JPH05336506A - 映像信号の符号化装置 - Google Patents

映像信号の符号化装置

Info

Publication number
JPH05336506A
JPH05336506A JP14247392A JP14247392A JPH05336506A JP H05336506 A JPH05336506 A JP H05336506A JP 14247392 A JP14247392 A JP 14247392A JP 14247392 A JP14247392 A JP 14247392A JP H05336506 A JPH05336506 A JP H05336506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
orthogonal
output signal
video signal
quantizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14247392A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Nishino
正一 西野
Shigeru Awamoto
繁 粟本
Toyohiko Matsuda
豊彦 松田
Tatsuro Shigesato
達郎 重里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14247392A priority Critical patent/JPH05336506A/ja
Publication of JPH05336506A publication Critical patent/JPH05336506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 予測誤差を直交変換符号化するために直交変
換器と逆直交変換器を並列に設けても、符号化効率を全
く落とすことなく回路規模を極力小さくできる映像信号
の符号化装置を提供する。 【構成】 信号をブロック化して直交変換を行なう直交
変換手段10と、直交変換手段10の出力信号を量子化
する量子化手段20と、量子化手段20の出力信号を符
号化して符号化出力とする符号化手段30と、量子化手
段20の出力信号を逆量子化する逆量子化手段40と、
逆量子化手段40の出力信号から直交変換手段10の出
力信号を減じる第1の減算手段80と、第1の減算手段
80の出力信号を逆直交変換する逆直交変換手段50
と、逆直交変換手段50より得る信号を直交変換手段1
0の入力信号に加える加算手段90と、加算手段90の
出力信号を入力映像信号の予測映像信号とする予測手段
60と、予測映像信号を入力映像信号より減じて直交変
換手段10の入力信号とする第2の減算手段70とを備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像信号のフレーム間
(またはフィールド間)差分等の映像信号の予測誤差を
符号化する映像信号の符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、映像信号は情報量が非常に大き
いために記録あるいは伝送を行なうにあたって、高能率
符号化によって情報量を削減する方法が用いられる。こ
の高能率符号化手法を用いた映像信号の符号化装置の例
として図3に示す。
【0003】図3において、1は信号をブロック化して
直交変換を行なう直交変換器、2は直交変換器1の出力
信号を量子化する量子化器、3は量子化器2において量
子化された信号を可変長符号化などの符号化手法により
符号化する符号化器、4は量子化器2において量子化さ
れた信号を逆量子化する逆量子化器、5は逆量子化信号
を逆直交変換して復号信号を得る逆直交変換器、6は予
測器、7は源算器である。予測器6は次に本装置に入力
される映像信号に対する予測映像信号を求め、源算器7
は前記予測映像信号を前記入力映像信号より減じて予測
誤差信号を得る。この予測誤差信号が前記直交変換器1
に入力させる。
【0004】以上の構成では、直交変換器1での空間方
向の周波数分割により視覚的に影響の少ない空間的な高
域成分に対するデータ量割当を少なくして記録あるいは
伝送する情報量を削減する。さらに、源算器7の出力信
号である予測誤差信号により、時間方向での変化のない
情報分を削除した時間方向の変化分のみを符号化して映
像信号の情報量を削除している。
【0005】また、予測器6では、入力信号と前記逆直
交変換器5より得る復号信号との動き量を補正して、前
記時間方向の変化分をさらに少なくしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成では直交変換器1および逆直交変換器5を常に同時に
並列に動作させなければならないために、符号化時復号
化時で直交変換器1と逆直交変換器5が回路の共用が可
能であるにもかかわらず並列に設けなければならず回路
規模の点で課題であった。直交変換の演算には乗算器を
必要とするので特に大きな課題である。
【0007】本発明はかかる従来技術の課題に鑑み、直
交変換器と逆直交変換器を並列に設けても、その回路規
模を極力小さくし、かつ情報量の削減効果を落とさない
映像信号の符号化装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の映像信号の符号
化装置は、上記目的を得るために第1の側面において、
信号をブロック化して直交変換を行なう直交変換手段
と、前記直交変換手段の出力信号を量子化する量子化手
段と、前記量子化手段の出力信号を符号化して符号化出
力とする符号化手段と、前記量子化手段の出力信号を逆
量子化する逆量子化手段と、前記逆量子化手段の出力信
号から前記直交変換手段の出力信号を減じる第1の減算
手段と、前記第1の減算手段の出力信号を逆直交変換す
る逆直交変換手段と、前記逆直交変換手段より得る信号
を前記直交変換手段の入力信号に加える加算手段と、前
記加算手段の出力信号を入力映像信号の予測映像信号と
する予測手段と、前記予測映像信号を入力映像信号より
減じて前記直交変換手段の入力信号とする第2の減算手
段とを備える。
【0009】また、第2の側面においては、ある時刻の
入力映像信号に対して異なる時刻の入力映像信号を予測
映像信号とする予測手段と、前記ある時刻の入力映像信
号から前記予測映像信号を減じる第1の減算手段と、信
号をブロック化して直交変換を行なう直交変換手段と、
前記直交変換手段の出力信号を量子化する量子化手段
と、前記量子化手段の出力信号を符号化して符号化出力
とする符号化手段と、前記量子化手段の出力信号を逆量
子化する逆量子化手段と、前記逆量子化手段の出力信号
から前記直交変換手段の出力信号を減じる第2の減算手
段と、前記第2の減算手段の出力信号を逆直交変換する
逆直交変換手段と、前記逆直交変換手段より得る信号を
前記第1の減算手段の出力信号から減じて前記直交変換
手段の入力信号とする第3の減算手段とを備える。
【0010】
【作用】以上の構成により、逆直交変換手段に入力され
る信号は常に量子化手段における量子化誤差のみで構成
されるので、その最大振幅は入力映像信号の振幅に比べ
て非常に小さくなる。そのため逆直交変換手段の演算回
路が扱う信号の振幅を小さく制限できて回路規模が小さ
くできる。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の第1の実施例における映像
信号の符号化装置のブロック図である。
【0012】図1において、10は信号101をブロッ
ク化して直交変換して信号102を出力する直交変換
器、20は前記信号102を量子化して信号103を出
力する量子化器、30は信号103を符号化して本装置
の出力信号104とする符号化器、40は前記信号10
3を逆量子化して信号105を出力する逆量子化器、8
0は信号105から信号102を減じて量子化誤差信号
106とする減算器、50は信号106を逆直交変換し
て信号107を得る逆直交変換器、90は信号107を
前記信号101に加えて信号108を得る加算器、60
は信号108と入力映像信号100より信号100に対
する予測映像信号109を得る予測器、70は前記信号
109を入力映像信号100より減じて前記直交変換器
10の入力信号101とする減算器である。
【0013】本実施例の映像信号の符号化装置の構成に
ついてその動作を説明する。前述の従来例の映像信号の
符号化装置の動作と異なるのは、本実施例の逆量子化器
50が量子化器20において発生する量子化誤差成分
(信号106)のみを扱う点にある。この量子化誤差成
分は、量子化する原信号成分の直交変換する前の信号1
01に、加算器90によって逆直交変換後に加算される
ため、加算器90の出力信号108は前述従来構成にお
ける逆直交変換器5の出力信号と同等となる。よって、
本実施例の映像信号の符号化装置の出力信号104は、
前述の従来例の映像信号の符号化装置の出力信号と同等
である。
【0014】予測器60は、入力映像信号100に対す
る予測映像信号として信号108を前提としている。し
かし、シーンチェンジや非常に大きな動きの映像信号が
本装置に入力された場合、および予測誤差信号(信号1
01)を連続的に符号化することにより伝送路における
誤りの伝搬の抑制のために予測誤差信号でなく入力映像
信号100をそのまま符号化する場合には、予測器60
は、出力信号109を無信号に、つまり減算器70より
得る信号101を予測誤差信号でなく入力映像信号10
0をそのままとなるように制御する。
【0015】以下、本実施例の動作を各信号の流れに沿
って説明する。まず、時刻tにおける入力信号100を
Aとし、この時刻tにおいてシーンチェンジが発生した
とする。予測器60においてシーンチェンジを検出して
無信号を減算器70に送るために、信号101はAとな
る。前記Aは直交変換器10により信号102となる
が、ここで信号102を前記Aの直交変換係数として
A′で表わす。A′は量子化器20および逆量子化器4
0によって直交変換係数状態での量子化誤差e0′が重
畳されて、結果、信号105はA′+e0′で表わされ
る。信号106は信号105から信号102を減じて前
記量子化誤差分e0′のみとなる。e0′は逆量子化さ
れてe0(信号107)となる。このe0は前記信号1
01(A)に加算されてA+e0(信号108)とな
る。このA+e0は、本装置の出力信号である信号10
4を復号して再生信号を得る映像信号の復号化装置にお
いて再生される信号そのものを表わしている。
【0016】次に、時刻t+1の入力映像信号100を
Bで表わし、予測器60が予測映像信号(信号109)
として時刻tの復号映像信号(A+e0)を出力したと
する。このとき、信号101はB−(A+e0)と表わ
され、信号102はB′−(A′+e0′)、そして信
号105は量子化誤差分e1′が重畳されてB′−
(A′+e0′)+e1′となる。よって、信号106
はやはり量子化誤差分のe1′のみとなる。この量子化
誤差分e1′は逆直交変換されてe1となるとともに信
号101と加えられて信号108はB−(A+e0)+
e1で表わされる。ここで予測器60は、次の時刻t+
2の入力信号100の予測信号として、前記時刻tにお
ける復号信号A+e0を時刻t+1の復号信号B−(A
+e0)+e1に加えて信号109をB+e1とする。
このB+e1は映像信号の復号化装置によって再生され
る信号そのものを表わしている。時刻t+2以降も同様
の動作によって符号化されていく。
【0017】次に、本実施例における逆直交変換器50
における回路規模の点について説明する。
【0018】前記説明した予測器60と減算器70の動
作を考慮して、信号101の最大振幅について説明す
る。入力映像信号100の振幅をnビット(nは正整
数:通常は8ビット)とした場合、前記復号映像信号1
08および予測映像信号109を入力映像信号と同精度
とすればやはりnビットの振幅となる。よって、予測誤
差信号101において入力映像信号100の精度を確保
するためには(n+1)ビットの精度が必要となり、結
果、直交交換器10では(n+1)ビットの振幅の信号
に対する演算回路が必要となる。
【0019】一方、直交交換器10の出力信号102の
振幅をmビット(mは正整数)とすると、mは直交変換
器10の内部演算回路の精度を考慮してnより大きいの
が通常である。よって、前述の従来例における逆直交変
換器5の入力信号となる逆量子化された信号の振幅はm
ビット必要となる。しかしながら、本発明の逆直交変換
器50への入力信号106は、mビット必要な逆量子化
器40の出力信号80より前記信号102を減じた量子
化誤差信号106である。いま、前記量子化ステップ幅
をkビット相当とすると、kは量子化器20への入力信
号102の振幅のためのビット数mより小さい。よっ
て、逆直交変換器50の演算回路において必要な入力信
号の最大振幅は量子化器20において量子化する量子化
ステップ幅相当のkビットだけあればよいので、逆直交
変換器50の回路規模は小さくなる。
【0020】以上説明したように、本実施例の映像信号
の符号化装置は、従来の映像信号の符号化装置と同等の
符号化効率を得るにもかかわらず、非常に問題とされて
いた回路規模の点で、逆直交変換器の回路規模を極力小
さくできるので非常に実用的である。
【0021】図2は、本発明の第2の実施例における映
像信号の符号化装置のブロック図である。
【0022】図2において、61は時刻T0の入力映像
信号100に対して時刻T1(T0とT1は異なる)の
入力映像信号100を時刻T0の入力映像信号100の
予測映像信号110として出力する予測器、71は前記
信号110を入力映像信号100より減じて予測誤差信
号111とする減算器、11は信号112をブロック化
して直交変換して信号113を出力する直交変換器、2
1は前記信号113を量子化して信号114を出力する
量子化器、31は信号114を符号化して本装置の出力
信号115とする符号化器、41は前記信号114を逆
量子化して信号116を出力する逆量子化器、81は信
号116から信号113を減じて量子化誤差信号117
とする減算器、51は信号117を逆直交変換して信号
118を得る逆直交変換器、72は前記信号118を信
号111より減じて前記直交変換器11の入力信号11
2とする減算器である。
【0023】以下、本実施例の動作を各信号の流れに沿
って説明する。まず、時刻tにおける入力信号100を
Aとし、この時刻tにおいてシーンチェンジが発生した
とする。予測器61においてシーンチェンジを検出して
無信号を減算器71に送るために、信号111はAとな
るとともに、減算器72においても前記逆直交変換器5
1の出力信号118を無信号として信号112もAとな
る。前記Aは直交変換器11により信号113となり直
交変換係数としてA′で表わす。A′は量子化器21お
よび逆量子化器41によって直交変換係数状態での量子
化誤差e0′が重畳されて、結果、信号116はA′+
e0′で表わされる。信号117は信号116から信号
113を減じて前記量子化誤差分e0′のみとなる。e
0′は逆量子化されてe0(信号118)となる。
【0024】次に、時刻t+1の入力映像信号100を
Bで表わし、予測器60が予測映像信号(信号110)
として時刻tの入力映像信号Aを出力したとする。この
とき、信号111はB−Aと表わされ、そして減算器7
2によって時刻tにおける逆直交変換器51の出力信号
118であるe0が減じられて信号112はB−A−e
0となる。以降、信号113はB′−A′−e0′、信
号116は量子化誤差分e1′が重畳されてB′−A′
−e0′+e1′、そして信号117はやはり量子化誤
差分のe1′のみとなる。この量子化誤差分e1′は逆
直交変換されてe1となり、予測器60において次の時
刻t+2の入力信号100の予測信号を得るのに対応し
て減算器72によって信号111から減じられる。
【0025】以上の動作によって得られた本実施例の映
像信号の符号化装置の出力信号115は、映像信号の復
号化装置によって復号化される際、その逆量子化信号は
本実施例の逆量子化器41の出力信号116と全く同等
である。一方、前記第1の実施例における映像信号の符
号化装置によって符号化された信号を同じく映像信号の
復号化装置で復号化する際の逆量子化信号は、前記図1
の逆量子化器40の出力信号105と全く同等である。
さらには、第1の実施例における動作を説明した前記信
号105の時刻tおよび時刻t+1の信号は、本実施例
で説明した信号116と全く同一である。つまり、前記
第1の実施例で符号化された信号と本第2の実施例で符
号化された信号は、全く同一の映像信号の復号化装置に
よって同等に復号化できるものである。
【0026】また、本実施例の逆量子化器51は、前記
第1の実施例の逆量子化器50と同じく量子化誤差成分
のみしか扱わないので、その回路規模も同様に従来に比
べて非常に小規模で実現できて効果的である。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の映像信号の符号化装置は、従来の映像信号の符号化装
置と同等の符号化効率を得るにもかかわらず、逆直交変
換手段に入力される信号は常に量子化手段における量子
化誤差のみで構成されるので、その最大振幅は入力映像
信号の振幅に比べて非常に小さくなる。そのため逆直交
変換手段の演算回路が扱う信号の振幅を小さく制限でき
て回路規模が小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における映像信号の符号
化装置のブロック図
【図2】本発明の第2の実施例における映像信号の符号
化装置のブロック図
【図3】従来の映像信号の符号化装置のブロック図
【符号の説明】
10,11 直交変換器 20,21 量子化器 30,31 符号化器 40,41 逆量子化器 50,51 逆直交変換器 60,61 予測器 70,71,72,80,81 減算器 90 加算器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 重里 達郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号をブロック化して直交変換を行なう
    直交変換手段と、前記直交変換手段の出力信号を量子化
    する量子化手段と、前記量子化手段の出力信号を符号化
    して符号化出力とする符号化手段と、前記量子化手段の
    出力信号を逆量子化する逆量子化手段と、前記逆量子化
    手段の出力信号から前記直交変換手段の出力信号を減じ
    る第1の減算手段と、前記第1の減算手段の出力信号を
    逆直交変換する逆直交変換手段と、前記逆直交変換手段
    より得る信号を前記直交変換手段の入力信号に加える加
    算手段と、前記加算手段の出力信号を入力映像信号の予
    測映像信号とする予測手段と、前記予測映像信号を入力
    映像信号より減じて前記直交変換手段の入力信号とする
    第2の減算手段とを備えたことを特徴とする映像信号の
    符号化装置。
  2. 【請求項2】 ある時刻の入力映像信号に対して異なる
    時刻の入力映像信号を予測映像信号とする予測手段と、
    前記ある時刻の入力映像信号から前記予測映像信号を減
    じる第1の減算手段と、信号をブロック化して直交変換
    を行なう直交変換手段と、前記直交変換手段の出力信号
    を量子化する量子化手段と、前記量子化手段の出力信号
    を符号化して符号化出力とする符号化手段と、前記量子
    化手段の出力信号を逆量子化する逆量子化手段と、前記
    逆量子化手段の出力信号から前記直交変換手段の出力信
    号を減じる第2の減算手段と、前記第2の減算手段の出
    力信号を逆直交変換する逆直交変換手段と、前記逆直交
    変換手段より得る信号を前記第1の減算手段の出力信号
    から減じて前記直交変換手段の入力信号とする第3の減
    算手段とを備えたことを特徴とする映像信号の符号化装
    置。
JP14247392A 1992-06-03 1992-06-03 映像信号の符号化装置 Pending JPH05336506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14247392A JPH05336506A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 映像信号の符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14247392A JPH05336506A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 映像信号の符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05336506A true JPH05336506A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15316142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14247392A Pending JPH05336506A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 映像信号の符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05336506A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019087860A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019087860A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2618083B2 (ja) イメージ回復方法及び装置
JPH0537915A (ja) 画像信号符号化方法と画像信号符号化装置
JPH0233284A (ja) 直交変換符号化装置
EP0759678A1 (en) Method and device for encoding picture signal
JPH02308671A (ja) 変換符号化装置
JPH0378382A (ja) 符号化装置および復号化装置
JPWO2009011279A1 (ja) 映像符号化装置および方法、映像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP3348612B2 (ja) ブロック間予測符号化装置、ブロック間予測復号化装置、ブロック間予測符号化方法、ブロック間予測復号化方法、及びブロック間予測符号化復号化装置
JPH1155678A (ja) ブロック間内挿予測符号化装置、復号化装置、符号化方法及び復号化方法
JP3674158B2 (ja) 画像符号化方法及び画像復号装置
JPH06334986A (ja) 重み付きコサイン変換方法
JPH05336506A (ja) 映像信号の符号化装置
JPS62219887A (ja) 動き補償フレ−ム間符号化装置
JP3227931B2 (ja) 符号化装置および復号化装置
JP2794842B2 (ja) 符号化方法とその復号化方法
JPH0614739B2 (ja) 画像信号の動き補償フレ−ム間予測符号化・復号化方法とその装置
JP2797411B2 (ja) 符号化装置
JPH0456492A (ja) 動画像符号化制御方式
JPH0360293A (ja) 映像信号圧縮方法および装置ならびに映像信号伸長方法および装置
JP2892701B2 (ja) 動画像信号の符号化装置
JPH04162893A (ja) ハイブリッド符号化方式
KR100207418B1 (ko) 부호화 비트발생율 제어방법 및 그 제어장치
JP2639324B2 (ja) 動画像信号の符号化装置・復号化装置
JPS63121375A (ja) 動き補償フレ−ム間符号化方式
KR970003797B1 (ko) 비데오 비트 스트림 엔코딩 방법