JPH05336847A - 施設園芸用温室の暖房方法 - Google Patents

施設園芸用温室の暖房方法

Info

Publication number
JPH05336847A
JPH05336847A JP4148087A JP14808792A JPH05336847A JP H05336847 A JPH05336847 A JP H05336847A JP 4148087 A JP4148087 A JP 4148087A JP 14808792 A JP14808792 A JP 14808792A JP H05336847 A JPH05336847 A JP H05336847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
greenhouse
heat pump
temperature
oil
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4148087A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryusuke Kamanaka
龍介 鎌仲
Hideo Osawa
英夫 大沢
Masaru Baba
勝 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nepon KK
Original Assignee
Nepon KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nepon KK filed Critical Nepon KK
Priority to JP4148087A priority Critical patent/JPH05336847A/ja
Publication of JPH05336847A publication Critical patent/JPH05336847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 施設園芸用温室の暖房を地下水を熱源として
用いるヒートポンプを用いてなすにおいて、暖房負荷に
対応して油焚燃暖房機を効率良く併用する方法を提供す
る。 【構成】 温室の必要熱量を該温室所在地の外気温の最
低値を基準に計算し、熱量の負担割合をヒートポンプ部
(H)1に対し油焚燃焼部(N) 1〜3となるように組合わ
せ、1日を複数の時間帯に分離しそれぞれの時間帯に温
(31)内に維持すべき設定室温を定め、室温をヒートポ
ンプ部(H) および油焚燃焼部(N) と一体化された運転制
御盤(1 9)にてモニターし、外気温が高めの軽負荷時には
ヒートポンプ部(H) のみを運転して設定室温を維持し、
外気温が更に低下して負荷が増大しヒートポンプ部(H)
のみにて設定室温を維持できない場合には、設定室温に
対し予め設定された温度幅よりも更に室温が低下したと
きに油焚燃焼部(N) を付加的に運転させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は施設園芸用温室の暖房方
法、さらに詳しくは、ヒートポンプと油焚暖房機とを組
み合せて油を節約しつつ効率良く施設園芸用温室を暖房
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 施設園芸における温室暖房装置は現在で
も油焚暖房機が主流であるが、オイルショック以来、脱
石油、省エネルギーを目標として様々な暖房装置と方法
が研究、考案されてきた。その中でもヒートポンプによ
る暖房は運転経費が油焚暖房機より安価であること、取
り扱いが安易なこと、動力源である電気の供給が安定し
ていることなどから油焚暖房機に代る有望な暖房装置と
して注目されている。しかし、ヒートポンプ暖房機は油
焚暖房機に比べて設備費が高く、原価償却年数が長くか
かることから広く普及するに至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に温室に暖房機を
導入する場合、最大暖房負荷時に必要な熱出力を賄うこ
とのできる暖房機を選定するが、最大暖房負荷の1/3
〜1/2程度の熱出力のヒートポンプ暖房機と、残りの
2/3〜1/2程度の熱出力の油焚暖房機とを組み合わ
せ、運転制御機器と共に導入し、軽負荷時にはヒートポ
ンプ暖房機を優先的に運転させ、ヒートポンプ暖房機だ
けでは能力が不足する場合だけ油焚暖房機も運転させる
方法によって、設備費は全熱出力に合せたヒートポンプ
を導入するより安く、運転経費は油焚暖房機だけで暖房
するより安くすることが試みられている。しかし、3種
類の異なった機器が必要なため、組合せや運転制御が複
雑になりやすく、価格も割高になる。かかる事情をより
詳細に説明すると、3種類の別々の機器を設置すること
により温室内のスペースの無駄があり、電気的配線など
が冗長になり、送風機も2個必要であって機器自体の占
めるスペースも大になるだけでなく、それらの機器の操
作については各温室ごとにいわゆるノーハウ的な熟練を
要する問題がある。本発明はこのような点に鑑みて創作
されたもので、運転経費の安価なヒートポンプ暖房機と
設備費の安価な油焚暖房機とを組み合せ、効果的な運転
制御を行うことによって、ヒートポンプ容量を最大暖房
負荷の半分以下にし、なおかつ、本暖房装置の期間全暖
房熱量のうち7090%をヒートポンプ暖房で賄い、運転
経費の節減をより少ない設備費の投資で実現し、また、
一体化によってボディや送風機を共通化することによっ
て製造コストの低減を図り、さらに、運転操作の単純
化、設置スペースの減少、配線工事等の簡略化が可能な
導入しやすい温室暖房方法と装置を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の施設園芸用温室
の暖房方法は、施設園芸用温室を、地下水を熱源として
利用するヒートポンプ部と油焚燃焼部とを用いて暖房す
るに際し、該温室所在地の外気温の最低値( θol) を基
準に求められる温室の必要熱量( Q ) を Q=Aw・Hk・(θin−θol) {ただし、Awは温室表面積、Hkは温室に特有の負荷
係数( 温室の構造 、被覆等により異なる) 、θinは室
温、θolは最低外気温}にて計算し、熱量の負担割合を
ヒートポンプ部(H)1に対し油焚燃焼部(N) 1〜3となる
ように組合わせ、1日を複数の時間帯に分離しそれぞれ
の時間帯に温室(3 1)内に維持すべき設定室温を定め、室
温をヒートポンプ部(H) および油焚燃焼部(N) と一体化
された運転制御盤(19)にてモニターし、外気温が高めの
軽負荷時にはヒートポンプ部(H) のみを運転して設定室
温を維持し、外気温が更に低下して負荷が増大しヒート
ポンプ部(H) のみにて設定室温を維持できない場合に
は、設定室温に対し予め設定された温度幅よりも更に室
温が低下したときに油焚燃焼部(N) を付加的に運転させ
ることを特徴とする施設園芸用温室の暖房方法を提供す
る。
【0005】
【作用】暖房シーズンを通してみた時、温室の内外温度
差と出現時間(シーズン暖房デグリーアワーという)と
の関係は図2のようになっている。図2は群馬県前橋市
の気象データによるものであって、Gは地中伝熱量分
担、Aは省エネルギー設備機器分担、Bは補助暖房機分
担時間帯を示す。10月から翌年3月までの6ケ月間、温
室内を15℃に暖房するとき、外気温が15℃以下となるの
2,500 時間ある。すなわち、暖房必要時間は、シーズ
ンを通して2,500 時間である。外気温度が0℃以下は
250 時間、−5℃以下は数時間ある。一般に暖房負荷を
求め、暖房機を選定する場合は−5℃を基準とする。こ
こで、床面積1,000 m2(表面積1,450 m2)、2軸2層カ
ーテンのハウスでは、 Q=Aw・Hk・(θin−θol)1,450 ×2.5 ×〔15−(−5)〕 =72,500 kcal h の関係が成立する。ただし、Awは表面積、Hkは温室
に特有の負荷係数、θinは室温、θolは最低外気温であ
る。必要熱量は、72,500 kcal h となるので油焚暖房
(75,000kcal h ) を選定する。外気温が−5℃以下
では連続運転になるが、それ以上では暖房機の能力が大
きいため、断続運転となり、シーズンを通してみると、
連続運転はほんの少ししかない。本発明においては、省
エネルギー設備を図るために、設備費用と節油効果を考
慮し、設備をできるだけ連続稼働させるものである。
【0006】
【実施例】 図1は本発明実施例の一部切欠断面図であ
る。本発明においては、圧縮機11、膨張弁12、蒸発器
14( 水コイル) および凝縮器13( 空気コイル) より成る
ヒートポンプ部( 水冷ヒートポンプパッケージ形式
)と、燃焼バーナー16および缶体17より成る油焚燃焼部
とを組み合せ、送風機18は両者に共通とし、送風機18
吸込側に凝縮器13が、また吹出側に缶体17がくるように
配置し、さらに暖房設定室温( 例えば15) に対し、室
( θin) が設定室温より低下した場合にヒートポンプ
を運転させ、さらに設定室温よりある温度幅(0.53.5
℃まで調節可能) 以上低下した場合に油焚燃焼部も運転
させる4段変温サーモスタット(4段変温連動サーモス
タット)を搭載した運転制御盤19からなる運転制御部と
を一体化するものを使用するのである。
【0007】図1に示される本発明実施例を参照する
と、ヒートポンプ部Hと油焚燃焼部Nとは仕切壁10a
よって分離されたボディ10内に収納され温室31内に配置
される。
【0008】ヒートポンプ部Hは圧縮機11、膨張弁12
凝縮器13、蒸発器14、冷媒配管15より成る。井戸24より
ポンプ22で汲み上げられた地下水(16 ℃前後) は、濾過
23を介して給水管27にて蒸発器14へ送られ、冷媒と熱
交換され、熱を奪われ冷水(1 0 ℃前後) となり、排水管
28にて排水溝25または還元井戸等へ捨てられる。
【0009】蒸発器14では冷媒が地下水より熱を奪って
蒸発し、蒸発した冷媒は圧縮機11により圧縮され、高温
高圧状態となる。高温高圧の冷媒は凝縮器13にて室内空
気と熱交換され、熱を放出して凝縮し膨張弁12へ送ら
れ、減圧されて蒸発器14へ送られ同様のサイクルを繰り
返す。
【0010】油焚燃焼部Nはバーナー16、缶体17より成
り、油タンク26より給油管29で送られた油(A重油・灯
油等)はバーナー16によって缶体17内で燃焼させられ送
風機18にて送られた空気は加熱された缶体と熱交換され
て温風となり、空気吹出口20より吹き出される。また缶
体内の燃焼ガスは煙突21より排出される。かくして、送
風機18はヒートポンプ部Hから温風を吸い込み、かつ、
油焚燃焼部Nで加温された温風を温室内に送り出す機能
を果たす。ここで、室内空気は、送風機18により凝縮器
13と缶体17を通過し、それぞれで加熱させられて空気吸
出口20より温風となって吹き出される。
【0011】運転制御盤19は4段変温連動サーモスタッ
トを搭載し、全体の運転制御を行う。機械の運転は任意
に設定された加温希望温度(以下設定室温と呼ぶ)によ
って行われるが、一日を任意の4つの時間帯に分け、そ
れぞれについて設定室温を設定することができる。室温
が設定室温より低下したことを運転制御盤19がモニター
すると先ずヒートポンプ部が運転される。ヒートポンプ
部の運転だけで設定室温が維持できず、さらに室温が低
下した場合は、油焚燃焼部も運転され加温を行う。油焚
燃焼部の運転は設定室温に対し0.5 3.5 ℃の間で温度
幅を設定して行われる。
【0012】前記した4段変温連動サーモスタットの構
成は図7のブロック図に示され、同図において、41a
・・41d はそれぞれ第1時間帯温度設定部・・・第4時
間帯温度設定部、4224時間タイマ、43は設定温度切換
部、44は油焚暖房機運転温度巾設定部、45は運転信号発
生部、46は温度センサ、47はヒートポンプ部運転信号、
48は油焚暖房機部運転信号を示す。
【0013】図で2点鎖線で囲んだ部分が運転制御盤19
内に配置される。24時間タイマ42によって油焚暖房機運
転温度巾設定部44に連結された設定温度切換部43が第1
時間帯温度設定部41a 以下を切り換え、運転信号発生部
45には各時間帯に対応した設定温度と油焚暖房機運転温
度巾設定部44からの信号とが供給され、それらを温度セ
ンサ46が検知した室温情報と比較して、ヒートポンプ部
運転信号47と油焚暖房機部運転信号48が適宜発生され
る。
【0014】図8は図7の構成部の回路図であって、T
4224時間タイマ、VR1・・・VR4は温度設定ボ
リューム、R1・・・R12は抵抗、RY1とRY2はリ
レー、IC1とIC2はコンパレータ、IC3はオペア
ンプ、Q1とQ2はトランジスタを示す。
【0015】図7と図8に示される構成において、時間
帯は4つに区分されたが、本発明の適用範囲はその場合
に限定されるものではなく、任意の複数の時間帯に区分
されうるものである。
【0016】図3は、千葉県香取郡干潟町におけるスタ
ーチスペレジイ栽培における温室と本発明実施例の配置
例を示し、同図(a) は室温31の平面図、同図(b) は正面
図で、32は図1に示したヒートポンプと油焚暖房機とか
らなる本発明に用いる装置を、3334はダクトを模式的
に示す。
【0017】図3を参照すると、ヒートポンプ部出力
30,000 kcal /h、油焚燃焼部出力35 ,000 kcal /h
(合計出力65,000kcal/h) の本発明実施例を、床面積
934m2 の鉄骨、PVC一重被覆温室(カーテンPE( ポリ
エチレン) 1層) に設定室温12℃で使用したところ、昭
5912月〜昭和60年3月の総暖房熱量4,230 kcal
のうち、ヒートポンプで賄った熱量は3,630 kcal
その割合は85.8%であった。なお、同期間中の期間ごと
の運転結果は表1に記載する。
【0018】
【表1】
【0019】また、最低外気温時(−9℃)には図4に
示し以下に説明する如く、ヒートポンプ部および油焚燃
焼部ともフル運転で設定室温を維持できた。(最大暖房
負荷に対するヒートポンプ容量は30,00065,000×100
46)
【0020】図4ないし図6は上記の実施例における重
負荷時、軽負荷時、中負荷時の本発明方法の運転状況を
示す線図で、時間は図の右から左に向って進む。
【0021】図4を参照すると、外気温が0℃から降下
し始めると、ONのヒートポンプに加え、補助暖房機
(油焚暖房機)が断続的にON,OFFになり、外気温
が−10℃に近付くとヒートポンプ、補助暖房機双方とも
ONになることを示す。
【0022】図5をみると外気温が5℃前後である間
は、ヒートポンプのみがON、OFF運転を繰り返し、
補助暖房機はOFFになっていることを示す。
【0023】図6の中負荷時において、外気温が0℃よ
りも高いが0℃に近い間はヒートポンプのみがONで、
補助暖房機はOFFであるが、外気温が0℃以下になる
と、ヒートポンプは継続してON、補助暖房機は断続的
にON、OFFになることを示す。
【0024】図4ないし図6において、最下部の横線T
1は昭和60年1月30日と同年同月31日における時刻を示
し、日付変更部(24)から上方に延びる線は温度( )
表す。さらに、これらの図の上方部分の横線T2はT1
と同じく時刻を示し、日付変更部(24)から上方に延びる
線は湿度( ) を表す。なお、ヒートポンプと補助暖房
機のON,OFFは前記温度、湿度のいずれとも無関係
で、単純に操作のON,OFFを示す。室温を示す折線
が2つあることは、温室内2ケ所で室温を測定したため
である。
【0025】
【発明の効果】以上述べてきたように本発明によれば、
施設園芸用の温室の暖房が効率良く行われて省エネルギ
ーに有効であるだけでなく、ヒートポンプ部と油焚燃焼
部の一体化によりボディと送風機が共通化されコストダ
ウンが実現され、運転制御は温度設定に従い自動的に行
われ、制御用連絡配線が簡略化されるなどの効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の一部切欠断面図である。
【図2】シーズン暖房デグリーアワーと外気温度の関係
を示す線図である。
【図3】本発明実施例を配置した温室の図で、同図(a)
は平面図、同図(b) は正面図である。
【図4】本発明実施例の重負荷時の運転状況を示す線図
である。
【図5】本発明実施例の軽負荷時の運転状況を示す線図
である。
【図6】本発明実施例の中負荷時の運転状況を示す線図
である。
【図7】4段変温連動サーモスタットの構成を示すブロ
ック図である。
【図8】図7の構成部の回路図である。
【符号の説明】10 ボディ10a 仕切壁11 圧縮機12 膨張弁13 凝縮器14 蒸発器15 冷媒配管16 バーナー17 缶体18 送風機19 運転制御盤20 空気吹出口21 煙突22 ポンプ23 濾過器24 井戸25 排水溝26 油タンク27 給水管28 排水管29 給油管31 温室32 本発明装置3334 ダクト41a ・・・41b 第1時間帯温度設定部・・・第4時間帯
温度設定部42 24 時間タイマ43 設定温度仕切替部44 油焚暖房機運転温度巾設定部45 運転信号発生部46 温度センサ47 ヒートポンプ部運転信号48 油焚暖房機部運転信号 N 油焚燃焼部 H ヒートポンプ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 施設園芸用温室を、地下水を熱源として
    利用するヒートポンプ部と油焚燃焼部とを用いて暖房す
    るに際し、 該温室所在地の外気温の最低値( θol) を基準に求めら
    れる温室の必要熱量( Q ) を Q=Aw・Hk・(θin−θol) {ただし、Awは温室表面積、Hkは温室に特有の負荷
    係数( 温室の構造 、被覆等により異なる) 、θinは室
    温、θolは最低外気温}にて計算し、熱量の負担割合を
    ヒートポンプ部(H)1に対し油焚燃焼部(N) 1〜3となる
    ように組合わせ、 1日を複数の時間帯に分離しそれぞれの時間帯に温室
    (31)内に維持すべき設定室温を定め、 室温をヒートポンプ部(H) および油焚燃焼部(N) と一体
    化された運転制御盤(1 9)にてモニターし、 外気温が高めの軽負荷時にはヒートポンプ部(H) のみを
    運転して設定室温を維持し、 外気温が更に低下して負荷が増大しヒートポンプ部(H)
    のみにて設定室温を維持できない場合には、設定室温に
    対し予め設定された温度幅よりも更に室温が低下したと
    きに油焚燃焼部(N) を付加的に運転させることを特徴と
    する施設園芸用温室の暖房方法。
JP4148087A 1992-05-15 1992-05-15 施設園芸用温室の暖房方法 Pending JPH05336847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148087A JPH05336847A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 施設園芸用温室の暖房方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148087A JPH05336847A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 施設園芸用温室の暖房方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60249076A Division JPS62111617A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 施設園芸用温室暖房方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05336847A true JPH05336847A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15444946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4148087A Pending JPH05336847A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 施設園芸用温室の暖房方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05336847A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012511A1 (en) * 1995-10-03 1997-04-10 Oliver Friedman System for environment for cultivation of plants
JP2006296298A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Kihara Seisakusho:Kk 施設園芸ハウス用温風暖房システム
JP2009240303A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Osaka Gas Co Ltd 栽培施設用暖房装置
JP2010196934A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nobuyuki Takarabe ギアポンプ式オイルバーナ型暖房装置及びこれに用いる燃料漏出防止遮断弁
JP2012170412A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Sanshu Sangyo Co Ltd 施設園芸用温風暖房機
JP5908628B1 (ja) * 2015-03-13 2016-04-26 フルタ電機株式会社 茶樹、又は果樹の(凍霜害回避による)生育育成と生育保護の装置と、その制御方法
JP2016073241A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 三州産業株式会社 施設園芸用温風暖房機の制御方法
JP2019024407A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 ネポン株式会社 空調機
JPWO2018037460A1 (ja) * 2016-08-22 2019-06-20 フタバ産業株式会社 冷却装置
KR102438735B1 (ko) * 2022-03-30 2022-08-31 씨이에스 주식회사 작물의 온도 변화 스트레스를 최소화하는 스마트팜 온도 제어 시스템

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575150A (en) * 1978-11-29 1980-06-06 Hitachi Ltd Heat pump type air conditioner

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575150A (en) * 1978-11-29 1980-06-06 Hitachi Ltd Heat pump type air conditioner

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012511A1 (en) * 1995-10-03 1997-04-10 Oliver Friedman System for environment for cultivation of plants
JP2006296298A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Kihara Seisakusho:Kk 施設園芸ハウス用温風暖房システム
JP2009240303A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Osaka Gas Co Ltd 栽培施設用暖房装置
JP2010196934A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nobuyuki Takarabe ギアポンプ式オイルバーナ型暖房装置及びこれに用いる燃料漏出防止遮断弁
JP2012170412A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Sanshu Sangyo Co Ltd 施設園芸用温風暖房機
JP2016073241A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 三州産業株式会社 施設園芸用温風暖房機の制御方法
JP5908628B1 (ja) * 2015-03-13 2016-04-26 フルタ電機株式会社 茶樹、又は果樹の(凍霜害回避による)生育育成と生育保護の装置と、その制御方法
JPWO2018037460A1 (ja) * 2016-08-22 2019-06-20 フタバ産業株式会社 冷却装置
JP2019024407A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 ネポン株式会社 空調機
KR102438735B1 (ko) * 2022-03-30 2022-08-31 씨이에스 주식회사 작물의 온도 변화 스트레스를 최소화하는 스마트팜 온도 제어 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11287152B2 (en) Hydronic building systems control
US7398778B2 (en) Solar and heat pump powered electric forced hot air hydronic furnace
US5351502A (en) Combination ancillary heat pump for producing domestic hot h20 with multimodal dehumidification apparatus
US20220010984A1 (en) Cooling recovery system and method
US10072856B1 (en) HVAC apparatus, method, and system
NO325063B1 (no) Luftkondisjoneringssystem
JPH05336847A (ja) 施設園芸用温室の暖房方法
AU2018223354B2 (en) A system for conditioning air in a living space
JPS5918612B2 (ja) 熱ポンプとラジエ−タ回路付燃料燃焼ボイラとを有する加熱装置
US4141490A (en) Heating system
JP6805216B2 (ja) 太陽熱利用機器の運転制御方法
US4040477A (en) Heat recovery apparatus
JP2008076015A (ja) 地熱利用による建築物空調システム
JP2003035447A (ja) 空気調和機の省エネルギシステム
US6357245B1 (en) Apparatus for making hot-water by air conditioner/heater
JPS62111617A (ja) 施設園芸用温室暖房方法および装置
JP2009240303A (ja) 栽培施設用暖房装置
US4240404A (en) Heat pump having a timer activated furnace
ES2168890A1 (es) Acondicionador de aire capaz de regular una cantidad de refrigerante desviado con arreglo a una temperatura del refrigerante en circulacion.
CN211575343U (zh) 一种变频多联地板供暖风管机供冷除湿的中央空调系统
CN110986204A (zh) 变频多联地板供暖风管机供冷除湿的中央空调系统
JPH07104019B2 (ja) 水熱源空気調和機ユニットおよびこれを用いた空気調和設備
KR200363829Y1 (ko) 팬코일유니트 연결 보일러일체형 냉난방 시스템
JPH035787Y2 (ja)
JPH0424342Y2 (ja)