JPH0533032Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533032Y2
JPH0533032Y2 JP1986127213U JP12721386U JPH0533032Y2 JP H0533032 Y2 JPH0533032 Y2 JP H0533032Y2 JP 1986127213 U JP1986127213 U JP 1986127213U JP 12721386 U JP12721386 U JP 12721386U JP H0533032 Y2 JPH0533032 Y2 JP H0533032Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic circuit
package
circuit package
unit frame
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986127213U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6336091U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986127213U priority Critical patent/JPH0533032Y2/ja
Publication of JPS6336091U publication Critical patent/JPS6336091U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0533032Y2 publication Critical patent/JPH0533032Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔概要〕 電子回路パツケージの抜止め構造であつて、パ
ツケージ前部の少なくとも一端に、該パツケージ
をユニツトに挿入するときはユニツト前面の切欠
き部を通過し、挿入後は切欠きを構成する突出壁
に当接する板ばねを設けることにより、パツケー
ジの抜け出しを防止可能とする。
〔産業上の利用分野〕
本考案はユニツト枠に収容される電子回路パツ
ケージの抜止め構造に関するものである。
一般に、電子回路パツケージはその端部にイン
ターフエースのためのコネクタを備えており、前
面に開口を有する電子回路ユニツト枠の後部に設
けられたバツクボードには電子回路パツケージの
コネクタと嵌り合う受けコネクタが取り付けられ
ている。通常は、互いに平行に延びる上部突出壁
と下部突出壁とが電子回路ユニツト枠の前面に設
けられており、上部突出壁及び下部突出壁には互
いに対向する複数個の切欠きが形成されている。
電子回路パツケージは上部突出壁の切欠き及び下
部突出壁の切欠きを通つてユニツト枠内に挿入さ
れ、電子回路パツケージのコネクタがバツクボー
ドの受けコネクタに差し込まれる。
従来の一般の電子回路パツケージには電気コネ
クタが使用されており、電気コネクタと受けコネ
クタとの間の接点保持力が電子回路パツケージの
ための保持力となつていたため、ユニツト枠から
の電子回路パツケージの抜止めは特に必要なかつ
た。しかし、近年においては、インターフエース
の光化に伴い、光プラグインコネクタを使用した
電子回路パツケージが増加している。
一般に、光プラグインコネクタはそのプラグ・
ジヤツク側に接続点ロスを最小とするためのばね
を内蔵しており、そのばねにより接続点を常に一
定の力で押しつける構造となつている。このた
め、電子回路パツケージをユニツト枠の前方に押
し戻す力が働くこととなり、電子回路パツケージ
の抜止め構造が必要となつてきた。
一方、ユニツト枠内への電子回路パツケージの
高密度実装、保守性、安全性等の面から、パツケ
ージの抜止め構造には、小型化、ロツク及びその
解除操作の容易性、安全性等が必要とされる。
〔従来の技術〕
従来のパツケージ抜止め構造を第4図及び第5
図に示す。これはユニツト枠1の前部の突出壁
2,2′に設けられた切欠き3,3′に案内されて
電子回路パツケージ4が挿入されるようになつて
おり、該電子回路パツケージ4には抜止め装置5
が設けられている。この抜止め装置は第5図に示
すように先端にレバー6を有する板ばね7がブロ
ツク8に固定され、該ブロツク8が電子回路パツ
ケージ4に取着されており、該電子回路パツケー
ジ4をユニツト枠1に挿入するときは板ばね7は
容易に撓んで突出壁2を通過するが、通過後は、
該板ばね7は復元して突出壁2の内側に当接して
電子回路パツケージ4の脱出を止めることができ
るようになつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記従来の方式では、電子回路パツケージ4を
ユニツト枠1に挿入する際は押抜工具にて挿入す
るだけで抜け止めロツクが働いたが、抜去の際
は、挿抜工具にてパツケージ4を抜きながら抜止
め装置のロツクのレバー6をもう一方の手の指で
押し下げることによつて解除されていた。従つて
次の如き欠点があつた。
イ 部品点数が多くコスト的に高い。
ロ ロツクを解除するときに両手を使う必要があ
る。
ハ ロツクを解除するのを忘れてパツケージを抜
去しようとするとパツケージを破損させてしま
う。
ニ 指でレバー6を押し下げるときに指を傷つけ
る恐れがある。
本考案はこのような点に鑑みて案出されたもの
で、安価で、且つ片手操作で容易にパツケージを
抜去できるパツケージ抜止め構造を提供すること
を目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
このため本考案においては、ユニツト枠1の前
面の開口部を規定する突出壁2,2′に設けられ
た切欠き3,3′を通つてユニツト枠1内に挿入
される電子回路パツケージ4のための抜止め構造
であつて、上記電子回路パツケージ4の前部の少
なくとも一方の端部の該パツケージの平面部に、
電子回路パツケージ4に設けられた挿抜工具のピ
ンを挿入する穴と同じ位置に長孔10cを設けて
成る板ばね10を設け、該板ばね10は電子回路
パツケージ4をユニツト枠1に挿入するときは撓
んで前記切欠き3を通過し、挿入後は復元して前
記突出壁2の内側に当接して電子回路パツケージ
の脱出を防止することを特徴としている。
〔作用〕
パツケージ前面の少なくとも一方の端部に板ば
ね10を設けることにより、該板ばね10がユニ
ツト枠の突出壁2に当接してパツケージの脱出を
止め、パツケージ1の抜去は、挿抜工具にて前記
板ばね10を押圧しながら切欠き3を通過させ、
片手操作で容易にパツケージを引抜くことができ
る。
〔実施例〕
第1図は本考案の実施例を示す斜視図である。
本実施例は、ユニツト枠及び電子回路パツケー
ジの構造は第4図で説明した従来例と同様であ
り、本実例の要点は第1図に示すように電子回路
パツケージ4の前部の一方の端部の平面部に板ば
ね10を設けたことである。この板ばね10は取
付部10aとばね部10bとよりなり、ばね部1
0bは取付部10aに対し僅かに折曲され、先端
を電子回路パツケージ4の面より浮上がるように
している。またばね部10bの先端にはパツケー
ジ4に形成された挿抜工具のピンを挿入する穴と
同じ位置に長孔10cが設けられている。またユ
ニツト枠の突出壁2に当接する部分は当接面積を
大きくするためユニツト枠1の切欠き3を通過で
きる程度の幅で折曲部10dを形成している。さ
らに電子回路パツケージ4には板ばね10が撓ん
だとき前記の折曲部10dを逃げるための切欠き
が設けられている。
このように構成された本実施例は、電子回路パ
ツケージ4がユニツト枠1に収容されているとき
は第1図の如く板ばね10のばね部10bがパツ
ケージの平面より浮き上り、折曲部10dがユニ
ツト枠1の突出壁2の内側に当接してパツケージ
4の脱出を防止している。
また電子回路パツケージ4のユニツト枠1に対
する挿抜は第2図の如き押抜工具11を用いる。
パツケージの挿入は第3図aの如くユニツト枠1
の突出壁2に挿抜工具11の鉤状部12の先端を
引かけ、工具本体を矢印A方向に回動して溝の底
部でパツケージ4を押圧し、板ばね10が切欠き
3を通過したところで工具11を外せば板ばね1
0が元に戻り折曲部がユニツト枠1の突出壁2の
内側に当接してパツケージ4をロツクする。パツ
ケージの抜脱は、第3図bに示すように挿抜工具
11のピン12を板ばね10の長孔10c及びパ
ツケージの穴に挿入し、工具を矢印B方向に押圧
して板ばね10をパツケージ4に密着させてロツ
クを解除し、その状態で工具本体を矢印C方向に
回動すればP点を支店としてテコの原理でパツケ
ージ4をユニツト枠1から容易に引出すことがで
きる。
本実施例によれば構造が簡単で安価にでき、電
子回路パツケージの挿抜は片手操作が可能で且つ
抜脱時は挿抜工具で必ずロツクを解除するので解
除忘れによる不具合がなく、また挿抜工具による
挿抜であるので安全である。
〔考案の効果〕
以上述べてきたように、本考案によれば、極め
て簡易な構成で、電子回路パツケージの挿抜が片
手操作で安全にでき、且つロツク解除忘れも防止
でき、実用的には極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す図、第2図は挿
抜工具を示す図、第3図は本考案の実施例による
パツケージ挿抜方法を説明するための図、第4図
は従来のパツケージ抜止め構造を示す図、第5図
は従来のパツケージ抜止め装置を示す図である。 第1図、第2図、第3図、第4図において、1
はユニツト枠、2,2′は突出壁、3,3′は切欠
き、4は電子回路パツケージ、10は板ばね、1
1は挿抜工具である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ユニツト枠1の前面の開口部を規定する突出壁
    2,2′に設けられた切欠き3,3′を通つてユニ
    ツト枠1内に挿入される電子回路パツケージ4の
    ための抜止め構造であつて、 上記電子回路パツケージ4の前部の少なくとも
    一方の端部の該パツケージの平面部に、電子回路
    パツケージ4に設けられた挿抜工具のピンを挿入
    する穴と同じ位置に長孔10cを設けて成る板ば
    ね10を設け、該板ばね10は電子回路パツケー
    ジ4をユニツト枠1に挿入するときは撓んで前記
    切欠き3を通過し、挿入後は復元して前記突出壁
    2の裏側に当接して電子回路パツケージ4の脱出
    を防止することを特徴としたパツケージ抜止め構
    造。
JP1986127213U 1986-08-22 1986-08-22 Expired - Lifetime JPH0533032Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986127213U JPH0533032Y2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986127213U JPH0533032Y2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6336091U JPS6336091U (ja) 1988-03-08
JPH0533032Y2 true JPH0533032Y2 (ja) 1993-08-23

Family

ID=31021748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986127213U Expired - Lifetime JPH0533032Y2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533032Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565354U (ja) * 1979-06-25 1981-01-17

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269560U (ja) * 1975-11-20 1977-05-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565354U (ja) * 1979-06-25 1981-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6336091U (ja) 1988-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0737159Y2 (ja) メモリカードコネクタ
CA1088194A (en) Device for engagement and disengagement of printed circuit cards
EP0431888B1 (en) Locking type ejection lever for use in a card edge connector
US5222897A (en) Circuit board inserter/ejector system
KR950023270A (ko) 인쇄회로기판(pcb) 삽입/인출장치
JPS6022475B2 (ja) 電気接続体の插着構造
EP0641041B1 (en) Double lock connector
US4723361A (en) IC insertion/extraction tool
JP3021630U (ja) コンピュータセット内のメモリカード・コネクタと用いる案内および保護ハウジング
JPH0533032Y2 (ja)
JPH10124628A (ja) カード読取装置
JPH0453031Y2 (ja)
JPS5841746Y2 (ja) コネクタ
JPH0534147Y2 (ja)
JPH0530306Y2 (ja)
JPS598300Y2 (ja) コネクタの防塵カバ−
JPH058986U (ja) パツケージ収納装置
JP3074453B2 (ja) コネクタ装置
JPH0650945Y2 (ja) モジュラーコネクタ用プラグのロックガード
JPH0756918B2 (ja) 電子回路パッケージの挿抜機構
JPH056067Y2 (ja)
JP2588669Y2 (ja) モジュール基板を零挿抜力にて挿抜できる電気コネクタ
JPH0440857Y2 (ja)
JPH02110997A (ja) プリント板ユニットの挿抜構造
JPH0637596Y2 (ja) コネクタのスライダ引抜き治具