JPH0533497Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533497Y2
JPH0533497Y2 JP1988117840U JP11784088U JPH0533497Y2 JP H0533497 Y2 JPH0533497 Y2 JP H0533497Y2 JP 1988117840 U JP1988117840 U JP 1988117840U JP 11784088 U JP11784088 U JP 11784088U JP H0533497 Y2 JPH0533497 Y2 JP H0533497Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
yarn
station
spinning
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988117840U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0240762U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988117840U priority Critical patent/JPH0533497Y2/ja
Publication of JPH0240762U publication Critical patent/JPH0240762U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0533497Y2 publication Critical patent/JPH0533497Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は精紡ボビンの糸層表面部から糸端を引
き出して口出しする糸端口出し装置に係り、特に
共通のボビン搬送路に満巻ボビンと半玉ボビンと
が混在して搬送され、その半玉ボビンの口出しを
するに先立つて半玉ボビンの糸層表面部から糸端
を離脱させるための糸端口出し装置に関する。
[従来の技術] 一般に、精紡機から排出された精紡ボビンはそ
の糸を巻き取つて巻取りパツケージを形成すべ
く、ワインダに取り込まれており、精紡機とワイ
ンダとは精紡ボビンを搬送するボビン搬送路で互
いに接続されている。
このボビン搬送路を精紡ボビンが移送される際
に互いにボビン同士が干渉し合い各ボビンの糸端
が絡み合うことを防止する必要があり、そのため
に、精紡ボビンから排出されたボビンの巻き終り
糸端はボビンの上部あるいは下部に巻き付けられ
てバンチ巻きされている。
したがつて、精紡機から排出された精紡ボビン
がワインダに供給される際には、そのワインダの
入口側においてボビンの上部あるいは下部に巻き
付けられたバンチ巻きを解除すると共に、その解
除糸端をボビン天孔内に挿入するという糸端口出
し装置が組み込まれている。したがつて、ワイン
ダではこの糸端口出し装置で口出しされた糸端を
引き出して巻取りパツケージを形成することにな
る。
そこで、糸端口出し装置では環状の閉グループ
の循環路が形成され、その循環路の途中で精紡ボ
ビンの口出し動作がなされると共に、口出しミス
した場合にはその口出しミスボビンを口出し位置
に帰還させて再度口出し動作がなされている。
[考案が解決しようとする課題] ところで、精紡機から排出される精紡ボビンに
は通常の巻取り量を有する満巻ボビンとこの満巻
ボビンより巻取り量の少ない半玉ボビンとがあ
り、また、ワインダで排出される空ボビン中には
残糸を有する半玉ボビンがあり、このような半玉
ボビンは糸端口出し装置を経てワインダに供給さ
れる。
このため、糸端口出し装置には満巻ボビンと半
玉ボビンとが共通の環状のボビン搬送路を通つて
混在して供給されることになる。
そこで、半玉ボビンの糸端を吸い出して口出し
することになり、この半玉ボビンの場合には糸端
が糸層内に食い込んでいたり、糸層にからみつい
て密着しているものが多い。このため、従来は通
常の吸引手段では半玉ボビンの糸端をその糸層か
ら離脱させることが不可能なことがあり、一度口
出しミスした半玉ボビンを再度口出し動作させて
いた。また、連続的に半玉ボビンが供給さる場合
にはこれを予め予測し、糸層表面部から糸端を離
脱させて糸端を吸引し、糸端の口出しが可能にさ
れていた。
したがつて、半玉ボビンが満巻ボビンに混在さ
れて希に供給されるときには、半玉ボビンが連続
的に供給される場合とは異なり、吸引手段でのみ
口出しなければならないこととなり、このため、
少なくとも一回は口出しミスが生じる確率が高く
なる問題があつた。
本考案は上記問題点を有効に解決すべく創案さ
れたものである。
本考案は連続的にあるいは希に供給される半玉
ボビンの口出し成功率を高めることのできる糸端
口出し装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段と作用] 本考案はボビン搬送路上のボビン糸層から糸端
を引き出すボビン口出し装置において、満巻ボビ
ンと半玉ボビンとを識別するための識別手段と、
半玉ボビンが検出されたときに口出し時間を延長
させる口出し時間延長手段とから構成されたもの
であり、連続的ないし希に供給される半玉ボビン
を検知すると共に半玉ボビンの口出し時間を長く
設定し、半玉ボビンの糸層から糸端を確実に離脱
させるようにしたものである。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を添付図面に従つて詳
述する。
第1図は精紡機から排出される精紡ボビンをワ
インダの取入れ側において口出しするための装置
を示したものである。
図示するように、ワインダのボビン取入れ側に
は精紡機から延出される搬送路1とワインダから
延出される搬送路2とが形成され、これら搬送路
1,2は閉グループの循環路3を介して接続さ
れ、この循環路3は第1図および第2図に示すよ
うに、等間隔毎に外方に臨んで円弧状に開放され
たトレイ保持溝4を有する回転円板5によつて構
成され、この回転円板5のトレイ保持溝4には精
紡機からトレイ6aに挿立されて搬送される精紡
ボビン6が係合保持されると共に、この精紡ボビ
ン6の下部にはその巻終り糸端が巻き付けられて
バンチ巻き7が施されている。
また、循環路3にはこれに沿つて略等間隔に8
つのステーシヨンが形成され、その循環路3と精
紡機側搬送路1とを結ぶステーシヨンAには最初
に精紡ボビン6が取り込まれるようになつてい
る。
このステーシヨンAの下流側にはバンチ巻きさ
れた精紡ボビン6の糸端を口出しするためのステ
ーシヨンB,C,D,Eが形成されると共に、口
出しに成功した精紡ボビン6をワインダ搬送路2
に払い出すステーシヨンFが形成され、このステ
ーシヨンFの下流側には口出しに失敗した精紡ボ
ビン6を再度口出しすべくステーシヨンG,Hが
介在されている。
具体的にはステーシヨンBには精紡ボビン6を
解じよ方向8に回転駆動するフリクシヨンローラ
9が設けられると共に、精紡ボビン6のバンチ巻
き7を解除し切断するカツタ装置10が設けられ
る。
ステーシヨンCにおいては、ローラ11が設け
られ、このローラ11は精紡ボビン6をその巻き
付け方向12に回転駆動すると共に、その精紡ボ
ビン6と上記カツタ装置10とを結ぶ糸を引き出
してその糸を精紡ボビン6の糸表面に巻き付ける
ようになつている。
ステーシヨンDにおいては、フリー状態の糸端
を吸引、解除する糸端吸引解除装置13が設けら
れ、この装置13は精紡ボビン6を解じよ方向8
に回転させるローラ14を有すると共に、そのロ
ーラ14の上方にはステーシヨンEの上方に臨ん
で延出されるように大きく湾曲したサクシヨンマ
ウス15が設けられ、このサクシヨンマウス15
にはこれに沿つてスリツト16が形成され、この
スチツト16は糸端をステーシヨンEの上方に案
内するように構成される。
また、ステーシヨンEにはその上方にサクシヨ
ンマウス15に沿つて引き出された糸端17を所
定長さに切断する切断装置18が設けられると共
に、その切断された糸端17をボビン天孔19内
に吸引して挿入する図示されない吸引手段が設け
られる。
したがつて、、サクシヨンマウス15、切断装
置18および図示されない吸引手段によつて実質
的な口出し装置が構成されることになる。
特に、本考案においては、循環路3にはこれに
供給される満巻ボビンaとこれより巻取り量の少
ない半玉ボビンbとを識別するためのボビン識別
手段20が設けられ、本実施例においては第2図
および第3図に示すように、ステーシヨンCにボ
ビン識別手段20が設けられ、この識別手段20
は水平方向に揺動自在に支持された揺動アーム2
1を有すると共に、その揺動アーム21から離間
されてON,OFF信号を発信する近接スイツチ2
2を有する。
具体的には第2図に示すように、糸層23から
糸管24が露出された半玉ボビンbの糸管24に
沿つて先端部25が折り曲げられたL字状の揺動
アーム21が形成され、この揺動アーム21はそ
の中央部が支持体26に揺動自在に支承されると
共、その後方に水平方向に延出される後端部27
にはその揺動を規制するスプリング28,29が
左右両側に延出され、これらスプリング28,2
9は固定系30,31に連結される。したがつ
て、揺動アーム21の先端部25は常にステーシ
ヨンCに供給された精紡ボビン6の軸心に指向さ
れるように付勢されることになる。また、揺動ア
ーム21の後端部27の直下には所定のクリアラ
ンスを形成して近接スイツチ22が位置され、こ
のスイツチ22はこの真上に揺動アーム21の後
端部27が位置されたときに信号を発信するよう
になつている。
また、ボビン識別手段20の下流側には半玉ボ
ビンbの糸層表面部から糸端をたたき出すビータ
装置40が設けられる。
このビータ装置40は第4図および第5図に示
すように、ステーシヨンDに供給された半玉ボビ
ンbの糸層23から糸端をたたき出す接触片41
によつて主に構成され、この接触片41はたとえ
ばゴム材ないし毛材からなるブラシで形成され
る。
また、この接触片41は精紡ボビン6に沿つて
平行に起立する仮想線42に対して(θ)傾いた
支軸43に沿つて取り付けられ、この支軸43は
その軸周りに駆動モータ等の回転駆動手段で回転
駆動されるようになつている。
すなわち、精紡ボビン6の糸層23の上部には
上向きに順次縮径されるチエイス部分44が形成
され、このチエイス部分44にはその傾斜角θに
沿つて傾けられた接触片41の先端部が係脱自在
に接触するようになつている。
したがつて、接触片41は近接スイツチ22に
よつてステーシヨンCに半玉ボビンbが供給され
たことが検出され、その半玉ボビンbがステーシ
ヨンDに供給されたときに回転駆動されて、チエ
イス部分44を連打するように構成される。
また、第1図に示すように、回転円板5の回転
中心部にはこれに回転駆動力を伝達するシヤフト
51が上向きに延出され、その延出端部には回転
円板5を等ピツチで回転駆動させる駆動系52が
設けられている。
この駆動系52には第6図に示すように、シヤ
フト51に連結される円板状のタレツト53が設
けられ、このタレツト53には回転円板5と同様
に等ピツチに8つの係合溝54が形成されると共
に回転中心から直径方向に延出されたブラケツト
55が設けられる。
このブラケツト55の一端部56にはこれを揺
動させるタレツト送り用ロツド57が連結される
と共に他端部58にはこれをタレツト53の係合
溝54にロツクあるいはロツク解除するためのロ
ツク解除手段59が設けられる。
このロツク解除手段59には第7図に示すよう
に、ブラケツト55の他端部58に挿入されるロ
ツクピン61が設けられると共に、このロツクピ
ン61はスプリング62に付勢されて係合溝54
に出没自在に係合するようになつている。また、
ロックピン61の一端部にはこれを係合溝54に
押し出す押出しレバー部材62が連結され、この
押出しレバー部材62にはこれを揺動させるよう
に支軸63,64を介してロツク解除用ロツド6
5が連結される。
このロツク解除用ロツド65の後端部および円
板送り用ロツド57の後端部には第8図に示すよ
うに、共通の軸71に揺動自在に枢支されたノツ
クピン用レバー部材72と送り用レバー部材73
とが連結され、このうちのノツクピン用レバー部
材72はそのカムホロア73aをカム板74に係
合させると共に、送り用レバー部材73はそのカ
ムホロア75をカム板76に係合させるようにな
つている。これらのカム板74,76は共通のカ
ム軸77を有し、互いに異なる位置に大径部7
8,79を有する。
したがつて、これらカム板74,76の回転力
はそれぞれレバー部材72,73を揺動させてロ
ツド57,65に伝達され、これらロツド57,
65は交互に反対方向に往復移動してタレツト5
2を1ピツチずつ移動させることになる。
特に、ノツクピン用レバー部72の一端部81
にはその揺動移動を規制するストツパ部材82が
係脱自在に連結され、このストツパ部材82はそ
の略中間部が軸83に枢支されると共に後端部8
4がソレノイド85に連結される。
このソレノイド85はボビン識別手段20が半
玉ボビンbを検出したときにその半玉ボビン検出
信号により一定時間の間ノツクピンレバー部材7
2の揺動移動を規制するようになつている。図示
例においてはノツクピン用レバー部材72の一端
部81の右方の移動が拘束され、ロツク解除用ロ
ツド65のロツク方向の移動が拘束されるため、
ノツクピン62は係合溝54から離脱した状態と
なる。
すなわち、半玉ボビンbの口出し時においては
ストツパ部材8とソレノイド85とにより一定時
間の間ブラケツト55とタレツト52とのロツク
状態が解除され、タレツト52の各係合溝5の停
止時間が長くなり、ステーシヨンDにおいて口出
しされる半玉ボビンbの口出し時間を延長させる
口出し時間延長手段86が構成されることにな
る。したがつて、半玉ボビンbの口出し時間は当
初から通常の口出し時間より延長されることにな
る。
次に本考案の作用について説明する。
第1図に示すように、通常時には、精紡機側搬
送路1を通つてステーシヨンAに満巻精紡ボビン
aが供給され、この満巻ボビンaはステーシヨン
Bにおいて解じよ方向8に回転駆動されると共
に、この際に、バンチ巻き7が解除され、糸切断
される。
次いで、ステーシヨンBからステーシヨンCに
満巻ボビンaが供給され、そのステーシヨンCで
は満巻ボビンaが巻付け方向12に回転駆動さ
れ、糸端は糸層表面部に巻き付けられる。この巻
き付けられた糸端はステーシヨンDにおいてサク
シヨンマウス14に吸引されて、ステーシヨンE
上に案内され、糸切断された後、ボビン天孔18
内に吸入挿入されることになる。
したがつて、ステーシヨンCではこれに供給さ
れる満巻ボビンaの糸層23によつて揺動アーム
27が常にはじかれ、満巻ボビンaが供給された
ことが検出されるため、ビータ装置40が糸層表
面部を連打することはない。
そこで、ステーシヨンCに連続して半玉ボビン
bが供給されたときは、第2図に示すように、半
玉ボビンbの糸管24が糸層23から露出してい
るために、その糸管24には揺動アーム21の先
端部25が指向されると共に、近接スイツチ22
の上方には揺動アーム21の後端部27が位置さ
れることになり、半玉ボビンbであることが識別
されると共に、半玉ボビンbを検出したことがビ
ータ装置40に送信される。そこで、ビータ装置
40はその接触片41を回転駆動させてステーシ
ヨンDに供給された半玉ボビンbのチエイス部分
44の糸層表面部から糸端をたたき出すことにな
る。
この際に、半玉ボビンbであることが検出され
たときにはその信号は近接スイツチ22から口出
し遅延手段86のソレノイド85に送られる。
そこで、第8図に示すように、口出し時間延長
手段86においてはソレノイド85の動作によつ
てストツパ部材82がロツク方向Aに回動してノ
ツクピン用レバー部材72の揺動を規制すること
になる。このため、ロツク解除用ロツド63のカ
ム板74側に復帰しようとする移動ストロークが
制限され、第7図に示すように、ノツクピン61
が係合溝54から離脱した状態が保持されること
になり、タレツト53とブラケツト55とのロツ
ク状態が解除された状態に保持される。すなわ
ち、半玉ボビンbはステーシヨンDにおいて通常
の満巻きボビンaよりも糸端口出し時間が延長さ
れることになる。たとえば、通常の口出し時間よ
りも2〜3倍に口出し時間が長くなる。
このため、半玉ボビンbの口出しミスが減少す
る。
このように糸層表面部からたたき出されて離脱
した糸端はサクシヨンマウス15に吸引されてス
テーシヨンEにおいてボビン天孔19内に挿入さ
れることになる。
また、満巻ボビンa中に希に半玉ボビンbが含
まれる場合には、ステーシヨンCではこれに供給
される精紡ボビン6毎に満巻ボビンaと半玉ボビ
ンbとの識別がなされることになり、その精紡ボ
ビン6が満巻ボビンaであるときはその糸層23
に揺動アーム21がはじかれるために、ビータ装
置40が動作することはない。また、精紡ボビン
6が半玉ボビンbであるときには半玉ボビンbが
供給されたことがビータ装置40に送信され、上
記半玉ボビンbの連続供給の場合と同様に半玉ボ
ビンbのチエイス部分44の糸層表面部から糸端
がたたき出されることになる。
このように、本考案は精紡ボビン6を個々に満
巻ボビンaと半玉ボビンbとに識別すると共に、
半玉ボビンbの口し時間を長く設定して半玉ボビ
ンbの糸層表面部から糸端を離脱させるものであ
り、満巻ボビンa中に半玉ボビンbが希に含まれ
るときでも1回の口出し動作で糸端の口出しを達
成し得、口出し成功率を向上させることができる
と共に、半玉ボビンbが連続供給されてもこれに
対応でき、従来の如き特別な制御方式を必要とし
ない。
なお、本実施例においてはステーシヨンCにボ
ビン識別手段20を設け、その下流側のステーシ
ヨンEにビータ装置40を設けたが、これに限る
ものではない。他の実施例としてステーシヨンE
にボビン識別手段20とビータ装置40との双方
を設けるようにし構成してもよい。この場合、た
とえば第6図に示すように、ステーシヨンDに供
給される精紡ボビン6を間に挾むようにその上流
側にボビン識別手段20を位置させると共に、下
流側にビータ装置40を位置させることになる。
また、本実施例では揺動アーム21と近接スイ
ツチ22とでメカニカルにボビン識別手段20を
構成したが、これに限るものではなく、半玉ボビ
ンbの糸層の有無を検出する光電センサによりボ
ビン識別手段20を構成するようにしてもよい。
〔考案の効果〕
以上要するに本考案によれば、半玉ボビンを検
出した時のみ口出し時間を延長させるので、口出
し成功率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る口出し装置を示す概略
図、第2図および第3図は主にボビン識別手段を
示す図、第4図および第5図は主にビータ装置を
示す図、第6図は回転円板を回転させる駆動系を
示す平面図、第7図は第6図の要部を示す断面
図、第8図はロツドを駆動させる駆動系を示す側
断面図、第9図は他の実施例を示す平断面図であ
る。 図中、aは満巻ボビン、bは半玉ボビン、19
はボビン天孔、20はボビン識別手段、40はビ
ータ装置、86は口出し時間延長手段である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ボビン搬送路上のボビン糸層から糸端を引き出
    すボビン口出し装置において、満巻ボビンと半玉
    ボビンとを識別するための識別手段と、半玉ボビ
    ンが検出されたときに口出し時間を延長させる口
    出し時間延長手段とを備えたことを特徴とする糸
    端口出し装置。
JP1988117840U 1988-09-09 1988-09-09 Expired - Lifetime JPH0533497Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988117840U JPH0533497Y2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988117840U JPH0533497Y2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0240762U JPH0240762U (ja) 1990-03-20
JPH0533497Y2 true JPH0533497Y2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=31361652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988117840U Expired - Lifetime JPH0533497Y2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533497Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638177A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 Nisshinbo Ind Inc 精紡管糸の自動口出し装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638177A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 Nisshinbo Ind Inc 精紡管糸の自動口出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0240762U (ja) 1990-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4681271A (en) Yarn end finding apparatus
EP0325992B1 (de) Verfahren und Einrichtung zum Wiederherstellen des Spinnbetriebs nach einer Unterbrechung
CZ675988A3 (en) Process and apparatus for open spinning of yarn
EP1712504B1 (en) Device and process for the handling and control of the yarn in a crosswinding head of a crosswinding machine in bobbin doffing operations
US4842206A (en) Automatic yarn end finding device for a spinning bobbin
US4598881A (en) Bobbin inserting device
EP0126352B1 (en) Bobbin inserting device
JPH0533497Y2 (ja)
JPH0616334A (ja) リザーブ糸を巻き付ける方法及び装置
WO2009033438A2 (en) Attending device of a rotor or air-jet spinning machine and methods of manipulating yarn during operation of a rotor or air-jet spinning machine
JPH0238274A (ja) 糸端口出し装置
JPS646104B2 (ja)
GB2181754A (en) Connecting threads in open end spinning machines
GB2179066A (en) Forming overwrapped thread reserves on bobbins
JPH0259110B2 (ja)
EP0198517B1 (en) Bobbin inserting device
JPS5912051A (ja) 異種管糸の搬送システム
JPS62255369A (ja) 糸端の口出し装置
JPS5917463A (ja) 異種管糸の搬送システム
EP0127334B1 (en) Yarn feeding device; winding initiation for yarn
US3347479A (en) Multiple winder with automatic broken thread retrieval
JPH0665583B2 (ja) 糸端口出し装置
JPS6317775A (ja) 糸端の口出し装置
EP0329202B1 (en) Bobbin inserting device
JP2510032Y2 (ja) バンチ巻き処理装置