JPH05343712A - タンデムヘテロ光電変換素子の製造方法 - Google Patents

タンデムヘテロ光電変換素子の製造方法

Info

Publication number
JPH05343712A
JPH05343712A JP4145397A JP14539792A JPH05343712A JP H05343712 A JPH05343712 A JP H05343712A JP 4145397 A JP4145397 A JP 4145397A JP 14539792 A JP14539792 A JP 14539792A JP H05343712 A JPH05343712 A JP H05343712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
manufacturing
conversion element
tandem hetero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4145397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Mochizuki
和浩 望月
Yoko Uchida
陽子 内田
Teruo Busshu
照夫 物集
Yasuo Tanaka
靖夫 田中
Mitsunori Ketsusako
光紀 蕨迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4145397A priority Critical patent/JPH05343712A/ja
Publication of JPH05343712A publication Critical patent/JPH05343712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【構成】III−V族化合物半導体基板上に側面が傾斜し
ている溝を形成し、この上にアンドープAlAs層を形
成し、さらに高ドープp型GaAs層5、n型GaAs
層6をエピタキシャル成長させ、第1の光電変換層とす
る。高ドープn型GaAs層7、高ドープn型Si層8
を形成した後、p型Si層9、高ドープp型Si層10
エピタキシャル成長させ、第2の光電変換層とする。ア
ンドープAlAs層を選択的に除去し、積層部分と基板
とを分離し、表面に溝が設けられたタンデムヘテロ光電
変換素子とする。 【効果】最初にエピタキシャル成長させた高ドープp型
GaAs層5の部分が表面になるため、溝が平坦化され
ず、入射光の反射抑制効果が大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Siを用いた光電変換
素子と、III−V族化合物半導体を用いた光電変換素子
とを直列接続して得られるタンデムヘテロ光電変換素子
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のタンデムヘテロ光電変換素子で
は、例えばテクニカル・ダイジェスト・オブ・インター
ナショナル・PVSEC第5巻(京都、1990年)第
1028頁(Technical Digest of
the International PVSEC−
5(Kyoto,Japan,1990)p.102
8)に記載のように、ヘテロ接合界面は原子的にほぼ平
坦な構造となっていた。そしてそれは、平坦な表面を有
するSi基板に不純物拡散を行ってpn接合を作製した
後に、有機金属気相成長法あるいは分子線エピタキシー
法等のエピタキシャル成長法を用いて、平坦な表面を有
するGaAsのpn接合を形成することにより作製され
ていた。
【0003】一方、タンデムヘテロ光電変換素子ではな
いが、Si光電変換素子に関してアプライド・フィジッ
クス・レターズ第48巻(1986年)第215頁から
第217頁(Applied Physics Let
ters 48(1986)pp.215−217)に
記載されているように、表面にV字型の溝(以下、V溝
と略記する)を形成することにより、入射光の反射を減
らし、光電変換効率を上げる方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のタンデムヘ
テロ光電変換素子は、入射光の反射抑制効果が十分でな
く、光電変換効率が必ずしも高くなかった。入射光の反
射抑制効果を上げるために、上記従来のSi光電変換素
子のように、表面にV溝を形成しようとすると次のよう
な問題が生じることが明らかになった。すなわち、
(1)V溝による入射光の反射抑制効果を十分に発揮さ
せるには、最上層に設けられるIII−V族化合物半導体
層の成長膜厚を10μm以上とかなり厚くしなければな
らず、生産性の低下が生じる。(2)成長したIII−V
族化合物半導体の半分近くの量をエッチングにより除去
してしまうため、Ga等の資源的制約のある元素を使用
する場合、将来的に安定供給ができなくなるという問題
が生じる。
【0005】一方、Si基板上にV溝を形成した後に、
III−V族化合物半導体のエピタキシャル成長を行っ
て、タンデムヘテロ光電変換素子を作製する方法が考え
られる。ところが、これを実施した結果、成長中にV溝
が平坦化してしまう問題が発生した。図15にその結果
を示す。26はGaAs層、25は断面観察用マーカの
AlAs層である。{111}面24からなるV溝を有
するSi(100)基板23上のGaAs層26の成長
膜厚が増えるに従って、V溝が平坦化してしまってい
る。これではV溝による入射光の反射抑制効果は消失し
てしまう。
【0006】本発明の目的は、入射光の反射抑制効果を
有するタンデムヘテロ光電変換素子の製造方法を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、(1)側面
が傾斜している溝を有するIII−V族化合物半導体基板
上に、第1の半導体層を形成する工程、該第1の半導体
層の上に第2の半導体のpn接合からなる第1の光電変
換層をエピタキシャル成長させる工程、該第1の光電変
換層の上に第3の半導体のpn接合からなる第2の光電
変換層をエピタキシャル成長させる工程及び該第1の半
導体層を選択的に除去し、該第1及び第2の光電変換層
と基板とを分離する工程を少なくとも有し、表面に溝が
設けられた光電変換素子を製造することを特徴とするタ
ンデムヘテロ光電変換素子の製造方法、(2)側面が傾
斜している溝を有するIII−V族化合物半導体基板上
に、第1の半導体層を形成する工程、該第1の半導体層
の上に第2の半導体のpn接合からなる第1の光電変換
層をエピタキシャル成長させる工程、該第1の半導体層
を選択的に除去し、該第1の光電変換層と基板とを分離
する工程及び該第1の光電変換層の溝を有する面と逆の
面と、第3の半導体のpn接合からなる第2の光電変換
層とを間に電極を配置して接続する工程を少なくとも有
し、表面に溝が設けられた光電変換素子を製造すること
を特徴とするタンデムヘテロ光電変換素子の製造方法、
(3)上記1又は2記載のタンデムヘテロ光電変換素子
の製造方法において、上記溝は、V字型又はV字型の底
面を平面とした形状の溝であることを特徴とするタンデ
ムヘテロ光電変換素子の製造方法、(4)上記1から3
のいずれか一に記載のタンデムヘテロ光電変換素子の製
造方法において、上記III−V族化合物半導体基板は、
(100)基板であり、上記溝の側面は{111}A面
であることを特徴とするタンデムヘテロ光電変換素子の
製造方法、(5)上記1から4のいずれか一に記載のタ
ンデムヘテロ光電変換素子の製造方法において、上記第
1の半導体層は、AlAs又はAlAsのモル比が0.
9以上のIII−V族化合物半導体混晶であることを特徴
とするタンデムヘテロ光電変換素子の製造方法、(6)
上記5記載のタンデムヘテロ光電変換素子の製造方法に
おいて、上記第1の半導体層の除去は、フッ酸水溶液を
用いて行うことを特徴とするタンデムヘテロ光電変換素
子の製造方法、(7)上記1から6のいずれか一に記載
のタンデムヘテロ光電変換素子の製造方法において、上
記III−V族化合物半導体基板の材料は、GaAsであ
ることを特徴とするタンデムヘテロ光電変換素子の製造
方法、(8)上記7記載のタンデムヘテロ光電変換素子
の製造方法において、上記第2の半導体はAlAsのモ
ル比が0.4以下のAlGaAs又はGaAsであり、
上記第3の半導体はSiであることを特徴とするタンデ
ムヘテロ光電変換素子の製造方法、(9)上記1から6
のいずれか一に記載のタンデムヘテロ光電変換素子の製
造方法において、上記III−V族化合物半導体基板の材
料は、InPであることを特徴とするタンデムヘテロ光
電変換素子の製造方法、(10)上記9記載のタンデム
ヘテロ光電変換素子の製造方法において、上記第2の半
導体はInGaAsであり、上記第3の半導体はSiで
あることを特徴とするタンデムヘテロ光電変換素子の製
造方法によって達成される。
【0008】
【作用】基板上に設けられた第1の半導体層を選択的に
除去すると、第1の半導体層上に設けられていた第1の
光電変換層表面のV溝形状が現われるので、その表面を
タンデムヘテロ光電変換素子の表面として用いることに
より、V溝による入射光の反射抑制効果を備えたタンデ
ムヘテロ光電変換素子を製造することができる。第1の
光電変換層と第2の光電変換層との接続は、エピタキシ
ャル成長により行なうことも、機械的接続により行うこ
ともできる。ここで、第1の半導体層の選択的除去は、
第1の半導体層にAlGaAs(AlAsモル比>0.
9)、第1の光電変換層を構成する半導体層にAlGa
As(AlAsモル比<0.4)、InGaAs又はS
i等を用いた場合には、フッ酸水溶液により容易に行う
ことができる。
【0009】
【実施例】実施例1 以下、本発明の第1の実施例のタンデムヘテロ光電変換
素子の製造方法を図1を用いて説明する。なお、本明細
書において、結晶の方位の記載について
【0010】
【化1】
【0011】と記載することにする。はじめに、GaA
s(100)基板1上へSiO2膜(図示せず)を堆積
し、ホトリソグラフィーにより[011]方向の幅10
μm、[01−1]方向の長さ10mmのSiO2膜を
間隔360μmで残し、それをマスクにしてKOH溶液
によりGaAsのエッチングを行った。エッチングはヒ
ドラジン溶液で行ってもよい。この際、垂直深さ240
μmまでGaAsのエッチングを行ったが、エッチング
は異方的に進み、V溝となるGaAs{111}A面3
が現れた。ただし、V溝底辺部には[011]方向幅約
10μmのGaAs(100)面2が残るようにエッチ
ング時間を調節した。マスクのSiO2膜を除去した状
態が図1である。
【0012】続いて、試料を分子線エピタキシー装置へ
入れて、As分子線照射下で580℃にて表面酸化膜を
除去した。その後、580℃でアンドープAlAs層
(膜厚20nm)4、高ドープp型GaAs層(Be濃
度2×1019/cm3、膜厚0.1μm)5、n型Ga
As層(Si濃度4×1017/cm3、膜厚3μm)
6、高ドープn型GaAs層(Si濃度1×1018/c
3、膜厚0.1μm)7を連続成長させた後に、成長
温度を650℃に上げて高ドープn型Si層(Sb濃度
1×1018/cm3、膜厚0.1μm)8、p型Si層
(Ga濃度1×1017/cm3、膜厚50μm)9、高
ドープp型Si層(Ga濃度1×1019/cm3、膜厚
0.1μm)10を連続成長させた。高ドープp型Ga
As層5とn型GaAs層6でpn接合を持つ第1の光
電変換層を構成し、高ドープn型Si層8とp型Si層
9でpn接合を持つ第2の光電変換層を構成する。図2
にエピタキシャル成長による断面形状の変化を示す。n
型GaAs層6の付近からV溝の平坦化が始まってい
る。
【0013】試料を分子線エピタキシー装置から取り出
し、フッ酸を10%含む水溶液に5分間漬けることによ
り、アンドープAlAs層4を選択的にエッチングし、
エピタキシャル成長した積層部分からGaAs(10
0)基板1を分離した。その後、図3に示すように、裏
面電極11及び表面電極12を形成してGaAs/Si
タンデムヘテロ光電変換素子を作製した。
【0014】本実施例によれば、タンデムヘテロ光電変
換素子の表面側に{111}A面からなるV溝を形状の
崩れなく形成でき、しかもIII−V族化合物半導体の厚
膜形成及び多量エッチングといった工程がなくなるの
で、入射光反射抑制効果を備えたタンデムヘテロ光電変
換素子を、生産性低下や資源的問題なしに製造すること
ができた。
【0015】なお、本実施例ではエピタキシャル成長に
分子線エピタキシー法を用いたが、有機金属気相成長法
や液相エピタキシー法等を用いても良いのはもちろんで
ある。また、本実施例ではIII−V族化合物半導体とし
てGaAsの例を示したが、AlAsモル比が0.4以
下のAlGaAsならば同様に実施できる。さらに、ア
ンドープAlAs層4はAlAsのモル比が0.9以上
であれば他のIII−V族化合物半導体、例えば、AlG
aAs、AlInAs等を含む混晶であっても構わな
い。
【0016】実施例2 以下、本発明の第2の実施例のタンデムヘテロ光電変換
素子の製造方法を図2を用いて説明する。はじめに、実
施例1と同様にGaAs(100)基板1上にV溝を形
成するが、垂直エッチング深さは10μmと浅くした
(図4)。試料を有機金属気相成長装置に入れ、アルシ
ン供給下で580℃にて表面酸化膜を除去した。その
後、650℃でアンドープAlAs層(膜厚20nm)
4及び高ドープp型GaAs層(Zn濃度2×1019
cm3、膜厚15μm)5を成長させ、表面の平坦化を
行った。続いて600℃でn型GaAs層(Si濃度4
×1017/cm3、膜厚3μm)6、高ドープn型Ga
As層(Si濃度1×1018/cm3、膜厚0.1μ
m)7を連続成長させた後に、成長温度を700℃に上
げて高ドープn型Si層(P濃度1×1018/cm3
膜厚0.1μm)8、p型Si層(Ga濃度1×1017
/cm3、膜厚50μm)9、高ドープp型Si層(G
a濃度1×1019/cm3、膜厚0.1μm)10を連
続成長させた。図5に示すようにn型GaAs層6から
高ドープp型Si層10までは平坦に成長した。
【0017】試料を有機金属気相成長装置から取り出
し、フッ酸を10%含む水溶液に5分間漬けることによ
り、アンドープAlAs層4を選択的にエッチングし、
エピタキシャル成長した積層部分からGaAs(10
0)基板1を分離した。その後、図6に示すように、裏
面電極11及び表面電極12を形成してGaAs/Si
タンデムヘテロ光電変換素子を作製した。
【0018】本実施例によれば、タンデムヘテロ光電変
換素子の表面側に{111}A面からなるV溝を形状の
崩れなく形成でき、しかもIII−V族化合物半導体の厚
膜形成及び多量エッチングといった工程がなくなるの
で、入射光反射抑制効果を備えたタンデムヘテロ光電変
換素子を、生産性低下や資源的問題なしに製造すること
ができた。
【0019】なお、本実施例ではエピタキシャル成長に
有機金属気相成長法を用いたが、分子線エピタキシー法
や液相エピタキシー法等を用いても良いのはもちろんで
ある。また、本実施例ではIII−V族化合物半導体とし
てGaAsの例を示したが、AlAsモル比が0.4以
下のAlGaAsならば同様に実施できる。さらに、ア
ンドープAlAs層4はAlAsのモル比が0.9以上
であれば他のIII−V族化合物半導体を含む混晶であっ
ても構わない。
【0020】実施例3 以下、本発明の第3の実施例のタンデムヘテロ光電変換
素子の製造方法を図3を用いて説明する。はじめに、実
施例2と同様にGaAs(100)基板1上にV溝を形
成する(図7)。試料を有機金属気相成長装置に入れ、
アルシン供給下で580℃にて表面酸化膜を除去した。
その後、650℃でアンドープAlAs層(膜厚20n
m)4及び高ドープp型GaAs層(Zn濃度2×10
19/cm3、膜厚15μm)5を成長させ、表面の平坦
化を行った。続いて600℃でn型GaAs層(Si濃
度4×1017/cm3、膜厚3μm)6、高ドープn型
GaAs層(Si濃度1×1018/cm3、膜厚0.1
μm)7を連続成長させた。高ドープp型GaAs層5
とn型GaAs層6でpn接合を持つ第1の光電変換層
を構成する。またこの際、n型GaAs層6及び高ドー
プn型GaAs層7は平坦に成長した(図8)。その
後、試料を有機金属気相成長装置から取り出し、フッ酸
を10%含む水溶液に5分間漬けることにより、アンド
ープAlAs層4は選択的にエッチングされ、エピタキ
シャル成長した積層部分をGaAs(100)基板1か
ら分離させた(図9)。
【0021】一方、InP(100)基板13にもGa
As(100)基板1上と同様な垂直深さ10μmのV
溝を形成し(図10)、有機金属気相成長装置に入れ
て、ホスフィン供給下で560℃にて表面酸化膜を除去
した。引き続き、550℃にてアンドープAlAs層
(膜厚20nm)14、高ドープn型InGaAs層
(InAsモル比0.53、Si濃度1×1018/cm
3、膜厚15μm)15、n型InGaAs層(InA
sモル比0.53、Si濃度4×1017/cm3、膜厚
3μm)16、高ドープp型InGaAs層(InAs
モル比0.53、Zn濃度2×1019/cm3、膜厚
0.1μm)17を連続成長させた。高ドープn型In
GaAs層15とn型InGaAs層16でpn接合を
持つ上記と異なる第1の光電変換層を構成する。またこ
の際、高ドープn型InGaAs層15を成長中に表面
が平坦化し、図11に示すようにn型InGaAs層1
6及び高ドープp型InGaAs層17は平坦に成長し
た。その後、試料を有機金属気相成長装置から取り出
し、フッ酸を10%含む水溶液に5分間漬けることによ
り、アンドープAlAs層14は選択的にエッチングさ
れ、エピタキシャル成長した積層部分をInP(10
0)基板13から分離した(図12)。
【0022】次に、p型Si(100)基板(Ga濃度
1×1017/cm3、膜厚250μm)18の表面から
n型不純物拡散を、裏面からp型不純物拡散を行い、高
ドープn型Si層(Pピーク濃度1×1019/cm3
拡散深さ約0.1μm)19及び高ドープp型Si層
(Bピーク濃度1×1019/cm3、拡散深さ約0.1
μm)20を形成した。p型Si(100)基板18と
高ドープn型Si層19により第2のpn接合を持つ光
電変換層を構成する(図13)。
【0023】続いて、第1の光電変換層(GaAsから
なる光電変換層)のV溝を有する側に表面電極12を、
反対側に素子間電極21を、上記と異なる第1の光電変
換層(InGaAsからなる光電変換層)のV溝を有す
る側に裏面電極11を、反対側に素子間電極21を形成
した。第2の光電変換層(Siからなる光電変換層)に
は、2個の第1の光電変換層の素子間電極に対応する位
置にそれぞれ素子間電極を形成し、素子間電極同志の貼
り合わせを行った。素子間電極以外の素子間空間には、
素子間絶縁膜22としてペースト状のSiO2を埋め込
んだ。なお、素子間絶縁膜22の部分は空間であっても
よい。図14が本実施例により製造した3接合タンデム
ヘテロ光電変換素子の完成図である。
【0024】本実施例によれば、タンデムヘテロ光電変
換素子の表面側に{111}A面からなるV溝を形状の
崩れなく形成でき、しかもIII−V族化合物半導体の厚
膜形成及び多量エッチングといった工程がなくなるの
で、入射光反射抑制効果を備えたタンデムヘテロ光電変
換素子を、生産性低下や資源的問題なしに製造すること
ができた。
【0025】なお、本実施例ではエピタキシャル成長に
有機金属気相成長法を用いたが、分子線エピタキシー法
や液相エピタキシー法等を用いても良いのはもちろんで
ある。また、本実施例ではIII−V族化合物半導体とし
てGaAs及びInGaAs(InAsモル比0.5
3)の例を示したが、それぞれAlAsモル比が0.4
以下のAlGaAs及び他の混晶組成のInGaAsで
も同様に実施できる。さらに、アンドープAlAs層
4、14はAlAsのモル比が0.9以上であれば他の
III−V族化合物半導体を含んだ混晶であっても構わな
い。さらに、本実施例では、3接合タンデムヘテロ光電
変換素子の場合を示したが、GaAs/SiあるいはS
i/InGaAs等の2接合タンデムヘテロ光電変換素
子の場合も同様に実施できるのはもちろんである。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、タンデムヘテロ光電変
換素子の表面側に{111}A面からなるV溝を形状の
崩れなく形成でき、しかもIII−V族化合物半導体の厚
膜形成及び多量エッチングといった工程がなくなるの
で、入射光反射抑制効果を備えたタンデムヘテロ光電変
換素子を生産性低下や資源的問題なしに製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のタンデムヘテロ光電変
換素子の製造方法を示す断面構造図である。
【図2】本発明の第1の実施例のタンデムヘテロ光電変
換素子の製造方法を示す断面構造図である。
【図3】本発明の第1の実施例のタンデムヘテロ光電変
換素子の製造方法を示す断面構造図である。
【図4】本発明の第2の実施例のタンデムヘテロ光電変
換素子の製造方法を示す断面構造図である。
【図5】本発明の第2の実施例のタンデムヘテロ光電変
換素子の製造方法を示す断面構造図である。
【図6】本発明の第2の実施例のタンデムヘテロ光電変
換素子の製造方法を示す断面構造図である。
【図7】本発明の第3の実施例のタンデムヘテロ光電変
換素子の製造方法を示す断面構造図である。
【図8】本発明の第3の実施例のタンデムヘテロ光電変
換素子の製造方法を示す断面構造図である。
【図9】本発明の第3の実施例のタンデムヘテロ光電変
換素子の製造方法を示す断面構造図である。
【図10】本発明の第3の実施例のタンデムヘテロ光電
変換素子の製造方法を示す断面構造図である。
【図11】本発明の第3の実施例のタンデムヘテロ光電
変換素子の製造方法を示す断面構造図である。
【図12】本発明の第3の実施例のタンデムヘテロ光電
変換素子の製造方法を示す断面構造図である。
【図13】本発明の第3の実施例のタンデムヘテロ光電
変換素子の製造方法を示す断面構造図である。
【図14】本発明の第3の実施例のタンデムヘテロ光電
変換素子の製造方法を示す断面構造図である。
【図15】溝を有するSi基板上に成長したGaAs層
の断面図である。
【符号の説明】
1 GaAs(100)基板 2 GaAs(100)面 3 GaAs{111}A面 4、14 アンドープAlAs層 5 高ドープp型GaAs層 6 n型GaAs層 7 高ドープn型GaAs層 8、19 高ドープn型Si層 9 p型Si層 10、20 高ドープp型Si層 11 裏面電極 12 表面電極 13 InP(100)基板 15 高ドープn型InGaAs層 16 n型InGaAs層 17 高ドープp型InGaAs層 18 p型Si(100)基板 21 素子間電極 22 素子間絶縁膜 23 Si(100)基板 24 {111}面 25 AlAs層 26 GaAs層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 靖夫 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 蕨迫 光紀 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】側面が傾斜している溝を有するIII−V族
    化合物半導体基板上に、第1の半導体層を形成する工
    程、該第1の半導体層の上に第2の半導体のpn接合か
    らなる第1の光電変換層をエピタキシャル成長させる工
    程、該第1の光電変換層の上に第3の半導体のpn接合
    からなる第2の光電変換層をエピタキシャル成長させる
    工程及び該第1の半導体層を選択的に除去し、該第1及
    び第2の光電変換層と基板とを分離する工程を少なくと
    も有し、表面に溝が設けられた光電変換素子を製造する
    ことを特徴とするタンデムヘテロ光電変換素子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】側面が傾斜している溝を有するIII−V族
    化合物半導体基板上に、第1の半導体層を形成する工
    程、該第1の半導体層の上に第2の半導体のpn接合か
    らなる第1の光電変換層をエピタキシャル成長させる工
    程、該第1の半導体層を選択的に除去し、該第1の光電
    変換層と基板とを分離する工程及び該第1の光電変換層
    の溝を有する面と逆の面と、第3の半導体のpn接合か
    らなる第2の光電変換層とを間に電極を配置して接続す
    る工程を少なくとも有し、表面に溝が設けられた光電変
    換素子を製造することを特徴とするタンデムヘテロ光電
    変換素子の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載のタンデムヘテロ光電
    変換素子の製造方法において、上記溝は、V字型又はV
    字型の底面を平面とした形状の溝であることを特徴とす
    るタンデムヘテロ光電変換素子の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1から3のいずれか一に記載のタン
    デムヘテロ光電変換素子の製造方法において、上記III
    −V族化合物半導体基板は、(100)基板であり、上
    記溝の側面は{111}A面であることを特徴とするタ
    ンデムヘテロ光電変換素子の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1から4のいずれか一に記載のタン
    デムヘテロ光電変換素子の製造方法において、上記第1
    の半導体層は、AlAs又はAlAsのモル比が0.9
    以上のIII−V族化合物半導体混晶であることを特徴と
    するタンデムヘテロ光電変換素子の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項5記載のタンデムヘテロ光電変換素
    子の製造方法において、上記第1の半導体層の除去は、
    フッ酸水溶液を用いて行うことを特徴とするタンデムヘ
    テロ光電変換素子の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1から6のいずれか一に記載のタン
    デムヘテロ光電変換素子の製造方法において、上記III
    −V族化合物半導体基板の材料は、GaAsであること
    を特徴とするタンデムヘテロ光電変換素子の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項7記載のタンデムヘテロ光電変換素
    子の製造方法において、上記第2の半導体はAlAsの
    モル比が0.4以下のAlGaAs又はGaAsであ
    り、上記第3の半導体はSiであることを特徴とするタ
    ンデムヘテロ光電変換素子の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項1から6のいずれか一に記載のタン
    デムヘテロ光電変換素子の製造方法において、上記III
    −V族化合物半導体基板の材料は、InPであることを
    特徴とするタンデムヘテロ光電変換素子の製造方法。
  10. 【請求項10】請求項9記載のタンデムヘテロ光電変換
    素子の製造方法において、上記第2の半導体はInGa
    Asであり、上記第3の半導体はSiであることを特徴
    とするタンデムヘテロ光電変換素子の製造方法。
JP4145397A 1992-06-05 1992-06-05 タンデムヘテロ光電変換素子の製造方法 Pending JPH05343712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4145397A JPH05343712A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 タンデムヘテロ光電変換素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4145397A JPH05343712A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 タンデムヘテロ光電変換素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05343712A true JPH05343712A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15384317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4145397A Pending JPH05343712A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 タンデムヘテロ光電変換素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05343712A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286820A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JP2013030798A (ja) * 2007-09-07 2013-02-07 Amberwave Systems Corp 多接合太陽電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5283187A (en) * 1975-12-30 1977-07-11 Seiko Epson Corp Production of solar cell
JPS5491087A (en) * 1977-12-28 1979-07-19 Seiko Instr & Electronics Ltd Manufacture of thin-film solar cell
JPS5715474A (en) * 1980-06-23 1982-01-26 Ibm Solar energy converter
JPS62105485A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Sharp Corp 半導体基体の製造方法
JPS62237768A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Oki Electric Ind Co Ltd 化合物半導体太陽電池の製造方法
JPH02283077A (ja) * 1980-04-10 1990-11-20 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> タンデム型ソーラーセルの製造法
JPH0448658A (ja) * 1990-06-14 1992-02-18 Hitachi Cable Ltd 積層型太陽電池及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5283187A (en) * 1975-12-30 1977-07-11 Seiko Epson Corp Production of solar cell
JPS5491087A (en) * 1977-12-28 1979-07-19 Seiko Instr & Electronics Ltd Manufacture of thin-film solar cell
JPH02283077A (ja) * 1980-04-10 1990-11-20 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> タンデム型ソーラーセルの製造法
JPS5715474A (en) * 1980-06-23 1982-01-26 Ibm Solar energy converter
JPS62105485A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Sharp Corp 半導体基体の製造方法
JPS62237768A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Oki Electric Ind Co Ltd 化合物半導体太陽電池の製造方法
JPH0448658A (ja) * 1990-06-14 1992-02-18 Hitachi Cable Ltd 積層型太陽電池及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286820A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JP4557772B2 (ja) * 2005-03-31 2010-10-06 三洋電機株式会社 光起電力装置
JP2013030798A (ja) * 2007-09-07 2013-02-07 Amberwave Systems Corp 多接合太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5966622A (en) Process for bonding crystalline substrates with different crystal lattices
US4774194A (en) Process for manufacturing a solar cell device
US8039291B2 (en) Demounting of inverted metamorphic multijunction solar cells
JP2666237B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2792785B2 (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
US20090078311A1 (en) Surfactant Assisted Growth in Barrier Layers In Inverted Metamorphic Multijunction Solar Cells
US20090288703A1 (en) Wide Band Gap Window Layers In Inverted Metamorphic Multijunction Solar Cells
US20090229662A1 (en) Off-Cut Substrates In Inverted Metamorphic Multijunction Solar Cells
JP2000312017A (ja) 太陽電池及びその製造方法
US10388814B2 (en) III-V solar cell structure with multi-layer back surface field
EP0206787B1 (en) Heterojunction bipolar transistor and method of manufacturing same
JPH1051030A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
KR20180107174A (ko) 바텀 정션으로 iv 족 반도체를 가진 멀티-정션 광전자 장치
US3998672A (en) Method of producing infrared luminescent diodes
TWI496314B (zh) Compound semiconductor solar cell manufacturing laminated body, compound semiconductor solar cell and manufacturing method thereof
JPH05343712A (ja) タンデムヘテロ光電変換素子の製造方法
JPH0964386A (ja) 多接合太陽電池
JPH08274358A (ja) Iii−v族化合物半導体太陽電池
US8853529B2 (en) Flexible III-V solar cell structure
JP3027116B2 (ja) 太陽電池
JPH0793452B2 (ja) タンデムヘテロ光電変換素子の製造方法
JPH0955522A (ja) トンネルダイオード
JPH08204215A (ja) 直列接続型太陽電池
JP2000114557A (ja) 太陽電池素子
US11563134B2 (en) Systems and methods for three-terminal tandem solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080215

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees