JPH0533083B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533083B2
JPH0533083B2 JP60038593A JP3859385A JPH0533083B2 JP H0533083 B2 JPH0533083 B2 JP H0533083B2 JP 60038593 A JP60038593 A JP 60038593A JP 3859385 A JP3859385 A JP 3859385A JP H0533083 B2 JPH0533083 B2 JP H0533083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
acrylamide
copolymer
amps
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60038593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61197008A (ja
Inventor
Yoshikazu Murao
Shigeru Sawayama
Kenji Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP60038593A priority Critical patent/JPS61197008A/ja
Publication of JPS61197008A publication Critical patent/JPS61197008A/ja
Priority to US07/115,160 priority patent/US4783270A/en
Publication of JPH0533083B2 publication Critical patent/JPH0533083B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/906Phosphorus containing
    • Y10S210/907Phosphate slimes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、微細鉱物粒子を含む廃水の処理に好
適なアニオン性凝集剤に関するものであり、さら
に詳しくは、その構成ユニツトとして、2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸又は
その塩(以下、AMPSと略称する)のユニツト、
N−メチロールアクリルアミドユニツトおよびア
クリルアミドユニツトを特定割合にて含有するア
ニオン性高分子より成る凝集剤に関するものであ
る。 〔従来の技術〕 廃水中の懸濁固体微粒子を除去するための凝集
剤としては、ポリアクリルアミドの部分加水分解
物又はアクリルアミドとアクリル酸との共重合体
から成るアニオン性凝集剤が各分野において広く
用いられている。また広いPH領域において良好な
成績を示すスルホン酸基を含むアニオン性凝集剤
などのように従来のアクリルアミド/アクリル酸
系とは異なるものも次第に特定用途において用い
られつつある。 微細鉱物粒子を含む廃水、とくにリン鉱石の処
理時に発生する泥漿は沈降濃縮処理が極めて困難
な廃水であり、通常のポリアクリルアミドの部分
加水分解物又はアクリルアミドとアクリル酸との
共重合体では十分な効果が得られないことから、
これまでに種々の特殊な凝集剤が提案されてい
る。 例えば、アメリカ特許第4342653号では、アク
リルアミド40〜99モル%、AMPS1〜35モル%及
びアクリル酸0〜25モル%から成る共重合体が提
案され、ヨーロツパ特許第74660〜74662号ではア
クリルアミド等の親水性モノマーと疎水性モノマ
ーとの共重合体が好適と述べられている。また特
開昭59−17013号および196309号は、スルホン酸
基含有モノマー、N−置換または非置換(メタ)
アクリルアミド、疎水性モノマー、不飽和カルボ
ン酸モノマーからなる共重合物を提案している。
また、このような高分子凝集剤の他、特開昭59−
156499ではリン鉱石廃水の固化の為に、硫酸カル
シウムを使用することも提案されている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、例えばアメリカ特許第4342653
号に記載されている凝集剤は前記廃水の処理に有
効ではあるが、そのために高価なAMPSを15モ
ル%程度以上含有させる必要があるというよう
に、上記いずれの方法においても、その効果を発
現する為に、特殊なモノマーを多量に使用するこ
と、また、その共重合体の高分子量化が困難であ
ること、などにより共重合体の製造コストが大と
なつて廃水の処理経費が嵩むなどの不利益があ
る。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は前記従来技術の問題点を回避し、工業
的に有利に、微細鉱物粒子を含有する廃水、とく
に、リン鉱石の処理時に発生するような中性廃水
の処理に好適なアニオン性凝集剤を提供するもの
である。 そして、本発明の前記目的は、2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸又はその塩
0.5〜10モル%、N−メチロールアクリルアミド
40〜99.5モル%およびアクリルアミド0〜59.5モ
ル%の共重合体より成ることを特徴とする微細鉱
物粒子を含む中性廃水処理用アニオン性凝集剤に
よつて達成される。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明で対象とする微細鉱物粒子含有中性廃
水、とくに、リン鉱石の処理時に発生する廃水と
は、採掘した粗リン鉱石を破砕、篩分、分級、浮
遊選鉱などの工程を経て排出される廃水であり、
通常そのPHは7前後の中性であり、スメクタイ
ト、ポリゴルスカイト、イライト、カオリナイト
などの粘土質鉱物、フルオロアパタイト、リン酸
アルミニウムなどのリン鉱石残留物および石英な
どの固形物質を1〜10%程度含有する。この廃水
は、極めて沈降しにくいものであり、これをシツ
クナーを用いて急速に沈降させ排出汚泥量を削減
するとともに、上澄水を前工程に循環再利用する
ことは環境保全や、生産の経済性向上の為に極め
て重要である。 本発明の目標とする性能を発揮する適当な共重
合体の組成は、AMPS0.5〜10モル%、N−メチ
ロールアクリルアミド40〜99.5モル%、アクリル
アミド0〜59.5モル%であり、好ましい組成は
AMPS0.5〜10モル%、N−メチロールアクリル
アミド45〜99.5モル%、アクリルアミド0〜54.5
モル%である。AMPSを10モル%より多く含有
させても凝集沈降速度の向上は見られず、経済性
を損う点でマイナスの硬化しかない。なお、
AMPS、N−メチロールアクリルアミド、アク
リルアミドの三成分の外に不活性な共重合成分を
加えて、多元系の共重合体とすることも可能であ
る。 本発明のアニオン性凝集剤はAMPS、N−メ
チロールアクリルアミド及びアクリルアミドを、
ラジカル開始剤を用いた公知の水溶液重合、ある
いは、油中水型の懸濁重合法を採用することによ
り製造出来る。この共重合体は、乾燥によつて架
橋・不溶化しやすい為、重合物は液状あるいは懸
濁状のまま溶解あるいは稀釈して廃水処理に供す
るのが適当である。 また、さらに経済的有利には、AMPSとアク
リルアミドとの共重合体を安価なホルマリンやパ
ラホルムアルデヒドでN−メチロール化すること
によつても製造でき、この場合には、AMPSと
アクリルアミドとの共重合体の1乃至3重量%程
度の低濃度水溶液に触媒として塩基性物質を加え
て水溶液のPHを10以上とし、ここにホルマリンま
たはパラホルムアルデヒドを添加する。N−メチ
ロール化反応は極めて迅速であり、場合によつて
は廃水処理現場において、AMPSとアクリルア
ミドとの共重合体の水溶液にN−メチロール化剤
を混合し、数時間放置するのみで十分である。 AMPS2〜40モル%、N−メチロールアクリル
アミドおよびアクリルアミド60〜98モル%より成
る共重合体は、既にアメリカ特許第3975496号に
おいて、ボーキサイトからアルミナを生産する場
合に発生する極めて塩基性の強い赤泥の処理に適
しているとして、知られている。 しかしながら、AMPSユニツトの含有量が10
モル%と低い特定の共重合体より成る本発明の凝
集剤が中性域の廃水に対しても極めて顕著な硬化
を発揮することは意外な事実である。 N−メチロール化反応の触媒としては、PH10以
上に到達出来るものであれば特に制限はないが、
構成アクリルアミドユニツトに対し、5〜10モル
%でPH10以上が実現しうる水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、トリエチル
アミンなどが特に好適である。 この反応に必要なホルマリンまたはパラホルム
アルデヒドは、通常AMPSとアクリルアミド共
重合物中のアクリルアミドに対し、ホルムアルデ
ヒドとして75乃至100モル%の範囲から選択され
る。ホルムアルデヒドをさらに過剰に用いればN
−メチロール化反応の反応率は高いが、未反応の
ホルムアルデヒドが製品中に多量に残留する点で
好ましくない。 ホルマリンまたはパラホルムアルデヒドと
AMPS−アクリルアミド共重合体水溶液は、撹
拌槽内での混合、ゲル状態での含浸あるいは管中
混合といつた通常公知の手段で混合される。 このメチロール化反応は極めてはやく、25乃至
30℃の室温で3乃至5時間の条件でほぼ平衡反後
率の90%に達する。さらに長時間放置すれば徐々
に平衡反応率に到達する。メチロール化反応はさ
らに温度を高めることによつて促進されるが同時
にアルカリによるアクリルアミドの加水分解反応
も促進される。この場合生成するアクリル酸塩ユ
ニツトの含有量が反応前のアクリルアミドユニツ
トに対し10モル%程度以上となると、得られた製
品の圧縮性能が低下するため、10モル%以下、好
ましくは5モル%以下になるようにとどめる必要
がある。この為、メチロール化反応の塩基性触媒
を反応前のアクリルアミドユニツトに対し10モル
%以下とした上、70乃至80℃以下の温度で実施す
ることが好ましい。 〔実施例〕 以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明
するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下
の実施例には制約されない。 実施例 1 撹拌機を備えた50mlの三ツ口フラスコに脱塩水
41.5gにNa3PO4・12H2O0.27gを溶解した溶液
を入れた。ついでこれに撹拌下原料重合体の粉末
(AMPS:1.0モル%、アクリルアミド:99.0モル
%よりなる共重合体)1.0gを添加し、均一に溶
解したのち共重合体のアクリルアミドユニツトに
対して等モルのホルマリンを5重量%と水溶液状
で混合した。撹拌下、50℃に加温して3時間、メ
チロール化反応を行なつた。得られた共重合体
を、食塩水に溶解し、重合体が1規定食塩水中、
0.1g/dlの濃度(C)の溶液となる様調整した。オ
ストワルドの粘度計(1規定食塩水によるt0
60.2秒)を用いて25℃で測定した値(t秒)より
下記計算式に従つて重合体の還元粘度(7sp/c)
を求めた。 還元粘度7sp/c=(t−t0/t0)/c 次に、フロリダリン鉱石廃水(PH=6.8、25℃
で測定)を脱塩水で6倍に希釈し、これを100ml
の目盛付比色管にとり、共重合体の0.01%水溶液
を添加する。5回転倒混合後垂直に立て、凝集固
体界面の沈降速度、及び1時間放置後の沈降容積
を求めることにより、沈降性、圧縮性に関する性
能評価試験を行なつた。結果を表−1に示す。 実施例2〜8および比較例1〜20 実施例1と同様の方法で、表−1ないし表−2
に示される組成の共重合体を得た。それぞれの還
元粘度、性能評価試験の結果を同表に示す。
【表】 なお、表−1中のデータを用いて沈降速度、沈
降容積のグラフを求め第1図および第2図に示し
た。
【表】 なお、表−2中のデータを用いて沈降速度、沈
降容積のグラフを求め第3図および第4図に示し
た。 実施例 9 50mlの試験管にアクリルアミド3.78g、メチロ
ールアクリルアミド6.40g、25重量%の2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナト
リウム水溶液9.28g、および脱塩水26.79gを入
れ均一に溶解した。0.2重量%の2,2′−アゾビ
ス−2−アミジノプロパン2塩酸塩3.75gを混合
したのち試験管に3方コツクを備えた栓をした。
三方コツクに真空系と窒素導入管を付し容器内を
窒素置換した。50℃にて4時間保持し、重合し
た。得られた重合体の還元粘度を測定し、性能評
価試験を行なつた。結果を表−3に示す。 実施例10および比較例21〜24 実施例9と同様の方法で、表−3に示される組
成の共重合体を得た。それぞれの還元粘度、性能
評価試験の結果を同表に示す。 比較例 25 AMPSの代りにビニルスルホン酸ソーダを使
う意外は実施例9と同様の方法で重合し、アクリ
ルアミド/ビニルスルホン酸ソーダ/N−メチロ
ールアクリルアミド系共重合体を得た。 ビニルスルホン酸ソーダ系は重合性が悪く、還
元粘度10以下のものしか得られなかつた。性能評
価試験を行なつた結果を表−3に示した。 比較例 26 撹拌機を備えた100mlの三ツ口フラスコにアク
リルアミド0.58g、N−メチロールアクリルアミ
ド1.92gおよび脱塩水46.6gを加えて溶解した。 50℃のバスにセツトし、0.2重量%の2,2′−
アゾビス−2−アミジノプロパン−2−塩酸塩
0.2gを添加して3時間重合した。かくしてアク
リルアミドとN−メチロールアクリルアミドの比
が30:70モル比の集合体が得られる。 次に0.1規定の苛性ソーダ水溶液でPHを9とし
て亜硫酸ソーダ0.19gを添加して、更に50℃で2
時間反応した。かくしてアクリルアミドとN−メ
チロールアクリルアミド、およびスルホメチルア
クリルアミドのモル比が30:62:8の重合体を得
た。実施例9と同様に還元粘度の測定と性能評価
試験を行ない、結果を表−3に示した。
【表】
〔発明の効果〕
本発明によれば、微細鉱物粒子含有廃水を工業
的有利に処理可能な凝集剤が提供され、特に、本
発明凝集剤は、従来その処理が困難であつたリン
鉱石の処理時に発生する廃水に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図はフロリダリン鉱石廃水にアクリルアミ
ド−AMPS共重合体(−●−)の水溶液および
アクリルアミド−AMPS共重合体のメチロール
化変性物(−○・−)の水溶液を添加したときの重
合体中のAMPSユニツト含有量と沈降速度の関
係を示すグラフである。第2図は同上条件下の重
合体中のAMPSユニツト含有量と沈降容積の関
係を示すグラフである。第3図はフロリダリン鉱
石廃水にAMPSユニツトを4モル%含有するポ
リアクリルアミドのメチロール化変性物の水溶液
を添加したときの重合体中のメチロールアクリル
アミドユニツト含有量と沈降速度の関係を示すグ
ラフである。第4図は同上条件下の重合体中のメ
チロールアクリルアミドユニツト含有量と沈降容
積の関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
    ルホン酸又はその塩0.5〜10モル%、N−メチロ
    ールアクリルアミド40〜99.5モル%およびアクリ
    ルアミド0〜59.5%の共重合体より成ることを特
    徴とする微細鉱物粒子を含む中性廃水処理用アニ
    オン性凝集剤。 2 N−メチロールアクリルアミドが45〜99.5モ
    ル%、アクリルアミドが0〜54.5モル%であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のアニ
    オン性凝集剤。
JP60038593A 1985-02-27 1985-02-27 微細鉱物粒子を含む廃水処理用アニオン性凝集剤 Granted JPS61197008A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038593A JPS61197008A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 微細鉱物粒子を含む廃水処理用アニオン性凝集剤
US07/115,160 US4783270A (en) 1985-02-27 1987-10-30 Coagulant for minute mineral particles in suspension and method for coagulating thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038593A JPS61197008A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 微細鉱物粒子を含む廃水処理用アニオン性凝集剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61197008A JPS61197008A (ja) 1986-09-01
JPH0533083B2 true JPH0533083B2 (ja) 1993-05-18

Family

ID=12529592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60038593A Granted JPS61197008A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 微細鉱物粒子を含む廃水処理用アニオン性凝集剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4783270A (ja)
JP (1) JPS61197008A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5169540A (en) * 1988-09-23 1992-12-08 Betz Laboratories, Inc. Stable blends of cationic water-in-oil emulsion polymers and cationic aqueous solution polymers
US5405554A (en) * 1990-02-08 1995-04-11 Cytec Technology Corp. High performance dewatering aids
US5368745A (en) * 1993-09-02 1994-11-29 Cytec Technology Corp. Method of flocculating low metal oxide content solids in a liquid
US7566469B2 (en) * 2003-10-13 2009-07-28 Nalco Company Method of dewatering grain stillage solids
US7244361B2 (en) * 2003-11-20 2007-07-17 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Ltd. Metals/minerals recovery and waste treatment process
US7913852B2 (en) 2004-12-23 2011-03-29 Georgia-Pacific Chemicals Llc Modified amine-aldehyde resins and uses thereof in separation processes
US8757389B2 (en) * 2004-12-23 2014-06-24 Georgia-Pacific Chemicals Llc Amine-aldehyde resins and uses thereof in separation processes
US8011514B2 (en) * 2004-12-23 2011-09-06 Georgia-Pacific Chemicals Llc Modified amine-aldehyde resins and uses thereof in separation processes
US8092686B2 (en) 2004-12-23 2012-01-10 Georgia-Pacific Chemicals Llc Modified amine-aldehyde resins and uses thereof in separation processes
US8702993B2 (en) * 2004-12-23 2014-04-22 Georgia-Pacific Chemicals Llc Amine-aldehyde resins and uses thereof in separation processes
US8127930B2 (en) * 2004-12-23 2012-03-06 Georgia-Pacific Chemicals Llc Amine-aldehyde resins and uses thereof in separation processes
JP2008536787A (ja) * 2005-04-18 2008-09-11 プロシダ イアン ハロゲン有機廃棄物の加水分解処理によりアルカリ及び/又はアルカリ土類金属の純ハロゲン化塩を製造する方法
CN113275131B (zh) * 2016-08-26 2023-02-17 埃科莱布美国股份有限公司 用于泡沫浮选的磺化改性剂
CN113522230B (zh) * 2021-07-27 2023-02-28 桂林理工大学 一种矿物质吸附剂及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928348A (ja) * 1972-07-04 1974-03-13
JPS5127228A (ja) * 1974-08-30 1976-03-06 Shoji Abe Danputoratsukutonojidoshiitokakesochi
US3975496A (en) * 1973-10-10 1976-08-17 Allied Colloids Limited Process for settling red mud in the digestion of bauxite

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3607622A (en) * 1968-07-24 1971-09-21 Hercules Inc Aminopolyamide-acrylamide-polyaldehyde resins having utility as wet and dry strength agents, retention aids and flocculants and a process of making and using them and paper made therefrom
GB1354349A (en) * 1971-10-12 1974-06-05 Allied Colloids Mfg Flocculating agents
JPS57189692A (en) * 1981-05-18 1982-11-22 Nippon Oil Co Ltd Immobilizing method of microorganism
US4471097A (en) * 1982-01-11 1984-09-11 Klaus Uhl Water soluble copolymers containing vinyl imidazole as drilling fluid additives
CA1180827A (en) * 1982-03-23 1985-01-08 Michael Heskins Polymeric flocculants
US4526947A (en) * 1982-05-14 1985-07-02 The Goodyear Tire & Rubber Company N,N-Dimethylacrylamide copolymer injection water viscosifier for enhanced oil recovery
US4587108A (en) * 1982-10-07 1986-05-06 Allied Colloids Limited Flocculation of acid leach slurries
US4599390A (en) * 1983-03-11 1986-07-08 Union Carbide Corporation High molecular weight water-soluble polymers and flocculation method using same
US4555558A (en) * 1983-09-09 1985-11-26 Nalco Chemical Company Terpolymers of 2-acrylamido-2-methylpropane-sulfonic acid, sodium salt (AMPS), N,N-dimethylacrylamide, and acrylonitrile
FR2553779B1 (fr) * 1983-10-19 1986-02-21 Hoechst France Tetrapolymeres ampholytes cationiques, leur application dans le traitement des fibres keratiniques et les compositions les renfermant
DE3342694A1 (de) * 1983-11-25 1985-06-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Herstellung sulfonsaeuregruppenhaltiger acrylnitrilpolymerisate und monomere dazu

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928348A (ja) * 1972-07-04 1974-03-13
US3975496A (en) * 1973-10-10 1976-08-17 Allied Colloids Limited Process for settling red mud in the digestion of bauxite
JPS5127228A (ja) * 1974-08-30 1976-03-06 Shoji Abe Danputoratsukutonojidoshiitokakesochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61197008A (ja) 1986-09-01
US4783270A (en) 1988-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0172723B1 (en) Water soluble polymers
US4800071A (en) Filtration aids for removal of calcium solids from aqueous phosphoric acid
JPH0533083B2 (ja)
US3493500A (en) Acrylic acid polymers
US4319013A (en) Powdered cationic polyelectrolytes, based on acrylamide and quaternized or salified dimethyl-aminoethyl acrylate, process for producing them
US2761834A (en) Sulfonated methylol acrylamide polymers and their preparation
KR100303624B1 (ko) 사차화삼차아미노메틸아크릴아미드중합체마이크로에멀션처리방법,상기방법에의해제조된중합체및현탁고형물을응집시키는방법
EP0183466A2 (en) Process for the production of a water-soluble polymer dispersion
JPH02219887A (ja) 高特性重合体凝結剤
JPS63234007A (ja) 水溶性が良好なカチオン性重合体
US4622356A (en) Polyacrylamide and polyacrylic acid polymers
JPS6369535A (ja) 油中水型エマルジヨン及びその製造法
KR100278510B1 (ko) 콜로이달 실리카를 포함하는 미립자보류용 수용성 고분자 분산액 및 그 제조방법
SU1556544A3 (ru) Способ окомковани железорудного материала дл агломерации
JPS60122011A (ja) 石炭粒子および石炭スライムの凝集化
US3780006A (en) Removal of monomer from acrylamide polymers with sulfur dioxide
JPH06329866A (ja) カチオン性ポリマーの高濃度水溶液組成物
US3146193A (en) Aqueous suspension clarification method
Erim et al. Aqueous polymerization of acrylamide initiated by 4, 4′-azobis (4-cyano pentanol) and chain extension of polyacrylamide by means of ceric ion redox systems
KR19990022774A (ko) 수용성 비닐중합체 분산물 제조방법 및 방법을 실시하기 위한안정화제
JPS6220502A (ja) 水溶性重合体分散液の製法
JPH0623219B2 (ja) 小さいk‐値のポリアクリルニトリル、その製造方法およびその用途
US4676913A (en) Coal liquor clarification with water-soluble, high molecular weight polymers having low concentration of cationic moieties
JPH0672170B2 (ja) 水溶性重合体分散液の製造方法
SU897776A1 (ru) Способ получени полиакриламида

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term