JPH05345199A - 高濃度汚水の無希釈固液分離方法 - Google Patents

高濃度汚水の無希釈固液分離方法

Info

Publication number
JPH05345199A
JPH05345199A JP4177829A JP17782992A JPH05345199A JP H05345199 A JPH05345199 A JP H05345199A JP 4177829 A JP4177829 A JP 4177829A JP 17782992 A JP17782992 A JP 17782992A JP H05345199 A JPH05345199 A JP H05345199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
circulation pump
pipe
solid
coagulant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4177829A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Hisayoshi
良則 久芳
Tetsutaro Kihara
徹太郎 木原
Shoichiro Moriya
正一郎 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining Co Ltd filed Critical Mitsui Mining Co Ltd
Priority to JP4177829A priority Critical patent/JPH05345199A/ja
Publication of JPH05345199A publication Critical patent/JPH05345199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高濃度汚水を無希釈のまま汚泥循環ポンプを
介して凝集剤と混練して、連続してフロックを生成し、
複雑な単位工程を経ることなく、安定して固液分離す
る。 【構成】 粗大固形物を分離した高濃度汚水を移送する
汚泥供給ポンプ3の吐出側配管9に、凝集剤供給管10
より凝集剤を注入した後、汚泥循環ポンプ6と汚泥循環
ポンプ吐出側配管12より分岐して循環ポンプ吸込側配
管9に接続した循環配管11を配置して、高濃度汚水と
凝集剤の混合液を前記汚泥循環ポンプ6により循環させ
ることによって凝集フロックを生成させた後、固液分離
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家畜糞尿、生し尿、浄
化槽汚泥等の高濃度汚水を、無希釈で固液分離する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、排水・廃液の固液分離方法として
は、沈降分離,浮上分離,濾過分離,遠心分離が一般的
に知られているが、いずれの方法を採るにしても前工程
で凝集剤を注入して凝集処理をしてから固液分離にかけ
ている場合が多い。しかし、固形物濃度が3〜10%も
あるような高濃度排水・廃液を固液分離するには、特開
昭49−23952号公報により公表されているよう
に、高濃度排水・廃液を水で3〜5倍に希釈した液に凝
集剤を加えて固液分離を行う方法が一般的である。これ
は高濃度排水・廃液を無希釈のまま凝集剤を注入して凝
集処理をしようとすると、通常の凝集剤注入方法、例え
ば高濃度汚水と凝集剤を強制的に攪拌混合するための攪
拌装置を備えた攪拌槽による方法等では、攪拌力が弱す
ぎると凝集剤が十分に分散・混合されないためにフロッ
クが不均一に形成され、一方、攪拌力が強すぎるとフロ
ックが微細化してしまうなどの問題が生じて、安定して
フロックを生成させることが難しい状況にある。また、
凝集剤の溶解水を抑えるために、ラテックスタイプの液
状凝集剤を使用して、粉末換算で0.4〜0.45%の
高濃度溶解高分子溶液を用いる場合、このような高溶解
濃度の凝集剤を攪拌機により凝集反応を行おうとする
と、攪拌機の軸に凝集剤が巻き付いてしまい攪拌が巧く
行かないなどの障害が生じて攪拌凝集作用が機能しなく
なる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術の場合
は、高濃度排水・廃液は、希釈を行わないと凝集処理が
困難であり、また攪拌機では凝集剤を均一に攪拌して混
合させることが困難であるため、安定してフロックを生
成させることができないなどの欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、高濃度の汚水
を効果的に凝集させて凝集フロックを生成させるため
に、粗大固形物を分離した高濃度汚水を移送する汚泥供
給ポンプ3の吐出側配管9に、凝集剤供給管10より凝
集剤を注入した後、汚泥循環ポンプ6と汚泥循環ポンプ
吐出側配管12より分岐して循環ポンプ吸込側配管9に
接続した循環配管11を配置して、高濃度汚水と凝集剤
の混合液を前記汚泥循環ポンプ6により循環させること
によって凝集フロックを生成させた後、固液分離する。
また汚泥循環ポンプ吐出側配管12の循環配管11への
分岐部とスタティックミキサ19との間に、凝集剤供給
管18より凝集剤を注入して、前記スタティックミキサ
19によって攪拌を行い、フロックの粗大化を計る。
【0005】
【実施例】次に本発明を図示の例によって詳細に説明す
る。図1は本発明の第1実施例を示すものであって、加
圧脱水機1の下部に排液管8を介して汚泥貯留槽2が設
けられ、その汚泥貯留槽2内に汚泥供給ポンプ3の吸液
管21の吸液口が配置され、前記汚泥供給ポンプ3の送
液管9と、凝集剤タンク4の下部に凝集剤ポンプ5を介
して接続された凝集剤供給管10とが、管路20を介し
て容積型の汚泥循環ポンプ6の吸液口に接続され、汚泥
循環ポンプ6の排液口に汚泥循環ポンプ吐出側配管12
の一端部が接続され、その汚泥循環ポンプ吐出側配管1
2の他端部は回転ドラムスクリーン7に接続され、前記
汚泥循環ポンプ吐出側配管12から分岐した循環配管
(除渣し尿循環配管)11は汚泥循環ポンプ6の吸込側
の管路20に接続されている。
【0006】次に図1に示す装置によって、家畜糞尿を
固液分離する場合について説明する。家畜糞尿は、まず
加圧脱水機1に供給されて固形物が分離除去され、脱水
し渣15と除渣し尿に分離される。除渣し尿は排出管8
を経て汚泥貯留槽2に貯留される。汚泥貯留槽2の除渣
し尿は、汚泥供給ポンプ3により途中凝集剤タンク4に
収容されたカチオン系高分子凝集剤等の凝集剤が添加さ
れて、汚泥循環ポンプ6に供給され、汚泥循環ポンプ6
の汚泥循環ポンプ吐出側配管(排出側送液管)12から
の戻り循環配管11を通して、汚泥循環ポンプ6により
除渣し尿供給量と凝集剤注入量を合わせた混合液量の5
〜8倍量を循環させて、除渣し尿と凝集剤を混練してフ
ロックを生成した後、回転ドラムスクリーンに供給され
て濃縮汚泥16と分離液14に固液分離される。前記加
圧脱水機1による除渣分離性能は表1に示す通りであ
る。
【表1】 また汚泥供給量と汚泥循環量とのフロック生成関係は表
2に示す通りである。
【表2】 汚泥供給量と高分子凝集剤注入量とのフロック生成相関
は表3に示す通りである。
【表3】 また回転ドラムスクリーン7で固液分離が良好に行われ
た運転条件は表4に示す通りである。
【表4】 回転ドラムスクリーンによる固液分離性能は表5に示す
通りである。
【表5】
【0007】図2は本発明の第2実施例を示すものであ
って、汚泥循環ポンプ吐出側配管12における循環配管
11への分岐部と、回転ドラムスクリーン7との間に、
スタティックミキサ19が設置され、凝集剤ポンプ17
の吸込管は凝集剤タンク4に接続され、凝集剤ポンプ1
7の凝集剤供給管18は、汚泥循環ポンプ吐出側配管
(除渣し尿送液管)12におけるスタティックミキサ1
9の手前に接続されているが、その他の構成は第1実施
例の場合と同様である。
【0008】第2実施例の場合は、汚泥循環ポンプ6で
生成されたフロックを更に大きくするために、スタティ
ックミキサ19の手前に凝集剤タンク4に収容されたカ
チオン系高分子凝集剤等の凝集剤を注入して、前記スタ
ティックミキサ19によって攪拌を行い、これを回転ド
ラムスクリーン7に供給して濃縮汚泥16と分離液に固
液分離させる。
【0009】第2実施例において、回転ドラムスクリー
ン7により固液分離が良好に行われた運転条件を表6に
示す。
【表6】 第2実施例において、回転ドラムスクリーン7による固
液分離性能を表7に示す。
【表7】
【0010】本発明を実施する場合、凝集剤としてポリ
アクリル酸エステル系、ポリメタクリル酸エステル系の
有機高分子凝集剤を使用し、その添加量は固形物1kg当
たり0.5〜2.2%とするのが好ましい。
【0011】固液分離装置としては、図3に示す回転ド
ラムスクリーンと図4に示す汚泥濃縮装置などを組み合
わせて使用するのが適している。
【0012】図3に示す回転ドラムスクリーンについて
説明すると、多数の円環状スクリーン素子22Aが、微
小間隙をおいて並べて配置された状態で連結されて、ド
ラムスクリーン22が構成され、そのドラムスクリーン
22は、上部に臭気排出口23を有すると共に下部の先
端に濾液排出口24を有するケーシング25内に収容さ
れ、駆動装置により回転される入口側ドラム26および
出口側ドラム27に、前記ドラムスクリーン22の両端
部が連結され、前記入口側ドラム26内に被処理原液を
供給する原液供給管28が挿入され、前記出口側ドラム
27の先端部に、臭気排出口29および固形物排出口3
0を有する固形物排出チャンバー31が接続され、前記
入口側ドラム26および出口側ドラム27に固定された
タイヤ32は、支持フレーム33に回転自在に取付けら
れた支承ローラ(図示を省略した)により支承されてい
る。
【0013】図4は汚泥濃縮装置の一例を示すものであ
って、スラッジコンテナ34内に排水ユニット35が収
容され、そのスラッジコンテナ34の下部に、開閉弁3
6を有する排出口が設けられ、前記排水ユニット35
は、外部スクリーンジャケット37と、内部スクリーン
ジャケット38と、それらの間に設けられた脱水室39
と、内部スクリーンジャケット38内に設けられたスク
リーン洗浄装置40とにより構成され、そのスクリーン
洗浄装置40は、洗浄水を供給する縦管41とその周囲
に設けられた多数のスプレーノズル46とにより構成さ
れ、前記外部スクリーンジャケット37の下部に集水容
器51が設けられ、その集水容器51の下部に排水管4
2の一端部が接続され、その排水管42の他端部に、開
閉弁43が設けられると共に、上下方向に間隔をおいて
設けられた複数の開閉弁44を有する縦管45が接続さ
れている。また汚泥供給管47の排出端はスラッジコン
テナ34内に配置され、前記汚泥供給管47の排出端か
ら分岐している分岐管48に、スラッジコンテナ34の
外部において排出弁49が設けられ、かつ汚泥供給管4
7におけるスラッジコンテナ34の上部に位置する逆U
字形部分に、放出弁50が設けられている。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、粗大固形物を分離した
高濃度汚水を移送する汚泥供給ポンプ3の吐出側配管9
に、凝集剤供給管10より凝集剤を注入した後、汚泥循
環ポンプ6と汚泥循環ポンプ吐出側配管12より分岐し
て循環ポンプ吸込側配管9に接続した循環した循環配管
11を配置して、高濃度汚水と凝集剤の混合液を前記汚
泥循環ポンプ6により循環させることによって凝集フロ
ックを生成させた後、固液分離するので、高濃度汚水を
無希釈のまま汚泥循環ポンプを介して凝集剤と混練し
て、連続してフロックを安定状態で生成し、複雑な単位
工程を経ることなく、安定して固液分離することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る高濃度汚水の無希釈
固液分離方法を実施する装置を示す側面図である。
【図2】本発明の第2実施例に係る高濃度汚水の無希釈
固液分離方法を実施する装置を示す側面図である。
【図3】本発明を実施する場合に使用できる回転ドラム
スクリーンを示す一部切欠斜視図である。
【図4】本発明を実施する場合に使用できる汚泥濃縮装
置を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
1 加圧脱水機 2 汚泥貯留槽 3 汚泥供給ポンプ 4 凝集剤タンク 5 凝集剤ポンプ 6 汚泥循環ポンプ 7 回転ドラムスクリーン 8 除渣し尿排液管 9 除渣し尿送液管 10 凝集剤供給管 11 循環配管 12 汚泥循環ポンプ吐出側配管 13 濃縮汚泥排出管 14 分離液排出管 15 脱水し渣 16 濃縮汚泥 17 凝集剤ポンプ 18 凝集剤供給管 19 スタティックミキサ 20 管路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粗大固形物を分離した高濃度汚水を移送
    する汚泥供給ポンプ3の吐出側配管9に、凝集剤供給管
    10より凝集剤を注入した後、汚泥循環ポンプ6と汚泥
    循環ポンプ吐出側配管12より分岐して循環ポンプ吸込
    側配管9に接続した循環配管11を配置して、高濃度汚
    水と凝集剤の混合液を前記汚泥循環ポンプ6により循環
    させることによって凝集フロックを生成させた後、固液
    分離することを特徴とする高濃度汚水の無希釈固液分離
    方法。
  2. 【請求項2】 汚泥循環ポンプ吐出側配管12の循環配
    管11への分岐部とスタティックミキサ19との間に、
    凝集剤供給管18より凝集剤を注入して、前記スタティ
    ックミキサ19によって攪拌を行い、フロックの粗大化
    を計ることを特徴とする請求項1の無希釈固液分離方
    法。
JP4177829A 1992-06-12 1992-06-12 高濃度汚水の無希釈固液分離方法 Pending JPH05345199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4177829A JPH05345199A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 高濃度汚水の無希釈固液分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4177829A JPH05345199A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 高濃度汚水の無希釈固液分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05345199A true JPH05345199A (ja) 1993-12-27

Family

ID=16037840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4177829A Pending JPH05345199A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 高濃度汚水の無希釈固液分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05345199A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247956A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sekisui Chem Co Ltd 家畜糞尿輸送システム
JP2010162467A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Shinmaywa Industries Ltd 汚泥濃縮装置および汚泥濃縮車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247956A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sekisui Chem Co Ltd 家畜糞尿輸送システム
JP2010162467A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Shinmaywa Industries Ltd 汚泥濃縮装置および汚泥濃縮車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953098B2 (ja) 凝集装置を有するスクリュープレス
EP0432276A1 (en) Method of concentrating and dehydrating slurried sludge
JPH02160063A (ja) デカンタ型遠心分離機を用いる汚泥の脱水方法および装置
JPH11169609A (ja) 凝集沈殿装置
JP2689366B2 (ja) 可搬型濁水処理装置
KR100262730B1 (ko) 축산 폐수 처리 시스템
JP2000135406A (ja) 凝集濃縮装置
KR200409043Y1 (ko) 농축, 탈수라인을 갖는 슬러지 처리장치
KR100292225B1 (ko) 오·폐수 및 축산, 분뇨폐수의 중수도화에 관한 방법 및 장치
JPH05345199A (ja) 高濃度汚水の無希釈固液分離方法
GB1603681A (en) Method and apparatus for sludge treatment
CN110255848B (zh) 污泥脱水系统
JP4016064B1 (ja) ベルト式濃縮機及びその運転方法
JP2002192200A (ja) 浚渫土のリサイクル方法
JP4953099B2 (ja) 凝集装置を有するスクリュープレス
JP2001070997A (ja) 汚泥脱水機における濾液及び洗浄排水の処理方法
KR100226518B1 (ko) 분뇨 및 정화조오니 전처리 시스템 및 원심분리기
JPH09150200A (ja) 汚泥の濃縮装置並びにその洗浄方法
JP3563319B2 (ja) スクリーン式固液分離機を備えた酵母反応槽
JPS632641B2 (ja)
CN108328865B (zh) 一种印染废水的处理方法
JPS6089B2 (ja) 汚泥の脱水処理法及びその装置
KR200314400Y1 (ko) 이동식 슬러지류 정화처리장치
KR950004171B1 (ko) 하수오니개량 및 탈수에 의한 무소화처리 시스템
KR20090018696A (ko) 드럼형 슬러지 농축기