JPH05337685A - はんだ付け用艶消しフラックス - Google Patents

はんだ付け用艶消しフラックス

Info

Publication number
JPH05337685A
JPH05337685A JP17199592A JP17199592A JPH05337685A JP H05337685 A JPH05337685 A JP H05337685A JP 17199592 A JP17199592 A JP 17199592A JP 17199592 A JP17199592 A JP 17199592A JP H05337685 A JPH05337685 A JP H05337685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
silica gel
soldering
fine powder
matting agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17199592A
Other languages
English (en)
Inventor
Rie Hirose
理恵 広瀬
Hiroki Kodama
啓樹 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP17199592A priority Critical patent/JPH05337685A/ja
Publication of JPH05337685A publication Critical patent/JPH05337685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 はんだ付け後の残渣による電気的信頼性を低
下させることなく、はんだ表面及びプリント配線板の光
沢を抑制したフラックスを提供する。 【構成】 艶消し剤として粒径50nm以下の疎水化シ
リカゲル微粉末を含有し、且つフラックス中のロジンな
どの樹脂分を10重量%以下にしたはんだ付け用フラッ
クス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント配線板のはん
だ付け用艶消しフラックスに関するものであり、はんだ
付け後の残渣による電気的信頼性を低下させることな
く、はんだ表面及びプリント配線板の光沢を抑制したフ
ラックスを提供するものである。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板に多数の部品をはんだ付
けした際、各部品と基板ランド部のはんだ付けが完全に
行われていることを詳細に点検、確認する必要がある。
通常この確認作業としては、外観検査装置による自動検
査あるいは作業者の目視により行なわれているが、はん
だ付け後のはんだ表面が光沢を有している場合に、照明
用の光の反射に起因して装置の画像処理時における誤判
断を生じたり、作業者の目に対する刺激が強いので疲労
しやすくなり、欠点箇所の見過ごしが多くなる難点があ
った。
【0003】このため、はんだ面の光沢を消したフラッ
クスの開発が従来より行なわれている。例えば、はんだ
付け後に艶消し状態のはんだ面を与える活性剤として、
長鎖脂肪族モノカルボン酸を使用したフラックス(特公
昭52−34015号公報)、艶消し剤としてフッ化ア
ルキル系界面活性剤を添加したフラックス(特開昭53
−5052号公報)などが提案されている。また、艶消
し剤としてシリカゲル微粉末を添加したフラックスは、
はんだ面だけでなくレジスト塗布面の光沢も消去できる
ため、多く用いられている。(特公昭54−8458号
公報)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記の艶消し剤である
シリカゲル微粉末表面は、シラノール基で覆われている
ので高い親水性を有している。このため、はんだ付け後
のプリント配線板上の艶消し剤を含むフラックス残渣
は、吸湿性が高いので基板の絶縁抵抗が低下する問題が
あった。
【0005】このような艶消しフラックスは、ロジンな
ど樹脂分を30%程度含有し、残渣中の艶消し剤の含有
量は低く抑えられているので、はんだ付け後の残渣中の
シリカゲル表面に水が吸着してもフラックス残渣中の水
の濃度は高くならないので、絶縁抵抗劣化は比較的小さ
いものであった。また、フロンなどの溶剤を用いて基板
を洗浄して残渣を除去することにより、絶縁抵抗の低下
による信頼性低下を防止することも可能であった。
【0006】ところが、近年プリント配線板の表面実装
による高密度化やフロン使用規制に対応するため、はん
だ付け用フラックスには低固形分化及び無洗浄の場合に
おいても高い電気的信頼性が求められるようになってき
た。
【0007】フラックスを低固形分化する場合には、フ
ラックス中のロジンなどの樹脂分の含有量が従来のフラ
ックスと比較して1/10〜1/3に減少する。従っ
て、はんだ付け後のフラックス残渣中の艶消し剤の濃度
は、従来の高固形分フラックスに比べて高くなるので、
シリカゲル表面のシラノール基に吸着するフラックス残
渣中の水分の濃度は高くなり、プリント配線板の絶縁劣
化を引き起こすことが多くなってきた。
【0008】本発明のフラックスはこのような欠点を解
消し、耐湿下において絶縁抵抗を低下させることなく、
且つはんだ表面だけでなくプリント配線板のはんだ付け
面全面にわたって艶消し状態が得られるはんだ付け用フ
ラックスを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、このよう
な事情に鑑み種々の試験研究を重ねた結果、艶消し剤と
して疎水化シリカゲル微粉末を使用することにより、フ
ラックス残渣の吸湿を防ぎ、絶縁抵抗劣化を引き起こす
ことなく、はんだ付け面全面が艶消し状態となるフラッ
クスが得られることを知見し、本発明を完遂するに至っ
た。
【0010】本発明のはんだ付け用フラックスは、ロジ
ンなどの樹脂と有機酸などの活性剤をイソプロピルアル
コールなどの通常用いられる溶媒に溶解し、これに艶消
し剤として疎水化シリカゲル微粉末を添加することによ
り得られる。
【0011】本発明のはんだ付け用フラックスに用いら
れる疎水化シリカゲル微粉末としては、アルキル基、フ
ェニル基、ビニル基またはアルコキシ基などの疎水基が
結合したシリル基を有する化合物あるいは炭素数が1〜
18のアルキル基を有する化合物を用いて表面処理した
シリカゲル微粉末、若しくはシリコーンオイルをシリカ
ゲル表面に吸着させて表面処理したシリカゲル微粉末で
ある。
【0012】前記の表面処理において、シリカゲル表面
のシラノール基に疎水基が結合したシリル基を導入する
方法の一例としては、シリカゲルを400℃の温度に加
熱した流動床反応器に入れて水の存在下、ジメチルジク
ロルシランを反応させれば、シリカゲル表面のシラノー
ル基の約70%程度がジメチルシリル基により置換され
る。
【0013】本発明のはんだ付け用フラックスは、ロジ
ンなど樹脂分の含有量を1〜10重量%にすべきであ
り、含有する疎水化シリカゲル微粉末の粒子径は50n
m以下、好ましくは20nm以下にすべきである。樹脂
分が10重量%以上になると、はんだ付けした際に残渣
が多くなり無洗浄化あるいは高密度化に支障をきたすの
で好ましくない。また粒子径が50nm以上のシリカゲ
ルを用いた場合は、保存中の艶消し剤が沈降したり、は
んだ表面の艶消し状態にムラなどを生じたり、またフラ
ックス塗布の際に使用する発泡塗布装置の発泡管やスプ
レー塗布装置のノズルに詰まりを生じるなど装置に不都
合を生じるので、好ましくない。
【0014】また本発明のはんだ付け用フラックスに用
いられる疎水化シリカゲル微粉末の添加割合は、必要と
されるフラックス残渣の艶消しの度合いに応じて適宜決
定されるが、通常は樹脂分に対して3〜50重量%が好
適である。3重量%以下の添加量の場合は充分な艶消し
状態が得られず、50重量%以上の過剰な添加量の場合
は、はんだ付け性を阻害するので好ましくない。以下、
実施例及び比較例によって本発明を説明する。
【0015】
【実施例】
(実施例1〜5)イソプロピルアルコール(以下IPA
という)、精製ロジン(荒川化学工業製)、アジピン酸
及び疎水化シリカゲル微粉末を夫々表1に示すとおりの
割合で配合し、これを均一に撹拌混合してフラックスを
調製した。
【0016】
【表1】
【0017】(比較例1〜5)IPA、精製ロジン(荒
川化学工業製)、アジピン酸及び表2にシリカゲル微粉
末を夫々表1に示すとおりの割合で配合し、これを均一
に撹拌混合してフラックスを調製した。アジピン酸及び
艶消し剤をそれぞれ表1に示した割合で均一に撹拌混合
してフラックスを調製した。
【0018】
【表2】
【0019】実施例1〜5及び比較例1〜5の各フラッ
クスを用いて、艶消し度測定試験、耐湿負荷試験及びは
んだ広がり試験を行った。夫々の試験方法は次のとおり
である。
【0020】艶消し度測定 3.5%HClに浸漬したのち水洗、アルコール洗浄し
た銅板(0.3×20×80mm)を各フラックスに浸
漬したのち、250℃の温度の溶融はんだに浸漬しては
んだ表面の艶消し度を目視によって判定した。その結果
は表3に示すとおりであった。
【0021】耐湿負荷試験 (JIS Z 3197に
準拠) 各フラックスをJIS2型櫛形電極に塗布乾燥したの
ち、初期の絶縁抵抗値を測定する。次いで、40℃95
%RHの雰囲気下において100VDCを印加し、96
時間経過したのちに櫛形電極を取り出し、絶縁抵抗値を
測定し初期値と比較した。その結果は表3に示すとおり
であった。
【0022】はんだ広がり試験 (JIS Z 319
7に準拠) 銅板(40×40mm)上のはんだに各フラックスを滴
下し、250℃の温度に加熱し、はんだが溶解して広が
った比率を求めた。その結果は表3に示すとおりであっ
た。
【0023】
【表3】
【0024】
【発明の効果】本発明のはんだ付け用艶消しフラックス
は、その使用に当たって、高密度実装基板の検査工程に
おける作業者の負担が軽減でき、また検査設備の誤動作
を減少しうるので生産性向上が可能である。さらに低固
形分でありながら残渣が絶縁性の低下などの悪影響を与
えず高い信頼性が得られるので、はんだ付け後の残渣の
洗浄を必要せず、フロン規制に対応した無洗浄フラック
スとして有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 艶消し剤として粒径50nm以下の疎水
    化シリカゲル微粉末を含有し、且つフラックス中のロジ
    ンなどの樹脂分が10重量%以下であることを特徴とす
    るはんだ付け用艶消しフラックス。
  2. 【請求項2】 疎水基が結合したシリル基を有する化合
    物、アルキル基を有する化合物あるいはシリコーンオイ
    ルを用いてシリカゲル微粉末の表面処理をしたことを特
    徴とする請求項1に記載のはんだ付け用艶消しフラック
    ス。
JP17199592A 1992-06-06 1992-06-06 はんだ付け用艶消しフラックス Pending JPH05337685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17199592A JPH05337685A (ja) 1992-06-06 1992-06-06 はんだ付け用艶消しフラックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17199592A JPH05337685A (ja) 1992-06-06 1992-06-06 はんだ付け用艶消しフラックス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05337685A true JPH05337685A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15933579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17199592A Pending JPH05337685A (ja) 1992-06-06 1992-06-06 はんだ付け用艶消しフラックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05337685A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1431245A1 (de) * 2002-12-17 2004-06-23 Degussa-Hüls Aktiengesellschaft Oberflächenmodifizierte, aerogelartige, strukturierte Kieselsäure
JP2010077271A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法
CN102756220A (zh) * 2011-04-26 2012-10-31 荒川化学工业株式会社 浸焊用助熔剂
JP2018051614A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社タムラ製作所 フラックス組成物及びソルダーペースト

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1431245A1 (de) * 2002-12-17 2004-06-23 Degussa-Hüls Aktiengesellschaft Oberflächenmodifizierte, aerogelartige, strukturierte Kieselsäure
JP2010077271A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法
CN102756220A (zh) * 2011-04-26 2012-10-31 荒川化学工业株式会社 浸焊用助熔剂
JP2018051614A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社タムラ製作所 フラックス組成物及びソルダーペースト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0729397B2 (en) Fluxless soldering pretreating system and method using fluorine-containing plasma
EP0045496B1 (en) Flux treated solder powder composition
EP0627499B1 (en) Agent for treating surfaces of copper and copper alloys
JP2694385B2 (ja) 粘着剤
CN1153647C (zh) 钎料粉末及其制造方法
JP2008062252A (ja) はんだ付け用フラックスおよびはんだペースト組成物
CA2099038C (en) Low bridging soldering process
EP1995016A1 (en) Water-dispersed flux composition, electronic circuit board with electronic component, and their production methods
CN1358123A (zh) 钎焊膏、使用该钎焊膏的软钎焊方法以及采用该软钎焊方法制备的焊接物
TWI387504B (zh) 焊錫膏組合物及焊錫預塗法
CN109988676A (zh) 一种清洗液、其制备方法和应用
JPH05337685A (ja) はんだ付け用艶消しフラックス
EP2671661B1 (en) Soldering device and method, and manufactured substrate and electronic component
GB2265156A (en) Making spherical particles; removing oxide film; solder paste; soldering method
JP2000317682A (ja) はんだ粉末とその製造方法、およびソルダーペースト
EP2100486B1 (en) Method of producing conductive circuit board
JP3493101B2 (ja) 半田粉及びその製造方法、及びその半田粉を用いた半田ペースト
TWI428198B (zh) 焊料糊及其製法
JP2609391B2 (ja) 水溶性はんだペーストとはんだ付け方法
JPH03106594A (ja) ハンダ付け用フラックス組成物
JP2001279491A (ja) 封孔処理剤
JP3138782B2 (ja) はんだ付け方法
JP2003103397A (ja) ソルダペースト組成物及びリフローはんだ付方法
JP2007083253A (ja) はんだペースト組成物
JPH0779061A (ja) 銅および銅合金の表面処理剤