の
貼り合わせ面の曲率半径の設定によりコントロールでき
るため、異なった使用波長に対して非球面レンズを共用
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のレンズ断面図である。
【図2】 実施例1のレンズの諸収差図である。
【図3】 実施例1の非球面レンズのみの諸収差図であ
る。
【図4】 実施例2のレンズ断面図である。
【図5】 実施例2のレンズの諸収差図である。
【図6】 実施例3のレンズ断面図である。
【図7】 実施例3のレンズの諸収差図である。
【図8】 実施例4のレンズ断面図である。
【図9】 実施例4のレンズの諸収差図である。
【図10】 実施例5のレンズ断面図である。
【図11】 実施例5のレンズの諸収差図である。
【図12】 実施例6のレンズ断面図である。
【図13】 実施例6のレンズの諸収差図である。
【図14】 実施例7のレンズ断面図である。
【図15】 実施例7のレンズの諸収差図である。
【図16】 実施例8のレンズ断面図である。
【図17】 実施例8のレンズの諸収差図である。
【図18】 実施例9のレンズ断面図である。
【図19】 実施例9のレンズの諸収差図である。
【図20】 実施例10のレンズ断面図である。
【図21】 実施例10のレンズの諸収差図である。
【図22】 色収差補正群と非球面レンズとの鏡筒へ
の組み付け例を示す破断断面図である。
【図23】 コリメートレンズと半導体レーザーとの
組み付け例を示す破断断面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源側から順に、発散光束を平行光束とす
    る非球面レンズと、該非球面レンズの色収差を補正する
    パワーを持たない色収差補正群とが配列して構成され、
    前記色収差補正群は、ほぼ屈折率が等しく分散の異なる
    硝材から成る平凸レンズと平凹レンズとが曲面側で接合
    されて構成されることを特徴とするコリメートレンズ。
  2. 【請求項2】前記非球面レンズは両面が光軸から離れる
    に従って近軸の球面よりコバが厚くなるような非球面性
    を持つ凸面であることを特徴とする請求項1に記載のコ
    リメートレンズ。
  3. 【請求項3】以下の条件を満たすことを特徴とする請求
    項1に記載のコリメートレンズ。0.50<|fc×r
    c×(Δnn−Δnp)(nc−1)/Δnc|<1.
    00 |np−nn|<0.03 ndn>1.70 νn<30 ただし、 fc : 非球面レンズの焦点距誰 rc : 平凸レンズと平凹レンズの貼り合わせ面の曲
    率 Δnn: 平凹レンズの屈折率の波長変化に対する変化
    率 Δnp: 平凸レンズの屈折率の波長変化に対する変化
    率 nc : 非球面レンズの屈折率 Δnc: 非球面レンズの屈折率の波長変化に対する変
    化率 np : 使用中心波長における平凸レンズの屈折率 nn : 使用中心波長における平凹レンズの屈折率 ndn :d線における平凹レンズの屈折率 νn : 平凹レンズのアッベ数
JP27608091A 1989-02-28 1991-07-25 コリメートレンズ Pending JPH0534642A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27608091A JPH0534642A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 コリメートレンズ
US07/909,040 US5491587A (en) 1989-02-28 1992-07-06 Collimating lens for optical system using semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27608091A JPH0534642A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 コリメートレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0534642A true JPH0534642A (ja) 1993-02-12

Family

ID=17564530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27608091A Pending JPH0534642A (ja) 1989-02-28 1991-07-25 コリメートレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534642A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115349A (en) * 1998-10-23 2000-09-05 Fujitsu Limited Two laser source optical pickup with a plano-convex lens to compensate for aberration caused by discs of different thicknesses
JP2001154101A (ja) * 1999-10-26 2001-06-08 Carl Zeiss Jena Gmbh 顕微鏡内で数個の波長を用いて照射するための配列
US8989604B2 (en) 2012-05-14 2015-03-24 Mitsubishi Electric Corporation Optical receiver
WO2024009573A1 (ja) * 2022-07-05 2024-01-11 マクセル株式会社 投影光学装置およびヘッドアップディスプレイ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115349A (en) * 1998-10-23 2000-09-05 Fujitsu Limited Two laser source optical pickup with a plano-convex lens to compensate for aberration caused by discs of different thicknesses
JP2001154101A (ja) * 1999-10-26 2001-06-08 Carl Zeiss Jena Gmbh 顕微鏡内で数個の波長を用いて照射するための配列
US8989604B2 (en) 2012-05-14 2015-03-24 Mitsubishi Electric Corporation Optical receiver
WO2024009573A1 (ja) * 2022-07-05 2024-01-11 マクセル株式会社 投影光学装置およびヘッドアップディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1986189B1 (en) Optical pickup apparatus
US6865025B2 (en) Aberration compensating optical element, optical system, optical pickup device, recorder and reproducer
US6927923B2 (en) Objective lens, converging optical system, optical pickup apparatus and recording and/or reproducing apparatus
US5633852A (en) Optical data recording and reproducing apparatus including chromatic aberration correction
JPWO2002027715A1 (ja) 光ディスク用光学系、光ディスク用光ヘッド装置、及び光ドライブ装置
JP2000311374A (ja) 光ディスク装置の光学系
JP3608333B2 (ja) 光学ピックアップ及び光学ピックアップ用対物レンズの組み立て方法
US7167317B2 (en) Objective optical system employing grin lens
KR20010112235A (ko) 광 픽업
JP4817036B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
US6819504B2 (en) High NA objective lens for optical pick-up
EP1329881A2 (en) Light converging optical system, optical pickup apparatus, aberration correcting element and objective lens
US5491587A (en) Collimating lens for optical system using semiconductor laser
JP2902435B2 (ja) 光情報記録再生装置用対物レンズ系
JPS6327685B2 (ja)
JP2000260056A (ja) 複合対物レンズ,球面収差補正素子及び光情報記録再生装置
JPH0534642A (ja) コリメートレンズ
JP2001194581A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2003121734A (ja) コマ収差補正素子およびこれを用いた光ヘッド用光学系
JP3108695B2 (ja) 光情報記録再生装置の光学系
JPH11174318A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
US4668055A (en) Lens for an optical recording/reproducing apparatus and optical recording/reproducing apparatus using same
JP2004251924A (ja) ビームエクスパンダー及びこれを用いた光ヘッド
JPS6235311A (ja) 光デイスク用レンズ
JP2003084196A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び記録・再生装置