JPH05336431A - 自動合焦方式 - Google Patents

自動合焦方式

Info

Publication number
JPH05336431A
JPH05336431A JP4168526A JP16852692A JPH05336431A JP H05336431 A JPH05336431 A JP H05336431A JP 4168526 A JP4168526 A JP 4168526A JP 16852692 A JP16852692 A JP 16852692A JP H05336431 A JPH05336431 A JP H05336431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
circuit
address
signal
automatic focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4168526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3382969B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Watabe
部 洋 之 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP16852692A priority Critical patent/JP3382969B2/ja
Publication of JPH05336431A publication Critical patent/JPH05336431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382969B2 publication Critical patent/JP3382969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】横線や斜線状を含むいかなる被写体に対しても
高精度な自動合焦を可能とする自動合焦方式を提供す
る。 【構成】実効的に通常の水平走査方向と交差する方向に
走査して得た映像情報中の高域成分に係る情報を合焦評
価値として用いるように、つまり傾きのある被写体像映
像信号を電気的に最適角度(縦方向)まで回転して、常
に最適な合焦評価値を用いて高精度な高域成分抽出を可
能としている。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は自動合焦方式に関し、特
にいかなる被写体に対しても高精度な自動合焦を可能と
する自動合焦方式に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、特別なセンサを用いずにイメージ
ャから得られた映像信号に基づいて自動合焦(AF)、
自動露出調整(AE)、自動ホワイトバランス(AW
B)等をデジタル処理で行う技術が一般的になってい
る。自動合焦方式は、合焦対象領域内での映像信号の高
域成分をデジタル積分し、得られた値を合焦の度合を示
す評価値として用い、この評価値が最大となるようにA
F用モータを駆動制御する方式である。映像信号の高域
成分の抽出はバンドパスフィルタを用いて行われる。 【0003】このように従来の自動合焦制御は、イメー
ジャから得られた映像信号の高域成分の積分値に基づい
て行われている。しかしながら、かかる自動合焦方式で
は、水平方向の画素方向の映像信号の高域成分を抽出す
るものであるため、被写体が縦線であるときには高レベ
ルの高域成分が得られるが、斜め線のときには高域成分
レベルが低下するし、横線の場合には高域成分が得られ
ず、高精度な合焦制御ができない。例えば、被写体が図
14に示す縦線Aである場合には、イメージャから得ら
れる映像信号は図15(A)のA1に示すように立ち下
がりと立ち上がりが急峻となり、バンドパスフィルタ通
過後の信号もA2のように高レベルとなる。しかしなが
ら、被写体が図14のBのように斜線であるときには、
イメージャ出力は図15(B)のB1のようにレベル変
化が急峻とはならずに、なだらかな変化となるため、バ
ンドパスフィルタ通過後の信号レベルが低下し、合焦精
度が低下してしまう。また、図14のCのような横線被
写体ではイメージャ出力は直流成分のみとなり、図15
(C)のようにバンパスフィルタには出力は現れなくな
る。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
自動合焦方式は、被写体が斜線や横線に近い場合には、
高精度な合焦制御ができない。横線被写体に対しては、
高域成分抽出のためのバントパスフィルタを垂直フィル
タで構成し、図14のD1のように急峻なレベル変化を
得て、バンドパスフィルタ出力としてD2のような高レ
ベルを得ることにより解決できるが、その場合には1H
遅延手段が必要となるため回路構成規模が大きくなって
しまうだけでなく、斜線被写体には対応できないという
問題が生ずる。また、斜線や横線被写体に対して光学系
全体を最適角度だけ回転させる技術も提案されているが
(特公昭58ー708号)、光学系の回転用機構部が複雑、
大型化してしまうという問題も生ずる。 【0005】そこで、本発明の目的は、横線や斜線状を
含むいかなる被写体に対しても高精度な自動合焦を可能
とする自動合焦方式を提供することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明による自動合焦方式は、合焦対象領域に対応
する映像信号中の高域成分に係る情報を合焦評価値とし
て用いる自動合焦方式であって、当該合焦対象領域を実
効的に通常の水平走査方向と交差する方向に走査して得
た映像情報中の高域成分に係る情報を合焦評価値として
用いるように構成される。 【0007】 【作用】本発明では、実効的に通常の水平走査方向と交
差する方向に走査して得た映像情報中の高域成分に係る
情報を合焦評価値として用いるように、つまり傾きのあ
る被写体像映像信号を電気的に最適角度(縦方向)まで
回転して、常に最適な合焦評価値を用いて高精度な高域
成分抽出を可能としている。 【0008】 【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は、本発明による自動合焦
方式の一実施例を示すブロック図である。本実施例は、
傾きのある被写体像映像信号を電気的に最適角度(縦方
向)まで回転して、常に高精度な高域成分抽出を可能と
する。例えば、図2(A)に示す原画を適当な角度回転
させて所望角度の像(B)〜(F)を得る。(B)で
は、原画(A)を回転させ、太枠で囲まれた角度をもつ
被写体像原画を得る。このとき、斜線部は原画にない部
分であるが、被写体像は略中央部に存在するから問題は
生じない。また、太枠からはみ出る原画部分は削除され
る。 【0009】図1において、光学系1を介してCCD等
のイメージャ2に結像された被写体像は、電気信号に変
換されて撮像プロセス回路3に入力される。撮像プロセ
ス回路3は、イメージャ2からの信号に対して、周知の
信号処理が施され、映像信号をスイッチ4の端子4aを
介して記録系へ出力する。撮像プロセス回路3からの輝
度Y信号は、A/Dコンバータ5でデジタル信号に変換
されてフィールドメモリ6に書き込まれる。SSG回路
10からは各種同期信号が発生され、トリガ回路9を駆
動してイメージャ2の動作を制御し、撮像プロセス回路
3の動作タイミングを制御するとともにフィールドメモ
リ6の書き込みタイミングをライトコントロール回路1
1を介して制御する。フィールドメモリ6からは、リー
ドコントロール回路15から、アドレス信号Addの制
御の下、後述するように所定角度だけ回転された映像信
号が読み出され、補間係数Kにより補間処理が施された
後、D/Aコンバータ8でアナログ信号に変換され、切
換スイッチ4の端子4bを介して記録系に出力される。 【0010】補間処理回路7で補間処理された信号は、
バンドパスフィルタ13により高域成分が抽出され、積
分回路14で得られた積分値がマイコンに前述合焦度合
を示す評価値としてマイコン12に供給される。マイコ
ン12は、該評価値に基づいて、AFモータドライバ1
7を駆動して合焦動作を行わせる。マイコン12は、イ
メージャ2からの被写体像を所定角度だけ回転させるた
めの制御信号をリードコントロール回路15に制御信号
を送出する。 【00011】上記被写体像の回転制御を行うためのア
ドレス変換の原理を図3を参照して説明する。図3は、
細線で示される原画を、θだけ回転して斜め走査による
太線画像を得る際のアドレス位置関係を示している。図
中、白丸はメモリに記憶された実画素を示し、黒丸はメ
モリから読み出す仮想画素を示す。各アドレス位置P
(00),P(10),P(20),P(01),P
(11),P(21),P(02),P(12),P
(22)対応の画素データがフィールドメモリ6に書き
込まれており、これらアドレス位置の画素データを用い
て、位置P(00)を中心にしてθだけ回転した後の太
線で示す対応アドレス位置Q(10),Q(20),Q
(01),Q(11),Q(21),…を求め、アドレ
ス信号Addとしてフィールドメモリ6に送出する。 【0012】例えば、図3におけるアドレス位置Q(1
0),Q(20),Q(01),Q(11)仮想画素ア
ドレスは、図示の関係から次のようにして求まる。 Q(10):x…P(00)+cosθ y…P(00)+sinθ Q(20):x…P(00)+2cosθ =P(10)+2cosθ−1 y…P(00)+2sinθ =P(10)+2sinθ Q(01):x…P(00)−sinθ y…P(00)+cosθ Q(11):x…P(00)−sinθ+cosθ =P(01)−sinθ+cosθ y…P(00)+cosθ+sinθ =P(01)+cosθ+sinθ−1 【0013】図4には、上述Xアドレスを発生する回路
例が示されている。XSTレジスタ151Xには、最初
に読み出す画素アドレス、本例では0が設定され、XW
レジスタ152Xからは、図3に示すXW=cosθが
発生され、X0レジスタ153Xからは、図3に示すX
0=−sinθが発生されている。加算器154Xの出
力は、遅延器156Xで1クロック(1画素分)遅延さ
れる。加算器154Xは、XWレジスタ152Xからの
cosθと、遅延器156Xからの出力とを加算する。
遅延器156Xの出力は、XSTレジスタ151Xから
の出力(本例では0)と、加算器158Xにおいて加算
される。遅延器157Xは、加算器155Xの出力を1
Hだけ遅延する。加算器155Xは、X0レジスタ15
3Xからの−sinθと、遅延器157Xからの出力と
を加算する。加算器159Xは、遅延器157Xの出力
と、加算器158Xの出力とを加算してXアドレス信号
として出力する。 【0014】図5は、図4と同様なYアドレス信号を発
生する回路例が示されている。YSTレジスタ151Y
は、0が設定され、YWレジスタ152Yからは、図3
に示すYW=sinθが発生され、Y0レジスタ153
Yからは、図3に示すY0=cosθが発生されてい
る。加算器154Yの出力は遅延器156Yで1クロッ
ク(1画素分)遅延される。加算器154Yは、YWレ
ジスタ152Yからのsinθと、遅延器156Yから
の出力とを加算する。遅延器156Yの出力は、YST
レジスタ151Yからの出力(本例では0)と、加算器
158Yにより加算される。遅延器157Yは、加算器
155Yの出力を1Hだけ遅延する。加算器155Y
は、Y0レジスタ153Yからのcosθと、遅延器1
57Yからの出力とを加算する。加算器159Yは、遅
延器157Yの出力と、加算器158Yの出力とを加算
してYアドレス信号として出力する。 【0015】図6には、図3に示すアドレス変換原理図
を、図7に示す3対4のアスペクト比(768画素,2
40ライン)に適用した場合で、30度だけ回転した場
合のアドレス変換図が示されている。この場合、図7に
示す如く、1画素は縦横が2.4対1の大きさとなる。 このとき、XST=0 XW=0.866 X
0=−2.4×0.5 YST=0 YW=0.5/2.4 Y0=0.8
66 であり、図からも明らかなように、画素数m、ライン数
nにおけるXアドレスXmnとYアドレスYmnを表す
一般式は次のようになる。 Xmn=XST+m・XW+n・X0 Ymn=YST+m・YW+n・Y0 例えば、0ライン目(n=0)のアドレス(座標)は、
(XY)=(0,0),(0.866,0.208),
(1.732,0.417),…1ライン目(n=1)
では、(XY)=(−1.2,0.866),(−0.
334,1.074),(0.532,1.28),…
となる。ここで、各アドレスの整数部がアドレスAdd
を、少数部が補間係数Kを示していることは図から明ら
かである。 【0016】さて、図1を参照すると、本実施例は、ズ
−ムスイッチ18の操作を受けてズ−ムモ−タドライバ
16を駆動したときの電子ズ−ム動作にも対応できる。
図8には電子ズ−ム動作時の白丸で示す実画素アドレス
P(00),P(10),P(20),P(30),P
(01),P(11),P(21),P(31)と、ズ
ーム後の仮想画素アドレスQ(00),Q(10),Q
(20),Q(30),Q(40),Q(01),Q
(11),Q(21),Q(31),Q(41)が示さ
れている。このとき、XWとY0は一定値で、X0とY
Wは0である。 【0017】図1におけるバンドパスフィルタを用い
て、より高精度な高周波成分を抽出するために行う補間
処理は、例えば図9に示すような4点加重方式が好まし
い。メモリから読み出すべきアドレス位置Qは、図のよ
うに、X1とX2を定めると、周囲の4点P(11),
P(21),P(12),P(22)の加重平均を用い
て、下式により求める。 Q=(1−Ky)X1+Ky・X2 X1=(1−Kx)P(11)+KxP(21) X2=(1−Kx)P(12)+KxP(22) したがって、 Q=(1−Kx)(1−Ky)P(11)+Kx(1−Ky)P(21) +Ky(1−Kx)P(12)+Kx・Ky・P(22)…(1) (1)式の演算は、1サイクル内に4画素アドレスP
(11),P(21),P(12),P(22)を同時
に読み出すことにより実現できる。上記4画素の同時読
み出しは、例えば図10に示すようなメモリ構成を用い
て行うことができる。 【0018】図10に示す例では、一度のアドレス供給
により4画素を読み出すことができるように、偶数列、
偶数行専用メモリ(A)、奇数列、偶数行専用メモリ
(B)、偶数列、奇数行専用メモリ(C)及び奇数列、
奇数行専用メモリ(D)の4個の独立メモリを設けてい
る。 【0019】図11は、上述4点加重平均回路による演
算を行うためにメモリからのデータ読み出し用アドレス
発生回路を示し、列アドレス0〜9ビットと行アドレス
0〜7ビットから奇数列メモリ用列アドレス、偶数列メ
モリ用列アドレス、奇数行メモリ用行アドレスおよび偶
数行メモリ用行アドレスが生成される。列アドレスの0
ビットはセレクト信号HSELとして出力されるととも
に、加算器251で、1〜9ビットと加算される。1〜
9ビットが奇数列メモリ用列アドレスとなり、加算器2
51の出力が偶数列メモリ用列アドレスとなる。同様
に、行アドレスの0ビットはセレクト信号VSELとし
て出力されるとともに、加算器252で、1〜7ビット
と加算される。1〜7ビットが奇数行メモリ用行アドレ
スとなり、加算器252の出力が偶数行メモリ用行アド
レスとなる。 【0020】図12にはメモリから読み出したリードデ
ータを用いて(1)式に示す4点加重平均演算を行うた
めの回路例が示されている。図12において、セレクタ
253と254は、図11で得られたセレクト信号HS
ELが“H”のときは“H”端子が、“L”のときは
“L”端子が選択され、セレクタ261は、同様にセレ
クト信号VSELにより対応する端子が選択される。セ
レクタ253には、偶数列偶数行リードデータと奇数列
偶数行リードデータが入力され、セレクタ254には、
偶数列奇数行リードデータと奇数列奇数行リードデータ
が入力されている。セレクタ253からの2つの出力
は、それぞれ乗算器255,256により係数(1−K
x),Kxが乗算される。乗算器255と256の出力
は、加算器257で加算され、セレクタ261の2入力
端子(L,H)に出力される。一方、セレクタ254か
らの2つの出力は、それぞれ乗算器258,259によ
り係数(1−Kx),Kxが乗算される。乗算器258
と259の出力は、加算器260で加算され、セレクタ
261の他の2入力端子(L,H)に出力される。セレ
クタ261からの2つの出力は、上記X1とX2であ
り、それぞれ乗算器262,263により係数(1−K
x),Kxが乗算される。乗算器262と263の出力
は、加算器264で加算されて補間後のデータQが得ら
れる。 【0021】図11と図12の例において、セレクト信
号が必要なのは、図13に示すように、選択すべき4点
のアドレスが、パターン#1〜#4の4通りに応じて生
成されるからであり、本例ではパターン#2の例を示し
ている。 【0022】 【発明の効果】以上説明したように、本発明による自動
合焦方式によれば、いかなる傾き状態にある被写体像で
あっても常に高精度な合焦制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明による自動合焦方式の一実施例を示すブ
ロック図である。 【図2】本発明による自動合焦方式の原理を説明するた
めの図である。 【図3】本発明の実施例における画像回転原理を示すア
ドレス生成原理図である。 【図4】図3に示す原理図によりXアドレスを生成する
ための回路図である。 【図5】図3に示す原理図によりYアドレスを生成する
ための回路図である。 【図6】図3に示す原理を実際の画像回転に適用した場
合のアドレス生成原理を示す図である。 【図7】図6に示す原理図の基本となる画像構成図であ
る。 【図8】本発明の実施例における電子ズーム動作の原理
を示す図である。 【図9】本発明の実施例における補間処理回路7での補
間処理を4点加重平均演算により行う原理図である。 【図10】図9に示す補間処理を行うのに用いられるメ
モリ構成図である。 【図11】図9に示す補間処理で用いられるメモリ読み
出し用のアドレス生成回路の一例を示す回路図である。 【図12】図9に示す補間処理の一例を示す回路図であ
る。 【図13】図9に示す補間処理における選択される4点
の偶、奇組み合わせ例を示す図である。 【図14】縦、横及び斜めの被写体像を示す図である。 【図15】図14に示す各被写体について従来の自動合
焦方式におけるバンドパスフィルタから得られる高域成
分の変化を示す図である。 【符号の説明】 1 光学系 2 イメー
ジャ 3 撮像プロセス回路 4 切換ス
イッチ 5 A/Dコンバータ 6 フィー
ルドメモリ 7 補間処理回路 8 D/A
コンバータ 9 トリガ回路 10 SSG
回路 11 ライトコントロール回路 12 マイコン 13 バンド
パスフィルタ 14 積分回路 15 リード
コントロール回路 16 ズームモータドライバ 17 AFモータドライバ 18 ズームスイッチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 合焦対象領域に対応する映像信号中の高域成分に係る情
    報を合焦評価値として用いる自動合焦方式であって、 当該合焦対象領域を実効的に通常の水平走査方向と交差
    する方向に走査して得た映像情報中の高域成分に係る情
    報を合焦評価値として用いるようにしたことを特徴とす
    る自動合焦方式。
JP16852692A 1992-06-03 1992-06-03 自動合焦方式 Expired - Fee Related JP3382969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16852692A JP3382969B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 自動合焦方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16852692A JP3382969B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 自動合焦方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05336431A true JPH05336431A (ja) 1993-12-17
JP3382969B2 JP3382969B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=15869658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16852692A Expired - Fee Related JP3382969B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 自動合焦方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3382969B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293009A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Olympus Imaging Corp 自動焦点調節装置及び焦点調節方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293009A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Olympus Imaging Corp 自動焦点調節装置及び焦点調節方法
JP4576280B2 (ja) * 2005-04-11 2010-11-04 オリンパスイメージング株式会社 自動焦点調節装置及び焦点調節方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3382969B2 (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004266750A (ja) シェーディング補正方法および装置、並びにデジタルカメラ
JP2008099260A (ja) 画像処理装置、電子カメラ、および画像処理プログラム
JPH06261238A (ja) 撮像装置
JP3503655B2 (ja) 画像合成装置
JP3465910B2 (ja) 自動合焦方式
JPH0865567A (ja) 撮像装置
JP3382969B2 (ja) 自動合焦方式
JP3143245B2 (ja) 撮像装置およびその測光方法およびその合焦制御方法ならびに撮像方法
JP2001145012A (ja) 画像歪補正装置
JP3386491B2 (ja) 自動合焦方式
JPH0614241A (ja) 電子ズーム装置
JPS63185285A (ja) 固体撮像装置
JP3405302B2 (ja) 画像歪補正装置
JPH06169424A (ja) カメラ
JP3176718B2 (ja) 画像処理装置
JPH0767025A (ja) 映像処理装置
JP2985818B2 (ja) シェーディング補正方法およびその補正回路
JPH11168622A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
JPH06225187A (ja) 撮像装置
JP2735264B2 (ja) 動き補正撮像装置
JPH04335780A (ja) 映像信号記録装置
JP2877523B2 (ja) 電子ビューファインダを有するビデオカメラ
JP2006295329A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法
JP3327961B2 (ja) 画像処理装置
JPH10136253A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees