JPH05336104A - 無線基地局 - Google Patents

無線基地局

Info

Publication number
JPH05336104A
JPH05336104A JP4138609A JP13860992A JPH05336104A JP H05336104 A JPH05336104 A JP H05336104A JP 4138609 A JP4138609 A JP 4138609A JP 13860992 A JP13860992 A JP 13860992A JP H05336104 A JPH05336104 A JP H05336104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
abnormality
ram
enclosure
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4138609A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ogura
浩嗣 小倉
Atsushi Shinpo
淳 新保
Hiroshi Tsurumi
博史 鶴見
Shuichi Obayashi
秀一 尾林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4138609A priority Critical patent/JPH05336104A/ja
Publication of JPH05336104A publication Critical patent/JPH05336104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 RAM15は秘密情報を記憶する。筺体1が
開かれるか破壊されると、筺体異常検出部19が異常を
検出し、スイッチ17を開けることにより、RAM15
への電力供給が絶たれ、RAM15に記憶された秘密情
報が消去される。 【効果】 秘密性に優れた無線基地局を提供することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コードレス電話、携帯
電話等の無線基地局に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無線制御局、無線基地局および無線端末
により構成される通信システムとして図12に示すよう
なものがある。
【0003】図12において、1001は公衆網を表
し、1005はメモリ1003を含む無線制御局を示
し、1007は無線基地局、1009は自動車電話およ
び携帯電話等の端末を示す。この通信システムにおいて
は、端末1009と無線基地局1007との間は、第1
の所定フォーマットの無線回線で接続され、無線基地局
1007と無線制御局1005は、第2の所定フォーマ
ットの有線回線で接続され、無線基地局1007ではそ
れぞれの回線とフォーマット変換を行う。
【0004】ところで、無線回線はFM回線であること
が多く、FM復調器を用いればだれでも盗聴することが
可能であり、セキュリティの面で支障があった。無線回
線がディジタル化されても、そのフォーマットは一般に
公開されており、復調はたやすく行え、容易に盗聴され
ることがあった。
【0005】このため、暗号による秘話および認証を行
えるシステムが考案されている。この場合、慣用暗号も
しくは公開鍵暗号のいずれを用いるにしても、その暗号
化、復号化の元となる鍵の管理が問題となる。鍵の管理
方法として、無線制御局1005のメモリ1003によ
って一括管理をすることも考えられる。しかしながら、
無線制御局1005と端末1009との間でダイレクト
に認証等を行うと、多くの処理量を制御局に依存し、端
末数の増加と共に制御局への負担は増大する。また、無
線制御局1005を用いずに直接公衆網に接続される形
態の無線基地局も検討されている。
【0006】この場合、無線基地局に暗号化、復号化の
ための鍵を記憶しておき、無線基地局と端末間で認証等
を行う。そして、各無線基地局に無線加入者個人の鍵情
報、その鍵情報を導き出すための秘密情報等を記憶させ
ておく。
【0007】また、制御局と無線基地局との間も暗号を
用いるとすれば、無線基地局自身の鍵情報、制御局に対
する鍵情報等も記憶されるようになる。
【0008】図13は、慣用暗号を用いた場合の通信シ
ステムを示す。同図において、1101は公衆網を表
し、1103は制御局を表し、1107はメモリ110
5を有する無線基地局を表し、1109は端末を表す。
メモリ1105は各無線加入者に対応する暗号鍵を記憶
している。
【0009】ところで従来、携帯電話、自動車電話等の
無線基地局は大型のものであり、無線事業者の建物の屋
上等に配置されていた。しかしながら、公衆網、企業
網、家庭用のいずれにも接続可能なコードレス電話や、
テレポイントのような携帯のシステムでは基地局は小型
化し、また、小ゾーン化の傾向から設置場所についても
無線事業者の目の届かないところが選択される。
【0010】このため、無線基地局に記憶されている個
人情報が盗用され、それを悪用する可能性が生じる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように、無線基地
局が小型化すると、無線基地局に記憶されている無線加
入者に関する秘密情報、それを導き出すための秘密情
報、基地局、制御局に関する秘密情報が盗み出されると
いう危険性があった。
【0012】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、秘密性に優れた無
線基地局を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために本発明は、筺体によって包まれた無線基地局であ
って、秘密情報を記憶する記憶手段と、前記筺体が開か
れたこと、または、前記筺体が破壊されたことを異常と
して検出する筺体異常検出手段と、前記筺体異常検出手
段によって異常が検出された場合、前記記憶手段に記憶
された秘密情報を消去する消去手段と、を具備する無線
基地局である。
【0014】
【作用】本発明では、筺体異常検出手段が筺体の異常を
検出すると、記憶手段に記憶された秘密情報が消去され
るので秘密性が保持される。
【0015】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0016】図1は、本発明の一実施例に係る無線基地
局の斜視図である。この無線基地局では、筺体1にアン
テナ3が設けられる。そして、筺体1の側部に通信線5
および電力線7が設けられる。
【0017】図2は、この無線基地局の構成を示すブロ
ック図である。筺体1の内部には、無線部9、暗号化部
11、有線系モデム13、RAM15、スイッチ17、
筺体異常検出部19が設けられる。
【0018】無線部9は、無線信号の送受信および変復
調を行う。暗号化部11は、無線端末と基地局および基
地局と制御局との間における認証や暗号通信を行う。有
線系モデム13は、基地局と制御局との間の通信を行
う。RAM15は、暗号化部11で暗号化および復号化
を行うときに必要な暗号鍵を格納する。スイッチ17
は、、通常時は閉とされている。筐体異常検出部19
は、筐体の異常を検出するとスイッチ17を開とする。
【0019】この無線基地局では、筐体異常検出部19
が筐体1の異常を検出すると、スイッチ17を開とし、
RAM15への電力供給を停止させるので、RAM15
に記憶された暗号鍵が消滅する。
【0020】図3は、筐体異常検出部19のより具体的
な構成を示した無線基地局の縦断面図である。筐体1
は、底部21とカバー23から構成される。底部21に
は電極25a、25bが設けられる。カバー23には電
極27a、27bが設けられる。接触非接触検出回路2
9は、電極25aと電極27aおよび電極25bと電極
27bの接触、非接触を検出するものである。また、符
号31、33は接続線を表す。
【0021】底部21にカバー23が装着されている状
態では、電極25aと電極27aおよび電極25bと電
極27bが接触しているので、同図における閉ループ
A、Bに電流が流れることによって、接触非接触検出回
路29は、底部21にカバー23が装着されていること
を検出する。
【0022】第三者が、カバー23を開こうとした場
合、電極25aと電極27a、または電極25bと電極
27bとが非接触となるので、接触非接触検出回路29
はこれを検出する。そして、スイッチ17が開とされ、
RAM15への電力供給が停止され、RAM15内の暗
号鍵情報が消去される。
【0023】図4および図5は、筐体異常検出部19の
他の構成を示すものである。この場合、筐体1は、2枚
の導電性で延性に優れた金属板35、37と、その金属
板35、37に挟まれた延性の乏しい絶縁膜39で構成
される。接触検出回路41は、金属板35、37が接触
した場合、電流が流れることによりこれを検出する。す
なわち、第三者が、筐体1を破壊した場合、図5に示す
ように金属板35、37は、延性に優れているので、破
壊部において接触することとなり、接触検出回路41
は、電流が流れることを検出し、筐体1が破壊されたこ
とを検出する。
【0024】図6は、他の構成を有する筐体異常検出部
19を有する無線基地局の縦断面図である。図7は、カ
バー45と底部43の接続部の拡大図である。
【0025】この場合、筐体は底部43とカバー45か
ら形成され、ネジ47a、47bにより、底部43がカ
バー45に螺合されている。そして、カバー45には、
圧力センサ49a、49bが設けられ、ネジ47a、4
7bの端部が圧力センサ49a、49bに接触されるよ
うになっている。検出回路51は、圧力センサ49a、
49bから送られる信号を検出するものである。
【0026】第三者によってネジ47a、47bが外さ
れた場合、圧力センサ49a、49bは、ネジ47a、
47bが外されたことを検知し、検出回路51が筐体1
の異常を検出する。
【0027】図8は、本発明の他の実施例に係る無線基
地局の構成を示すブロック図である。 図2に示す無線
基地局では、停電によって電源供給が絶たれた場合にお
いても、RAM15内の暗号鍵情報は消滅する。このた
め本実施例では、EEPROMに暗号鍵情報を格納し
て、筐体に異常が生じた場合にのみ暗号鍵情報を消去さ
せるものである。
【0028】同図において、81は筐体を示し、83は
アンテナ、85は通信線、87は電力線を示す。筐体8
1内には、無線部89、暗号化部91、有線系モデム9
3、EEPROM95、予備電源97、筺体異常検出部
99、EEPROM消去部101が設けられる。
【0029】無線部89、暗号化部91、有線系モデム
93は、図2に示すものと同様の機能を果たす。
【0030】EEPROM95は、書き込み可能な不揮
発性メモリであり、暗号鍵情報を格納している。予備電
源97は、停電時にEEPROM95、筺体異常検出部
99、EEPROM消去部101に電力供給を行う。筺
体異常検出部99は、筺体81の異常を検出すると、E
EPROM消去部101を動作させる。EEPROM消
去部101は、筺体異常検出部99が異常を検出した場
合、EEPROM95の記憶内容を消去する。
【0031】本実施例では、筺体81に異常があると、
筺体異常検出部99がこれを検出して、EEPROM消
去部101が動作し、EEPROM95の記憶内容が消
去される。また、EEPROM95に暗号鍵情報が格納
されているので、停電時においても暗号鍵情報が消滅す
ることがない。また、停電時においては予備電源97が
動作し、EEPROM95、筺体異常検出部99、EE
PROM消去部101に電源供給が行われるので、停電
時において筺体81に異常が生じた場合においても、E
EPROM95に格納された暗号鍵情報を消去すること
ができる。
【0032】図9は、本発明の他の実施例に係る無線基
地局の構成を示すブロック図である。同図において、1
11aはカバー、111bは底部、113はアンテナ、
115は通信線、117は電力線、119は無線部、1
21は暗号化部、123は有線系モデム、125は暗号
鍵情報を記憶するRAMを表す。また、127は接点を
表し、本実施例においては、通信線115が接点127
a、127cにより加算器129に接続され、電力線1
17が接点127b、127dを介して加算器129に
接続される。そして、加算器129からRAM125に
電力供給が行われる。
【0033】すなわち、電力線117、通信線115の
双方を筺体のカバー111aと底部111bに沿って分
岐させて配置し、接点127a、127b、127c、
127dおよび加算器129を介してRAM125に接
続させる。底部111bとカバー111aとが分離した
場合には、接点127が非接触となり、RAM125へ
の電力供給が遮断され、RAM125に記憶された暗号
鍵情報が消去される。本実施例では、RAM125への
電力供給を通信線115、電力線117から行う。通信
線115には、通常の電話機の動作に必要な電流が流れ
ている。この電流で基地局全体を動作させることは困難
であるので、別に電力線117が設けられる。通信線1
15に流れる電流でRAM125を動作させることは可
能である。電力線117からの電力供給は、停電等によ
って遮断されることがある。また、通信線115からの
電力供給は、通信路の事故等により遮断される場合があ
る。しかしながら、電力線117と通信線115の両方
からの電力供給が同時に遮断されることは非常にまれで
ある。
【0034】このような事情に鑑みて、電力線117と
通信線115が切断されて基地局が盗難にあった場合、
あるいは暗号鍵情報を盗もうとして筺体の底部111b
とカバー111aを分離しようとした場合、RAM12
5の内容は消去され、それ以外の停電や事故等で電力線
117あるいは通信線115のどちらか一方のみが遮断
された場合には、RAM125の鍵情報は消去されな
い。
【0035】図10および図11は、本発明の他の実施
例に関するものであり、図10は、無線基地局の斜視
図、図11は、無線基地局の構成を示すブロック図であ
る。
【0036】131は筺体、132は暗唱番号入力装
置、133はアンテナ、135は通信線、137は電力
線、139は無線部、141は暗号化部、143は有線
系モデム、145は筺体異常検出部、147はスイッ
チ、149はRAM、151はスイッチ、153は暗唱
番号解析部を示す。
【0037】図2に示す実施例では、メンテナンスのた
めに通信事業者のサービスマンが筺体のカバーを開閉し
た場合でも筺体の異常として検出され、RAM15の内
容が消去されてしまう。本実施例では、サービスマンが
筺体131を開ける場合には、暗唱番号入力装置132
から所定の暗唱番号を入力し、暗唱番号解析部153で
正しい暗唱番号が入力されたと判定された場合には、筺
体131が開閉されてもRAM149の内容が消去され
ないように、筺体異常検出部145により、スイッチ1
47をオンとするように設定する。筺体異常検出部14
5が筺体の異常を検出した場合、スイッチ147をオフ
としてRAM149の内容を消去する。
【0038】また、筺体131の異常以外の電力供給断
でRAM149の内容が消去されてしまった場合には、
暗唱番号入力装置132から暗唱番号を入力することに
よりスイッチ151をオンとし、制御局からRAM14
9への暗号鍵の読み込みを行う。暗唱番号が入力される
場合以外は、スイッチ151はオフとされ、RAM14
9への暗号鍵の読み込みが行われないようにする。
【0039】このような構成の無線基地局では、暗唱番
号入力装置132および暗唱番号解析部153の代わり
に、磁気カード読取装置もしくはICカード読取装置を
備え付けておき、サービスマンはメンテナンス時に所定
のカードを用いて、記憶情報が消去されないようにする
ことも可能である。
【0040】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明によ
れば、秘密性に優れた無線基地局を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る無線基地局の斜視図
【図2】 図1に示す無線基地局の構成を示すブロック
【図3】 無線基地局の縦断面図
【図4】 無線基地局の縦断面図
【図5】 破壊された場合の無線基地局の縦断面図
【図6】 無線基地局の縦断面図
【図7】 底部43とカバー45の接合部の拡大図
【図8】 他の実施例に係る無線基地局の構成を示すブ
ロック図
【図9】 他の実施例に係る無線基地局の構成を示すブ
ロック図
【図10】 他の実施例に係る無線基地局の斜視図
【図11】 図10に示す無線基地局の構成を示すブロ
ック図
【図12】 従来の通信システムを示す図
【図13】 従来の通信システムを示す図
【符号の説明】
1、81、131………筺体 15、125、149………RAM 19、99、145………筺体異常検出部 95………EEPROM 101………EEPROM消去部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 7/26 109 R 7304−5K H04K 1/00 Z 7117−5K (72)発明者 尾林 秀一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筺体によって包まれた無線基地局であっ
    て、 秘密情報を記憶する記憶手段と、 前記筺体が開かれたこと、または、前記筺体が破壊され
    たことを異常として検出する筺体異常検出手段と、 前記筺体異常検出手段によって異常が検出された場合、
    前記記憶手段に記憶された秘密情報を消去する消去手段
    と、 を具備する無線基地局。
JP4138609A 1992-05-29 1992-05-29 無線基地局 Pending JPH05336104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4138609A JPH05336104A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 無線基地局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4138609A JPH05336104A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 無線基地局

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05336104A true JPH05336104A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15226087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4138609A Pending JPH05336104A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 無線基地局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05336104A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032268A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Fujitsu Ltd 処理装置および集積回路
JP2002041361A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Sharp Corp 電子データ保護装置
JP2012070450A (ja) * 2000-05-31 2012-04-05 Symbol Technologies Inc セキュアな、暗号化pinパッド
USRE46206E1 (en) 1998-07-10 2016-11-15 Intellectual Ventures I Llc Method and computer program product for internet protocol (IP)—flow classification in a wireless point to multi-point (PTMP) transmission system
US9712289B2 (en) 1998-07-10 2017-07-18 Intellectual Ventures I Llc Transmission control protocol/internet protocol (TCP/IP) packet-centric wireless point to multi-point (PtMP) transmission system architecture

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE46206E1 (en) 1998-07-10 2016-11-15 Intellectual Ventures I Llc Method and computer program product for internet protocol (IP)—flow classification in a wireless point to multi-point (PTMP) transmission system
US9712289B2 (en) 1998-07-10 2017-07-18 Intellectual Ventures I Llc Transmission control protocol/internet protocol (TCP/IP) packet-centric wireless point to multi-point (PtMP) transmission system architecture
JP2012070450A (ja) * 2000-05-31 2012-04-05 Symbol Technologies Inc セキュアな、暗号化pinパッド
JP2002032268A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Fujitsu Ltd 処理装置および集積回路
JP4683442B2 (ja) * 2000-07-13 2011-05-18 富士通フロンテック株式会社 処理装置および集積回路
JP2002041361A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Sharp Corp 電子データ保護装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6480096B1 (en) Method and apparatus for theft deterrence and secure data retrieval in a communication device
JP3424639B2 (ja) 電子機器及び固有情報管理方法
EP1601216B1 (en) Mobile communication terminal
US5987325A (en) Multiple smart card phone and method
AU715486B2 (en) Checking the identification number of a mobile subscriber
CN101960738B (zh) 为移动通信终端提供个人信息控制服务的方法和系统
US20050075092A1 (en) Mobile communication terminal for protecting private contents and method for controlling the same
US20080090548A1 (en) Method for tracking mobile communication terminal
CN100353787C (zh) 一种移动终端内存储的资料信息的安全保障方法
US20010037388A1 (en) Method and apparatus for communicating with network from comunication terminal
US20010016484A1 (en) Anti-theft protection for a radiotelephony device
JP2006261990A (ja) 携帯端末および遠隔ロックプログラム
JP2003250183A (ja) Icカード、端末、通信端末、通信局、通信機器及び通信制御方法
AU1319399A (en) A method of transferring information between a subscriber identification module and a mobile radiocommunication terminal
MY123202A (en) Management of authentication and encryption user information in digital user terminals
GB2247761A (en) Security systems
JP3754363B2 (ja) 盗難通知システムとその携帯通信機器及び通信装置
US20020081179A1 (en) Smart card of a terminal, a terminal using a smart card, and an improved method for identifying a user by means of a smart card
JP2007068016A (ja) 移動体端末装置及びそのセキュリティ管理方法
CN101262669B (zh) 一种移动终端内存储的资料信息的安全保障方法
CN100527893C (zh) 移动通讯终端用户的鉴权方法及移动通讯终端
Wilkes Privacy and authentication needs of PCS
JP2002216099A (ja) 携帯型データ記録端末
JPH05336104A (ja) 無線基地局
US6226498B1 (en) Method and configuration for monitoring communications links in a mobile radio system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020108