JPH05337631A - 金属基複合材料の鋳包み方法 - Google Patents

金属基複合材料の鋳包み方法

Info

Publication number
JPH05337631A
JPH05337631A JP17737392A JP17737392A JPH05337631A JP H05337631 A JPH05337631 A JP H05337631A JP 17737392 A JP17737392 A JP 17737392A JP 17737392 A JP17737392 A JP 17737392A JP H05337631 A JPH05337631 A JP H05337631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast
composite material
metal
matrix
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17737392A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Nukami
哲也 額見
Tetsuya Suganuma
徹哉 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17737392A priority Critical patent/JPH05337631A/ja
Publication of JPH05337631A publication Critical patent/JPH05337631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属基複合材料が軽合金中に良好に鋳包まれ
た鋳物を能率よく且低廉に製造する。 【構成】 マトリックス12が純Al又はAlを主成分
とする軽金属である金属基複合材料14を軽合金に鋳包
む方法であり、被鋳包み材としての金属基複合材料14
を高温度に加熱してマトリックス12を溶融させ、しか
る後1wt%以上のMgを含有するAl合金などの軽合金
の溶湯22中に複合材料を鋳包むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属基複合材料の鋳包
み方法に係り、更に詳細には軽金属をマトリックスとす
る金属基複合材料を軽合金に鋳包む方法に係る。
【0002】
【従来の技術】軽金属をマトリックスとする金属基複合
材料を軽合金に鋳包む方法の一つとして、例えば特開昭
60−228964号公報に記載されている如く、鋳包
まれるべきAl基複合材料を亜鉛にて被覆し、複合材料
を鋳型内の所定の位置に配置して鋳型内に鋳包み金属の
溶湯を注湯し、得られた鋳物を熱処理する方法が従来よ
り知られている。
【0003】かかる鋳包み方法によれば、金属基複合材
料が亜鉛にて被覆されることなく鋳包まれる場合に比し
て、被鋳包み材である複合材料とこれを鋳包む鋳包み金
属との間の接合強度を向上させることができ、両者の一
体性に優れた鋳物を製造することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上述の如き従来
の金属基複合材料の鋳包み方法に於ては、鋳包みに先立
ち複合材料を亜鉛にて被覆しなければならず、また鋳包
み後に鋳物を熱処理しなければならないため、金属基複
合材料が鋳包まれた鋳物を能率よく且低廉に製造するこ
とが困難である。
【0005】本発明は、上述の従来の金属基複合材料の
鋳包み方法に於ける上述の如き問題に鑑み、金属基複合
材料が良好に鋳包まれた鋳物を能率よく且低廉に製造す
ることができるよう改善された金属基複合材料の鋳包み
方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の如き目的は、本発
明によれば、マトリックスが純Al又はAlを主成分と
する軽金属である金属基複合材料を軽合金に鋳包む方法
にして、前記金属基複合材料を加熱して前記マトリック
スを溶融させ、しかる後1wt%以上のMgを含有する軽
合金の溶湯中に前記金属基複合材料を鋳包むことを特徴
とする方法によって達成される。
【0007】
【作用】上述の如き構成によれば、鋳包まれるべき金属
基複合材料が加熱されることによりそのマトリックスで
ある軽金属が溶融されるので、鋳包み時に於ける複合材
料と鋳包み金属の溶湯との界面は液相同士の界面であ
り、従ってかかる界面が固液界面である従来の方法の場
合に比して、界面に於て生じるマトリックス軽金属と鋳
包み軽合金との間の金属元素の相互拡散が遥かに良好に
行われ、またMgはAlの如き他の金属元素に比して酸
化物形成傾向が高く、鋳包み軽合金は1wt%以上のMg
を含有しているので、高温度に加熱されることによりマ
トリックス軽金属が溶融状態になっている複合材料の表
面の酸化膜が鋳包み時にMgとの酸化還元反応により破
壊され、これにより鋳包み界面の接合強度が向上され
る。
【0008】尚本発明の方法に於ては、金属基複合材料
が高温度に加熱されることにより複合材料全体のマトリ
ックス軽金属が溶融されても、溶融状態の軽金属はその
粘性により個々の強化材の間に止どまり、強化材により
複合材料の形状は保持されるので、被鋳包み材の過剰の
変形などの問題が生じることはない。
【0009】
【実施例】以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施
例について詳細に説明する。実施例1 まず実質的に無作為に配向された平均繊維径3μm 、平
均繊維長3mmのアルミナ−シリカ短繊維を強化材とし純
アルミニウム(純度99.9%)をマトリックスとする
複合材料を製造し、その複合材料を切断することによ
り、図1(a)に示されている如く、体積率30%のア
ルミナ−シリカ短繊維10を強化材とし純アルミニウム
12をマトリックスとする複合材料よりなり38×16
×10mmの寸法を有する直方体状の被鋳包み材14を形
成した。
【0010】次いで図1(b)に示されている如く、被
鋳包み材14をアルミナ製のトレー16に載せて電気炉
18内に配置することにより被鋳包み材全体を約700
℃に加熱し、これにより被鋳包み材を構成する複合材料
のマトリックスを十分に溶解した。
【0011】次いで図1(c)に示されている如く、内
のり寸法が30×30×100mmであり肉厚が15mmで
ある約300℃に予熱された鋳鉄製の金型20を用意
し、被鋳包み材に接触する先端部が約700℃に加熱さ
れたステンレス鋼製の挾みにて被鋳包み材を挾んでそれ
を金型20内に配置し、金型内に750℃の鋳包み軽合
金としてのアルミニウム合金(Al−xwt%Mg、x=
0、0.5、1.0、1.5、2.0、3.0、4.
0、5.0、6.0、7.0、8.0、9.0、10.
0)の溶湯22を注湯し、そのままの状態にて溶湯を室
温にまで冷却し凝固させた。
【0012】次いでかくして形成された各鋳物をそれに
鋳包まれた複合材料を観察し得るよう切断して研磨し、
複合材料の部分とアルミニウム合金の部分との間の界面
を光学顕微鏡にて観察した。その結果を下記の表1に示
す。尚表1に於て、○は界面にAlの酸化膜やガス等の
介在による接合不良部が全く存在せず良好な鋳包みが行
われていたことを示しており、×は接合不良部が存在し
良好な鋳包みが行われていなかったことを示している。
【0013】
【表1】 サンプルNo. Mg含有量(wt%) 界面性状 1 0 × 2 0.5 × 3 1.0 ○ 4 1.5 ○ 5 2.0 ○ 6 3.0 ○ 7 4.0 ○ 8 5.0 ○ 9 6.0 ○ 10 7.0 ○ 11 8.0 ○ 12 9.0 ○ 13 10.0 ○ 表1より、接合不良部が全く存在しない良好な鋳包みを
行うためには、被鋳包み材を構成する複合材料のマトリ
ックスのMg 含有量は1wt%以上であることが好ましい
ことが解る。
【0014】また図2は良好な鋳包みが行われた界面の
一例として表1のサイプルNo.6の結果を1000倍
にて示す光学顕微鏡写真であり、図3は良好な鋳包みが
行われなかった界面の一例として表1のサイプルNo.
1の結果を1000倍にて示す光学顕微鏡写真である。
尚これらの図に於て、黒色の斑点状の部分は強化材とし
てのアルミナ−シリカ短繊維の部分であり、白色乃至灰
色の部分は鋳包み軽金属又はマトリックスとしてのアル
ミニウム合金の部分であり、図3の中央にて上下に延在
する黒色の線は複合材料の部分とアルミニウム合金のみ
の部分との間の界面を示している。
【0015】また強化材として実質的に無作為に配向さ
れた体積率25%の炭化ケイ素ウイスカ(東海カーボン
株式会社製、平均繊維径0.3μm 、平均繊維長100
μm)が使用された点を除き上述の実施例1の場合と同
一の要領及び条件にて鋳包みを行ったところ、実施例1
の場合と同様の結果が得られた。実施例2 体積率50%のアルミナ粒子(昭和電工株式会社製、平
均粒径3μm )を強化材とし、アルミニウム合金(JI
S規格2024)をマトリックスとする複合材料を製造
し、その複合材料より38×16×20mmの被鋳包み材
を切出し、780℃のアルミニウム合金(JIS規格A
C4C)の溶湯及びアルミニウム合金(Mg含有量が1
wt%だけ高くなるよう修正されたJIS規格AC4C)
の溶湯を鋳包み合金の溶湯として使用した点を除き、上
述の実施例1の場合と同一の要領及び条件にて鋳包みを
行い、実施例1の場合と同一の要領にて鋳包み界面を光
学顕微鏡にて観察した。
【0016】その結果JIS規格AC4Cのアルミニウ
ム合金の溶湯がそのまま使用された場合には鋳包み界面
に接合不良部が存在していたのに対し、Mg含有量が増
大されたアルミニウム合金が使用された場合には鋳包み
界面に酸化膜やガス等の介在による接合不良部は全く存
在せず、複合材料がアルミニウム合金中に良好に鋳包ま
れていることが認められた。
【0017】また鋳包まれるべき複合材料の強化材とし
て体積率50%の炭化ケイ素粒子(昭和電工株式会社
製、平均粒径20μm )が使用された場合、及び実質的
に無作為に配向された体積率25%のアルミナ短繊維
(英国ICI社製「サフィールRF」、平均粒径3μm
、平均繊維長3mm)が使用された場合にも上述の実施
例2の場合と同様に良好な結果が得られた。
【0018】尚比較の目的で、上述の各実施例に於て鋳
包まれるべき複合材料を電気炉により加熱することなく
鋳包みを試たところ、何れの場合にも良好な鋳包みを行
うことはできなかった。
【0019】以上に於ては本発明を特定の実施例につい
て詳細に説明したが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施
例が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【0020】例えば上述の実施例に於ては金属基複合材
料全体のマトリックスが完全に溶融されたが、複合材料
の表面部のマトリックスのみが溶融されてもよく、その
場合にも複合材料を軽合金中に良好に鋳包むことができ
る。
【0021】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明によれば、鋳包み時に於ける複合材料と鋳包み金属の
溶湯との界面は液相同士の界面であり、従ってかかる界
面が固液界面である従来の方法の場合に比して、界面に
於て生じるマトリックス軽金属と鋳包み軽合金との間の
金属元素の相互拡散を遥かに良好に行わせることがで
き、また鋳包み軽合金は1wt%以上のMgを含有してお
り、高温度に加熱されることによりマトリックス軽金属
が溶融状態になっている複合材料の表面の酸化膜が鋳包
み時にMgとの酸化還元反応により破壊されるので、鋳
包み界面の接合強度を向上させ、マトリックスが純Al
又はAlを主成分とする軽金属である金属基複合材料を
良好に鋳包むことができる。
【0022】また本発明によれば、鋳包まれるべき金属
基複合材料を亜鉛にて被覆したり、鋳包み完了後に鋳物
を熱処理したりする必要がないので、前述の従来の方法
の場合に比して金属基複合材料が良好に鋳包まれた鋳物
を能率よく且低廉に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による金属基複合材料の鋳包み方法の一
つの実施例の一連の工程を示す工程図である。
【図2】良好な鋳包みが行われた鋳物の界面近傍の断面
を1000倍にて示す光学顕微鏡写真である。
【図3】良好な鋳包みが行われなかった鋳物の界面近傍
の断面を1000倍にて示す光学顕微鏡写真である。
【符号の説明】
10…アルミナ−シリカ短繊維 12…純アルミニウム 14…複合材料製の被鋳ぐるみ材 18…電気炉 22…アルミニウム合金の溶湯

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリックスが純Al又はAlを主成分と
    する軽金属である金属基複合材料を軽合金に鋳包む方法
    にして、前記金属基複合材料を加熱することにより少な
    くとも前記金属基複合材料の表面部のマトリックスを溶
    融させ、しかる後1wt%以上のMgを含有する軽合金の
    溶湯中に前記金属基複合材料を鋳包むことを特徴とする
    方法。
JP17737392A 1992-06-11 1992-06-11 金属基複合材料の鋳包み方法 Pending JPH05337631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17737392A JPH05337631A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 金属基複合材料の鋳包み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17737392A JPH05337631A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 金属基複合材料の鋳包み方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05337631A true JPH05337631A (ja) 1993-12-21

Family

ID=16029822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17737392A Pending JPH05337631A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 金属基複合材料の鋳包み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05337631A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635514B2 (en) 2003-07-23 2009-12-22 Nhk Spring Co., Ltd. Reinforcing member, production method therefor, and engine block

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635514B2 (en) 2003-07-23 2009-12-22 Nhk Spring Co., Ltd. Reinforcing member, production method therefor, and engine block

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0108216B1 (en) Composite material manufacturing method exothermically reducing metallic oxide in binder by element in matrix metal
EP0005152B1 (en) Filled tubular article for controlled insertion into molten metal
JPH01234536A (ja) 耐火性材料粒子を含むアルミニウム/マグネシウム合金の製造法
US4678720A (en) Silver-copper-titanium brazing alloy
EP0192806B1 (en) Composite material made from matrix metal reinforced with mixed amorphous alumina-silica fibers and mineral fibers
US5236032A (en) Method of manufacture of metal composite material including intermetallic compounds with no micropores
US4097291A (en) Core and mold materials for directional solidification of advanced superalloy materials
JPH05337631A (ja) 金属基複合材料の鋳包み方法
EP4170153A1 (en) Spiny liner, method for manufacturing same, and method for discriminating joining strength
JPS617081A (ja) 共晶反応を利用した接合方法
JPS616242A (ja) 繊維強化金属複合材料
JP3183454B2 (ja) 鋳ぐるみ鋳造品
EP0408257A2 (en) Method of manufacture of metal matrix composite material including intermetallic compounds with no micropores
JPH01166876A (ja) 複合材料の鋳ぐるみ方法
JPH0428835A (ja) 粒子分散複合材料の製造方法
JP2843243B2 (ja) 耐食性鋳鉄管の製造方法
JPH0638978B2 (ja) 酸化還元反応を利用した複合材料の製造方法
JPH01287279A (ja) 軽金属材料の表面の複合強化方法
JPH0284230A (ja) 鋳造用中子
EP0237325B1 (en) Casting transition metal alloy containing rare earth metal
JPH01195249A (ja) 金属マトリックス複合品のアルミニウム−シリコン合金改質方法
JP2571596B2 (ja) セラミックと金属からなる複合材の製造方法
JPS5839757A (ja) 複合体の製造方法
JPS62183956A (ja) 金属基複合材料の製造方法
JP2668048B2 (ja) 誘導発電機の回転子用ダンパーウェッジ