JPH0534313U - ボルト・ナツト締結装置 - Google Patents

ボルト・ナツト締結装置

Info

Publication number
JPH0534313U
JPH0534313U JP7546591U JP7546591U JPH0534313U JP H0534313 U JPH0534313 U JP H0534313U JP 7546591 U JP7546591 U JP 7546591U JP 7546591 U JP7546591 U JP 7546591U JP H0534313 U JPH0534313 U JP H0534313U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
nut
screw
uneven
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7546591U
Other languages
English (en)
Inventor
忠宏 梅本
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP7546591U priority Critical patent/JPH0534313U/ja
Publication of JPH0534313U publication Critical patent/JPH0534313U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボルト・ナット締結装置に係り、締結部分の
着脱作業時におけるナットの回転量を少なくして、着脱
作業時間の短縮と労力の低減とを図る。 【構成】 ボルト・ナットの噛み合い部分を回転方向に
分割し、噛み合いの外れた状態で軸方向に移動可能と
し、他の箇所に締結力を付与する螺合部分を設け、螺合
部分の回転量を抑制する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ボルト・ナット締結装置に係り、特に、締結部分の迅速な着脱を可 能とするものである。
【0002】
【従来の技術】
ボルト・ナットによって任意の被締結部材を締め付ける場合には、螺合部分の 螺旋回転を利用する方法が一般的である。また、まれには、ボルトの部分に張力 を付与してナットを回転させ、所望の螺合位置で張力を解放して締結力を得る方 法が適用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、いずれの場合にあっても、ボルト・ナットの締結箇所数が多くなると 、ナット等の着脱作業に多大の労力を必要とすることになる。
【0004】 つまり、前者による単純にボルト・ナットの螺合位置をずらす方法であると、 ナットが締結に寄与していない部分においても、着脱のためにナットを引き続い て回転させることが必要であり、作業時間を短縮することが困難なものとなる。
【0005】 一方、後者によるボルトに張力を付与する方法であると、ナットの回転時の抵 抗が少なくなり、螺合位置での回転操作が全体的に軽減されることになるものの 、ナットに膨大な張力を付与する必要上、設備が大掛かりなものとなり、実用範 囲が限定されてしまう。
【0006】 本考案は、このような事情に鑑みてなされたもので、ナットの回転量を少なく して、締結部分の着脱時間の短縮と労力の低減とを図ること等を目的としている 。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する2つの手段を提案している。 第1の手段は、ストレート状のおねじ部を有するボルトと、該ボルトに螺合す るめねじ部を有し外周部に周方向に間隔を空けてねじ状凹凸部が外方に突出形成 される中間ナットと、該中間ナットのねじ状凹凸部に噛み合うめす状のねじ状凹 凸部が内方に突出形成される外側ナットと、両ナットの凹凸部の噛み合い時にそ の噛み合い部に隣接して形成されるスリットに挿入され両ナットの回転止めをす るインサート部材とを具備し、前記スリットの周方向の寸法が、両凹凸部の周方 向の寸法よりも大きく形成されるとともに、中間ナットのねじ状凹凸部の外径が 、被締結箇所におけるボルト挿通穴の内径よりも小さく形成される構成のボルト ・ナット締結装置としている。 第2の手段は、先端部に周方向に間隔を空けてねじ状凹凸部が外方に突出形成 され他端部にストレート状のおねじ部を有するボルトと、該ボルトのねじ状凹凸 部に噛み合うめす状のねじ状凹凸部が内方に突出形成される抜け止めナットと、 凹凸部との噛み合い時にその噛み合い部に隣接して形成されるスリットに挿入さ れボルトと抜けと止めナットとの間の回転を拘束するインサート部材とを具備し 、前記スリットの周方向の寸法が両凹凸部の周方向の寸法よりも大きく形成され るとともに、ボルトのねじ状凹凸部の外径が、被締結箇所におけるボルト挿通穴 の内径よりも小さく形成される構成のボルト・ナット締結装置としている。
【0008】
【作用】
第1の手段にあっては、中間ナットと外側ナットとを噛み合わせることによっ て形成されるスリットに、インサート部材を挿入すると、両ナットが一体回転可 能な状態になり、インサート部材を引き抜くと、両ナットが相互回転自在な状態 になる。 ボルトのおねじ部に中間ナットを螺合させた状態のものは、被締結箇所のボル ト挿通穴を通り抜ける。 外側ナットの内周のねじ状凹凸部が、中間ナットの外周のねじ状凹凸部の間に 位置するように角度を合わせると、外側ナットと中間ナットとについて、ボルト の軸方向の相対移動が可能となる。 締結時には、ボルトに中間ナットを螺合させたものをボルト挿通穴に挿入して 外方に突出させておいて、外側ナットを中間ナットに外挿して両凹凸部を噛み合 わせ、噛み合い部に隣接して形成されるスリットにインサート部材を挿入して、 外側ナットと中間ナットとを一体回転可能とし、外側ナットの回転によってボル トとの螺合を深めて締結を行なう。この場合にあって、中間ナットの螺合状態で の回転量は、実際の締結力を及ぼす範囲よりも若干多くなる程度に抑制される。 また、締結解除時には、外側ナットの回転によって締結力を解放した後、イン サート部材を引き抜いた状態で、外側ナットを回動させて凹凸部の噛み合いを解 除して外側ナットを引き上げて外し、残されたボルト及び中間ナットをボルト挿 通穴から引き抜くことによって行なわれる。この場合にあっても、中間ナットの 螺合回転量が抑制される。 第2の手段にあっては、抜け止めナットとボルトとの両凹凸部とが、噛み合っ た状態であると抜け止めがなされ、噛み合っていない状態であると、抜け止めナ ットの軸方向の移動が可能となる。 締結時には、ボルトの他端部のおねじ部にナットを掛けた状態のボルトの先端 を、ボルト挿通穴から突出させておいて、抜け止めナットをボルトの先端部に外 挿して両凹凸部を噛み合わせ、噛み合い部に隣接して形成されるスリットにイン サート部材を挿入して、抜け止めナットの回転を拘束し、ボルトの他端部のナッ トを回転させることによってボルトとの螺合を深めて締結が行なわれる。この場 合にあって、ナットの螺合回転量は、実際の締結力を及ぼす範囲よりも若干多く なる程度に抑制される。 また、締結解除時には、他端部のナットの回転によって締結力を解放した後、 インサート部材を引き抜いた状態で、抜け止めナットを回動させて凹凸部の噛み 合いを解除して抜け止めナットを引き上げて外し、残されたボルトをボルト挿通 穴から引き抜くことによって行なわれる。この場合にあっても、ナットの螺合回 転量が抑制される。
【0009】
【実施例】 以下、本考案に係るボルト・ナット締結装置の実施例について、図1ないし図 5を参照して説明する。 図1ないし図3はボルト・ナット締結装置の第1実施例を示し、図4及び図5 はボルト・ナット締結装置の第2実施例を示している。
【0010】 図1ないし図3において、符号1はボルト、2は中間ナット、3は外側ナット 、4はインサート部材、5は座金、Sはスリットであり、被締結箇所は、容器及 び蓋等の両フランジ部A・Bとされており、両フランジ部A・Bの間に、シール 性を確保するための適宜シールリングCが挟持される。
【0011】 前記ボルト1は、その両端部にストレート状のおねじ部1aを有するスタッド ボルト等であり、図1例にあっては、下端部のおねじ部1aがフランジ部Bのね じ穴に螺合状態に立設され、両フランジ部A・Bの接合時において、上端部のお ねじ部1aが、フランジ部Aのボルト挿通穴Hから上方に突出するものが適用さ れる。
【0012】 前記中間ナット2は、全体として概略スリーブ状に形成され、内周部に、ボル ト1のおねじ部1aに螺合させられるストレート状の(通常の)めねじ部2aが 配され、外周部に、周方向に間隔を空けておなじ状をなす3つのねじ状凹凸部2 bが、外方に突出した状態に形成される。
【0013】 前記外側ナット3は、全体として概略六角ナット状に形成され、内周部に、中 間ナット2のねじ状凹凸部2bに噛み合わせるめすねじ状をなすねじ状凹凸部3 aが、内方に突出した状態に周方向に間隔を空けて3箇所形成される。
【0014】 前記インサート部材4は、全体として概略円弧板状に形成され、中間ナット2 と外側ナット3との凹凸部2b・3aとの噛み合い時に、その噛み合い部に隣接 して形成される前記スリットSに挿入することによって、両ナット2・3の回転 止めをするものであり、かつ、抜き取ることによって回転可能とするものである 。
【0015】 そして、両状凹凸部2b・3aとの噛み合い部に隣接して形成されるスリット Sの周方向の寸法L1 は、両ねじ状凹凸部2b・3aの周方向の寸法L2 よりも 大きく形成される設定がなされ、かつ、中間ナット2のねじ状凹凸部2bの外径 D1 は、両フランジ部A・Bにおけるボルト挿通穴Hの内径D0 よりも小さく形 成されるように設定される。
【0016】 このようなボルト・ナット締結装置にあって、両フランジ部A・Bを締結する 場合には、図3において鎖線で示すように、まずボルト1に中間ナット2を螺合 させた状態としておき、これらをフランジ部Aのボルト挿通穴Hに挿入して上方 に突出させた状態とする。
【0017】 次いで、外側ナット3の回転位置を調整して、各ねじ状凹凸部3aが、中間ナ ット2のねじ状凹凸部2bの間に位置するようにして、外側ナット3を中間ナッ ト2に外挿した後、両凹凸部2b・3aを噛み合わせる。
【0018】 両ねじ部2b・3aの噛み合いにより、噛み合い箇所に隣接した状態のスリッ トSが3箇所に形成される。 該スリットSに、インサート部材4をそれぞれ挿入すると、中間ナット2と外 側ナット3とが回転方向に一体化した状態となる。 そこで、外側ナット3を回転させることによって、外側ナット3とボルト1と の螺合を深めて両フランジ部A・Bを締結すると、シールリングCによるシール 性が得られる。
【0019】 この場合において、締結作業に関係のない範囲では、外側ナット3を軸方向に 移動させ、締結に寄与する範囲では、中間ナット2とともに回転させるので、中 間ナット2及び外側ナット3の回転量は、実際の締結力を及ぼす範囲よりも若干 多くなる程度に抑制されることになる。
【0020】 また、両フランジ部A・Bの締結を解除する場合には、外側ナット3を緩める 方向に締結力がなくなるまで回転させた後、インサート部材4を引き抜いて、両 ナット2・3を相互回転自在な状態にして、外側ナット3を回動させて、外側ナ ット3のねじ状凹凸部3aを、中間ナット2のねじ状凹凸部2bの間に位置させ る。 そして、外側ナット3を引き上げて中間ナット2から外し、図1例の場合である と、フランジ部Aを上昇させて、ボルト挿通穴Hの内径D0 よりも中間ナット2 のねじ状凹凸部2bの外径D1 が小さいことを利用して、残されたボルト1及び 中間ナット2をボルト挿通穴Hから引き抜く。 この場合にあっても、締結力がなくなるまで外側ナット3を回転させるだけで よい。
【0021】 次いで、図4及び図5を参照して、ボルト・ナット締結装置の第2実施例につ いて説明する。 図4及び図5において、符号11はボルト、12は抜け止めナット、13は普 通のナットである。
【0022】 前記ボルト11は、その先端部(上端部)に、周方向に間隔を空けておねじ状 をなすねじ状凹凸部11aが外方に突出状態に3箇所形成されるとともに、他端 部(下端部)に、ストレート状のおねじ部11bが形成される。
【0023】 前記抜け止めナット12は、ボルト11のねじ状凹凸部11aに噛み合うめす ねじ状をなすねじ状凹凸部12aが内方に突出した状態に3箇所形成される。
【0024】 そして、ボルト11のねじ状凹凸部11aの外径は、第1実施例と同様にボル ト挿通穴Hの内径よりも小さくなる設定がなされる。
【0025】 また、これらボルト11のねじ状凹凸部11aと抜け止めナット12のねじ状 凹凸部12aとの噛み合い時に、その噛み合い部に隣接して形成されるスリット Sには、インサート部材4が挿入される。
【0026】 このような第2実施例にあっても、ボルト11のねじ状凹凸部11aと、抜け 止めナット12のねじ状凹凸部12aとが噛み合った状態になっている場合に抜 け止めがなされ、噛み合っていない状態であると、抜け止めナット12の軸方向 の移動が可能となる。
【0027】 したがって、両フランジ部A・Bの締結時には、ボルト11の他端部(図4に あって下端部)のおねじ部11bにナット13を掛けた状態とし、ボルト11を ボルト挿通穴Hに挿入してその先端を上方に突出させておいて、抜け止めナット 12の回転位置を合わせながら、抜け止めナット12を下降させてボルト11の 先端部に外挿し、抜け止めナット12を回動させて両凹凸部11a・12aを噛 み合わせた状態とし、噛み合い部に隣接して形成されるスリットSにインサート 部材4を挿入することによって、抜け止めナット12の回転を拘束する。 しかる後、ナット13を回転させることによってボルト11との螺合を深めて 締結が行なわれる。
【0028】 また、締結解除時には、ナット13を緩めて締結力を零とした後、インサート 部材4を引き抜いた状態で、抜け止めナット12を回動させて、両凹凸部11a ・12aの噛み合いを解除し、抜け止めナット12を引き上げてフランジ部Aか ら外すことにより、残されたボルト11をボルト挿通穴Hから引き抜くことや、 両フランジ部A・Bを解体すること等が行なわれる。 このように、着脱時におけるナット11の回転量が最小限に抑制される。
【0029】 <他の実施例> 本考案にあっては、実施例に代えて、次の実施態様を採用することができる。 ねじ状凹凸部が環状に分割形成された鍔及び窪部等であること。つまり、おす めすが噛み合った状態で回動可能な構造であること。 図1に示すボルトの下部が図4のようにナットを有するものとされること。 ねじ状凹凸部の分割数を任意に設定すること。
【0030】
【考案の効果】
請求項1に係るボルト・ナット締結装置によれば、以下のような優れた効果を 奏する。 (1) ボルトに螺合するめねじ部を有し外周部に周方向に間隔を空けてねじ状 凹凸部が外方に突出形成される中間ナットと、中間ナットのねじ状凹凸部に噛み 合うめす状のねじ状凹凸部が内方に突出形成される外側ナットと、凹凸部の噛み 合い時にその噛み合い部に隣接して形成されるスリットに挿入され両ナットの回 転止めをするインサート部材とを具備しているから、両ナットをインサート部材 で一体化することによって、普通のナットと同様にボルトと螺合させ、両ナット 部分の回転操作で締結及びその解除とを行なうことができる。 (2) そして、これらの締結及びその解除時にあって、凹凸部の噛み合い状態 を外すと、両ナットが軸方向に相対移動可能な状態となり、締結及びその解除に おける両ナットの回転量を少なくして、着脱作業時間を短縮しかつ労力を低減す ることができる。 請求項2に係るボルト・ナット締結装置によれば、以下のような優れた効果を 奏する。 (1) 先端部に周方向に間隔を空けてねじ状凹凸部が外方に突出形成され他端 部にストレート状のおねじ部を有するボルトと、ボルトのねじ状凹凸部に噛み合 うめす状のねじ状凹凸部が内方に突出形成される抜け止めナットと、凹凸部との 噛み合い時にスリットに挿入されボルトと抜けと止めナットとの間の回転を拘束 するインサート部材とを具備しているから、ボルト他端部のおねじ部を使用して 、ナットあるいはボルトの回転操作で締結及びその解除とを行なうことができる 。 (2) そして、これらの締結及びその解除時にあって、凹凸部の噛み合い状態 を外すと、抜け止めナットの部分が軸方向に相対移動可能な状態となり、締結及 びその解除において、抜け止めナットを軸方向に直線的に移動させて、ナットあ るいはボルトの回転量を少なくして、着脱を速やかに実施することができる。 (3) ボルトと抜け止めナットとのねじ状凹凸部は、その噛み合い時に軸方向 の移動を抑制し、かつ、インサート部材の挿入により回転拘束がなされるので、 構造を単純化して着脱作業性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るボルト・ナット締結装置の第1実
施例を示す正断面図である。
【図2】本考案に係るボルト・ナット締結装置の第1実
施例を示す平面図である。
【図3】本考案に係るボルト・ナット締結装置の第1実
施例における要部の分解斜視図である。
【図4】本考案に係るボルト・ナット締結装置の第2実
施例を示す正断面図である。
【図5】本考案に係るボルト・ナット締結装置の第2実
施例を示す平面図である。
【符号の説明】
A フランジ部 B フランジ部 C シールリング H ボルト挿通穴 1 ボルト 1a おねじ部 2 中間ナット 2a めねじ部 2b ねじ状凹凸部 3 外側ナット 3a ねじ状凹凸部 4 インサート部材 5 座金 11 ボルト 11a ねじ状凹凸部 11b おねじ部 12 抜け止めナット 12a ねじ状凹凸部 13 ナット S スリット

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストレート状のおねじ部を有するボルト
    と、該ボルトに螺合するめねじ部を有し外周部に周方向
    に間隔を空けてねじ状凹凸部が外方に突出形成される中
    間ナットと、該中間ナットのねじ状凹凸部に噛み合うめ
    す状のねじ状凹凸部が内方に突出形成される外側ナット
    と、両ナットの凹凸部の噛み合い時にその噛み合い部に
    隣接して形成されるスリットに挿入され両ナットの回転
    止めをするインサート部材とを具備し、前記スリットの
    周方向の寸法が、両凹凸部の周方向の寸法よりも大きく
    形成されるとともに、中間ナットのねじ状凹凸部の外径
    が、被締結箇所におけるボルト挿通穴の内径よりも小さ
    く形成されることを特徴とするボルト・ナット締結装
    置。
  2. 【請求項2】 先端部に周方向に間隔を空けてねじ状凹
    凸部が外方に突出形成され他端部にストレート状のおね
    じ部を有するボルトと、該ボルトのねじ状凹凸部に噛み
    合うめす状のねじ状凹凸部が内方に突出形成される抜け
    止めナットと、凹凸部との噛み合い時にその噛み合い部
    に隣接して形成されるスリットに挿入されボルトと抜け
    と止めナットとの間の回転を拘束するインサート部材と
    を具備し、前記スリットの周方向の寸法が両凹凸部の周
    方向の寸法よりも大きく形成されるとともに、ボルトの
    ねじ状凹凸部の外径が、被締結箇所におけるボルト挿通
    穴の内径よりも小さく形成されることを特徴とするボル
    ト・ナット締結装置。
JP7546591U 1991-09-19 1991-09-19 ボルト・ナツト締結装置 Withdrawn JPH0534313U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7546591U JPH0534313U (ja) 1991-09-19 1991-09-19 ボルト・ナツト締結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7546591U JPH0534313U (ja) 1991-09-19 1991-09-19 ボルト・ナツト締結装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0534313U true JPH0534313U (ja) 1993-05-07

Family

ID=13577088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7546591U Withdrawn JPH0534313U (ja) 1991-09-19 1991-09-19 ボルト・ナツト締結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534313U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100206313B1 (ko) 록킹 패스너
US7465137B2 (en) Threaded fastener with retainer
JPWO2005121570A1 (ja) 脱落防止具および緩み止めナット
CA2002993C (en) Fluid conduit coupling device
US7950887B2 (en) Threaded fastener with retainer and method of making such fastener
JPS6260562B2 (ja)
JP2012137174A (ja) 緩み防止ボルト
KR20150137910A (ko) 풀림방지 볼트 및 너트
JPH0534313U (ja) ボルト・ナツト締結装置
US3798749A (en) Method and tool for effecting a thread lock
JP3859242B2 (ja) 外装部品の取付具の構造
US2868256A (en) Helically formed resilient lock washer with inner nut engaging and outer work engaging teeth
JPH06193151A (ja) 拡開アンカー
JPH0642521A (ja) 緩みを防止する組み合わせナット
JP3553290B2 (ja) 脱落防止用キャップ及びこれを含む脱落防止雌ねじ部材
JPH03568Y2 (ja)
JPH0583430U (ja) 原子炉圧力容器上蓋の締結構造
JP2005036940A (ja) 締結金具の抜け止め構造及び配管用バンド
JPH0632497Y2 (ja) ねじ部品の緩み止め装置
JP5918428B1 (ja) 落下防止具
JP4043913B2 (ja) コンクリート用インサート
JPH0635637U (ja) 緩み止めナット
JP2001241424A (ja) ボルト・ナット式締結の弛み止め構造
JP3013040U (ja) 緩み防止ナット
JPS5851493Y2 (ja) 継手管の抜け止め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19951130