JPH05340894A - K吸収端差分法を用いたx線画像撮影装置並びにx線ct装置 - Google Patents

K吸収端差分法を用いたx線画像撮影装置並びにx線ct装置

Info

Publication number
JPH05340894A
JPH05340894A JP4173647A JP17364792A JPH05340894A JP H05340894 A JPH05340894 A JP H05340894A JP 4173647 A JP4173647 A JP 4173647A JP 17364792 A JP17364792 A JP 17364792A JP H05340894 A JPH05340894 A JP H05340894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
crystal
rays
absorption edge
monochromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4173647A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Nagata
泰昭 永田
Kazuo Hayashi
一雄 林
Hironao Yamaji
宏尚 山地
Kazuyuki Hyodo
一行 兵藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOUENERUGII BUTSURIGAKU KENKYU
KOUENERUGII BUTSURIGAKU KENKYU SHOCHO
Nippon Steel Corp
Original Assignee
KOUENERUGII BUTSURIGAKU KENKYU
KOUENERUGII BUTSURIGAKU KENKYU SHOCHO
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOUENERUGII BUTSURIGAKU KENKYU, KOUENERUGII BUTSURIGAKU KENKYU SHOCHO, Nippon Steel Corp filed Critical KOUENERUGII BUTSURIGAKU KENKYU
Priority to JP4173647A priority Critical patent/JPH05340894A/ja
Publication of JPH05340894A publication Critical patent/JPH05340894A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 X線源として平行度の高い白色X線(例えば
シンクロトロン放射光)から単結晶等を利用して単色X
線を得て、K吸収端差分法により特定物質の高コントラ
スト画像を得るX線CT装置を提供する。 【構成】 単色X線エネルギー幅が特定物質のK吸収端
前後のエネルギーを含むように回折させる第一結晶1
と、被検体透過後の画像のうちK吸収端前あるいは後の
みの単色X線を回折させる厚み10μm〜1mmの第二
結晶5と、第二結晶を透過した被検体透過X線画像のう
ち第二結晶の特性とは逆にK吸収端後あるいは前のみの
単色X線を回折させる第三結晶6と、第二・第三結晶か
らの各回折X線を検出する検出器7とコンピュータ8と
からなるX線CT装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、X線源として平行度の
高い白色X線(例えばシンクロトロン放射光)から単結
晶等を利用して単色X線を得て、K吸収端差分法により
特定物質の高コントラスト画像を得るX線画像撮影装置
及びX線CT(コンピュータトモグラフィ)装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】産業用・医学診断用としてX線CTは広
く普及している。産業用の場合、非破壊検査用としての
利用が進められており、金属・セラミックス・複合材料
等の内部微小欠陥等を非破壊で検出し、その検出結果を
基に各材料の品質評価を行っている。
【0003】そして現在、X線CT画像のコントラスト
とX線吸収係数との対応の精度を向上させることが強く
求められている。これは、X線CTにより材料内部の元
素・密度分布測定を高精度に行い、その測定結果を製造
行程にフィードバックし、材料開発を推進するためであ
る。また医学診断用の場合は、生体内部の血管等の高コ
ントラストイメージングにより代謝機能の評価が必要と
されているからである。
【0004】そこで、CT画像のコントラストとX線吸
収係数との対応の精度向上(CT画像の定量性向上)の
ために、現在以下の様な研究開発が行われている。
【0005】特定物質の高精度な密度分布測定を行うた
めに、K吸収端差分法と呼ばれる方法を利用することで
ある。これは、目的とする物質のX線吸収係数がK吸収
端で大きく異なることを利用する方法で、K吸収端の上
側・下側の2種類の単色X線(E1,E2)で撮影した2
枚の投影画像あるいはCT画像の差分をとることで、他
の物質を消去し目的とする特定物質のみを高コントラス
トで抽出する方法である。
【0006】K吸収端差分法を利用して高精度な元素・
密度分布測定を行う場合、X線源として平行度の高い高
強度白色X線、例えばシンクロトロン放射光(SOR)
を用い、Si・Ge等単結晶のブラッグ反射を利用した
モノクロメーター装置により単色X線(E1,E2)を得
て、空間分解能の高いX線検出器で検出する方法があ
る。但しE1とE2は以下の様な式で表され、対称反射の
場合X線ビームの入射角度を通常θB1からθB2に切り替
える必要がある。
【0007】 λ1(X線波長)≒12.4/E1=2dsinθB1 λ2(X線波長)≒12.4/E2=2dsinθB2 θB1,θ B2:ブラッグ角 d(格子間隔)=A/(h2+k2+l21/2 〈hkl〉:使用する単結晶の格子面 A:単結晶の格子定数 例えば、血管の造影材として利用されているヨウ素の場
合、K吸収端は約33.17keVであり、単色X線エ
ネルギー幅△E 1と△E2は約160eV以下、E1−E2
は約350eV以下が要求されている。
【0008】図2にこれらの方法を用いたX線CT装置
を示す。この装置では、まず単結晶のブラッグ反射を用
いて白色X線から希望の単色X線エネルギーを含むX線
を取り出し、被検体に照射し、透過されたX線像を単結
晶ブラッグ反射の対称反射または非対称反射を利用して
拡大・単色化し検出している。この方法を用いたX線C
T装置の例として、特開昭61ー256243や特開昭
63ー53456がある。
【0009】なお単結晶の機械的位置を制御してK吸収
端前後のエネルギー値を得る以外に、特殊なフィルター
を利用する方法があり、ヨウ素のK吸収端に適用してい
る例がある。例えばK.Umetani,K.Ueda,T.Takeda,M.Akis
ada,T.Nakajima,I.Anno,"Iodine K-edge dual-energy i
maging for subtraction angiography using synchrotr
on radiation and a 2-dimensional detector",Nuclear
Instruments and Methods in Physics Research,A301,
P579-588,1991に紹介されている。
【0010】またK吸収端差分法を利用したX線画像撮
影装置により、生体等の単純投影に適用している例を図
3に示す。この例では、心臓血管の撮影法(アンジオグ
ラフィー)としての利用であり、単色X線E1とE2を同
時に得られる特徴を有する。この例は、W.-R.Dix,K.Eng
elke,C.-C.Gluer,W.Graeff,C.P.Hoppner,K.-H.Stellmas
chek,T.Wroblewski,W.Bleifeld,K.H.Hohne,W.Kupper,"N
IKOS-a system for non-invasive examination of coro
nary arteries by means of digital subtraction angi
ography with synchrotron radiation",Nuclear Instru
ments and Methods in Physics Research,A246,P702-71
2,1986に紹介されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、K吸収端差分
法を利用した従来のX線CTおよびX線画像撮影装置は
以下の問題がある。
【0012】K吸収端差分法を利用する場合、特定物質
のK吸収端前後の2つの単色X線(E1,E2)を用いた
投影X線画像あるいはCT画像を得る事が必要である。
【0013】従来の方法では、特定物質のK吸収端前後
の2つの単色X線(E1,E2)を得るためには、使用す
る単結晶を微小角度回転させてE1からE2へ単色X線の
エネルギーを切り替える必要があった。そのためこれら
の単結晶位置制御処理にある程度時間がかかり高速なK
吸収端差分法の利用ができないという問題があった。
【0014】また特殊なフィルターを利用しK吸収端前
後のエネルギー値での投影画像を得る方法の場合、単結
晶の機械的位置を制御する必要がないものの、任意の元
素に適用するためには個々の元素ごとにフィルターを開
発する必要があり、技術的にきわめて困難であった。
【0015】また図3のX線画像撮影装置では、単色X
線E1とE2を同時に得られるが以下の様な問題があっ
た。まず第一に使用する単結晶が4つと個数が多く、制
御システムもそれに合わせて多くなってしまう点であ
る。第二に図3の14と15に示した単色X線E1とE2
の各ビームの方向が異なるため、被検体の透過位置がず
れて高精度な差分画像、差分CT画像を得る事が困難で
ある点である。第三に図3の14と15に示した単色X
線E1とE2の各ビームの方向を微小にする場合、各ビー
ムのクロス位置(被検体位置)と結晶系の距離が数m〜
数10m程度となり、システムが大型になってしまう点
である。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明のX線画像撮影装
置は、X線を単色化する単結晶と、被検体支持部分と、
X線検出器と、X線検出器の信号の収集と単結晶位置制
御を行う制御装置からなるX線画像撮影装置において、
単色X線エネルギー幅が特定物質のK吸収端前後のエネ
ルギーを含むように単結晶のブラッグ反射を利用して回
折させる第一結晶と、該第一結晶から回折されたX線ビ
ームの被検体透過後の画像のうち、K吸収端前あるいは
後のみの単色X線を回折させる厚み10μm〜1mmの
第二結晶と、第二結晶を透過した透過X線画像のうち第
二結晶の特性とは逆にK吸収端後あるいは前のみの単色
X線を回折させる第三結晶と、第二・第三の各結晶から
回折されたX線画像を検出する1つあるいは2つの検出
器からなることを特徴とするX線画像撮影装置である。
【0017】また本発明のX線CT装置は、被検体位置
を移動させる機構と、該機構を制御する制御装置と、C
T画像再構成用のソフトウエアまたはハードウエアと、
前記のX線画像撮影装置からなることを特徴とするX線
CT装置である。
【0018】
【作用】第一結晶は、単色X線エネルギー幅が特定物質
のK吸収端前後のエネルギーを含むように単結晶の対称
反射あるいは非対称反射を利用する。その場合結晶サイ
ズは、厚みが数mm以上で幅がL0以上、長さがM0以上
で回折X線ビーム幅が被検体の観察対象断面領域D0
上になるようにする。また第一結晶は、化学的にエッチ
ングされた通常の結晶から得られる単色X線よりもエネ
ルギー幅を広くし特定物質のK吸収端前後のエネルギー
を含むようにするため、シリコンカーバイト等の研磨材
で研磨し表面の完全結晶性を多少崩した単結晶を用いる
ことが望ましい。この方法は、塩飽・兵藤・安藤、”放
射光を用いた医用画像診断システムのための分光光学素
子の特性評価”、第四回日本放射光学会年会予稿集、P1
46,1991等に紹介されている。但し、 D0/b≧sin(θB0+α0)/sin(θB0−α0) L0=b/sin(θB0−α0) M0≧a a:被検体の外径 b:入射白色X線ビーム幅 λ0(X線波長)≒12.4/E0=2d0sinθB00=(E1+E2)/2 E1:特定物質のK吸収端上のX線エネルギー値 E2:特定物質のK吸収端下のX線エネルギー値 d0(格子間隔)=A0/(h 0 2+k 0 2+l 0 21/2 〈h000〉:第一結晶の使用する格子面 A0:第一結晶の格子定数 θB0:第一結晶のブラッグ角 α0:第一結晶の表面とブラッグ反射を生じる格子面の
なす角度 続いて第一結晶からの回折X線は外形サイズa以下の被
検体に照射され、透過X線画像は第二・第三の各単結晶
で回折されX線検出器で検出される。第二結晶は、幅が
1以上、長さがM1以上、厚みZ1がX線の結晶侵入深
さ(ブラッグの場合の消衰距離t1:10μm〜1m
m)以下で、通常の化学的にエッチングされた完全結晶
性の高い単結晶であり、透過X線画像のうちK吸収端上
(E1)あるいは下(E2)のみの透過画像を対称反射あ
るいは非対称反射を利用して回折させる。但し、 Z1≦t11=D0/sin(θB1−α1) M1≧a 第二結晶の拡大率:m1=D1/P1 =sin(θB1+α1)/sin(θB1−α1) D1:被検体の観察対象の最小スライス幅 P1:第二結晶からの回折X線を受光する検出器の画素
サイズ λ1(X線波長)≒12.4/E1=2d1sinθB11(格子間隔)=A1/(h 1 2+k 1 2+l 1 21/2 〈h111〉:第二結晶の使用する格子面 A1:第二結晶の格子定数 θB1:第二結晶のブラッグ角 t1(ブラッグの場合の消衰距離) =(mc2/e2)・{cos(θB1+α1)・cos
(θB1−α1)}1/2・(Va/2n0λ1h) e2/mc2=2.82×10-13(cm) Va:単位格子体積 n0:結晶媒質の屈折率 Fh(結晶構造因子:結晶の構造・構成原子・格子面で
きまる値) =Σfj・exp[2πi・(h・xj+k・yj+l・
j)] (xj,yj,zj):j番目の原子の位置 X:単位格子内に含まれる原子の数 fj:j番目の原子の原子散乱因子 f(Z個の電子を含む原子の原子散乱因子:原子・波長
・散乱角できまる値) =Σ∫ρn(r)・exp(2πiS・r)dV ρn(r):距離rにあるn番目の電子の空間電荷密度 S=(s−s0)/λ s:入射波の単位ベクトル s0:反射波の単位ベクトル ブラッグの場合の消衰距離t1は、結晶内部に進入する
X線強度Pが入射X線強度P0のe-1倍になる距離であ
り、波長・結晶格子定数・格子面・入射角度・反射角度
で決まる。従って、CT画像撮影時に利用するX線エネ
ルギー領域(約10〜100keV)と、結晶分光器で
使用するSiやGe等の格子定数や格子面から消衰距離
1を計算すると10μm〜1mmになり、使用する結
晶格子定数・格子面・波長等による消衰距離t1以下の
厚みの第二結晶を用いる必要がある。
【0019】第三結晶は幅がL2以上、長さがM2以上、
厚みが通常厚みの数mm以上で通常の化学的にエッチン
グされた完全結晶性の高い単結晶であり、第二結晶とは
逆に透過X線画像のうちK吸収端下(E2)あるいは上
(E1)のみの透過画像を対称反射あるいは非対称反射
を利用して回折させる。但し L2=D0/sin(θB2−α2) M2≧a 第三結晶の拡大率:m2=D2/P2 =sin(θB2+α2)/sin(θB2−α2) D2:被検体の観察対象の最小スライス幅 P2:第三結晶からの回折X線を受光する検出器の画素
サイズ λ2(X線波長)≒12.4/E2=2d2sinθB22(格子間隔)=A2/(h 2 2+k 2 2+l 2 21/2 〈h222〉:第三結晶の使用する格子面 A2:第三結晶の格子定数 θB2:第三結晶のブラッグ角 その後第二・第三の各結晶からの回折X線画像を2つの
二次元検出器あるいは同一の二次元検出器、あるいは2
つの一次元検出器で検出する。
【0020】この様に本発明においては、特定物質のK
吸収端前後の単色X線E1とE2を用いた被検体の透過画
像を同時に取り出せ、しかも各ビームの方向も一致し、
被検体位置と結晶系の距離が長くなることもない。従っ
て1つあるいは2つの検出器で得られた投影画像あるい
は再構成されたCT画像を差分することにより、短時間
で高精度な特定物質の高コントラスト画像を得ることが
できる。
【0021】
【実施例】以下に図面を参照しつつ本発明の実施例につ
いて説明する。
【0022】本発明のX線画像撮影装置は、図1に示し
たように特定物質のK吸収端前後のX線エネルギーを取
り出し各投影画像の差分画像から特定物質のみを高コン
トラストで抽出させるK吸収端差分法を利用したX線画
像撮影装置において、特定物質のK吸収端前後の2種単
色X線E1・E2を含むX線エネルギー領域で、対称反射
あるいは非対称反射を利用して回折X線ビーム幅が被検
体の観察対象断面領域D0以上になるように通常厚み数
mm以上・幅L0・長さM0の第一結晶を利用して取り出
す。
【0023】但しL0とM0は次の式で表され、被検体サ
イズa,特定物質のK吸収端前後のエネルギー値E1
2、第一・第二・第三の各結晶で使用する結晶とその
格子面、入射白色X線ビーム幅bによって決まる。また
特定物質のK吸収端前後の2種単色X線E 1・E2を含ま
せ、数100eV程度の通常よりもエネルギー幅が広い
単色X線を得るためには、単結晶を化学的にエッチング
するよりもシリコンカーバイト等の研磨材で研磨し表面
の完全結晶性を多少崩した方がよい。この方法は、塩飽
・兵藤・安藤、”放射光を用いた医用画像診断システム
のための分光光学素子の特性評価”、第四回日本放射光
学会年会予稿集、P146,1991等に紹介されている。
【0024】L0=b/sin(θB0−α0) M0≧a b:入射白色X線ビーム幅 λ0(X線波長)≒12.4/E0=2d0sinθB00=(E1+E2)/2 d0(格子間隔)=A0/(h 0 2+k 0 2+l 0 21/2 〈h000〉:第一結晶の使用する格子面 A0:第一結晶の格子定数 θB0:第一結晶のブラッグ角 α0:第一結晶の表面とブラッグ反射を生じる格子面の
なす角度 その後第一結晶の回折X線の照射方向に外径a以下の被
検体を置き、厚みZ1がX線の結晶侵入深さ(ブラッグ
の場合の消衰距離t1)程度(10μm〜1mm)以下
で、幅L1・長さM1の第二結晶の対称反射あるいは非対
称反射を利用して透過X線画像のうち単色X線E1(あ
るいはE2)領域の透過画像のみを回折させて、第二結
晶を透過した透過X線画像を通常厚み数mm以上・幅L
2・幅L2・長さM2の第三結晶の対称反射あるいは非対
称反射を利用して単色X線E2(あるいはE1)領域の画
像のみを回折させる。但し、 Z1≦t11=D0/sin(θB1−α1) M1≧a L2=D0/sin(θB2−α2) M2≧a 第二結晶の拡大率:m1=D1/P1 =sin(θB1+α1)/sin(θB1−α1) 第三結晶の拡大率:m2=D2/P2 =sin(θB2+α2)/sin(θB2−α2) D1=D2:被検体の観察対象の最小スライス幅 P 1:第二結晶からの回折X線を受光する検出器の画素
サイズ P2:第三結晶からの回折X線を受光する検出器の画素
サイズ b:入射白色X線ビーム幅 λ1(X線波長)≒12.4/E1=2d1sinθB1 λ2(X線波長)≒12.4/E2=2d2sinθB21(格子間隔)=A1/(h 1 2+k 1 2+l 1 21/2 〈h111〉:第二結晶の使用する格子面 A1:第二結晶の格子定数 θB1:第二結晶のブラッグ角 d2(格子間隔)=A2/(h 2 2+k 2 2+l 2 21/2 〈h222〉:第三結晶の使用する格子面 A2:第三結晶の格子定数 θB2:第三結晶のブラッグ角 t1(ブラッグの場合の消衰距離) =(mc2/e2)・{cos(θB1+α1)・cos
(θB1−α1)}1/2・(Va/2n0λ1h) e2 /mc2=2.82×10-13(cm) Va:単位格子体積 n0:結晶媒質の屈折率 Fh(結晶構造因子:結晶の構造・構成原子・格子面で
きまる値) =Σfj・exp[2πi・(h・xj+k・yj+l・
j)] (xj,yj,zj):j番目の原子の位置 X:単位格子内に含まれる原子の数 fj:j番目の原子の原子散乱因子 f(Z個の電子を含む原子の原子散乱因子:原子・波長
・散乱角できまる値) =Σ∫ρn(r)・exp(2πiS・r)dV ρn(r):距離rにあるn番目の電子の空間電荷密度 S=(s−s0)/λ s:入射波の単位ベクトル s0:反射波の単位ベクトル t1程度の薄い単結晶を作成する事は可能であり、例え
ばA.K.Freund,G.Marot,H.Kawata,St.Joksch,E.Ziegler,
L.E.Berman,J.B.Hastings,"Performance of Very Thin
Silicon Single Crystal Foils Under High X-ray Powe
r Density",C8,Abstract of the 4th International Co
nference on Synchrotron Radiation Instrumentation,
July 1991では、シリコン単結晶11μmの例を紹介し
ている。
【0025】更に第二・第三の各結晶からの回折X線画
像を2つの二次元検出器あるいは同一の二次元検出器、
あるいは2つの一次元検出器で検出し、各透過画像を差
分する事により特定物質の高コントラスト画像を得るこ
とができる。
【0026】なお第二結晶の厚みはZ1であり、第三結
晶の厚みは通常厚みであるため、各結晶からの回折X線
強度が異なり、強度補正が必要である。被検体がない場
合の第二・第三結晶からの強度をそれぞれI1・I2とす
ると、例えばα=I1/I2倍の強度補正を第三結晶から
の投影画像データに施す必要である。
【0027】さらに本発明のX線CT装置は、被検体を
回転・水平移動させる装置と、被検体の回転・水平移動
制御とX線検出器からの信号の収集処理と単結晶位置制
御や各自動ステージの制御を行うコンピュータとCT画
像再構成用のソフトウエアまたはハードウエアを持つ。
【0028】従って第二結晶と第三結晶からの各単色X
線E1とE2により投影画像を同時に収集でき、画像収集
後にCT画像を再構成し、画像を差分する事により特定
物質の高コントラスト画像を得ることができる。上記の
使用する各単結晶としては、Si,Ge,InSb,L
iF等があげられる。
【0029】本発明のX線CT装置において、K吸収端
差分法を用いてヨウ素等の血管造影剤の高コントラスト
イメージングを行う例を示す。ヨウ素のK吸収端は約3
3.17kevであり、K吸収端の前後で180eV程
度変化させる必要がある。ここでは現在市販されている
高分解能なX線検出器、素子サイズ50μmの半導体検
出器を利用し、被検体サイズa=5mm,K吸収端前後
のエネルギー値E1=(33.17+0.09)kev
とE2=(33.17−0.09)kev、第一・第二
・第三の各結晶で使用する結晶はGeとし、その格子面
が〈111〉、〈220〉、〈220〉、入射白色X線
ビーム幅b=5mm,被検体の観察対象断面領域D0
5mm,スライス幅=25μmとして計算した結果につ
いて示す。
【0030】θB0=3.2804゜ θB1=5.3472゜ θB2=5.3764゜ 第二結晶の拡大率 m1=2=sin(θB1+α1)/s
in(θB1−α1) 第三結晶の拡大率 m2=2=sin(θB2+α2)/s
in(θB2−α2) α0=0.0゜ α1=1.7870゜ α2=1.7968゜ L0=b/sin(θB0−α0)=87.4mm M0≧a=5mm L1=D0/sin(θB1−α1)=80.52mm M1≧a=5mm L2=D0/sin(θB2−α2)=80.08mm M2≧a=5mm このように結晶サイズが、各々第一結晶87.4mm以
上、第二結晶80.52mm以上,第三結晶80.08
mm以上であれば充分実現可能である。
【0031】本実施例に示した様に、本発明の様な構成
のシステムを作成し、特定物質のK吸収端前後のエネル
ギー値で同時に得て、K吸収端差分法を用いたヨウ素等
の血管造影剤や他の各種元素の高コントラストイメージ
ングを高速・高精度で達成できる。
【0032】
【発明の効果】本発明では、第一結晶で特定物質のK吸
収端前後のX線エネルギー領域を含む単色X線を選択
し、被検体に照射した後、第二・第三結晶でそれぞれK
吸収端前後の単色X線E1・E2を用いた被検体の投影画
像を同時に取り出し検出器で受光し、投影画像あるいは
再構成されたCT画像を差分する。従って単結晶位置の
位置変更制御が不用であり短時間で高精度な特定物質の
高コントラスト画像を得ることができるX線画像撮影装
置及びX線CT装置を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すX線画像撮影装置及び
X線CT装置の側面図である。
【図2】シンクロトロン放射光等の白色X線から単色X
線を取り出し利用する従来の単色X線CT装置の構成を
示す図である。
【図3】シンクロトロン放射光等の白色X線からK吸収
端前後の単色X線E1・E2を同時に取り出し利用する、
従来のX線画像撮影装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 特定物質のK吸収端前後のエネルギーを含むように
ブラッグの対称反射あるいは非対称反射を利用して回折
させる第一結晶 2 白色X線幅 3 第一結晶からの回折X線ビームの幅 4 被検体 5 被検体の透過X線画像のうちK吸収端前あるいは後
のみの透過画像をブラッグの対称反射または非対称反射
により回折させる厚み10μm〜1mmの単結晶 6 被検体の透過X線画像のうちK吸収端後あるいは前
のみの透過画像をブラッグの対称反射または非対称反射
により回折させる単結晶 7 X線検出器 8 コンピュータ 9 白色X線 10 対称反射によるX線単色化用の単結晶 11 被検体 12 被検体の投影X線像をブラッグ反射の対称反射ま
たは非対称反射により拡大・単色化する単結晶 13 X線検出器 14 コンピュータ 15 X線の発光点 16 白色X線 17 Laue反射を用いてK吸収端前あるいは後のみ
の単色X線E1とE2を選択する厚み10μm〜1mmの
単結晶 18 Laue反射を用いてK吸収端前あるいは後のみ
の単色X線E1とE2を選択する厚み10μm〜1mmの
単結晶 19 結晶17からの回折X線からブラッグ反射を用い
て単色X線E1あるいはE2を選択する通常厚み数mmの
単結晶 20 結晶18からの回折X線からブラッグ反射を用い
て単色X線E1あるいはE2を選択する通常厚み数mmの
単結晶 21 結晶17・18を透過した使用されないX線を除
去するストッパー 22 結晶20からの単色X線E1あるいはE2 23 結晶19からの単色X線E1あるいはE2 24 被検体位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山地 宏尚 神奈川県相模原市淵野辺5−10−1 新日 本製鐵株式会社エレクトロニクス研究所内 (72)発明者 兵藤 一行 茨城県つくば市大穂1−1 高エネルギー 物理学研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線を単色化する単結晶と、被検体支持
    部分と、X線検出器と、X線検出器の信号の収集と単結
    晶位置制御を行う制御装置からなるX線画像撮影装置に
    おいて、単色X線エネルギー幅が特定物質のK吸収端前
    後のエネルギーを含むように単結晶のブラッグ反射を利
    用して回折させる第一結晶と、該第一結晶から回折され
    たX線ビームの被検体透過後の画像のうち、K吸収端前
    あるいは後のみの単色X線を回折させる厚み10μm〜
    1mmの第二結晶と、第二結晶を透過した透過X線画像
    のうち第二結晶の特性とは逆にK吸収端後あるいは前の
    みの単色X線を回折させる第三結晶と、第二・第三の各
    結晶から回折されたX線画像を検出する検出器からなる
    ことを特徴とするX線画像撮影装置。
  2. 【請求項2】 被検体位置を移動させる機構と、該機構
    を制御する制御装置と、CT画像再構成用のソフトウエ
    アまたはハードウエアと、請求項1記載のX線画像撮影
    装置からなることを特徴とするX線CT装置。
JP4173647A 1992-06-09 1992-06-09 K吸収端差分法を用いたx線画像撮影装置並びにx線ct装置 Withdrawn JPH05340894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173647A JPH05340894A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 K吸収端差分法を用いたx線画像撮影装置並びにx線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173647A JPH05340894A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 K吸収端差分法を用いたx線画像撮影装置並びにx線ct装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05340894A true JPH05340894A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15964495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4173647A Withdrawn JPH05340894A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 K吸収端差分法を用いたx線画像撮影装置並びにx線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05340894A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2009429A1 (en) * 2007-06-26 2008-12-31 Hitachi Ltd. X-ray phase-contrast imaging using Laue-case X-ray diffraction with rotatable analyzer crystals
JP2010160094A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Jeol Ltd X線分光情報取得方法及びx線分光装置
WO2014041675A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 株式会社日立製作所 X線撮像装置及びx線撮像方法
JP2021110538A (ja) * 2020-01-06 2021-08-02 株式会社日立製作所 X線撮像装置及びx線撮像方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2009429A1 (en) * 2007-06-26 2008-12-31 Hitachi Ltd. X-ray phase-contrast imaging using Laue-case X-ray diffraction with rotatable analyzer crystals
US7778389B2 (en) 2007-06-26 2010-08-17 Hitachi, Ltd. X-ray imaging system and method
JP2010160094A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Jeol Ltd X線分光情報取得方法及びx線分光装置
WO2014041675A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 株式会社日立製作所 X線撮像装置及びx線撮像方法
JPWO2014041675A1 (ja) * 2012-09-14 2016-08-12 株式会社日立製作所 X線撮像装置及びx線撮像方法
JP2021110538A (ja) * 2020-01-06 2021-08-02 株式会社日立製作所 X線撮像装置及びx線撮像方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100455232B1 (ko) 위상콘트라스트 이미징 방법 및 장치,그리고 이를 이용하여 위상분포를 판정하는방법
Pfeiffer et al. Hard x-ray phase tomography with low-brilliance sources
Gureyev et al. Quantitative in-line phase-contrast imaging with multienergy x rays
US7412024B1 (en) X-ray mammography
US5579363A (en) Method for obtaining the image of the internal structure of an object
WO1995005725A1 (en) Improved x-ray optics, especially for phase contrast imaging
WO2015066977A1 (zh) 一种x射线光栅相位衬度成像装置和方法
JP2006317305A (ja) X線撮像装置
US7286628B2 (en) Phase-contrast enhanced computed tomography
Doi et al. Measurements of optical and noise properties of screen-film systems in radiography
WO2005026708A1 (ja) X線回折顕微鏡装置およびx線回折顕微鏡装置によるx線回折測定方法
Levine et al. X-ray imaging with ultra-small-angle X-ray scattering as a contrast mechanism
Gureyev et al. Quantitative methods in phase-contrast x-ray imaging
Kottler et al. Phase contrast X‐ray imaging of large samples using an incoherent laboratory source
Hirano et al. Development of an X-ray interferometer for high-resolution phase-contrast X-ray imaging
JPH05340894A (ja) K吸収端差分法を用いたx線画像撮影装置並びにx線ct装置
US6526121B1 (en) Apparatus and method for imaging an object with real-time response
Thornton et al. The detection and sizing of flaws in components from the hot-end of gas turbines using phase-contrast radiography with neutrons: a feasibility study
JPH05340893A (ja) K吸収端差分法を用いたx線ct装置
US11796485B2 (en) X-ray scattering apparatus
JPH06235704A (ja) 単色x線ct装置
Brombal et al. Hybrid imaging detectors in x-ray phase-contrast applications
JP4561312B2 (ja) X線画像再構成装置
JP2007024630A (ja) 癌検出方法
Momose et al. Recent observations with phase-contrast X-ray computed tomography

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831