JPH0533325A - 流出油の除去方法 - Google Patents

流出油の除去方法

Info

Publication number
JPH0533325A
JPH0533325A JP3216171A JP21617191A JPH0533325A JP H0533325 A JPH0533325 A JP H0533325A JP 3216171 A JP3216171 A JP 3216171A JP 21617191 A JP21617191 A JP 21617191A JP H0533325 A JPH0533325 A JP H0533325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
granulate
photosensitive resin
petroleum
bubbles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3216171A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Kodama
俊一 児玉
Hiroyuki Nakayama
博之 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP3216171A priority Critical patent/JPH0533325A/ja
Publication of JPH0533325A publication Critical patent/JPH0533325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/204Keeping clear the surface of open water from oil spills

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】感光性樹脂からなり且つ気泡を有せしめた粒状
物に、石油分解菌を固定化した固定化粒状物を流出油上
に散布する流出油の除去方法。 【効果】散布された石油分解菌が沈降や逸散することな
く、流出油の濃度の高い場合にも十分に活性が維持さ
れ、効果的に流出油を処理することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流出油の除去方法に関
し、詳しくは、微生物分解により流出油の消失を促進す
る流出油の除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】近年、原油流出による海洋
汚染が大きな問題となっている。流出の原因は、大型タ
ンカーの突発的海難事故、タンカーのビルジ廃水、バラ
スト水、洗浄水等の排出、海底油田や石油コンビナート
の事故、陸上の製油所や石油化学工場からの含油廃水の
排出などがあげられる。これらの流出油によって、プラ
ンクトンや魚類をはじめ、海底生物や、海浜部に生息す
るオットセイやアザラシ、鳥類に大きな被害をもたらし
ている。これらの影響は、その近辺の長期間の環境破壊
につながるだけではなく、地球全体のエコロジーにも影
響を及ぼすので、人類にとって切実な問題である。
【0003】従来、海洋への流出油は、まず、オイルフ
ェンスを張って海面上での拡散を防御し、乳化剤や凝集
剤を散布して、分散あるいは凝固させて処置している
が、完全に除去されず、海面に薄く油膜状に浮遊してい
く場合が多い。その後、蒸発、懸濁、溶解、沈降などの
物理的、自動酸化分解、高分子化などの化学過程、微生
物分解、海洋生物の生体内濃縮などの生物的過程を経
て、海面上から消失していく。しかし、現在のように流
出油事故の多い場合には、かかる自然界の浄化作用では
消失しきれない。
【0004】一方、石油分解菌をあらかじめ大量培養し
ておき、それを流出油に散布して、流出油の除去を促進
する方法が、従来から試みられている。しかし、この方
法は、石油分解菌の凝集により菌の広範囲における散布
が非常に困難なこと、散布された菌が拡散あるいは沈降
により逸散しやすいこと、流出油の濃度の高い領域で
は、菌が死滅するか活性を失って流出油を分解しないこ
となどの欠点により、実用的には程遠いものであった。
このように、従来の除去方法では能力が劣るため、新し
い除去方法が望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、以上のよ
うな状況に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、気泡を含有す
る樹脂粒状物に石油分解菌を固定させ、該固定化物を海
面上の流出油に散布せしめることによって、上記の欠点
が解決されることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0006】すなわち本発明は、感光性樹脂からなり且
つ気泡を有せしめた粒状物に石油分解菌を固定化した固
定化粒状物を流出油上に散布することを特徴とする流出
油の除去方法を提供するものである。
【0007】本発明で用いられる感光性樹脂からなり且
つ気泡を有せしめた粒状物は、感光性樹脂に発泡剤を含
有させ粒状化後、光照射し、加熱発泡するか、あるいは
感光性樹脂に気泡性物質を含有させて粒状化し、光照射
することによって得ることができる。該粒状物の直径は
0.01〜30mm、望ましくは0.1〜5mmで、球
状に近い形状が望まれる。該径が小さ過ぎても、大き過
ぎても、粒状物への菌の固定が困難であり、海上への散
布の作業も困難となりやすい。粒状物の比重は、0.1
〜1.0、望ましくは0.5〜0.9が適当であり、小
さいと散布が困難であり、大きいと沈降しやすくなるの
で好ましくない。
【0008】上記感光性樹脂としては、1分子中に、1
〜4個のC−C不飽和結合を有する樹脂で、酵素又は微
生物菌体の固定化担体として既に知られている(例え
ば、特公昭55−40号公報、特公昭55−20676
号公報等参照)ものが使用でき、具体的にはウレタンア
クリル、エポキシアクリル、ポリエーテルアクリル、ポ
リエステルアクリル等が好ましく使用できる。
【0009】上記発泡剤としては、重炭酸ナトリウム、
炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモ
ニウム、アジド化合物などが用いられる。気泡性物質と
しては、軽石、ひる石などの無機化合物粉末や、気泡を
有するセルローズ粒子などを用いることもできる。かか
る気泡性物質を用いた場合には、光照射後の加熱発泡工
程は不要である。上記感光性樹脂と発泡剤あるいは気泡
性物質との使用比率は特に制限はないが重量比で1:1
〜10:1望ましくは2:1〜5:1が適当である。発
泡条件も発泡剤により適宜選択することができる。
【0010】前記感光性樹脂を粒状化する方法として
は、特公昭62−19837号公報などに示されるよう
に、多価金属イオンとの接触によりゲル化する能力のあ
る水溶性高分子多糖類を成形助剤として該感光性樹脂と
合わせて使用する方法が好適である。具体的には、成形
助剤を加えた感光性樹脂溶液をノズルなどの先端から多
価金属イオンを含有する成形液に滴下させて粒状化した
後、光照射して固化される。光照射条件は、使用する感
光性樹脂に応じて異なるが、通常低圧水銀灯、高圧水銀
灯、キセノンランプなどの光源を使用することができ
る。上記成形助剤としては、通常感光性樹脂溶液にアル
ギン酸、成形液に塩化カルシウムが添加される。また上
記感光性樹脂溶液に、増感剤として、ベンゾイン、ベン
ゾインアルキルエーテルなどを添加することができ、さ
らには後述の培養に使用される窒素源や燐源などの栄養
成分を加えて粒状物内に包含せしめておいてもよい。
【0011】本発明において、上記で得られた粒状物に
固定化される石油分解菌は、飽和炭化水素、芳香族炭化
水素などの石油成分を代謝系の1部として摂取・分解す
る海洋性細菌であり、具体的には、コーロバクター属
(Caulobactor sp.)、フラボバクテリ
ウム属(Flavobacterium sp.)、シ
ュードモナス属(Pseudomonas sp.)な
どが挙げられるが、これらはごく一例に過ぎない。例示
の石油分解菌は共通してグラム陰性の好気性かん菌であ
る。これらの石油分解菌が、石油を分解する機構は不明
な点は多いが、菌自体が生体界面活性剤を生産し、疎水
性の炭化水素を乳化して酸化しやすくし、微生物酸化に
より酸性物質を生産して石油を分解するのが、基本的な
機構である。
【0012】前記粒状物に石油分解菌を固定化する方法
としては、石油分解菌を前培養した後、気泡を有する粒
状物の存在下で本培養するのが適当である。通常、前培
養は2〜4日、本培養は2〜10日である。培養液に
は、天然海水、人工海水に塩化アンモニウム、尿素など
の窒素源を10〜500mg/l、燐酸カリウム、水素
燐酸カリウムなどの燐源を1〜50mg/l、酵母エキ
ス、カツオエキスなどの複合栄養源1〜50mg/l、
n−パラフィン10〜2000mg/lなどを加えて用
いられる。その他、微量金属、ホルモン、ビタミンなど
を加えることも出来る。本培養は、本培養液に、水洗さ
れた気泡を有する粒状物を5〜500g/l、望ましく
は10〜100g/lおよび前培養菌体液を0.1〜1
00ml/l、望ましくは1〜10ml/l加えて行な
うのが適当である。本培養を終った気泡を有する粒状物
を濾過回収したものを(これを「石油分解菌固定化粒状
物」と略す)、湿潤状態のまま密閉後低温で保存するこ
とが出来る。
【0013】本発明において、上記のとおり得られた石
油分解菌固定化粒状物により流出油を処理せしめるに
は、該流出油による油膜上に散布することによって達せ
られる。具体的には、例えば流出油事故現場に固定化石
油分解菌を輸送し、船あるいは飛行機から散布する。ま
た、農薬散布に用いられる装置を、固定化石油分解菌の
散布に用いることが出来る。この石油分解菌固定化粒状
物は、自動散布装置によって長時間の散布が可能である
ばかりではなく、散布された石油分解菌固定化粒状物が
海底あるいは四方に逸散されることなく、流出油の濃度
の高い領域でも活性が高く、経済的に流出油を処理する
ことが出来る。
【0014】
【作用及び発明の効果】本発明の方法では、石油分解菌
を粒状成形物に固定化することにより、さらさらとした
流動物として石油分解菌を散布できるので、石油分解菌
が凝集することもなく自動的な広範囲の散布に好都合と
なる。また、粒状物は或る程度の大きさを有するので拡
散し難くかつ気泡を有するので沈降することもないの
で、必要領域から逸散することはない。その上、粒状物
によって石油分解菌が保護されるので流出油の濃度の高
い場合にもその活性が維持される。以上述べたように、
本発明は流出油事故の実用的な処理方法を提供しうるも
のであり、これによって、現在の環境汚染の大きな原因
の一つである流出油事故による被害を最小に食止めるこ
とができ、地球環境保護に貢献しうるものである。
【0015】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに説明す
る。本発明はこれら実施例により何ら制約されるもので
はない。 培養例1 ポリエチレングリコールジアクリレート(ポリエチレン
グリコールの分子量3800)100重量部、ベンゾイ
ンエチルエーテル5重量部、重炭酸ナトリウム40重量
部、アルギン酸ナトリウム20重量部、イオン交換水2
00重量部を混合し感光性樹脂溶液を作成した。一方、
塩化カルシウム5重量部、イオン交換水100重量部を
混合し成形液を作成した。前記感光性樹脂溶液を内径
1.5mmのステンレス製オリフィスより、上記成形液
に滴下し直径約2.5mmの粒状物を得た。300wの
ブラックライト(300nm以下の紫外線をカットした
水銀灯)により、成形液中の粒状感光性樹脂溶液を5c
mの距離から3分間光照射した後、70℃で20分間加
熱発泡させ、気泡を有する粒状物を得た。1000ml
のフラスコに、イオン交換水500ml、塩化アンモニ
ウム20mg、燐酸2水素カリウム2mg、酵母エキス
4mg、n−パラフィン50mgを加えて前培養液を作
成した。これに、Caulobacter sp.の寒
天培地から1白金耳を植菌し、3日間通気しながら20
℃振とう培養して、前培養菌体液を得た。
【0016】5000mlのジャーファメンターに、イ
オン交換水3000ml、塩化アンモニウム300m
g、燐酸2水素カリウム30mg、酵母エキス60m
g、n−パラフィン900mgを加えて本培養液を作成
した。これに、気泡を有する粒状物を500g、前培養
菌体液を30ml加えて、通気撹拌しながら20℃で5
日間培養した。培養後、菌体の固定化された気泡を有す
る粒状物を濾過回収し、洗浄して、石油分解菌固定化粒
状物を得た。石油分解菌固定化粒状物中の菌体濃度は、
1×107 cells/gであった。
【0017】培養例2 5000mlのジャーファメンターに、イオン交換水3
000ml、塩化アンモニウム300mg、燐酸2素カ
リウム30mg、酵母エキス60mg、n−パラフィン
900mgを加えて本培養液を作成した。これに培養例
1と同様の前培養菌体液を30ml加えて、通気撹拌し
ながら20℃で5日間培養し本培養菌体液を得た。この
液体中の菌体濃度は、4×107 cells/mlであ
った。
【0018】試験例1 1000mlのフラスコにイオン交換水500ml、塩
化アンモニウム50mg、燐酸2水素カリウム5mg、
酵母エキス10mgを加え、そこに、上記培養例1で得
た石油分解菌固定化粒状物20gとn−パラフィン60
0mgとをさらに加えて、通気しながら20℃で5日間
振とうした。振とう後の溶液中の菌体濃度は、5×10
7 cells/mlであった。n−パラフィンの濃度は
1mg/lであった。
【0019】比較試験例1 試験例1において、石油分解菌固定化粒状物のかわりに
上記培養例2で得た本培養菌体液5mlを加える以外は
試験例1と同様に行なった。振とう後の溶液中の菌体濃
度は、6×105 cells/mlであった。n−パラ
フィンの濃度は800mg/lであった。
【0020】実施例1 稲取湾の海面に、塩化ビニル板で1m2 四方の囲いを作
った。囲いの深さは海面から1mである。この囲いの中
に原油100gを流し、ついで前記培養例1で得た石油
分解菌固定化粒状物200gを散布して4日後に水深5
cmの海水を採取した。海水中の菌体濃度は、1×10
7 cells/mlであった。n−パラフィンの濃度は
1mg/lであった。海水にはほとんど油膜がみられな
かった。
【0021】比較例1 実施例1と同様の囲いの中に、石油100gを流し、つ
いで前記培養例2で得た本培養菌体液50mlを散布し
て4日後に水深5cmの海水を採取した。海水中の菌体
濃度は、3×104 cells/mlであった。n−パ
ラフィンの濃度は850mg/lであった。海水に油膜
がかなり残っていた。 比較例2 培養例1において、重炭酸ナトリウムを配合しない感光
性樹脂溶液とし、加熱発泡を行なわないとする以外は培
養例1と同様にして得た石油分解菌固定化粒状物200
gを、実施例1と同様の囲いの中に流した石油100g
の上に散布して、4日後に水深5cmの海水を採取し
た。海水中の菌体濃度は8×105cells/mlで
あった。n−パラフィンの濃度は120mg/lであっ
た。海水中に粒状物が沈降しており、水面には油膜が残
っていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】感光性樹脂からなり且つ気泡を有せしめた
    粒状物に、石油分解菌を固定化した固定化粒状物を流出
    油上に散布することを特徴とする流出油の除去方法。
JP3216171A 1991-08-02 1991-08-02 流出油の除去方法 Pending JPH0533325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3216171A JPH0533325A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 流出油の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3216171A JPH0533325A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 流出油の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0533325A true JPH0533325A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16684402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3216171A Pending JPH0533325A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 流出油の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113415791A (zh) * 2021-06-25 2021-09-21 云南云天化红磷化工有限公司 湿法磷酸萃取生产磷酸二氢钾中萃取剂回收装置及其方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113415791A (zh) * 2021-06-25 2021-09-21 云南云天化红磷化工有限公司 湿法磷酸萃取生产磷酸二氢钾中萃取剂回收装置及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3959127A (en) Biodegradation of oil on water surfaces
US5679364A (en) Compositions and methods for reducing the amount of contaminants in aquatic and terrestrial environments
AU669547B2 (en) Method for aiding microbial degradation of spilled oil
Zhao et al. In situ microbial remediation of crude oil-soaked marine sediments using zeolite carrier with a polymer coating
JP2935619B2 (ja) 底質・水質改善方法及び該方法に使用する改善剤セット
US5885602A (en) Process for the persistence control of chemicals released into the environment
CN102408164B (zh) 一种原位快速清除湖泛的方法
US7297273B2 (en) Method of intensified treatment for the wastewater containing excreta with highly concentrated nitrogen and COD
ZA200105397B (en) Process and composition for treating hydrocarbon contaminated material.
Floodgate Some environmental aspects of marine hydrocarbon bacteriology
JP2002192187A (ja) 汚染環境の処理剤
RU2604788C1 (ru) Способ очистки от нефти и нефтепродуктов пресноводных экосистем в условиях высоких широт
JPH0533325A (ja) 流出油の除去方法
Manikanda Bharath et al. Green treatment technologies for microplastic pollution
Wright et al. Chesapeake and San Francisco Bays A study in contrasts and parallels
US4012219A (en) Method for reclaiming variegated wastes
JP2005144340A (ja) 水中へ薬剤の散布方法及び薬剤散布器
JP3355037B2 (ja) 脱リン材、その製造方法および使用方法
Lisichkin et al. Elimination of emergency oil spills: state of the art and problems
RU2571180C2 (ru) Способ очистки от нефти и нефтепродуктов морских и солоноватоводных экосистем в условиях высоких широт
CA2142609C (en) Water treatment process and water treatment apparatus
Moghadam et al. Evaluation of chitosan adsorbent efficiency in nitrate removal from aqueous solutions and the effect of parameters on adsorption process
JP3420306B2 (ja) 高吸水性ポリマーを用いた汚染土壌浄化方法
WO2022196828A1 (ja) 油処理担体及び油処理方法
KR19980034778A (ko) 수면 유포 유류 제거용 자성 유체와 그의 제조 방법 및 그를 이용한 수면 유포 유류의 제거 및 회수 방법